こんにちは


子宮蓄膿症とは














こんにちは
こんにちは。年も明けて、早いもので半月が経過…。
年末年始、皆さまはいかがお過ごしされたのでしょうか?例年とは違い、家で過ごす方も多くいらっしゃったと思います。我が家もこたつで過ごすお正月となりました。寒さはこれからが本番です。うがい、手洗いを引き続きおこなって、体調管理に気を付けてください。
一日も早く新型ウィルスコロナ感染症が収束することを願うばかりです。
今回は猫の下部尿路疾患、その中でも特発性膀胱炎について、お話したいと思います。
さて、ここで出てきた下部尿路疾患という疾患名ですが、どこの場所を示すかわかるでしょうか?
→はい。『尿路』という言葉が出てきたので、なんとなくは想像がつくと思いますが、おしっこに関する病気のことです。下部尿路疾患とは、尿路に関する総称で、膀胱炎、尿石症、尿道栓子など様々な症状のことが含まれます。そして、特発性膀胱炎とは原因が特定できない膀胱の無菌性の炎症のことで、ストレスが主な原因の一つと言われています。また、一度は治ったように見えても再発を繰り返すことが多く、猫のおしっこの病気で約半数以上が特発性膀胱炎によるものと言われています。
【症状】
・頻尿
・血尿
・トイレ以外でそそうをしてしまう
・排尿時に痛みがある
【原因】
・多頭飼育
・肥満傾向
・2~10歳の若年齢から中年齢
・去勢オス、避妊メス メスよりもオスがなりやすい
・ストレスを受けやすい仔
・トイレに関する問題
上記にあげた症状ですが、これは特発性膀胱炎に限らず、下部尿路疾患での症状でもみられます。
では、下部尿路疾患と同じ症状なのにどうやって特発性膀胱炎と診断するのかというと、尿検査、レントゲン検査、エコー検査を行い、感染や結晶・結石、腫瘍がないことを確認します。また、飼い主様への問診を行い、判断します。特発性膀胱炎はストレスが主な要因の一つなので、環境の変化(引越し、家族が増えたなど)や同居猫と相性が悪く喧嘩になる,追い回される。等ないかお聞きします。
特発性膀胱炎のほとんどは無治療でも1~7日で症状が改善することもありますが、またすぐに再発をくり返します。
治療としては院内で点滴を行い、おしっこを出しやすくします。薬は消炎剤を処方しますが、ずっと飲み続けるわけではありません。症状がなくなれば終了となります。メインとしては、環境の改善、療法食での経過観察となります。
【環境改善】
・トイレの大きさは猫の体長の1.5倍ぐらい
・たっぷりの猫砂
・カバー付きのトイレもありますが、臭いがこもりやすいため猫にとってはない方がベター
・猫の数+1以上のトイレの設置
・洗濯機の騒音や人の出入りが少ない場所にトイレを設置
・飲み水の場所の数を増やす
・器の工夫(陶器、プラスチック、金属、自動給水機など)
・猫との適度な遊び、ふれあい
・猫が静かにくつろげる場所を作る
いずれも全てを行うことは大変ので、可能なものから改善して様子をみていくのも良いと思います。
療法食にストレス成分を緩和してあげる成分が含まれているものがあります。(全て含まれているわけではありません)
・ω3脂肪酸
炎症を和らげる。必須脂肪酸
・加水分解ミルクプロテイン
牛乳から作られたタンパク質でGABAに効果。猫の不安行動を現象させることが知られています。
・L‐トリプトファン
不安や興奮を抑制し、ストレス兆候を減少させるセロトニンの素になる物質。
【処方食】
≪ヒルズ≫
・c/dマルチケアコンフォート ドライ
・c/dマルチケアコンフォート+メタボリックス ドライ
・c/dマルチケアコンフォート チキン&野菜入りシチュー缶
≪ロイヤルカナン≫
・ユリナリ―S/O+CLT ドライ
・満腹サポート+CLT ドライ
・ユリナリ―S/Oエイジング⁺+CLT ドライ
・ユリナリ―S/Oエイジング7⁺+CLT ウェットパウチ
※商品によっては取り寄せになるものもあります。詳しくはスタッフにお尋ねください。
