2週間ほど前の写真です

順調に育ってます、カネコ種苗のうどんこつよし

今回はサントリーの強健豊作が無かったので心配しましたが

何とかうまいこと育ってくれています

 

 

今朝の模様です いつものようにトルシーがぶら下がってます

 

今朝の収穫 曲がった物もありますが8本は採れました、累計20本くらいかな(^^;)

 

当然のように糠漬けね!、これは前日収穫分で作っています

 

これも自家栽培のジャガイモとキュウリで作ったポテトサラダ

 

まだまだ作るよ葉大根の漬物、白いのは新ショウガの千切りね(^◇^)

百切りかもしれない(笑)

 

前回の旅行で買ったわさびなめ茸が美味しかったので自分で作ってみた

我ながら美味いと思う(@^^)/~~~

 

スティックセニョールを育てていたんですが、蝶々の卵を産み付けられないように

虫よけネットでガードしていたのに・・・

 

ジャーン!食われた~~! プランター内の土から羽化して出てきた虫にやられた~

 

でも食用にする花芽は大丈夫だ、もう少し大きくしてから摘もう

 

グリーンリーフレタスの花を咲かそうと放置中

 

これもだけどこれはチマ・サンチュね

 

甘ししとうはすでに5本ほど食べたが美味しかった 

20cmほどになるのが待ちどうしい

 

ピーマンはまだまだである

 

ミニトマト頑張って早く赤くなってくれ~~!

 

他にサラダ水菜、サラダ春菊、バジル、大葉、オクラ、ホウレン草、等々育ってますが、更に何植えようかと思案中の爺です(笑)(笑)(笑)

 

2年ぶりに行って来ました桃源郷岬、此処は宮崎県門川町遠見半島にあります紫陽花の

私設庭園なんですが、今や日本国中から観光バスが押し寄せるメジャーな庭園になりました

個人が作ったとは凄いです。

写真が26枚もあるのでサーッと飛ばして観てください(笑)

 

 

いつものお印の場所です、先行者がいたのでズーッと待っていたのですがいつまでも前方を離れなかったので頭と足が見える変な写真になってしまいました(T_T)

 

向うに見えるは日向細島あたり

 

そろそろ良い頃だろうと見計らって訪れましたがまだ早かった!今年は何もかも狂っている

 

天気が良いのがせめてもの救い、そ・れ・ら・し・く・撮ります

 

マクロで撮ってみました

 

花の中に仮面ライダーが・・・(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

期待を持たせる看板、ジャカランタに行くよ

 

やっぱり裏切られたよ(;´д`)ゞ

 

 

 

南海トラフの方向を見る、右の島は絶滅危惧種のカンムリウミスズメで有名な枇榔島

 

ジャカランダのUPをどうぞ!(笑)

 

 

 

高台から紫陽花の広場を見る、全然だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

此処にも絶滅危惧種らしいオオバネムノキがパワーの木らしい

 

木を触るとパワーがもらえ、花を見ると幸せが訪れるらしい

これが花です、幸せになって下さい(笑)

 

水連の花も満開

 

県外ナンバー車が多数で観光バスも来てました、凄いね此処は!

 

帰りに庵川漁港湾沿いの防波堤の絵を眺めてほのぼのとして

満開でない紫陽花のがっかり感を捨てて参りました

 

これからの草花の成長はいつもと同じなんて考えは止めなければ・・・(笑)

 

 

今年もまた見に行って来ました北川町のホタル

今日25日土曜日、北川町はホタル祭りがおこなわれておりましたが

そこには参加せず遠く離れたこの場所に・・・

写真を撮って無かったのでグーグルマップよりお借りしました

沈み橋のあるこんな所です

 

 

沈み橋の上からヤマを張って左方向を狙ってみます

 

只今19時30分です、少しずつ光始めました赤丸の所ね

 

橋の右側も光り出しました

 

左側のヤマ張りは失敗でした、右側にドッサリ出てきました

 

何枚かは重ねているので綺麗には見えますが・・・(笑)

 

左側の乱舞も良かったです、重ねてはおりますが(笑)(^◇^)

 

今日はホタル祭りも開催していますし土曜日と言う事もありますので来場者がどこのポイントも凄かったです

迷惑な路駐が沢山で地元の方はうんざりだと思いました

此処の場所も10年前は誰も来なかったんですが、皆に知れ渡ったみたいです

お願いだから懐中電灯はホタルに当てないでくださいね!

