洋光台ペットクリニックのブログ -3ページ目

洋光台ペットクリニックのブログ

動物の病気のことや病院の出来事などをお知らせします。

こんにちは黄色い花

 

 

毎日身体に応える暑い日は続いておりますが

夏バテ、熱中症を気をつけ残暑を乗り越えていきましょうビックリマーク

 

 

 

先日、テレビを見ていたところ 麻薬探知犬 について特集されていました。

あまり身近でかかわることがなく詳しく調べてみたのでお話していきたいとおもいます音譜

 

 

麻薬探知犬とは増大する麻薬類の密輸入を防ぐために導入されたものです注意

税関では昭和54年6月に米国税関の協力を得て、麻薬探知犬2頭を導入したのが

始まりで今では役130頭の麻薬探知犬が配備されているそうです。

それから8年後の昭和62年10月に東京関税に麻薬探知犬訓練センターを開設しましたビックリマーク

 

 

 

全国の税関で入国旅客の携帯品外国郵便物等の輸入検査等に活用されており

大量の覚醒剤、大麻等の不正薬物の摘発の貢献していますわんわんキラキラ

 

 

活動場所

あしあと 入国検査場

あしあと ソーティング場

あしあと 保税地域

あしあと 税関検査場

あしあと 国際郵便局

 

 

 

 

訓練

一人前の麻薬探知犬になるためには約4ヶ月の厳しい訓練を受け

試験に合格する必要があります

 

以下のような3つの訓練があります

あしあと 基本訓練(持来/ダミーを見つけて持ってくる)

あしあと 応用訓練(壁面捜査/壁の隙間に隠された麻薬を探す)

あしあと 熟達訓練(貨物捜査/輸入貨物を対象に実地訓練)

 

 

麻薬の知らされ方

大きく分けて2つの方法があります

あしあと 到着ターミナルに着いた旅行客が身につけている麻薬を探知し

  その場に座って知らせるパッシブドッグ

 

あしあと 貨物や郵便物の中に麻薬を探知して

  それを引っ掻いてハンドラーに知らせるアグレッシブドッグ   です

 

 

 

 

 

 

知的で忠誠心が強いジャーマンシェパードの他

人懐っこいラブラドールレトリバーの2品種が

麻薬探知犬として活躍していますわんわんチューリップ赤

性格的には動くものに興味を示す事集中力があり物に対する執着心独占欲が強いこと

どんな場所でも臆せず人見知りをしないことなどがあげられます

 

シェパード・ラブラドールの他にもビーグルも麻薬探知犬として

活躍していることもあるそうです

 

 

麻薬中毒にはらないのか疑問におもいますが、

匂いは覚えますが中毒にはならないそうです。

また、1歳〜8歳が現役として活躍出来る年齢で

引退後はボランティアの方にペットとしてもらわれていくか訓練所の引退犬用施設で

余生を送るそうです目キラキラ

 

 

 

ぜひみなさんもコロナが落ち着き海外に行くことがあれば

税関でこういったお仕事をしているわんちゃん達がいないかみてみてくださいね黄色い花

 


 こんにちは。今年は8月に入ってからの梅雨明けとなりましたね晴れ


関東甲信の梅雨明けはデータが残る1951年以降、最も遅かったのは198284日頃、次いで1998年と2003年の82日頃になるので、記録的な遅さになるそうです。青い空は嬉しいですが、梅雨明けしたとたんに気温も急に上がってきたので、熱中症に気を付けてくださいねあせる

 

 

 

 

 

さて、暑い日が続きますが、皆さんは生活環境の温度で毛の色の濃淡が変わる猫ちゃんがいることをご存じでしょうか???ネコ

 

 

 

 

 


 …想像がつかないですよね?

