洋光台ペットクリニックのブログ -2ページ目

洋光台ペットクリニックのブログ

動物の病気のことや病院の出来事などをお知らせします。

こんにちは目

2021年になりあっという間に
1ヶ月が過ぎようとしていますねビックリマーク
また緊急事態宣言が出されていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか??
 
コロナに気をつけながら過ごしましょう!!
 
 
今回のブログでは子宮蓄膿症について
お話ししていきたいと思います
 
 
 
 

あしあと子宮蓄膿症とははてなマーク

避妊手術を行っていない高齢の雌犬に発症する可能性が高い生殖器疾患です。
また開放性と閉鎖性の2パターンが存在します。
 
 
あしあとどんな病気はてなマーク
細菌感染によって子宮腔内に膿液が溜まってしまいソーセージのように子宮が大きくなってしまう病気です。
 
 
 
あしあと原因ははてなマーク
子宮内部の子宮粘膜に細菌感染が起こることが原因となります。
 
 
また黄体期(特に発情終わり際)に発症しやすいことが知られており
発情後期などでエストラジオールやプロゲストロンなどの女性ホルモンの影響を受けて子宮粘膜が厚くなり感染が起こりやすくなります。
 
 
 
通常は細菌が子宮内へ侵入しても粘膜の免疫によって簡単には感染が起こりません注意
このため避妊手術を行っていない高齢の子に多いとされていますビックリマーク
 
 
 
あしあと症状ははてなマーク
細菌感染により発熱
食欲不振
元気消失
多飲多尿
腹部膨満
 
など。
 
 
上記でお話しした開放性子宮蓄膿症では
子宮から外陰部までの経路が開通している状態で
子宮に膿がどんどん溜まると外陰部から膿が出てくるので症状に気が付きやすいです。
ただおりものと勘違いしてしまい 
”なかなか発情が終わらない” ”しきりにお尻を舐めている” 
と来院され病気に気がつくこともあります注意
 
 
閉鎖性子宮蓄膿症では
子宮から外陰部までの経路が塞がっているため
外陰部からの膿があまりでません。
そのため症状に気が付きにくく
元気がなかったり食欲がなくなったから来院し
病気に気がつくことが多いです。
ただ、開放性と違い膿が外へ出にくい事から
子宮破裂が起こしやすいといわれています。
 
 
 
 
あしあと治療法ははてなマーク
多くの場合、外科手術により子宮・卵巣を摘出し
細菌に対し抗生剤の投与を行います。
 
 
注意はじめは無症状で気が付きにくいです注意
 
 
症状が出で早期に治療が出来れば良いのですが、
どんどん進行して最悪の場合
細菌感染が原因で全身性の炎症が起こる敗血症や
子宮破裂してしまう事もあります。
 
 
 
乳腺腫瘍や子宮蓄膿症を予防する意味でも
まだ避妊手術をされていない方は検討して頂き
日頃から健康チェックを心がけましょうキラキラ

 こんにちは。年も明けて、早いもので半月が経過…。

年末年始、皆さまはいかがお過ごしされたのでしょうか?例年とは違い、家で過ごす方も多くいらっしゃったと思います。我が家もこたつで過ごすお正月鏡餅となりました。寒さはこれからが本番です。うがい、手洗いを引き続きおこなって、体調管理に気を付けてください。

一日も早く新型ウィルスコロナ感染症が収束することを願うばかりです。

 

 

 今回は猫の下部尿路疾患、その中でも特発性膀胱炎黒猫について、お話したいと思います。

 

 さて、ここで出てきた下部尿路疾患という疾患名ですが、どこの場所を示すかわかるでしょうか?

→はい。『尿路』という言葉が出てきたので、なんとなくは想像がつくと思いますが、おしっこに関する病気のことです。下部尿路疾患とは、尿路に関する総称で、膀胱炎、尿石症、尿道栓子など様々な症状のことが含まれます。そして、特発性膀胱炎とは原因が特定できない膀胱の無菌性の炎症のことで、ストレスが主な原因の一つと言われています。また、一度は治ったように見えても再発を繰り返すことが多く、猫のおしっこの病気で約半数以上が特発性膀胱炎によるものと言われています。

 

 

【症状】

・頻尿

・血尿

・トイレ以外でそそうをしてしまう

・排尿時に痛みがある

 

【原因】

・多頭飼育

・肥満傾向

・2~10歳の若年齢から中年齢

・去勢オス、避妊メス メスよりもオスがなりやすい

・ストレスを受けやすい仔

・トイレに関する問題

 

 

上記にあげた症状ですが、これは特発性膀胱炎に限らず、下部尿路疾患での症状でもみられます。

では、下部尿路疾患と同じ症状なのにどうやって特発性膀胱炎と診断するのかというと、尿検査、レントゲン検査、エコー検査を行い、感染や結晶・結石、腫瘍がないことを確認します。また、飼い主様への問診を行い、判断します。特発性膀胱炎はストレスが主な要因の一つなので、環境の変化(引越し、家族が増えたなど)や同居猫と相性が悪く喧嘩になる,追い回される。等ないかお聞きします。