来年は新しい場所を探さなければダメかもしれない(T_T)

 

少し前にキュウリ苗を仕入れてきましたが、いつものサントリーの強健豊作が

売ってなかったのよね。あれが良かったんだが・・・(-_-;)

両脇の接ぎ木苗のピーマンとサントリーの甘ししとうもついでに植えてみる

 

 

菜園2のメークインも100日経ったので収穫します

 

こちらは菜園1のメークイン、チビ芋が多くて少しガッカリ(T_T)

 

極早生の玉ねぎを速攻で抜いてキュウリ苗の定植

奥に見えるのは赤玉ねぎ、収穫はまだです

 

マリーゴールドを6株植えてセンチュウのガードをお願いする(^◇^)

 

これが昨日の成長度合い 向うに見えるのはミョウガのジャングル、凄い繁殖力だ

 

後2~3日で食べられる、1本目の実は全株早めの収穫済です

 

雌花も沢山付いてるよ

 

ジャガイモの後はポットで育成したホウレン草を植えてみるが空きがあと少しあるね

 

左ピ-マン、右甘ししとう、真ん中はニラですぞ、あと大葉と柚子が隠れてる

 

ピーマンも甘ししとうも第1果は収穫済、大葉は見えるが柚子は甘ししとうの後ろね

 

大葉とバジルの予備軍だけど、何処に植えるんだ?

 

手前からニラ・チンゲン菜・小松菜・水菜もう少し大きくなったらジャガイモ跡地へ

 

何かと便利なマリーゴールド、ポット苗を作り過ぎた

昨年採った種は全然発芽しなかったので買った種で育てたら発芽率100%になった

来年も買う事にしよう(笑)

 

矮性ミニトマトは昨年の自採りの種からだが何とか果実は着いたが

病気が心配である

 

極早生玉ねぎも赤玉ねぎも大きくならず不作です

キュウリ(うどんこつよし)も強健豊作のように育ってほしいもんです

またもや熊本県のTVに踊らされまして、行って来ましたスズラン自生地公園

今週末までが見頃と言っていましたが・・・(´・ω・`)ショボーン でした

 

かなりの枚数撮りましたがピント外れが多く残念な結果に!

めくら(禁句)打ちだからしょうがないですが(笑)

 

 

野っ原よりも柵付近の方が見つけやすいです

 

今日は18日土曜日お昼前どんどん車も多くなってきました

 

見頃が(´・ω・`)ショボーンなのは見ての通り、花が黄色くなっています

 

白い花びらを見つけるのが大変です

 

群生場所は見つけましたが、既に黄色くアレレッ~!

 

シライトソウも沢山見つけることも出来ました

 

アザミはかっこいいよね!

 

丘の上から根子岳と高岳の先っぽが見えてます今日の噴煙は見えません

 

久住連山の方角をパノラマでどうぞ

 

藪の中で撮った一枚、ピントが合わなくて大変なのよね~!(笑)

 

空は綺麗な青空だった

 

この掲示板、人が見れない場所にあるんだよね位置を変えてあげてね(笑)

 

丘の上からスマホパノラマを撮ってみた

 

お昼ご飯は蕎麦じゃないよ、今日は数年振りで赤牛を食ってみる

 

爺は赤牛丼、財務省はハンバーグステーキだ(写真撮るの忘れた)美味しい!

ヘタすればイマキン食堂より美味しいかもしれない

味噌が美味しい

 

後は阿蘇乙姫温泉 湯ら癒らに浸かって命の洗濯するだけだ

 

今日は土曜日だったので鶴も亀も空いていた,此処は亀

 

空は青く、なんと気持ちの良いことでしょう(笑)

 

今回は食べログで点数の良い所に行こうとしましたが、お昼時は大渋滞で1~2時間待ちは当たり前

待つのが嫌なのと丁度国道が渋滞になり始めに藤屋がありましたので飛びこんだ次第です

爺には美味しかったです、婆もハンバーグは美味しかったと言っておりました

食べログの点数はうのみにしない方が良いかもね!

 

 

 

 

 

 

 

 

小松別荘をチェックアウト後もず~っと雨!