再発をくり返しやすい病気ですが、工夫次第で再発の回数を減らすことができます。
スタッフにお気軽にご相談ください。
2022年6月より、犬ちゃん・猫ちゃんを販売するペットショップやブリーダーなどを対象にマイクロチップの装着が義務付けられることになりました。
販売業者は、犬ちゃん・猫ちゃんを取得した日から30日を経過する日までに、環境省で定める基準に適合したマイクロチップを装着しなければなりません。
また、マイクロチップの装着後は所有者情報の登録が必要で、すでに登録されている犬ちゃん・猫ちゃんを譲り受けた人は、変更届出を行うことが義務化されました。
ペットショップ等からマイクロチップを装着した犬を迎え入れた場合、飼い主さんは登録内容変更の届出が義務となります。
すでに飼っている犬ちゃんや猫ちゃんにマイクロチップを付けるかどうかですが、結論から言うと現在では「装着の義務はない!」です
もらったり、拾ったりしたときと同様に、努力義務が課されるのみとなっています。
マイクロチップの健康被害とデメリットについて
健康被害について心配される方は多いと思いますが、現在までのところ身体に影響を
及ぼしたという報告はほぼされていません。
しかし、病気になったときにレントゲンやCT検査では大きく影響はありませんが
MRI検査をおこないう際には問題になることがあります。
基本的には、影響の少ない首の後ろに挿れるのが一般的です。
マイクロチップの中には金属が入っているので、その周辺が黒く抜けた画像になり全体的な画像も少しブレてしまい診断が難しくなる場合があります。
状況によっては、マイクロチップを取り出して撮影を行う場合もあります。
マイクロチップの大きさ、機能について
マイクロチップは、アンテナとICを内蔵した電子タグ。
直径2mm、長さ8~12mmで、筒状の形をしています。
電子タグには飼い主のデータ(15桁の数字)などが登録でき、このデータは「リーダー」という機械を使って読み取ることが可能です
勘違いされる方も多いですが、このマイクロチップには
GPS機能はありませんので迷子、脱走などには注意しましょう
マイクロチップについてご不明な点があれば
気軽にスタッフまでお問い合わせ下さい
お知らせ
2020年12月29日(火)午後の診察から
2021年1月3日(日)まで休診となります。
また、トリミングの3月予約分につきましては1月6日よりご予約開始となります。
では、良いお年をお過ごし下さい
こんにちは!最近はうんと寒くなって来ましたね
我が家の犬と猫は最近すっかりこたつの魅力に取り憑かれてなかなか出てきません
冬はクリスマスにお正月
バレンタイン
など様々な行事がありますよね!そこで今回は、誤飲・誤食、食べてはいけないものについてお話したいと思います
誤飲・誤食
誤飲・誤食とは文字通り誤って飼い主さんの身の回りの物を飲み込んだり食べてしまうことです。誤飲・誤食による症状は、飲み込んだり食べたりするものによって様々です。
例えばオモチャの様な物や衣類、紐状の物の場合、胃や腸の閉塞を起こすことがあります。閉塞を起こすと何回も嘔吐を繰り返し、食欲や元気が無くなり放っておくと死に至ることもあります。閉塞が疑われるときや、閉塞しそうな物を飲み込んだところを目撃した場合は、すぐに獣医師に相談して下さい。飲み込んだことが曖昧な場合、レントゲン撮影などで確認します。飲み込んだ事が確認でき、比較的小さな物の場合、飲み込んで時間がそれほどたっていなければ催吐処置による吐き戻しを行い、吐き戻しが不可能な場合は、内視鏡を利用した摘出を行います。大きなボールのような内視鏡では取り出せないものはお腹を開かないといけませんが、靴下や小さな玩具のような物はほとんどの場合開腹せずに取り出せる可能性があります。