特発性膀胱炎のほとんどは無治療でも1~7日で症状が改善することもありますが、またすぐに再発をくり返します。

 

 

治療としては院内で点滴を行い、おしっこを出しやすくします。薬は消炎剤を処方しますが、ずっと飲み続けるわけではありません。症状がなくなれば終了となります。メインとしては、環境の改善、療法食での経過観察となります。

 

 

【環境改善】

・トイレの大きさは猫の体長の1.5倍ぐらい

・たっぷりの猫砂

・カバー付きのトイレもありますが、臭いがこもりやすいため猫にとってはない方がベター

・猫の数+1以上のトイレの設置

・洗濯機の騒音や人の出入りが少ない場所にトイレを設置

・飲み水の場所の数を増やす

・器の工夫(陶器、プラスチック、金属、自動給水機など)

・猫との適度な遊び、ふれあい

・猫が静かにくつろげる場所を作る

 

 

いずれも全てを行うことは大変ので、可能なものから改善して様子をみていくのも良いと思います。

 

 

療法食にストレス成分を緩和してあげる成分が含まれているものがあります。(全て含まれているわけではありません)

・ω3脂肪酸

炎症を和らげる。必須脂肪酸

 

・加水分解ミルクプロテイン

牛乳から作られたタンパク質でGABAに効果。猫の不安行動を現象させることが知られています。

 

L‐トリプトファン

不安や興奮を抑制し、ストレス兆候を減少させるセロトニンの素になる物質。

 

 

【処方食】

≪ヒルズ≫

・c/dマルチケアコンフォート ドライ

c/dマルチケアコンフォート+メタボリックス ドライ

c/dマルチケアコンフォート チキン&野菜入りシチュー缶

 

≪ロイヤルカナン≫

・ユリナリ―S/O+CLT ドライ

・満腹サポート+CLT ドライ

・ユリナリ―S/Oエイジング⁺+CLT ドライ

・ユリナリ―S/Oエイジング7+CLT ウェットパウチ

商品によっては取り寄せになるものもあります。詳しくはスタッフにお尋ねください。

 

 

再発をくり返しやすい病気ですが、工夫次第で再発の回数を減らすことができます。

スタッフにお気軽にご相談ください。

 

                               

 

 

 

 

12月に入り寒さが厳しい日が増えて
きましたねアセアセ
 
そして、あっという間に2020年も
残り僅かとなりました。
今年は新型コロナウイルスが流行し
大変な1年でしたねえーん
来年には収束することを願います…!
 
 
さて、今回はマイクロチップについて
お話させて頂きたいと思いますニコニコ!!
 
 
2019年6月に改正動物愛護法が成立し、ペットショップなどで販売される犬ちゃん・猫ちゃん へのマイクロチップの装着が義務化、一般の飼い主に対しては努力義務となりました。

マイクロチップの義務化はいつから?必ず装着させなければいけないの?

 

2022年6月より、犬ちゃん・猫ちゃんを販売するペットショップやブリーダーなどを対象にマイクロチップの装着が義務付けられることになりました。

販売業者は、犬ちゃん・猫ちゃんを取得した日から30日を経過する日までに、環境省で定める基準に適合したマイクロチップを装着しなければなりません。

また、マイクロチップの装着後は所有者情報の登録が必要で、すでに登録されている犬ちゃん・猫ちゃんを譲り受けた人は、変更届出を行うことが義務化されました。

ペットショップ等からマイクロチップを装着した犬を迎え入れた場合、飼い主さんは登録内容変更の届出が義務となります。

迷子犬、災害時の身元確認が可能になる

 
マイクロチップが装着されていればチップを読み込むことで所有者をスムーズに確認できます。
また、災害時の身元確認にも役立ちますカエル
 
災害発生時には、やむ得ずペットを残して避難したり、同行避難先でのとり違いなど
の恐れもあるため、保護された際に飼い主の元に戻れるように所有者明示をしておく
必要があります。
 
さらに、マイクロチップによって、犬の飼育放棄や遺棄を防ぐこと、保護された飼い主不明の犬の身元がわかることで殺処分を減らす目的もあります。
 
すでに飼っているペットにも
マイクロチップの装着は必要?

 

すでに飼っている犬ちゃんや猫ちゃんにマイクロチップを付けるかどうかですが、結論から言うと現在では「装着の義務はない!」です!!

もらったり、拾ったりしたときと同様に、努力義務が課されるのみとなっています。

 

マイクロチップの健康被害とデメリットについて

健康被害について心配される方は多いと思いますが、現在までのところ身体に影響を

及ぼしたという報告はほぼされていません。

しかし、病気になったときにレントゲンやCT検査では大きく影響はありませんが

MRI検査をおこないう際には問題になることがあります。

基本的には、影響の少ない首の後ろに挿れるのが一般的です。

マイクロチップの中には金属が入っているので、その周辺が黒く抜けた画像になり全体的な画像も少しブレてしまい診断が難しくなる場合があります。

状況によっては、マイクロチップを取り出して撮影を行う場合もあります。

 

マイクロチップの大きさ、機能について

マイクロチップは、アンテナとICを内蔵した電子タグ。

直径2mm、長さ8~12mmで、筒状の形をしています。

犬や猫への装着が義務化されるマイクロチップと装着用の器具=千葉市

 

電子タグには飼い主のデータ(15桁の数字)などが登録でき、このデータは「リーダー」という機械を使って読み取ることが可能ですトイプードルルンルン

勘違いされる方も多いですが、このマイクロチップには

GPS機能はありませんので迷子、脱走などには注意しましょうアセアセ

マイクロチップについてご不明な点があれば

気軽にスタッフまでお問い合わせ下さい! 


