つみたてNISAって
どうやって始めるの?
 
 
ただなんとなく貯金してる…もやもや
お金には困ってないけど…アセアセ
ザックリとした不安があるもやもや
なあなたへ。
 

 

お気楽ライフ&マネーコーチ
男ばかり三兄弟(小4、小1、年中)のママ
土屋ユキコです♪♪
 

 

順風満帆な人生を送ってきたはずなのに、

自分でも気づいていなかった

”べきねば”に縛られて迎えた暗黒期もやもや

 

我慢の連続、思い通りにならない日々。

 

それを乗り越えられたのは、

マインドとお金を整えたからニコニコ

 

今ではお気楽ハッピーライフを

満喫中チョキ

 

 
公式LINEはこちらから↓
ポチっとしてね♪

 

 

みなさん、こんにちはニコニコ



ビニール袋を使うとき、ペロって唾つけちゃうようになりました笑い泣き

(家の時のみね!まだ外ではやってないよゲラゲラ



手先の潤いの減少が止まらないーーーー笑い泣き



そんなお気楽ライフ&マネーコーチのユキコです。

 




 

こないだの記事で、つみたてNISAって何なのかっていう説明したやん?



↓↓読んでいない方は先に読んでね。↓↓


 

 

 

 

ということで、今日は!!!

 

 

 

つみたてNISAの始め方編です!

 

 

 

まずはつみたてNISAの口座を開設します。

 

 


と、ここで問題勃発です!笑

 




 

どの金融機関でつみたてNISA口座を開設するのがいいのー??






以下の中から選んでみましょうニコニコ

 


①ネット証券
②大手証券
③銀行・信用金庫

 

 

はい、悩むーーーーーショック

 

 

基本的に、どこの金融機関でつみたてNISA口座を開設しても、手数料などは変わりません。

 

 

じゃあ、何が違うのかというと、

 

 

取扱商品数の違いです。

 

 

①ネット証券は、取り扱いが豊富!

 

 

②大手証券、③銀行等は取り扱い数が限られています。

 

 

つみたてNISA口座で買える商品は、金融庁の審査を通った約200本。




でも、金融機関によってどの商品を買えるのかが変わってきます。

 


 

ネット証券だと100種類以上が取り扱われてて、銀行などは10種類程度って感じです。

 

 

 

ここはペンの種類が豊富~

 

 

 

 

で?

 

 

取扱数が違うのは分かったけど、

 

 

結局どこを選べばいいの?

 

 

 

 

 

 

ってことで、ユキコ的結論は……

 

 

①ネット証券ですね。

 

 

なぜか?

 

 

①今後、つみたてNISA以外の投資を考えた時に、手数料が安いネット証券がオススメだから。

 

 

②100円からの積立に対応しているから、少額から始めやすい。

 

 

③商品の取扱数が多いから。

 

 

 

 

ということで、①ネット証券を選びましょ!!!

 

 

ネット証券もいろいろあるよね?

 

とりあえずここは、ネット証券の大手、楽天証券SBI証券にしときましょ!

 

 

別に、楽天とSBIの回し者じゃないからね(笑)

 

 

楽天証券のほうがホームページが見やすいような気がするけど、そこはお好みで!

 

 

楽天経済圏を利用の方は楽天証券を選んどきましょう!

 


理由③の取扱数が多いからについては、次回にもう少し詳しく説明するね照れ


 

というわけで今日はここまで~。

 

 


次回は、商品選びについてですーー。




でも、ちょっとバタバタしてるので、続きがすぐ書けないかも!!




ちょっと待っててねチュー

 

 


ふぅ~。

 

 

今日も真面目に記事書いちゃったゲラゲラ

 

 

ちょっくらBTSの動画でも見て癒されてくるわ口笛

 

 


ジミンちゃんの誕生日のライブ配信。もう半月前か〜照れ



それではまた。

 

 

 

公式LINEでは、体験会やお茶会の先行募集などを行うよ♪

ご質問やご相談も公式LINEにどうぞウインク

 

登録はこちらから↓ 

ID検索の場合は「@297mompr」でお願いしますキラキラ