 

 

 

 

 

 

 

実はシャム柄(ポインテッド)の猫は温度によって末端の色が変わるそうです。


ポインテッドとは猫の被毛カラーのひとつで、顔、耳、しっぽ、手足等の末端だけについているポイントカラ―のことを表します。(以下シャム柄をポインテッドと表記)

 

 

 

 

 

なぜ、ポインテッドの猫が変化するかというと、それにはサイミアーズ遺伝子という色素を抑制する働きのある遺伝子を持っているためです。

 

サイアミーズ遺伝子とは、猫が本来持っている毛色を薄くする遺伝子なのですが、この遺伝子は温度の影響を受けやすく低温では働かないそうです。そのため、低い温度だと発色し、高い温度だと白くなるという特徴をもっています。末端部分の顔や耳、足先、しっぽだけに色がついているのはそこの体温が低いからです。また生活環境や季節(夏場や冬場)によっても毛色の部分が暖かい場所ならば淡く、寒い場所ならば濃くなってくるそうです。

 

猫種でいうとシャム、バーマン、ヒマラヤン、トンキーズ、ラグドールです。これ以外にも雑種の子でもこの遺伝子を持っている子もいます。

 

 

 

 

 

また、ポインテッドの色もいくつか種類があります。

 

・シールポイント(黒に近い焦げ茶)

 

・チョコレートポイント(ミルクチョコレート色)

 

・ライラックポイント(薄いグレー)

 

・ブルーポイント(青みがかった薄いグレー)

 

さらにポイント部分が縞模様になっているものはリンクスポイント、サビ模様のものはトーティポイントと呼ぶそうです。

 

 

 

 

 

 

 

ポインテッドは暖かい環境で育てば毛色が薄くなりますが、生まれたばかりの子猫は母猫の胎内にいたので白っぽい色をしています。毛色を作る遺伝子は瞳にも作用をし、眼球は体内にあるので、体温の高い部分にあることから、毛色と同じように色素が作られずに青い瞳になるのが特徴的です虹

 

 

 

 

 

 

 

純血種以外の猫にポインテッドが存在する理由としては、日本でも一時期シャム猫が流行していた時代がありました。当時は純血種でも猫は外へ出入り自由だったため、シャム猫が野良猫と交配をするなどをしてこの遺伝子が増えたのではないかといわれています。

 

 

 

 

 

私個人の周りでポインテッドの猫ちゃんを飼われている方がいないので、夏場と冬場の毛の色の比較はできないのですが、もし、飼われている方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度注意しながら観察してみてください。

 

 

 









 

 






 

 

こんにちはヒマワリ

雨の日も多く蒸し暑い日が続きますが、

いかがお過ごしでしょうか?

 

そろそろ梅雨明けの発表もありそうですが、

また格段と暑くなる日が予想されるみたいですアセアセ

 

暑くなるとやはり気をつけなければいけないのが

熱中症です晴れ

 

もう既に対策をとってる方もいらっしゃるとは思いますが、改めてお伝えしたいと思います。

 

ダイヤオレンジ熱中症の症状と対応

①呼吸が荒い

→散歩中などであればすぐに中断し、日陰や涼しい場所に移動して下さい。

お水を飲ませるなど、呼吸が落ち着くまで休ませます。

※対応が異なる場合があるので病院へお電話下さい。

 

②元気がなくなる、ぐったりする。

→危険度が高くなります。

涼しい場所に移動し、濡らしたタオルで全身を覆ったり、保冷剤があれば脇や首を冷やし病院への受診をお願い致します。

 

③舌が青紫色になる(チアノーゼ)、意識がなくぐったりしている。

→命の危険があります。身体を濡れたタオルや保冷剤で冷やしつつ病院での受診をして下さい。

 

上記以外にも嘔吐やふらつきなど症状出る事がありますので、いつもと明らかに様子が

おかしい場合は早めの受診をお願い致します!

 

晴れまた、気温が高くなくても興奮することで熱中症になる危険性もあります晴れ

ご来院の際など、興奮する事が事前に分かる子は保冷剤やクールネックなどの対策グッズがあるといいかもしれませんパグ

 

ダイヤオレンジ熱中症の予防

・日中の暑い時間帯のお散歩は避ける。

→気温もそうですが、コンクリートの上は肉球が火傷する程熱くなっています。

 

・こまめに水分補給をする。

→室内での熱中症発症がとても多いので、いつでも新鮮な冷たいお水が飲めるようにしておきましょう。

 

・室内の温度は25〜28度、湿度は45〜65%だと言われています。

適切な設定にし少しでも熱中症になるリスクを下げましょう。

 

ダイヤオレンジ多発犬種

→短頭種(シーズー、パグ、ペキニーズ、フレンチブルドッグなど)

→呼吸器疾患、心臓疾患を持っている子

→肥満気味の子、高齢の子 など

 

 

ちなみに、猫ちゃんも熱中症にかかることが

ありますので室内の湿度や温度に気をつけてこまめに水分をとるようにしましょう!