 お知らせ

2020年12月29日(火)午後の診察から

2021年1月3日(日)まで休診となります。

また、トリミングの3月予約分につきましては1月6日よりご予約開始となります。

では、良いお年をお過ごし下さい照れルンルン

 

 

こんにちは!最近はうんと寒くなって来ましたね雪の結晶

我が家の犬と猫は最近すっかりこたつの魅力に取り憑かれてなかなか出てきません照れ

冬はクリスマスクリスマスツリーにお正月鏡餅バレンタインハートのプレゼントなど様々な行事がありますよね!そこで今回は、誤飲・誤食、食べてはいけないものについてお話したいと思います上差し

 

わんわん誤飲・誤食わんわん

誤飲・誤食とは文字通り誤って飼い主さんの身の回りの物を飲み込んだり食べてしまうことです。誤飲・誤食による症状は、飲み込んだり食べたりするものによって様々です。 

例えばオモチャの様な物や衣類、紐状の物の場合、胃や腸の閉塞を起こすことがあります。閉塞を起こすと何回も嘔吐を繰り返し、食欲や元気が無くなり放っておくと死に至ることもあります。ガーン閉塞が疑われるときや、閉塞しそうな物を飲み込んだところを目撃した場合は、すぐに獣医師に相談して下さい。飲み込んだことが曖昧な場合、レントゲン撮影などで確認します。飲み込んだ事が確認でき、比較的小さな物の場合、飲み込んで時間がそれほどたっていなければ催吐処置による吐き戻しを行い、吐き戻しが不可能な場合は、内視鏡を利用した摘出を行います。大きなボールのような内視鏡では取り出せないものはお腹を開かないといけませんが、靴下や小さな玩具のような物はほとんどの場合開腹せずに取り出せる可能性があります。

 

遊んでいる時に無理に取り上げようとすると、あわてて飲み込んでしまう事が多くあります。飲み込めそうな物で遊んでいるときにそれを取り上げる時は、いきなり取り上げるのではなく、大きな音を出したりなど何かに気をそらせた隙に取り上げるようにしましょうビックリマーク

また、誤飲・誤食は前述のように物理的閉塞を起こす物だけでなく、クスリや農薬、毒性の植物や殺虫剤などのように体に吸収されることで影響を及ぼす場合もありますあせるこうした物を舐めたり飲んだりしたと思われる場合は、まずは獣医師にできるだけ早く連絡し「何をどのくらい誤食・誤飲して、現在はどんな状態か」を伝えてくださいビックリマークまた、誤食・誤飲したと思われる現物などを持っていくと診察に役立ちます。この場合の治療は様々ですが、嘔吐をさせたり、点滴で血液中の濃度を薄めたり、解毒剤を使ったり、吸着剤で吸収を抑える処置が行われます。

 

さて次はわんちゃんやねこちゃんが食べては行けないものについていくつか紹介したいと思います。

 

わんわんネギ類 (玉葱、長ネギ、ニラなど )にゃー

症状:胃腸障害、血尿、衰弱、心拍の増加

玉ねぎに含まれるアリルプロピルジスルフィドなどの成分が赤血球を破壊するため、溶血性貧血などを起こします。量によっては死に至る事も・・・玉葱を煮込んだスープなど、エキスが出ているものも危険です
ガーン

ペットに危険な食材としては有名ですが、致死量などはっきりしていない事も多いのです。

ゆり科植物が仲間として該当します。
(タマネギ、長ネギ、ニラ、ニンニク、エシャロット、ラッキョウなど・・・)

 

わんわんキシリトール (甘味料の一種)にゃー

犬の症状:少量でも摂取すると血糖値が低下し、嘔吐、歩行困難、内出血、肝不全を発症する危険があります。
約9キロの犬の場合、2、3枚のキシリトールガムで致命傷となりえるという報告もあります。
※猫については、報告があがっていないため不明です。
キシリトールの摂取後、12〜24時間以内に肝臓で酵素活性が起こり、急性肝不全を発症するケースが報告されています。
また低血糖の症状はでないまま、無気力や嘔吐などがあったケースも報告されています。

 