遊んでいる時に無理に取り上げようとすると、あわてて飲み込んでしまう事が多くあります。飲み込めそうな物で遊んでいるときにそれを取り上げる時は、いきなり取り上げるのではなく、大きな音を出したりなど何かに気をそらせた隙に取り上げるようにしましょう
また、誤飲・誤食は前述のように物理的閉塞を起こす物だけでなく、クスリや農薬、毒性の植物や殺虫剤などのように体に吸収されることで影響を及ぼす場合もありますこうした物を舐めたり飲んだりしたと思われる場合は、まずは獣医師にできるだけ早く連絡し「何をどのくらい誤食・誤飲して、現在はどんな状態か」を伝えてください
また、誤食・誤飲したと思われる現物などを持っていくと診察に役立ちます。この場合の治療は様々ですが、嘔吐をさせたり、点滴で血液中の濃度を薄めたり、解毒剤を使ったり、吸着剤で吸収を抑える処置が行われます。
さて次はわんちゃんやねこちゃんが食べては行けないものについていくつか紹介したいと思います。
|
---|
症状:胃腸障害、血尿、衰弱、心拍の増加 ペットに危険な食材としては有名ですが、致死量などはっきりしていない事も多いのです。 ゆり科植物が仲間として該当します。(タマネギ、長ネギ、ニラ、ニンニク、エシャロット、ラッキョウなど・・・) |
|
---|
犬の症状:少量でも摂取すると血糖値が低下し、嘔吐、歩行困難、内出血、肝不全を発症する危険があります。 約9キロの犬の場合、2、3枚のキシリトールガムで致命傷となりえるという報告もあります。 ※猫については、報告があがっていないため不明です。 キシリトールの摂取後、12〜24時間以内に肝臓で酵素活性が起こり、急性肝不全を発症するケースが報告されています。 また低血糖の症状はでないまま、無気力や嘔吐などがあったケースも報告されています。 |
|
---|
症状:不整脈、心拍の増加、口の渇き、過剰な活動、痙攣、発作、嘔吐など カカオの成分であるデオブロミンが中枢神経を刺激する毒素となります。 デオブロミンとは、カカオの香り成分の1つで、カカオ含有量の高いビターチョコほど犬や猫には危険。ミルクチョコレートはカカオ含有量が低いため、症状は出にくいと言われています。約4.5キロの犬の場合、以下の容量で深刻な症状となる可能性があります。 ビターチョコや調理用のカカオ率の高いチョコレート:約60グラム(2オンス) ミルクチョコレート:約560グラム(20オンス) 60グラムは小さめの板チョコ約1枚分 ![]() |
|
---|
症状:多岐にわたる。目に見えない症状もあるため、誤飲があった場合はすぐに獣医師に相談してください。 鎮痛剤に含まれるアセトアミノフェンは、強い中毒を起こします。特に猫に影響が出やすく、効き目の強いタイプの錠剤1錠で致命傷となります ![]() イブプロフェンは、約4.5キロの犬の場合4錠で深刻な腎臓障害がでるという報告があります。 |
|
---|
犬の症状:摂取後2~3時間後から嘔吐、下痢、腹痛、3~5日後に腎不全を起こします。 重度の場合は、腎不全から死亡するケースも報告されています ![]() ※症例は主に犬から報告されています。猫にはまだ未知数なところがあります。 |
症状:無気力、嘔吐、高熱、筋硬直、ふるえ、心拍の増加。 摂取後12時間以内に症状が現れ、12〜48時間続く。 ※犬のみ報告が上がっています。
|
---|
症状:嘔吐、下痢を含む胃腸の炎症、死亡の恐れ これらの症状は、多量に摂取したときに発症するとされています。(種ごと1個すべて食べてしまうなど) アボカドに含まれるペルジンが犬や猫には毒になります。 ペルジンは果実だけではなく、葉、種子、樹皮にも含まれています。 |
|
---|
症状:胃腸障害、喉の炎症、嘔吐など 鶏の骨は鋭くとがった状態に割れるため、喉や消化器官を傷つける恐れがあります。特に火を通した骨は割れて刺さりやすくなります。 鯛の骨も大変堅いため、鶏の骨と同様に危険です ![]() |
いかがでしたか?今年もあと少しですね。寒さも厳しくなってきましたが、体調に気をつけて頑張りましょう
