2009年に購入したルンバ530Jは、「掃除機も掃除が必要です〜掃除を怠った結構、ルンバの再治療〜」で、復活。

「ルンバに猫の毛対策を」で、猫の毛の詰まりによる発熱変形を抑制してきました。

 

しかし、修理に使ったエポキシ系接着剤もギアとシャフトの摩擦熱には耐えきれずに変形を起こし、長時間使っているとシャフトの軸がズレてしまいました。これによって、ギアの噛み合いが緩み、歯が削れて、ついにブラシが動かなくなった。

削れて噛み合っていないギア

 

おっと、ここで、ギアと言えば、

3Dプリンターで作れるすべを持っていることを思い出しました。

ギアの3Dモデルデータが作れるサイトを使って、同じ形状のギアを作成して、移植してみました。

 

もちろん、材料は熱に強いABS樹脂を使いましたが、シャフトとの摩擦には耐えきれずギアの穴が拡大して、ギアの噛み合いが外れてしまいます。

ギアの穴が拡大

そこで、シャフト部分に金属のカラーを入れてみましたが、今度はギアの歯の耐久性が持ちませんでした。

歯が欠けた

 

そこで、カーボンファイバー入り樹脂材料を使ってみることにしました。

黒色がカーボンファイバー入り樹脂

 

耐摩耗性と強度はアップして、すぐに破損することは無くなりましたが、やはり、長時間の使用は無理でした。

 

やむを得ません。

12年間頑張ってくれたルンバ530Jは、1Fの掃除の第一線を退いてもらい、2Fの廊下担当で使うことにし、新しいルンバを購入することを決定!

 

これが、新しいルンバe5です。

なぜ、e5を選んだか?

ルンバ530Jでの経験を踏まえて、毛の絡みにくいゴムブラシで、ダストボックスが水洗いできる点を評価しました。

他にも改善された点があります。

毛やホコリが入りにくく、絡みにくいように、ブラシの軸部分に大きく仕切りが入るような構造になっています。

この空間に毛やホコリが溜まるようになっているようです。

このような工夫は前輪にもありました。

 

さらに、アプリでコントロールもできます。

15,30,45分と時間設定できるのも良いと思います。

しかし、一番進化を感じたのは、音の大きさです。

暗騒音は、一番左のレベルの30dBです。ルンバ530Jが右の騒音は60dB弱に対して、e5は真ん中の40dB強と意外と静かになっています。

 
このくらいの音なら、掃除をしている最中でも寝ていられるかも知れませんね。
ZZZ・・・
 
がしかし、掃除機の掃除は欠かさず行うことにしましょう。
 
 

簡単・時短!管理栄養士監修の料理キット『ウェルネスダイニング』


 

修理にチャレンジ!

  1. エアコンからの水漏れの解消法
  2. 鍵穴にクスリ?
  3. シャワーの水漏れ修理
  4. 自転車のサドルが切れた!
  5. ドライブレコーダーには気をつけろ!
  6. キッチンの水漏れ修理
  7. 新しいドライブレコーダー
  8. 急なクルマのパンクに対処できますか?
  9. クルマのタイヤは交換が必要なんです
  10. 充電式シェーバーの電池も交換が必要です
  11. 原チャリスクーターが大変なことに
  12. 原チャリスクーターの故障原因が判明した
  13. 原チャリスクーターの故障原因が判明した〜続編〜
  14. 原チャリスクーターの復活!〜完結編〜
  15. ノートPCのモニタがブラックアウト!で、蓄光材料?
  16. イヤホンで耳のかびが心配・・・。
  17. 掃除機も掃除が必要です〜ルンバの治療〜
  18. 輸入住宅のペアガラスサッシの窓枠修理にチャレンジ
  19. 財布の裏地の修理にチャレンジ
  20. 壊れたキッチンの開き戸タイプの収納を引き出しタイプの収納を引き出しタイプにバージョンアップ
  21. 食洗機の汚れ落ちが悪くなった〜15年目の食洗機の修理〜
  22. 窓シャッターは優しく開けてくださいね〜ペアガラスサッシに内窓?〜
  23. 窓シャッターは優しく開けてくださいね〜ペアガラスサッシに内窓(完結編)〜
  24. くすんだヘッドライトにクレンザーはいいね!
  25. エアコンの掃除は意外と忙しい〜エアコンの分解掃除にチャレンジ〜
  26. ミニコンポの修理〜ゴムベルトが切れた時の応急処置〜
  27. 掃除機も掃除が必要です〜掃除を怠った結果、ルンバの再治療〜
  28. ルンバに猫の毛対策を
  29. ついにルンバがギブアップ