わんわんカカオ類 (チョコレート、 ココアなど)にゃー

症状:不整脈、心拍の増加、口の渇き、過剰な活動、痙攣、発作、嘔吐など

カカオの成分であるデオブロミンが中枢神経を刺激する毒素となります。
デオブロミンとは、カカオの香り成分の1つで、カカオ含有量の高いビターチョコほど犬や猫には危険。ミルクチョコレートはカカオ含有量が低いため、症状は出にくいと言われています。約4.5キロの犬の場合、以下の容量で深刻な症状となる可能性があります。
ビターチョコや調理用のカカオ率の高いチョコレート:約60グラム(2オンス)
ミルクチョコレート:約560グラム(20オンス)
60グラムは小さめの板チョコ約1枚分
チョコレートです。小型犬の場合、板チョコ1枚分で致死量になる可能性があると言う事です。

 

わんわん人間用の医薬品・ 栄養補助食品・ サプリメントにゃー

症状:多岐にわたる。目に見えない症状もあるため、誤飲があった場合はすぐに獣医師に相談してください。

鎮痛剤に含まれるアセトアミノフェンは、強い中毒を起こします。特に猫に影響が出やすく、効き目の強いタイプの錠剤1錠で致命傷となります
ガーン
イブプロフェンは、約4.5キロの犬の場合4錠で深刻な腎臓障害がでるという報告があります。
 

 

わんわんレーズン、ブドウにゃー

犬の症状:摂取後2~3時間後から嘔吐、下痢、腹痛、3~5日後に腎不全を起こします。
重度の場合は、腎不全から死亡するケースも報告されています
ガーン
※症例は主に犬から報告されています。猫にはまだ未知数なところがあります。

 

 

 

わんわんマカダミアナッツにゃー

症状:無気力、嘔吐、高熱、筋硬直、ふるえ、心拍の増加。

摂取後12時間以内に症状が現れ、12〜48時間続く。

※犬のみ報告が上がっています。

 

 

 

わんわんアボカドにゃー

症状:嘔吐、下痢を含む胃腸の炎症、死亡の恐れ
これらの症状は、多量に摂取したときに発症するとされています。(種ごと1個すべて食べてしまうなど)
アボカドに含まれるペルジンが犬や猫には毒になります。 ペルジンは果実だけではなく、葉、種子、樹皮にも含まれています。



 

 

わんわん硬い骨 (鶏、鯛の骨など)にゃー

症状:胃腸障害、喉の炎症、嘔吐など

鶏の骨は鋭くとがった状態に割れるため、喉や消化器官を傷つける恐れがあります。特に火を通した骨は割れて刺さりやすくなります。
鯛の骨も大変堅いため、鶏の骨と同様に危険ですあせる

 

 

いかがでしたか?今年もあと少しですね。寒さも厳しくなってきましたが、体調に気をつけて頑張りましょうビックリマーク

 

 

 

 

こんにちはクローバー

 
ここ最近朝夕の冷え込みが厳しくなってきましたね雪の結晶
手洗いうがいをしっかりして
感染症予防していきましょうねウシシ
 
 
 
 
さて、ペットも高齢化社会になってきている現在です。
前回に引き続き高齢ペット関連でお話ししていこうとおもいますビックリマーク
 
今回はご飯のお話おにぎり
 
 
 
 
歳をとってきてご相談が1番多いのは
「食欲が落ちてきた」
だと思います上差し
 
 
 
考えられる原因としては
 
 
丸ブルー歳をとることで嗜好が変わった
 
丸レッド運動量や代謝が落ちてお腹がすかなくなった
 
丸ブルー身体の痛み(関節痛など)で食事の体制が取りにくくなった
 
丸レッド病気が原因で食欲そのものが落ちた
 
丸ブルー視力や嗅覚の衰えでご飯が見つけられなくなった
 
などなど、、、
 
さまざまな原因が考えられます。
 
 
 
虹解決策虹
 
 
歳をとることで嗜好が変わった
 
歳をとったペットは気分や体調で、食べたいものが日替わりで変わることがあります骨
何種類かフードを用意して
その日の気分に合わせてあげてみましょうむらさき音符
 
なかなか好みに合ったフードを見つけるのが
大変だと思いますアセアセ
 
スタッフにご相談いただければ
フードのサンプル等お渡しできますよニコニコ
 
 
 
 
運動量や代謝が落ちてお腹がすかなくなった
 
可能な限りお散歩を続けて
お家の中での運動も、おもちゃを使うなどして
筋力を維持するようにしましょうビックリマーク
 
筋肉量が落ちると、運動も億劫になり、よりお腹がすかなくなる、、、
という負のループになりかねませんガーン
 
また、代謝が落ちるとうまく栄養が吸収されにくくなるので
高消化性のお腹に優しいフードにするのもいいでしょうコスモス
 
 
 
 
身体の痛み(関節痛など)で食事の体制が取りにくくなった
 
 
歳をとると足腰の関節痛
立位を維持し続けて食べる姿勢を取ることが辛くなることがありますあせる
 
 
フローリング床だと立位を保てても
筋力の低下により後ろ足が滑っていってしまうので
滑り止めマットを敷いたり
滑り止め付きの靴下を履かせてみてはいかがでしょうキラキラ
 
 
また、座りながら食べれるようにフード皿を少し高い位置にするのも良いですね爆  笑
 
 
 
 
 
