ドライブレコーダーを新しくしました。
イメージ 1スタンドも含めてコンパクト
前の物はこうなってしまったからです。
イメージ 2電池が破裂しそう!
当然、電池内臓のものは避けます。(AI同様学習です)
駐車中に録画できるものは別置きのバッテリーユニットがオプション設定であるようですが、本体と同じくらいの値段してます。高級車ではないので、そこまで必要ありません。
 
最近のは、いろいろ機能が充実してきていますね。
①前後が映る2カメラのもの
②駐車中も録画できるもの
③ナビと連動できるもの
④コンパクトなもの
⑤カメラが広角
⑥Wifiでスマホと接続して映像が見れるもの
迷った末、④⑤⑥の機能に食いつきました。
 
取付けは DIYでやります。
 
先ず厄介なのは、フロントガラスに貼り付いた以前のもののスタンドを取り外すことです。吸盤で付くものだったのですが壊れたので、両面テープで貼り付けていました。
イメージ 3やけにデカい
両面テープでしっかり貼り付いているので、力づくで剥がすとガラスプリントが一緒に剥がれる可能性があり、糸を使って両面テープのクッション部分で切り取ります。
糸をテープのクッション部分に当てて、ノコギリの様に左右に引くと切れていきます。糸は強い釣り糸などがいいのですが、無いなら普通の縫製用の糸でゆっくり切っていけばいいでしょう。
イメージ 4糸が見えますか?
イメージ 5綺麗に真っ二つ 
切り取った後はノリの部分が残ります。巻く様に少しずつ剥がしていくとキレイに取れます。(プリントが剥がれてしまうかもしれないので、テープ剥がしは使はない方が賢明でしょう)
イメージ 6スッキリです  
新しいドライブレコーダーの電源を入れ、画面を見ながら位置を確認してスタンドを貼り付けます。
イメージ 7位置を確認しよう
電源の配線を内装の隙間に隠しながら電源ソケットまで配線します。
ガラスと天井との隙間、フロントピラーと天井との隙間、ウェルトの隙間、カーペットの裏と押し込んでいきます。
イメージ 10イメージ 8イメージ 9
配線を綺麗に隠す
 
出来上がりです。
コンパクトなので、ルームミラーに隠れて視界の邪魔になりません。
イメージ 11
ドライブレコーダーのモニターは見えませんが・・・
 
Wifiで繋いでスマホで画像が見れる機能も確認できました。
イメージ 12
(これはホームページからの写真です)
あまり使うことはないとは思いますが…。
 
ドライブレコーダーに期待するものは、自分や嫁や息子も乗るので、もしもの時の納得のためといったところでしょうか。事故は起こさないのが何よりです。
 

Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)

簡単・時短!管理栄養士監修の料理キット『ウェルネスダイニング』

 


 

修理にチャレンジ!

  1. エアコンからの水漏れの解消法
  2. 鍵穴にクスリ?
  3. シャワーの水漏れ修理
  4. 自転車のサドルが切れた!
  5. ドライブレコーダーには気をつけろ!
  6. キッチンの水漏れ修理
  7. 新しいドライブレコーダー
  8. 急なクルマのパンクに対処できますか?
  9. クルマのタイヤは交換が必要なんです
  10. 充電式シェーバーの電池も交換が必要です
  11. 原チャリスクーターが大変なことに
  12. 原チャリスクーターの故障原因が判明した
  13. 原チャリスクーターの故障原因が判明した〜続編〜
  14. 原チャリスクーターの復活!〜完結編〜
  15. ノートPCのモニタがブラックアウト!で、蓄光材料?
  16. イヤホンで耳のかびが心配・・・。
  17. 掃除機も掃除が必要です〜ルンバの治療〜
  18. 輸入住宅のペアガラスサッシの窓枠修理にチャレンジ
  19. 財布の裏地の修理にチャレンジ
  20. 壊れたキッチンの開き戸タイプの収納を引き出しタイプの収納を引き出しタイプにバージョンアップ
  21. 食洗機の汚れ落ちが悪くなった〜15年目の食洗機の修理〜
  22. 窓シャッターは優しく開けてくださいね〜ペアガラスサッシに内窓?〜
  23. 窓シャッターは優しく開けてくださいね〜ペアガラスサッシに内窓(完結編)〜
  24. くすんだヘッドライトにクレンザーはいいね!
  25. エアコンの掃除は意外と忙しい〜エアコンの分解掃除にチャレンジ〜
  26. ミニコンポの修理〜ゴムベルトが切れた時の応急処置〜
  27. 掃除機も掃除が必要です〜掃除を怠った結果、ルンバの再治療〜
  28. ルンバに猫の毛対策を