財務省が好きな九重町産のわさびなめ茸を探しに、あっちにウロウロこっちにウロウロです

朝から疲れます・・・で、ここは岡本豆腐店わいた温泉の近くです

ざる豆腐と揚げを買いに来ました

 

 

昨日からの移動を地図に書いてみました

左上の杖立温泉から蕎麦屋を探して蕎麦街道へ、途中に何件もの蕎麦屋がありましたが鬼笑庵へ一直線、待っている車の数も多く名前を書きに店に入ると今日は予約の方だけで蕎麦が終わりましたとのこと、残念!

このまま進むと阿蘇市に突入するので穴場的存在の草太郎庵へ食後はタデワラ湿原だ

曇天で今にも降りそうだ、風邪が冷たい強風で時折雨がぱらつく 急ぎ足で木道を

周る そろそろチェックインの時間になりましたので小松別荘へ

 

チェックアウト後はわさびなめ茸を探しに九重“夢”大吊橋へ大雨の中橋を渡る外国人が沢山、橋の上は傘が禁止なので合羽を着ていました(笑)此処のお土産屋にも無く

町田バーネットに行くが此処も無し、旅館の仲居さんから聞いていたあいのせ茶屋へ

行ってみる、此処はうどん屋なので期待薄だったのだが、なんと置いてありました!

仲居さんありがとうございましたm(__)m

 

また町田バーネット方面へ向かい宝泉寺温泉から国道387号線を南下して豆腐を買いに走ります

土砂降りの中は疲れますね!(笑)

岡本豆腐店をパノラマにしてみました

 

雨が降るので阿蘇市のASO MILK FACTORY(お土産/カフェ/スイーツ)阿蘇へ

 

中をくぐり抜けて

 

ローズガーデン はな阿蘇美へ

 

ウェルカムローズトンネルは全然咲いてなく

 

はな阿蘇美イングリッシュローズガーデンに入ります

 

なんとなく花が少ないぞ~

 

 

 

 

 

今年は気候がおかしいのか?毎年のGWには満開になってるはずなんだけどな~!

 

この後は阿蘇山へと計画してましたが雨雲が厚くかかり登れないので南阿蘇村へ廻り

なか津で3種類の食べくらべざる蕎麦をいただいて帰りました、あ~疲れた!

 

 

大渋滞の杖立温泉を後にして蕎麦を探してあちこちとうろつきましたが

時間的に丁度お昼時なので何処も満員御礼、無駄な時間を使い相当走りました

考えた挙句、蕎麦屋ではなく宿のイメージが強い草太郎庵に駆け込み蕎麦が頂けました

爺の喰った定番の天ざる

 

 

財務省は三色割子そば

 

空模様がどんどん悪くなってきました、明日は雨予報なのでタデワラ湿原へ

強行軍でお散歩します

 

今年は藤の花が見れてなかったので、此処に咲いていたのはラッキーです

 

湿原への木橋に絡みついていました

 

 

さあ、渡ります!

 

いつもの木道、左から行きます

 

いつ来ても気持ちいいねぇ~!

 

時折雨が落ちてきます、風も強く寒いです

 

コースのカラーが赤一色に変わっていました、Xマークから真っすぐ手前に戻ります

 

平治号と満車の駐車場、やまなみハイウェイ向い側の駐車場も満車でした

そして今頃、ツツジの満開

 

今日のお宿は筋湯温泉の小松別荘ですが

 

タマタマ偶然、キャンセルが出ていたのを見つけ速攻予約しました

特別室 離れ「雪竹庵」二人で泊まるには広すぎた(笑)

 

 

 

 

楽しみの夕食の時間です、このメニューは爺婆用にしてあります

 

量は少な目にしてありますがそれでもやっとの思いで食べました、半端ない満腹感だ

 

山芋の茶わん蒸しが凄く美味しかった 丼で食べたいくらい!

 

夜の間中豪雨と強風で台風みたいだったので寝つきも悪いまま朝を迎えました

朝ご飯だよ

 

特別室 離れ「雪竹庵」は二人で泊まるには広すぎた感がありました

爺と婆の二人ポッチには寂しいな・・・(笑)

今日は雨、何処に行こうか悩みます!