 

我が家では、自動給水器を活用しております!

フィルターが入っていてので、埃や毛を取り除き冷たいお水がずっと出てくれるのでとても便利です猫ルンルン

 

わんちゃんやねこちゃんももちろん熱中症対策必要ですが、私たちも熱中症にならないよう気をつけていきましょう三毛猫

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちはビックリマーク最近ぐっと暑くなったり急に雨が降ったりとおかしな天気ですが、

皆様体調は大丈夫でしょうかはてなマーク

 

 

さて、皆様は狂犬病についてどんなものか知っていますかはてなマーク

今回は狂犬病についてお話したいと思いますトイプードル

 

 

 

はてなマーク狂犬病とははてなマーク

狂犬病は、狂犬病ウイルスに感染した動物で、イヌ、ネコおよびコウモリを含む野生動物(アライグマ、スカンク、キツネなど)に咬まれたり、引っ掻かれたりしてできた傷口からの侵入、および極めて稀ですが、濃厚なウイルスによる気道粘膜感染によって発症する人獣共通感染症です。犬に咬まれて発症する症例が全体の9割以上を占めているとされており、現在でも発症後の死亡率がほぼ100%と非常に危険な感染症です。

 

 

 

はてなマークどんな症状がでるはてなマーク

 

症状が出るまでの潜伏期間は1か月~3か月といわれています。潜伏期間は、咬まれた部位や、体内に侵入したウイルスの量などにより変わると考えられています。咬まれた部位の局所症状としては、痛み、しびれ、感覚麻痺、やけどの後のようなピリピリした感覚異常などが挙げられます。

狂犬病の初期症状には、発熱、頭痛や筋肉通、悪寒など、

インフルエンザなどでもみられる症状があります。

狂犬病ウイルスが増殖して神経系に侵入すると、興奮、意識障害、

錯乱、幻覚などの神経症状が起こります。

その後、数日の経過で全身けいれんや不整脈が起き、

全身の臓器に障害が起こり、死に至ります。

 

 

キラキラ狂犬病で生じる特殊な症状キラキラ

 

 

雨恐水症雨水が怖くて手が洗えない、水を飲む時に、その刺激で咽喉頭や全身の痙縮が起こり苦痛で水が飲めない。

 

台風恐風症台風音や風も水と同様に感覚器に刺激を与えて痙攣等を起こす。空調の風などを嫌がる

 

 

わんわんなぜ狂犬病ワクチンを打たないといけないの?わんわん

 

狂犬病予防法(昭和25年法律第247号)に基づき、91日齢以上の犬の所有者は、その犬を所有してから30日内に市町村に犬の登録をし、鑑札の交付を受けるとともに、狂犬病の予防注射を犬に受けさせ、注射済票の交付を受けなければなりません。また、交付された鑑札と注射済票は、必ず犬に付けなければなりません。また、狂犬病予防法第5条に基づき、犬の所有者は、その犬について、年一回の予防注射が義務付けられています。

 

 

今年2月にフィリピンから来日された方が、5月22日に狂犬病にかかっていたことが確認されたニュースが報道されました。昨年9月頃に左足首を犬に咬まれたことが原因と考えられています。世界的にはオーストラリア、ニュージーランド、アイルランド、スウェーデンなどのごく限られた国を除いてほぼ全ての国で流行している感染症です。1950年以前、日本国内では多くの犬が狂犬病と診断され、ヒトも狂犬病に感染し死亡していました。狂犬病予防法が施行され、犬の登録、予防注射などが徹底され、1956年の1人(犬は6頭)を最後に国内で狂犬病を撲滅してから現在までの間でまだ狂犬病は発生していませんが、海外からの飛行機や船など、いつどのルートでやってくるかわかりませんガーン

日本で発生させないためにも、私たち自身や私たちの大切な家族であるワンちゃんたちを守るためにも狂犬病のワクチンはしっかり接種しましょうね上差し

 

 

 


 

こんにちはむらさき音符

晴れの日は日差しが強くて夏を感じますね晴れ
マスクを付けてることが多いと思いますが
しっかり水分補給して、熱中症対策しましょうね上差し
 
 
さて皆さん
わんちゃんねこちゃんのワクチン接種後に
「今日は安静にしてくださいね〜」
って言われたことがあると思いますびっくり
 
 
 
なぜ??
 