視力や嗅覚の衰えでご飯が見つけられなくなった
 
 
視力が落ちたなと感じたら
ご飯の時間にフード皿の前に連れて行ってあげましょう音譜
 
匂いを感じにくくなると食欲が落ちるので
ドライフードを少しフライパンで炒ったり
レンジで温めたりすると香りがよく立ちます骨
 
ちゅーるやふりかけ、缶詰などを
トッピングとして混ぜるのもいいでしょう足あと
 
 
ドライフードが食べにくく、ポロポロ落とすようになったら
ふやかしてみるのも一つの手ですね合格
 
 
ふやかしたフードも
一口サイズに丸めてみたり
山型にしててっぺんから食べれるようにしたり
形状を変えてみるのもいいですねチューリップ赤
 
 
病気が原因で食欲そのものが落ちた

食欲低下に繋がる病気はたくさんあります薬

飲水量が増えたり、尿量が増えた
嘔吐や下痢が続く

など気になる点が少しでもあれば
一度健診してみましょうビックリマーク
 
 
明確な症状がなく
症状が出たときにはだいぶ病気が進行していたガーン
なんてことも高齢ペットには多いので
定期的な血液検査も有効かと思います注意
 
病気を早期発見できれば、治療法の幅が広がったり
健康寿命が長くなったりします合格
 
 
 
寝たきりの子には
 
寝たきりでも自分で顔を上げて食べられるようなら
食べやすいように上記のような工夫をしましょう上差し
 
 
顔を上げられない子は
誤嚥しないように上半身を抱えながら給餌してあげてくださいキラキラ
 
クッションや毛布を丸めたりして姿勢の維持をしてもいいでしょうニコニコ
 
スープ状のフードは誤嚥しやすいので気をつけてくださいねビックリマーク
 
 
 
 
 
 
その子に合ったやり方を見つけるのは
根気がいると思いますえーん
 
せっかく用意したのに
いらないっ!ってそっぽ向かれると悲しいですよねアセアセ
 
スタッフ一同
少しでも多くのアドバイスをさせていただけたらと思っていますドキドキ
 
一緒に高齢ペットと楽しく過ごしていきましょう虹
 
 

こんにちは黄色い花

 
すっかり日が落ちるのも早くなりましたねもみじ
あと残すこと2ヶ月で今年も終わりますが、
お家時間が増えた今早めの大掃除を始めようかと考えています目
 
 
さて、最近愛犬が特発的に斜頸(首が左右どちらかに傾いてしまう事)が起きてしまいました。
今まで特に大きな病気をする事なく
過ごしてきましたがそろそろ13歳の中型犬。
介護する時がそんなに遠くはないのだろうと
改めて実感し、今回は高齢動物の介護についてお話ししていきたいと思いますぐすん
 
 
 
足あと高齢になると筋力が落ち足腰が弱くなります。
お家がフローリングの場合、犬ちゃん猫ちゃんが好んでよくいる場所,玄関•階段などに滑りにくい床材を敷きましょう。
 
 
滑らない素材•洗いやすい物•フラットな物が
おすすめです合格
 
 
足あと寝ている時間が増えます
 
そのため床で同じ体勢で長時間寝ていると
床ずれを起こす事が多いです。
低反発マットを使用してあげると身体の負担も軽減され、床ずれを防止にも有効ですひらめき電球
 
 
また寒さ、暑さなどの温度調整が出来る通気性の良いものがベストです。
もし温度調整が難しいものであれば、寒い時はフリース素材の毛布を.
暑い時はマットと薄めのバスタオルの間に
幾つかの保冷剤を入れてあげると熱をこもるのを防ぐ事が出来ます。
 
 
 
ここで大事なのが寝ながら排泄をしてしまっても大丈夫なように
マット、タオルの上にペットシーツも敷いておくと尚良いでしょう合格
 
 
 
 
足あと足腰が弱くなり立ち上がり移動するのにも時間がかかり
トイレに間に合わず排泄をしてしまったり、若い頃はお散歩まで我慢できていたのが
我慢できなかったりとコントロールが難しくなってきますあせる
 
 
今まで以上にトイレスペースを広くする(大判のペットシーツを何枚か敷いたり)
お出かけなどをして長時間診てあげられない時はどこでしても大丈夫な様、
オムツ,マナーバンドをするなどの対策をすると良いでしょう合格
 
 
 
 
そんなオムツにも種類があるのをご存知でしょうかはてなマーク
 
 
ユニ・チャームペットさんの商品を例にあげると、マナーウェアという商品の中に
吸収ウェア」「長時間オムツ」という2種類あります。
 
 
少量の排泄や漏れには吸収量が少なく薄型の「吸収ウェア」タイプを。
 
しっかりと排泄を吸収し、長時間の使用に適しているのは「長時間オムツ」タイプに
なります。
 
 
 
どちらもマナーウェアとパッケージに表記されているため自分のお家の子にあった
タイプのものを選んであげてください。
また動き回ってしまいずるずる落ちてくる.寸胴な体型や肥満体型の子は
脱げやすい傾向があります。そんな時に便利なのがサスペンダーを使用してあげるのが◎
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
介護はワンちゃん猫ちゃん自身も大変ですが、それと同時に
飼い主様のサポートも大変になっていきます。
 