こんにちは
こんにちは
こんにちは。
だんだんと気温が下がってきて、秋の気配を少しずつ感じる今日この頃です。これから紅葉が楽しみですね
さて、皆さんは犬や与えてはいけない食べ物があるのはご存じでしょうか?食べ物によっては命を落とす危険性がありますので、今一度ご確認ください。
◎ネギ類
タマネギなどのネギ類には犬や猫の赤血球に対して毒性のある物質(n-プロビルシルフィド)含まれていて、これを摂取することにより溶血性貧血や血色素尿症が起こります。また、タマネギを煮込んだスープなどもエキスが出ているので危険です。ネギ類はユリ科に属する植物でもあるので、野菜であれば、ニラ、ニンニク、らっきょう。観葉植物ではチューリップやユリの球根などについても誤って口にすることがないように注意をしてください。
◎チョコレート・カカオ類
カカオには心臓血管や中枢神経に作用するテオブロミンという物質が含まれています。テオブロミンとはココアやチョコレートに含まれる成分です。カカオ含有量の高いビターチョコほど危険となります。ミルクチョコレートはカカオ含有量が少ないため、症状が出にくいといわれていますが注意が必要です。
犬はテオブロミンに対する感受性が高く、チョコレートなどを大量に摂取すると嘔吐や下痢,頻脈、興奮、痙攣、突然死などを起こします。 カカオ含有量が高いチョコレートを摂取した場合、小型犬では約50g、大型犬では約400gで致死量に値します。
◎カフェイン
コーヒーなどに含まれるカフェインにもチョコレート類と同じような作用があるので注意が必要です。
◎キシリトールを含む食品
キシリトール入りのガムを摂取すると急激な低血糖を起こし、嘔吐、歩行困難、内出血、肝不全を発症する危険があります。キシリトールにより血漿インスリン濃度が急激に上昇したためと言われています。大型犬で2.3枚のキシリトールガムで致命傷になることもあります。
◎貝類や甲殻類、淡水魚
生の貝類や甲殻類を大量に摂取するとチアミナーゼという酵素がビタミンB1を分解するため、ビタミンB1欠乏症を発症する恐れがあります。この酵素は加熱により失活するので、与えるならば加熱してからであれば大丈夫ですが、イカやタコは消化に時間がかかるため避けた方がいいでしょう。
◎生の卵白
生の卵白には、タンパク質の「アビジン」が含まれています。アビジンはビタミンB群の「ビオチン」と結合し、腸管からの吸収を阻害するといわれています。ビオチンがうまく吸収されない状態が長期間続くと、ビオチン欠乏症になり皮膚炎や脱毛の症状を引き起こす可能性があります。ただし、加熱調理すれば問題ないので、与えるならば加熱してからにしてください。
◎牛乳
離乳した犬や猫は牛乳中の乳糖を分解するラクタ―ゼという酵素を十分に持っていないため、乳糖の量が増えると、消化・吸収ができずに下痢を起こす場合(乳糖不耐症)があります。このような動物に牛乳や乳製品を与えるのは注意が必要です(チーズ、ヨーグルトなど発酵により乳糖が分解されているものなら少量なら問題ありません)
◎香辛料
刺激性物質である香辛料は、犬や猫には与えないようにしましょう。犬や猫は毒性のあるものを見分けるために、辛味や苦みに対する味覚が敏感だからです。
◎塩分を多く含む食品
犬や猫は人に比べて塩味に対する味覚があまり鋭敏ではありません。塩分の多いものを食べさせ続けていると心臓や腎臓の障害を引き起こす危険性が高まります。
◎豚肉(生)
生の豚肉にはトキソプラズマや寄生虫の心配があるので、与えるのであればよく加熱をしてからにしてください。
◎プロピレングリコール
水分保持や保湿剤として、プロピレングリコールが添加されている食品があります。しかし、これを摂取すると猫では赤血球にハインツ小体が生じ、ネギ中毒と似たような症状を起こすため、プロピレングリコールの含まれている食品は摂取させないような注意が必要です。プロピレングリコールは化粧品にも使用されていることがあるため、舐めさせないようにしましょう。