って思ったことありませんかはてなマーク
 
 
今回は安静にしなくてはいけない理由をお話ししていきますキラキラ
 
 
 
まず、ワクチンによるアレルギー症状が出ることがありますハッ
アレルギー症状も2種類あり
 
ひらめき電球接種後10分から60分程度で症状が現れる
即時型反応
というものと
 
ひらめき電球数時間後に症状が現れる
遅延型反応
というものがあります
 
 
 
即時型反応の例として
虚脱
呼吸困難
チアノーゼ(舌の色が紫になる)
徐脈
皮膚の痒み
嘔吐     など
 
 
また、アナフィラキシーショック
ショック状態になる事もありますビックリマーク
その場合放っておくと死に至ることがありますアセアセ
 
当院では初めてワクチン接種した方には
10分ほど院内で様子をみるためにお待ちいただいていますあしあと
 
 
 
 
遅延型反応の例として
顔が腫れる
浮腫
皮膚の痒み
嘔吐
下痢     など
 
 
特にミニチュアダックスフンドは顔が腫れる事が多いそうですハッ
どんな感じに腫れるのはてなマークと思った方は
ムーンフェイス」で検索してみてくださいガーン
 
 
お家に帰ってから疑わしい症状が出たらすぐにご連絡ください!
 
 
 
 
 
次にワクチン後に激しい運動をしてしまい
身体が疲れ、免疫が下がっている状態だと
上手く抗体が作られない場合がありますビックリマーク
 
 
 
せっかく痛い思いをしてワクチンを打ったのに
効果ががなくなってしまったら
意味がないですよねえーん
 
 
 
なのでワクチン接種後は安静にしましょう上差し
 
体調が悪い時にワクチンを打ってしまうと
アレルギーが出やすい場合があるので
体調が良い日にご来院することをおすすめします音譜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

こんにちは黄色い花

25℃以上の日が続きコロナ対策でマスクをしているので

余計に暑さがましますが、水分補給をし外などある程度換気が

出来るような場合はマスクのつけ外しなどをして、熱中症にならないように

上手に新しい生活に慣れていきましょう音譜

 

 

さて暑くなってきたいま、外耳炎を発症してしまう子が増えてきますあせる

いったいどんな症状で治療をしていくのか目

ご紹介していきたいと思いますビックリマーク

 

 

そもそも外耳炎って?

耳の穴に急性または慢性の炎症が起きている事をいいますビックリマーク

 

 

症状

耳を後ろ足で掻くしぐさ

床に擦りつけるしぐさ

耳を振るしぐさ

痒い方の耳を下にして首を傾げるしぐさ

足が短いこなどは、耳に届かなく首辺りを掻くしぐさをする事があります。

 

発症しやすい犬種

コッカースパニエル・レトリバー・トイプードル

パグ・ミニチュアダックス・柴犬 など

耳が垂れてるワンちゃんが特になりやすいです。

また皮膚があまり強くないフレンチブルドックもなりやすいですぐすん

 

ゴールデンレトリバーやラブラドールなどの大型犬の場合耳が痒くて頭を振りすぎると

耳の軟骨の毛細血管がきれ、耳介に血や漿液が溜まる耳血腫を起こす場合もあります。

初期の場合は溜まってる漿液を抜けば治りますが

ひどい場合は手術になることもあります。

普段の生活から注意が必要です!!