 
床ずれがひどくなってきた、オムツの選び方がわからない。
など些細なことでも構いませんのでなにかあればお電話頂きご相談頂ければと思いますわんわんにゃー
 
 
 
 
 
 
 
 
 

こんにちは。

 

だんだんと気温が下がってきて、秋の気配を少しずつ感じる今日この頃です。これから紅葉が楽しみですねもみじ

 秋といえば色々な秋はありますが、皆さんはどんな秋を思い浮かべるでしょうか???おうち時間が増えている今、何か新しいことを始めるのもいいかもしれませんねニコニコ


 さて、皆さんは犬や与えてはいけない食べ物があるのはご存じでしょうか?食べ物によっては命を落とす危険性がありますので、今一度ご確認ください。  


 

 

 


注意≪犬や猫に食べさせていけない食品≫注意  

◎ネギ類

 

タマネギなどのネギ類には犬や猫の赤血球に対して毒性のある物質(n-プロビルシルフィド)含まれていて、これを摂取することにより溶血性貧血や血色素尿症が起こります。また、タマネギを煮込んだスープなどもエキスが出ているので危険です。ネギ類はユリ科に属する植物でもあるので、野菜であれば、ニラ、ニンニク、らっきょう。観葉植物ではチューリップやユリの球根などについても誤って口にすることがないように注意をしてください。 

 

 

 

 

◎チョコレート・カカオ類

 

カカオには心臓血管や中枢神経に作用するテオブロミンという物質が含まれています。テオブロミンとはココアやチョコレートに含まれる成分です。カカオ含有量の高いビターチョコほど危険となります。ミルクチョコレートはカカオ含有量が少ないため、症状が出にくいといわれていますが注意が必要です。

犬はテオブロミンに対する感受性が高く、チョコレートなどを大量に摂取すると嘔吐や下痢,頻脈、興奮、痙攣、突然死などを起こします。 カカオ含有量が高いチョコレートを摂取した場合、小型犬では約50g、大型犬では約400gで致死量に値します。

 

 

 

 

 

◎カフェイン

 

コーヒーなどに含まれるカフェインにもチョコレート類と同じような作用があるので注意が必要です。

 

 

 

 

 

◎キシリトールを含む食品

 

キシリトール入りのガムを摂取すると急激な低血糖を起こし、嘔吐、歩行困難、内出血、肝不全を発症する危険があります。キシリトールにより血漿インスリン濃度が急激に上昇したためと言われています。大型犬で2.3枚のキシリトールガムで致命傷になることもあります。

 

 

 

 

 

◎貝類や甲殻類、淡水魚

 

生の貝類や甲殻類を大量に摂取するとチアミナーゼという酵素がビタミンB1を分解するため、ビタミンB1欠乏症を発症する恐れがあります。この酵素は加熱により失活するので、与えるならば加熱してからであれば大丈夫ですが、イカやタコは消化に時間がかかるため避けた方がいいでしょう。

 

 

 

 

 

◎生の卵白

 

生の卵白には、タンパク質の「アビジン」が含まれています。アビジンはビタミンB群の「ビオチン」と結合し、腸管からの吸収を阻害するといわれています。ビオチンがうまく吸収されない状態が長期間続くと、ビオチン欠乏症になり皮膚炎や脱毛の症状を引き起こす可能性があります。ただし、加熱調理すれば問題ないので、与えるならば加熱してからにしてください。

 

 

 

 

 

◎牛乳

 

離乳した犬や猫は牛乳中の乳糖を分解するラクタ―ゼという酵素を十分に持っていないため、乳糖の量が増えると、消化・吸収ができずに下痢を起こす場合(乳糖不耐症)があります。このような動物に牛乳や乳製品を与えるのは注意が必要です(チーズ、ヨーグルトなど発酵により乳糖が分解されているものなら少量なら問題ありません)

 

 

 

 

 

◎香辛料

 

刺激性物質である香辛料は、犬や猫には与えないようにしましょう。犬や猫は毒性のあるものを見分けるために、辛味や苦みに対する味覚が敏感だからです。

 

 

 

 

 

◎塩分を多く含む食品

 

犬や猫は人に比べて塩味に対する味覚があまり鋭敏ではありません。塩分の多いものを食べさせ続けていると心臓や腎臓の障害を引き起こす危険性が高まります。

 

 

 

 

 

◎豚肉(生)

 

生の豚肉にはトキソプラズマや寄生虫の心配があるので、与えるのであればよく加熱をしてからにしてください。

 

 

 

 

 

◎プロピレングリコール

 

水分保持や保湿剤として、プロピレングリコールが添加されている食品があります。しかし、これを摂取すると猫では赤血球にハインツ小体が生じ、ネギ中毒と似たような症状を起こすため、プロピレングリコールの含まれている食品は摂取させないような注意が必要です。プロピレングリコールは化粧品にも使用されていることがあるため、舐めさせないようにしましょう。