◎はちみつ
ごくまれに「ボツリヌス菌」という細菌が入りこむことがあります。人でも一歳未満の子どもでは腸内細菌叢ができあがっていないうえ、胃腸管機能も十分に発達していないため、中毒を起こします。子犬や子猫にも与えるべきではありません。
◎ナッツ類
ナッツ類に多く含まれる油脂が原因。嘔吐、下痢、膵炎になる可能性あり。特にマカダミアナッツは危険度が高いので注意です。
◎レーズン、ぶどう
2001年にアメリカ研究者らによって犬のぶどう中毒が報告されました、ぶどうやレーズンを食べた犬が急性腎不全で死亡したというものでした。ぶどう中毒の原因物質として農薬、カビ毒、ぶどう由来の未知の成分など考えられていますが、未だに特定はされていません。
症状としては72時間以内に吐き気、下痢、食欲不振、腹痛や元気消失、脱水などの症状も併せてみられています。腎機能に問題を起こす量の目安として、ぶどうで動物の体重1㎏に対して32g、レーズンで動物の体重1㎏に対して11~30g以上とみられています。
◎アボガド
多量に摂取すると嘔吐、下痢を含む胃腸の炎症があります。アボガドに含まれるペルジンが犬や猫に毒となります。ペルジンは果実だけでなく、葉、種子、樹皮に含まれています。犬がアボガドを種を飲みしてしまうと窒息したり、腸閉塞になったりする危険性があります。
◎人用の医薬品、サプリメント(α‐リポ酸)
鎮痛剤に含まれるアセトアミノフェンは、強い中毒を起こします。特に猫に影響が出やすいそうです。
α‐リポ酸を含む人の健康食品を摂取した猫で、消化器症状や肝障害、死亡例などがあります。動物の手や口の届くところに、薬やサプリメントを置かないよう注意が必要です。
◎鳥の骨
鳥の骨は鋭くとがった状態に割れるため、喉や消化器官を傷つける恐れがあります。特に火を通した骨は割れて刺さりやすくなります。
特にこれからの時期はチキンを食べる機会が増えていくこともありますので注意してくてください。
身近な食材のもので犬や猫は中毒を起こすことがあります。私達人間が手の届くところにおかないようにして気を付けてください。
こんにちは!最近は夜や朝がぐっと冷え込むようになって来ましたね
急な気温の変化で風邪を引かないように気をつけてください
さて、今回は肛門嚢についてお話したいと思います
皆さんのわんちゃんやねこちゃんのお尻が臭う、なんてことはありませんか?
わんちゃんやねこちゃんの肛門の左右には、
スカンクなどがもつ肛門嚢という袋状の臭腺を持っています。
肛門嚢には、独特の匂いを持つ液状、もしくはペースト状の貯留物が入っていて、
通常は驚いたり、排便時や肛門周りを舐めることで排出されますが、
小型犬の子や高齢の子、肛門嚢自体が液体ではなく粘土状であったりと出しにくい子は自分では上手に出せないので絞ってあげる必要があります
肛門嚢は肛門を時計盤の中心とした時、4時と8時の位置にあります。
肛門嚢が溜まりすぎてしまった場合、嚢内が化膿し、肛門腺が破裂して
膿が出たり出血してしまうことがあります
破裂してしまった場合、お薬を飲んだり傷を縫ったりなどの処置が必要になってきてしまいますまた、一度破裂した事があると、その後繰り返しやすくなるので、溜まってしまってないかチェックしてあげてください
溜まってる時のサインは
お尻を引きずりながら歩く
ひたすらお尻を舐める
肛門の横がぽっこりふくらんでいる
これらの様子が見られたら、肛門嚢が溜まってないかチェックしてあげてください
肛門嚢を絞きりったときに、肛門嚢アポクリン腺がんというしこりのようなものができていることがあります。家で絞ったり、トリミングで絞ってもらったときにこりこりっとさわれるものがあったときは一度病院にいらしゃってください
いかがでしたでしょうか皆さんのわんちゃんやねこちゃんもおしりを気にしてることありませんか
わからないことがありましたら、お気軽にスタッフにご相談ください
こんにちは