 

 

原因

最も多いのがアトピー性皮膚炎

あるいは食物アレルギーです。

実にアトピー性皮膚炎のわんちゃんの83%は、外耳炎を併発しているという報告が     そして犬アトピー性皮膚炎のわんちゃんの35%は外耳炎の症状のみというデータもあります。

一方、食物アレルギーのわんちゃんの80%は、外耳炎を併発しているとも言われており    食物アレルギーの場合、25%外耳炎の症状のみというデータもあります。 

このようにアレルギー体質に多く関連している事がありますが他にも耳ダニに感染によるもの 免疫力低下によるもの草の実などの異物混入による炎症によるもの             耳垢腺という分泌腺疾患(イボや腫瘍)によるもの

など。多くの原因がありえます。

 

元々野生だった頃は現代のわんちゃん達の様に耳掃除をすることはなかったので       自然に「汚れを外にだす」という自然治癒力があるのです犬キラキラ

それが上記の様な外耳炎を引き起こす原因によってそうした機能が働かなくなり       耳の中の環境が悪化し、外耳炎が発症されます注意

 

治療法 

 耳が汚れている場合は洗浄液で耳の中を洗浄します。

 

病院で処置する場合は耳の中まで綺麗にしますが お家でする場合は奥までやりすぎてしまうと傷つけてしまう可能性があるのでコットンなどを洗浄液で濡らして優しく軽く汚れている部分を拭き取るだけで大丈夫です合格

耳の中を綺麗にしたあと点耳薬を耳の中に垂らして耳を揉み全体に馴染ませます。

 

 

 

耳に垂らすのが不安な場合は指に少し点耳薬を垂らして耳に塗るやり方でも◎        

ちなみに写真はアシスタント犬のいい子に耳掃除をやらせてくれるレイちゃんですパグハート

 

予防法

一番は耳の中を清潔に保つ事ですキラキラ     

しかし間違った方法での耳掃除、シャンプー液の流入などが外耳炎を            引き起こす場合もありますので注意が必要です注意           

また、日頃からのこまめな耳の観察も大切です。耳垢の量や色、耳の臭いをチェックし、   異常がみられた場合は早めにご相談いただけたらと思いますわんわんひらめき電球

 

またアレルギー性外耳炎には除去食のフードも推奨されています!

 

コロナウィルスの影響で入荷が不安定だったりしますので気になる方は

お電話でお問い合わせいただけたらと思いますひらめき電球

 

 

 

 

 こんにちは。25日に緊急事態宣言を解除され、気持ち的に少し楽になりましたねシラー

今後、コロナの第2波、第3波の心配はありますが、新しい生活様式を取り入れつつ外出を

楽しみたいものですね。

 

これからも手洗い・うがいをこまめに行い、体調に気を付けてください。^音譜

 

 

 

 

 


さて、病院を来院される理由は色々ありますが、症状の一つとして嘔吐があげられます。嘔吐の原

因はさまざまありますが、今回は『異物』が原因による嘔吐について取り上げたいと思いま

す。


どんな子が誤食するの?性格や年齢


1歳未満の子犬や子猫 

・ビニール類など、カサカサする音が好きな子

・人の食べ物に興味がある子

・何でも口に入れてしまう  




表的な誤食物の種類


◎物理的に閉塞を起こしうるもの  


ボールペン、硬貨、ペットシーツ、ティシュ、ビニール袋、ぬいぐるみ、毛布、サイズの大きいリン

ゴやジャーキーなどのおやつ類 など

 

 

 


◎穿孔、炎症、裂開などを起こしうるもの  


・鳥の骨や竹串、針などの尖ったもの(穿孔)

洗剤などの強酸、強アルカリの物質(炎症)

・ボタン電池(穿孔、炎症)  

・リボンや毛糸などのひも状物質(裂開など)

 

 

 


◎中毒症状を起こしうるもの  


ねぎ、タマネギ。チョコレート。マカダミアナッツ、コーヒー類、キシリトール、ぶどう・レーズン、不

凍液、乾燥剤、殺鼠剤、ヒト用の解熱剤(NSAIDs、アセトアミノフェン)、タバコ、スズラン、ユリ

 

 

 

 

 


飲み込む前に気付いた場合  


見つけたときは慌てず、騒がずに無理に取り上げようとしないでください。とくに犬は狩りの

本能があるため、ゲットした獲物は他の動物に取られてしまわないよう急いで食べようとして

しまうのです。お気に入りのおもちゃや興味のありそうなモノ、またはおやつで注意をそらし

てください。

 

 

 

 

 


もし、誤食してしまったら…  

注意すぐにまたは気がついたときに病院へご連絡ください。

もしくは、診察にご来院ください。


その際、飲み込んだものと同じ物、もしくは破片があれば一緒にお持ちください。  

あと、飲み込んだものの時間帯とだいたいの量を教えてください。

 

 