 

 

 

 

 

◎はちみつ

 

ごくまれに「ボツリヌス菌」という細菌が入りこむことがあります。人でも一歳未満の子どもでは腸内細菌叢ができあがっていないうえ、胃腸管機能も十分に発達していないため、中毒を起こします。子犬や子猫にも与えるべきではありません。

 

 

 

 

 

◎ナッツ類

 

ナッツ類に多く含まれる油脂が原因。嘔吐、下痢、膵炎になる可能性あり。特にマカダミアナッツは危険度が高いので注意です。

 

 

 

 

 

◎レーズン、ぶどう

 

2001年にアメリカ研究者らによって犬のぶどう中毒が報告されました、ぶどうやレーズンを食べた犬が急性腎不全で死亡したというものでした。ぶどう中毒の原因物質として農薬、カビ毒、ぶどう由来の未知の成分など考えられていますが、未だに特定はされていません。

 

症状としては72時間以内に吐き気、下痢、食欲不振、腹痛や元気消失、脱水などの症状も併せてみられています。腎機能に問題を起こす量の目安として、ぶどうで動物の体重1㎏に対して32g、レーズンで動物の体重1㎏に対して1130g以上とみられています。 

 

 

 

 

◎アボガド

 

多量に摂取すると嘔吐、下痢を含む胃腸の炎症があります。アボガドに含まれるペルジンが犬や猫に毒となります。ペルジンは果実だけでなく、葉、種子、樹皮に含まれています。犬がアボガドを種を飲みしてしまうと窒息したり、腸閉塞になったりする危険性があります。 

 

 

 

 

◎人用の医薬品、サプリメント(α‐リポ酸)

 

鎮痛剤に含まれるアセトアミノフェンは、強い中毒を起こします。特に猫に影響が出やすいそうです。

 

α‐リポ酸を含む人の健康食品を摂取した猫で、消化器症状や肝障害、死亡例などがあります。動物の手や口の届くところに、薬やサプリメントを置かないよう注意が必要です。

 

 

 

 

 

◎鳥の骨

 

鳥の骨は鋭くとがった状態に割れるため、喉や消化器官を傷つける恐れがあります。特に火を通した骨は割れて刺さりやすくなります。

 





特にこれからの時期はチキンを食べる機会が増えていくこともありますので注意してくてください。

 身近な食材のもので犬や猫は中毒を起こすことがあります。私達人間が手の届くところにおかないようにして気を付けてください。






 
 
こんにちはもみじ
 
すっかり秋らしくなりとても過ごしやすい
季節になりましたねルンルン
 
 
これから寒くなり増えてくるのが、
尿路結石症(尿石症)です…!
 
なぜ、増えるのか?なぜ結石が出来るのか?
お伝えしたいと思います三毛猫
 
 
尿石症とは…?
まず、大きく分けて代表的なものに
ストルバイト結石とシュウ酸カルシウム結石
があります。
 
丸ブルーストルバイト結石
 
尿がアルカリ性になることで、リンやマグネシウムが結晶化して結石になります。
ストルバイト結石は、比較的溶けやすい結石のためご飯でのコントロールが可能です。

 
丸ブルーシュウ酸カルシウム結石
尿が酸性になることで、カルシウムが結晶化して結石になります。
シュウ酸カルシウム結石は、溶けにくい結石ためご飯でのコントロールが難しい場合
があります。
 
飲水量が減り尿の濃度が濃くなったり
尿のpHバランスが崩れたりすることにより
結石が出来やすくなります。
 
また、肥満気味の子男の子は発症することが多い傾向に
ありますのでよく注意してみましょうビックリマーク
 
症状について
尿石症になると以下の症状が出ることがあります。
 
・頻尿(トイレに行く回数が増える)
・尿が少ししか出てない。
・血尿
・粗相をする。
・落ち着きがなくなる
などの症状が現れます。
 
尿道に結石(結晶)が詰まると尿が出なくなる
尿道閉塞が起こり、1日以上尿がまったく
出なければ尿毒症になり嘔吐や食欲不振など
の症状がでて危険な状態になります。
 
少しでも、尿が出ていない可能性があれば
早めのご来院をお願い致します!!!
不安な方は、遠慮なくお電話下さいアセアセ
 
予防法
再発しやすい病気なので予防がとても大切ですキラキラ
結石が出来る原因として、食事内容も大きく
関わっています。
なので、ミネラルバランスの取れたフード・
尿のpH値をコントロールするフードを与える
ようにしましょう。
当院でも様々なメーカーさんのフードご用意
出来ますのでお気軽にお申し付けください猫ビックリマーク
 
また、寒くなると飲水量が減るのでお水を
上手にたくさん飲ませる工夫をすることも
大切です。
適度な運動は肥満防止と水を飲む量を増やす効果もあります。
そして、猫が尿を我慢することがないように、トイレはいつも清潔にしておくことも
病気の予防になります。
 
少しでも気になることがあればお気軽にお問い合わせくださいニコニコ

 

 

 

 

こんにちは!最近は夜や朝がぐっと冷え込むようになって来ましたねもみじ

急な気温の変化で風邪を引かないように気をつけてくださいビックリマーク

 

 

さて、今回は肛門嚢についてお話したいと思います足あと

 

 

皆さんのわんちゃんやねこちゃんのお尻が臭う、なんてことはありませんか?

