リビングのエアコンが、ファンの音の割には効きが悪いような気がします。

フィルターを掃除するために外してみると、熱交換器の表面まで、ホコリやカビがつき始めていました。

ホコリとカビが・・・

送風ファンの羽根の間もホコリで埋まってきている状態でしたので、ハケやハボキを使って掃除を試みましたが、羽根こびりついたホコリはなかなか取れず。

綿棒を使うと羽根の間の詰まりは取れはしましたが、時間はかかるし、こびりつきまでは取れず、ホコリが羽根のドラムの中に入り込んで、うまく取れません。

綿棒ではこれが限界

コロナ禍でおうち時間が長くなったので、自分でやれることのレパートリーを増やそうと思い、エアコンの分解掃除をしてみることにしました。

 

 

1.リサーチします

とりあえず、YouTubeで同機種の分解掃除をしている動画で、分解方法の予習をしておきます。まったく同じ機種のものは無かったので、近い機種の動画を参考に見ておきました。

今回の対象のエアコン FUJITSU AS-S40W2W

 

 

2.分解開始です

まず、電源コンセントを抜き、フィルターとその上のカバー(両脇のヒンジ部分のロックを手前に引いて)を外します。ここまでは、フィルター掃除の時にいつもやっているので、問題ありません。

 

では、未知の世界に入ります。

前側の4本のネジを外して、フロント下側カバーを外します。

すると、左側のサイドカバーが外せるようになります。

前側のルーバーをたわませて、4か所のピンを抜き、ルーバーを外しておきます。ここで、左側についているバネの取付け状態を確認しておき、無くさないようにルーバーと一緒に外します。

次に、中央のネジ1本を取って、サイドカバーが重なっていたフロント中央カバーを外します。(カバーを外す時には上下関係を見極めて分解を進めます)

下面のネジキャップを外して、ネジを取り、下面カバーを外します。

次に、右側のカバーを外します。

  

コントロールユニットのカバーを外して、上部カバー内の配線のコネクタを外したあと、上部カバーを外します。

 

センサー&表示ランプユニットを外します。

熱交換ユニットへのアース線を外します。

室外機への電源線のカバーを外します。電源線のダクトのネジが出てきます。

コントロールユニット内につながっている配線のコネクタを外します。

室外機への電源線のダクトを外します。

いよいよ、コントロールユニットの取外しです。上部奥のネジを外し前側に抜きながら外します。

送風ファンのモーターが出てくるので、左右のネジを外してファンとモーターとドレンパンを一緒に外します。

 

ここが一番の難関です。

ドレンパンの裏側には、排水ホースが固定されています。

 

裏側のネジを外すと、ホースが取れます。

これで、壁からの分解を終了します。

熱交換器の下には、ゴミ袋の一辺を切って三角形の袋にして養生することをお勧めします。

送風ファンとドレンパンを高圧洗浄するために、フラップとアクチュエーターを外します。フラップにはバネが、アクチュエーターには歯車が付いているので、無くさないように外します。

 

 

3.掃除です

ドレンパンと送風ファンは、汚れがひどいので、ケルヒャーで高圧洗浄します。モーターはビニール袋で防水養生しておきます。

高圧洗浄前

高圧洗浄後

ホコリのこびりつきも、送風ファンのドラムの中も、綺麗に取れました。

 

次は、上部カバーや他の部品の掃除です。

コントロールユニットやセンサーがついているので、拭き掃除にします。カバーの裏には、黒いカビがついてます。見なかったことにしたいくらいです。

続いて、熱交換器を掃除します。表側だけでなく、裏側にもホコリとカビが結構きてます。これも見なかったことにしたいくらいです。外して高圧洗浄したいくらいですが、冷媒ガスの交換はできないので、掃除には、ハケやハボキが役に立ちます。

 

熱交換器のホコリとカビ

ここは分解掃除でしか綺麗にできませんね

最後に、エアコン洗浄スプレーで殺菌・消臭。エアスプレーで仕上げました。

綺麗になったドレンパン、送風ファン、アクチュエーター、フラップを組立てます。

ここも分解掃除でしか綺麗にできません

あとは、分解と逆手順で復元します。

 

 

3.完成です

掃除前と後のエアコンの効きが格段に違います。

 

分解した時に、送風ファンのモーターの配線がケースに挟まれていたことを発見。前から気になっていたモーターの唸り音も対策できて、まったく静かに稼働します。在宅勤務の妨げにもならないことでしょう。

 

 

4.今後の予定

分解掃除をしてみて、分解掃除が必要なことが良く解りました。エアコンの清掃は故障ではないので、費用がかかります。しかし、自分で分解すると保証が効かなくなります。あくまで、自己責任となります。

 

脱衣所のエアコンは、 24h稼働の3年目でこんな感じです。

 

分解掃除はまだ必要ないようですが、5年後くらいには必要になると思われます。今は、拭き掃除ができるところくらいでとどめます。

 

子供部屋、寝室、屋根裏とあと、4台あるので、1年に1台のペースで分解掃除が必要そうです。以外と忙しいですね。

 

 

Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)簡単・時短!管理栄養士監修の料理キット『ウェルネスダイニング』

 

 

 

修理にチャレンジ!

  1. エアコンからの水漏れの解消法
  2. 鍵穴にクスリ?
  3. シャワーの水漏れ修理
  4. 自転車のサドルが切れた!
  5. ドライブレコーダーには気をつけろ!
  6. キッチンの水漏れ修理
  7. 新しいドライブレコーダー
  8. 急なクルマのパンクに対処できますか?
  9. クルマのタイヤは交換が必要なんです
  10. 充電式シェーバーの電池も交換が必要です
  11. 原チャリスクーターが大変なことに
  12. 原チャリスクーターの故障原因が判明した
  13. 原チャリスクーターの故障原因が判明した〜続編〜
  14. 原チャリスクーターの復活!〜完結編〜
  15. ノートPCのモニタがブラックアウト!で、蓄光材料?
  16. イヤホンで耳のかびが心配・・・。
  17. 掃除機も掃除が必要です〜ルンバの治療〜
  18. 輸入住宅のペアガラスサッシの窓枠修理にチャレンジ
  19. 財布の裏地の修理にチャレンジ
  20. 壊れたキッチンの開き戸タイプの収納を引き出しタイプの収納を引き出しタイプにバージョンアップ
  21. 食洗機の汚れ落ちが悪くなった〜15年目の食洗機の修理〜
  22. 窓シャッターは優しく開けてくださいね〜ペアガラスサッシに内窓?〜
  23. 窓シャッターは優しく開けてくださいね〜ペアガラスサッシに内窓(完結編)〜
  24. くすんだヘッドライトにクレンザーはいいね!
  25. エアコンの掃除は意外と忙しい〜エアコンの分解掃除にチャレンジ〜
  26. ミニコンポの修理〜ゴムベルトが切れた時の応急処置〜
  27. 掃除機も掃除が必要です〜掃除を怠った結果、ルンバの再治療〜
  28. ルンバに猫の毛対策を

 

 

アーカイブ

3Dプリンタと遊ぶ

弓道の的中(射技)の物理的考察

エコな生活