 

 

 

病院内で行う検査と処置

 

エコー検査

 

消化管閉塞やうっ滞、腸重積などを診断できます。また、異物によっては消化管穿孔により腹

膜炎を引き起こしていることを確認できます。

 

 

 

レントゲン

 

金属片や骨などはレントゲンにうつりますが、ビニール類やぬいぐるみペットシーツは診断が

難しくなります。紐状異物の場合、腸が手繰り寄せられアコーディオン状になる特徴がありま

す。



 

造影検査(バリウム検査)

 

造影検査により、レントゲンでは写らなかったものでも異物の表面に造影剤が付着することに

よって形や大きさをわかることができます。

 

 

 

催吐処置

 

異物が胃内にあり、飲み込んだ物が鋭利のものではなく嘔吐により粘膜損傷や食堂閉塞を引

き起こす可能性が低いものになります。また、誤飲後12時間以内であれば犬は90%、猫は60%のぐらいの確率で催吐処置が可能となります。

 



内視鏡  


内視鏡は麻酔科で行い、食堂や胃内にどのような異物が存在しているのかを確認することが

できます。可能であればそのまま異物の摘出を行います。食度にある場合は食道内から摘出

ができないため、胃内へ移送ができる場合は内視鏡で胃内に落とします。ただし、内視鏡は十

二指腸より先の異物や大きすぎる異物などは取りだせないため、その場合は開腹手術になり

ます。

 

 

 


開腹手術  

 

内視鏡での摘出が不可能な場合、開腹手術を行います。例として、大きい異物、紐状異物、腸

管内の電池、腸管で閉塞やうっ滞を起こしている異物 など

 

 

 

 

 

誤食を防ぐには…

 

・手の届くところにおかない、置きっぱなしにしない。

・クローゼットなどの目の見えない場所に片づける。

・家を留守にするときや目が届かないときはサークルやケージの中に入れる




そして、大切なことは私たち人間が気をつけなければいけませんね。



 

            



 

 

 

初めまして!

4月から動物看護師として働くことになりました北村友美恵と申します音譜

 

 

 

家では猫を7匹飼っています三毛猫ドキドキ

まだまだ未熟ではありますが、飼い主様と動物達の為にサポートさせて頂きたいと思っておりますので宜しくお願い致します!!

 

 

 

さて、最初なので何をお話しするか迷ったのですが、我が家の猫も悩まされていた…

猫の難治性口内炎についてお話しさせて頂きたいと思います猫

 

 

ダイヤオレンジ猫の難治性口内炎とは?

私たちがなるような、部分的で短期間なものではなく…

広範囲で炎症が起き痛みも伴います。

ほとんどの場合生涯付き合っていかなければならない慢性の疾患です。

 

ダイヤオレンジ原因について

感染症

→猫カリシウイルスや猫ウィルス性鼻気管炎など

免疫低下

→猫白血病ウイルスや猫免疫不全ウイルスなど

歯周病

→細菌により歯茎などの歯のまわりに炎症

 

ダイヤオレンジ症状について

よだれが増える

→口腔内の痛みにより増える場合があります。

食欲が減る

→口の中に食べ物を入れると滲みたり、痛みを感じたりするため食事を嫌がる場合があります。

口臭がきつくなる

→歯周病などの炎症があると特に気になる場合があります。

 

ダイヤオレンジ治療法について

投薬治療

→抗生剤や消炎剤、消炎鎮痛剤などを使用することが多いです。

抜歯処置

→歯が炎症部分にあたることにより痛みを感じるためその原因となる歯を抜く処置です。

臼歯抜歯で7割良くなると言われています。

残りの3割の子は全抜歯により改善が見られるという報告もあります。

※臼歯抜歯とは犬歯と前歯以外の歯を抜くことです!

 

 

ちなみに我が家の猫は臼歯抜歯をしました!

全身麻酔になる為、本当にやるべきか悩みましたえーんあせる

 

ですが…!!

抜歯をしてからとても調子が良くあの元気もなく食欲もない日々が嘘のようです…キラキラ

 

猫ちゃん達の生活が良くなるように、

当院でもデンタルケアの商品を取り扱っておりますので是非遠慮なくスタッフにお声がけください黒猫!!