 

わんちゃんやねこちゃんの肛門の左右には、

スカンクなどがもつ肛門嚢という袋状の臭腺を持っています。

肛門嚢には、独特の匂いを持つ液状、もしくはペースト状の貯留物が入っていて、

通常は驚いたり、排便時や肛門周りを舐めることで排出されますが、

小型犬の子や高齢の子、肛門嚢自体が液体ではなく粘土状であったりと出しにくい子は自分では上手に出せないので絞ってあげる必要があります猫しっぽ

 

 

肛門嚢は肛門を時計盤の中心とした時、4時と8時の位置にあります。

肛門嚢が溜まりすぎてしまった場合、嚢内が化膿し、肛門腺が破裂して

膿が出たり出血してしまうことがありますガーン

 

 

 

破裂してしまった場合、お薬を飲んだり傷を縫ったりなどの処置が必要になってきてしまいますショボーンまた、一度破裂した事があると、その後繰り返しやすくなるので、溜まってしまってないかチェックしてあげてください!!

 

 

 

 

はてなマーク溜まってる時のサインははてなマーク

 

 

キラキラお尻を引きずりながら歩く

 

キラキラひたすらお尻を舐める 

 

キラキラ肛門の横がぽっこりふくらんでいる

 


 これらの様子が見られたら、肛門嚢が溜まってないかチェックしてあげてください上差し

 

 

 

 

肛門嚢を絞きりったときに、肛門嚢アポクリン腺がんというしこりのようなものができていることがあります。家で絞ったり、トリミングで絞ってもらったときにこりこりっとさわれるものがあったときは一度病院にいらしゃってくださいあせる

 

 

いかがでしたでしょうかはてなマーク皆さんのわんちゃんやねこちゃんもおしりを気にしてることありませんかはてなマークわからないことがありましたら、お気軽にスタッフにご相談くださいしっぽフリフリネコ

 

こんにちは虹

暑さもすこし落ち着き
日が短くなってきましたね晴れ
 
秋の訪れを感じてきましたもみじ
 
 
さて今回は歯についてお話しします歯
 
 
 
 
 
歯歯の種類歯
 
大きく分けて切歯犬歯臼歯に分けられます上差し
 
 
 
 
 
鉛筆役割
 
切歯 口の1番前にある歯で
    肉を削ぎ落としたり、噛みちぎる
 
犬歯 1番尖って鋭い歯で
    食物や動物を固定したり、獲物の首筋に食い込ませてとどめを刺す
 
臼歯 奥歯にあたる部分で
    硬いものを噛み砕いたり、食物をすり潰したりする
 
 
 
 
 
 
鉛筆本数
 
 
おとめ座ヒト
切歯 上下4本ずつ
犬歯 上下2本ずつ
臼歯 上下10本ずつ
計32本
 
 
パグ犬 
切歯 上下6本ずつ
犬歯 上下2本ずつ
前臼歯 上下8本ずつ
後臼歯 上4本 下6本
計42本
 
 
黒猫
切歯 上下6本ずつ
犬歯 上下2本ずつ
前臼歯 上6本 下4本
後臼歯 上下2本ずつ
計30本
 
猫は犬に比べて頭蓋骨の作りが小さいため
歯の本数が少ないそうですびっくり
 
 
 
ハムスターハムスター
切歯 上下2本ずつ
犬歯 0本
臼歯 上下6本ずつ
計16本
 
ハムスターは草食のため犬歯の必要が無く、退化してなくなったそうですあせる
また切歯は生涯伸び続ける特徴がありますキラキラ
 
 
 
ネザーランド・ドワーフウサギ
切歯 上4本 下2本
犬歯 0本
前臼歯 上6本 下4本
後臼歯 上下6本ずつ
計28本
 
ウサギもハムスター同様犬歯は退化していて
切歯と臼歯は生涯伸び続けますキラキラ
 
 
 
 
 
薬病気薬
 
犬猫黒猫パグは歯垢から歯石に変わるまで
3ー5日という短いスピードです目
歯磨きを習慣化していないと歯石がたまり
歯周病の原因になったり
時には歯の根っこに膿がたまる歯根膿瘍という病気になったりしますえーん
 
 
 
ウサギやハムスターハムスターネザーランド・ドワーフ
生涯伸び続ける歯が存在するため
うまく削れなかったりすると不正咬合になる場合がありますあせる
噛み合わせが悪いと食欲低下につながることもあるので注意しましょう上差し
 
 
 
 
 
 
 
動物によってこんなにも本数に違いがあるんですね爆  笑
 
歯磨きについてのお悩みなど、お気軽にスタッフにご相談ください黄色い花
 
 
 
 
NEWお知らせNEW
 
9月2日より
診察の受付がオンラインで予約できるようになりましたドキドキ
ぜひご活用くださいビックリマーク