1.2階の窓にも内窓

 

前回、窓シャッターは優しく開けてくださいね〜ペアガラスサッシに内窓?〜でロフトの窓の内窓を作ったことを紹介しました。

 

それは、隣家の窓シャッターの開閉音を遮音するためです。

窓シャッターの例

いきなり朝の静寂を突き破る「ガラガラガッシャーン」は、ずっと続きます。

ロフトの窓に付けた内窓

今回、対象の2階の窓は、ロフトの窓の10倍くらいの面積がありますので、音の漏れも比例して大きくなっていると思われます。

2階の窓

 

 

2.大きな窓の内窓の作製

 

前回とほぼ同じ材料を使って作成することにします。

ただし、板厚3mmの透明板をノコギリで切るのはけっこう大変でしたので、今回は板厚2mmの透明板にします。

 

でも、遮音性能は上げたいので、透明板を二重にして、板厚4mmの透明板を使ったのと同等にします。

 

大きな板を運搬、加工するのも、内窓を脱着するのも大変なので、内窓は木枠がうっとしくならない程度の4分割に分割しました。これが1枚の内窓のサイズです。

900×900mmの塩ビ板から透明板をこのサイズに切り出してみると、材どりが悪くなったため、下段の枠はさらに2分割しました。透明板の端材も交互・二重に組合せて使用し、木枠の端材も継ぎながら使用して、廃材を極力減らしています。

一層目を取り付けた状態です。

それぞれの枠の上と左の片辺には、隙間を埋めて、しっかりと固定するために、10mm厚のエプトシールを貼ってあり、音漏れも防ぎます。

 

二層目を取り付けて完成です。

同じ内窓を8枚作製して、組付けました。

塩ビ板なので、少し透明度が劣りますが、結構、達成感があります。

 

暗騒音は25dB程度と静かです。

「ガラガラガッシャーン」は防ぎ切れませんが、少しはソフトになったようです。

 

断熱効果も期待できます。相乗効果です。

 

 

3.やはり願わくば・・・

 

窓シャッターは、できる限り優しく開閉して欲しいと思います。

防犯という目的で、迷惑が拡散されないためにも、シャッターは音が出るものという既成概念を覆す製品が、開発されることを期待します。

 

Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)

簡単・時短!管理栄養士監修の料理キット『ウェルネスダイニング』

 

 

 

修理にチャレンジ!

  1. エアコンからの水漏れの解消法
  2. 鍵穴にクスリ?
  3. シャワーの水漏れ修理
  4. 自転車のサドルが切れた!
  5. ドライブレコーダーには気をつけろ!
  6. キッチンの水漏れ修理
  7. 新しいドライブレコーダー
  8. 急なクルマのパンクに対処できますか?
  9. クルマのタイヤは交換が必要なんです
  10. 充電式シェーバーの電池も交換が必要です
  11. 原チャリスクーターが大変なことに
  12. 原チャリスクーターの故障原因が判明した
  13. 原チャリスクーターの故障原因が判明した〜続編〜
  14. 原チャリスクーターの復活!〜完結編〜
  15. ノートPCのモニタがブラックアウト!で、蓄光材料?
  16. イヤホンで耳のかびが心配・・・。
  17. 掃除機も掃除が必要です〜ルンバの治療〜
  18. 輸入住宅のペアガラスサッシの窓枠修理にチャレンジ
  19. 財布の裏地の修理にチャレンジ
  20. 壊れたキッチンの開き戸タイプの収納を引き出しタイプの収納を引き出しタイプにバージョンアップ
  21. 食洗機の汚れ落ちが悪くなった〜15年目の食洗機の修理〜
  22. 窓シャッターは優しく開けてくださいね〜ペアガラスサッシに内窓?〜
  23. 窓シャッターは優しく開けてくださいね〜ペアガラスサッシに内窓(完結編)〜
  24. くすんだヘッドライトにクレンザーはいいね!
  25. エアコンの掃除は意外と忙しい〜エアコンの分解掃除にチャレンジ〜
  26. ミニコンポの修理〜ゴムベルトが切れた時の応急処置〜
  27. 掃除機も掃除が必要です〜掃除を怠った結果、ルンバの再治療〜
  28. ルンバに猫の毛対策を

 

 

アーカイブ

3Dプリンタと遊ぶ

弓道の的中(射技)の物理的考察

エコな生活