


お味噌作りだけは、一人では、全く楽しめない、できないんだと、やっと気がつきました。



お味噌作りだけは、一人では、全く楽しめない、できないんだと、やっと気がつきました。
ご訪問、ありがとうございます
今朝、たまたま、目についた記事にドキっとしました。まさに、私の事です
「目標をもつのはいいことですが、『最低でもこのレベルに達しないと一人前じゃない』などと、ストイックになっては幸せから遠ざかります。ただでさえ50代は、上達のスピードがゆっくりです。小さな成長をひとつずつ喜ぶ前向きさや多少の失敗は気にしない楽観性が、幸福感を得るためには重要です。小さくても成功体験を重ねていくことで自己肯定感が高まり、好循環が生まれるでしょう」
「例えば、書道や生け花、絵画や俳句などは、うまいへたより、その人らしい表現に価値が置かれ、自信ややりがいにつながりやすいといえます。人生経験を重ねた大人だからこそ出せる味わいや深み、気づきがあり、子供のころの習い事とはまた違うおもしろさがあると、私自身も感じています」(引用終わり)
確かに私もストイックになり過ぎて、バレエの楽しさから離れてしまってる傾向があります。
バレエは、ストイックにならないと、できない習い事なので、難しい所ですが。。。。
(本来は、基本、基礎ができた上なのでしょうが。。。)
自分らしさに少しは、価値を置いてもいいのかもしれないと思いました。
大人だからこそ出せる味わいや気づきを楽しんでもいいのかもしれないと思いました。
また、上達のスピードが遅い事をもっと、自覚しなければと思いました。
私は、60代。しかも折り返し地点を過ぎているので、四捨五入すると、70歳です。50代よりもさらに遅くなっています。
そして、小さな成長を喜ぶ前向きさと、失敗は、気にしない楽観性をもっともっと高めて、バレエを楽しむ事を大事にしたいと思いました。
そうそう、自己肯定感を上げる為に始めた習い事でした。先生に褒めて頂いて、嬉しかったり。。。
褒めて頂いた時は、素直に喜ぼうと思います
60代主婦のブログにようこそ
ご訪問、ありがとうございます。
は、1週間ほど前から、ようやく良くなって来ました。カフェインとアルコールと甘いものを控えた事と、野菜スープを飲むようになった事が良かったのかもしれません。
それから、大きな庭木、ザクロの木の剪定
引き続き、食べ過ぎ飲み過ぎには、気をつけて、今後は、庭木の剪定は、しばらくお休みしようと思います。
それで、1ヶ月ぶりにバレエレッスン、受講できました。
久しぶりなので、本当は、ピラティスレッスンから、参加したいと思っていたのですが。。。
朝、起きられなくて、出られませんでした
久しぶりなのに、バレエレッスンからになってしまいました。しかも、レッスン開始の直前にスタジオに着いてしまってストレッチも足りない感じでスタート
それでも、バーレッスンは、あまり困ったりしないで済みました。
途中で、両膝が痛くなりましたが、サポーターを着けてレッスンを続けました。
センターレッスンは。。。。
苦手意識があって。。。。
順番が覚えられなくて
ダメダメでした
自分の番になった時、順番が飛んでしまって、真っ白になってしまったりもしました。
集中力が足りなかったのかもしれません。
先生や皆さんに甘えていたのかもと思いました。
以前、前に通っていたクラスを久しぶりに受講した時、かなりのアウェー感で、緊張して、集中して受けていたら、順番もすぐに覚えられて、達成感を味わえるた気がします。
それから、最後の方は、バテバテになってしまいました。これも、甘えがあったかもと思いました。諦めないで、次は、受けたいです。
それにしても、体力も筋力も集中力も足りないと思いました
今月は、まずは、休まず、通いたいと思います。
最後まで、バテずに参加したいです。
また、センターレッスンの苦手意識を払拭して、集中力を切らさずに、きちんと順番を覚えて踊りたいです。緊張感も大事だと思いました。
今回、できなかったのは、いつもの流れではない所です。アッサンブレが、前から飛んで、後ろに入れる所。
それから、回転が苦手なので、ピルエットのあとのパドブレを忘れてしまって、順番がぐちゃぐちゃに
あとは、シャンジュマンが、ヘトヘトで、できませんでした。
やはり、若い方は、覚えが早くて、対応力が高くて、体力ありますね。
ついて行く為には、少しずつの積み重ねなのではと思いました。
1年後、2年後、3年後を目標に少しずつでも、克服して、怪我をする前に参加していたクラス、初級クラスについて行ける様になりたいです。
自分のできない所を認めて、改善する様にしたいと思います。
頑張ります