 

 

 

しばらく行ってないので覗きに行って来ました

10時30までに行かないと川沿いの駐車場に入れないので

5日の朝7時30分に自宅を出発して10時に着きましたが

すでに川沿いの駐車場は1時間30分待ち、右手前に作られていた駐車場も丁度満車です

グーグルマップで調べていた国道212号線沿いトンネル手前

の駐車場に何とか滑り込みました

 

 

川を挟んだ向かい側なので歩きます

 

こちら側からは初めて見る景色、風も吹いていい感じで泳いでいます

 

こちらが川沿いの駐車場に下りる道です

 

車が通るので人が足止めされています

 

数が多いので圧巻ですね

 

車が次々と橋を渡って入って来ます

 

一番奥の紅葉橋に来ました

ここの絵馬を数年前から貼り付けていたのですが今もあるかどうか・・・?

 

かなりな数に増えていました

 

ありました元気でいられますように~って書いてある絵馬、これで4回目って事ですね左側が今回の絵馬、打ち付けたのが正解みたいです台風が来ても飛んでないよ

 

打ち付けてない絵馬はワイヤーに括り付けていますが

たぶん台風で千切れた物も沢山有りそうだ

 

鯉のぼりはお尻から撮っても絵にはならないね(笑)

 

お腹が減りました、紅葉橋を後にして蕎麦を探しに移動します

 

やはり頭から撮らねばね(笑)

 

鯉のぼりに混ざって鰹のぼりも泳いでた

 

 

何時からかは分かりませんが駐車場料金が発生していました

川の横が1000円、手前右が500円(歩きが15分位)、国道横が500円(15分位)

昔は無料で川横まで行けたのにな~、杖立の鯉のぼりがメジャーになったのかもね

これにて杖立温泉を後にします

皆さんに分かりやすい様に地図を添付しています

此処は宮崎県の北部地方上に見える赤丸が爺の街、下に見える大きな赤丸牧水公園につつじを見に行ってきましたが

ゴールデンウィーク前なのにえーっ!って事になりました

今年の花は読めません、何で~!

 

 

取り合えず上から撮ってみました・・・寂しいね~!

 

黄砂だけはバッチリ撮れましたが(笑)

 

 

とりあえず頂上目指して登ります。ハァハア(;´Д`)

 

上から覗いても赤い所がありません

 

黄砂の濁りが見えるだけです

 

 

今年のこちらの地区は桜もつつじも早すぎたみたいです

 

若山牧水の生家に行く気も起きず戻ります

 

 

 

行きがけに見つけた蕎麦屋を目指して向かいます、最近の日向地震の震源地は 左の赤丸の道の駅近くでした

最近、音沙汰が無くなったので安心ですが・・・

 

 

12時丁度に蕎麦屋に着きました駐車場は満車です、お店の名前は美風林です

 

とりあえず天ざる蕎麦セットをいただきます、1500円だよ安いよね~!

 

店内は満員なので外のテーブルでいただきます

 

来ました手打ちの十割、そば粉の銘柄は分からなかったが汁も美味しい エビ天が大きくて食べ応えあり

 

お店の入り口、丁度車もはけて良い感じに撮れました

 

住まいから南に下ることがほとんどない爺ですが、此処なら蕎麦をいただきに走っても良いかなと思えるお店

後に調べるとクチコミが5点でした・・・やはりねって事で納得!

 

昨日までお天気が悪かったんですが今日はナイスな晴れ日和

孫っちの為に鯉のぼりを揚げました・・・百均を4匹、もうかれこれ5~6年は

使ってる もうこれでは騙されないね!(笑)

 

 

晴れたから花を行くよ~!

ペチュニアとビオラが連発だ

 

バーベナ

 

ゼラニュウム何とか?

 

またビオラの連発

 

モッコウバラの一重

 

サルビア

 

オキザリス何とか?

 

トレニア

 

クレマチス3連発

 

キュウリの受け入れ準備はOKです

 

上の写真にチョロット見えてる赤玉ねぎを抜いてみましたが

全然太っていませんでした

 

今年もいましたカマ男くん、ひなたぼっこしてました 死んでるみたいに見えるんだけどね

 

起こしたら怒られましたが、その顔カエルみたい(笑)

 

まだまだありますが花が開いてからね!この次はそのⅢになります(^◇^)