 

 

コロナウイルスによる自粛生活で不便なことと思いますがこれを機にデンタルケア始めてみてはいかがでしょうか😊音譜

 

 

 

こんにちは!近頃お昼を過ぎると暑いなと感じることが多くなってきましたね晴れ

 

4月から新しく3人獣医師が増えましたキラキラ

 

 

 

田邊梨沙先生、笹木貴也先生、亀山楓先生ですむらさき音符

 

田邊先生

趣味は、映画鑑賞・晩酌・本屋に行くこと

好きなテレビ番組はポツンと一軒家・家ついて行っていいですか?・サスペンスだそうです!

 

笹木先生

趣味は、歌うことで特に80´sの洋楽を歌うことそうで、ゴールデン・レトリバーと

ラブラドール・レトリバーを飼っているそうです!

 

亀山先生

趣味は、舞台鑑賞で、文鳥を飼っているそうです!

 

これからどうぞよろしくお願いしますニコニコ

 

 

 

さて、今回は猫の糖尿病についてお話していきたいと思います。

 

 

皆さんは猫も糖尿病になってしまうことをご存知ですかはてなマーク

猫の糖尿病は、通常はインスリンに対する反応が悪いこと(インスリン抵抗性)

や、インスリン産生細胞の機能不全によるインスリン欠乏が原因

となって起こります。

 

糖尿病になると、エネルギー源である糖(グルコース)を必要とする組織や細胞に

糖が供給されず、体が糖をエネルギーとして十分に利用できなくなるのですあせる

 

 

では糖尿病になるとどのような症状がみられるのかというと…

 

 

猫しっぽ猫あたま水を飲む量が増え、尿の量が多くなる。

 

猫しっぽ猫あたまフードの摂取量が増えるが、体重は減少する。

 

猫しっぽ猫あたまかかとを接地した歩き方をするなどの後肢の脱力がみられる。

 

 

 などのこれらの症状がみられるようになります上差し

 

 

 

あしあとインスリンについてあしあと

 

インスリンは、食物などから取り込んだ糖をエネルギー源として

細胞に取り込ませるといった働きをするホルモンです。

インスリンは、肝臓や筋肉、脂肪などの様々な細胞に糖を

取り込ませて、血糖値を下げる働きをしています。

糖尿病の猫は、この体内で生産されるインスリンの働きが不足している

ため、体外からインスリンを供給する必要があるのです。

 

 

糖尿病の診断は臨床症状だけではく、「血液検査」「尿検査」を

行い総合的に判断します。

 

 

 

流れ星血糖値測定流れ星

 

猫の血糖値の基準値は74−150㎎/dlです。※検査機関によって異なります。

この値以上を高血糖といいます。しかし、猫はストレスで高血糖に

なることがあるので、持続的に高血糖であることや、臨床症状、

尿検査、血糖値検査を組み合わせて総合的に判断することになります。

 

 

 

流れ星尿検査流れ星

 

尿検査で尿糖があるかどうかの確認ができます。

持続的な高血糖に加えて尿糖が出ている場合は糖尿病を強く疑います。

 

 

 

 

キラキラ糖尿病の治療方法キラキラ

 

猫の糖尿病の治療方法には、食事療法やインスリン療法を行います。

 

フードは、糖尿病に対応できる高タンパク質低炭水化物の療法食を

使用するのが理想的です。食後の血糖値の急上昇を防ぐ特徴があり、

摂取カロリーが安定します。

 

食餌の内容と摂取量を安定させることは、適切な量のインスリンを

うつためにも重要です。

 

インスリンを投与する目的は、膵臓から分泌されにくくなった

インスリンを注射で補うことです。猫の糖尿病は、多くの場合

インスリンを用いた治療でコントロールできます。

 

血糖値をコントロールすることで糖尿病の症状を改善する事ができますむらさき音符

 

 

猫によっては、体内でインスリンを作れるまでに回復し、その後の

インスリン投与が不要になるケースもありますが、多くの場合

生涯インスリン投与が必要になります。

またどのくらいの量のインスリンをうつかは猫によって異なります。

 

 

さて、どうだったでしょうか。多飲多尿は他の病気にも当てはまります。

猫が水を多く飲むことは基本的には異常なことなので少しでも思い当たる

ようならご来院をオッドアイ猫

 

 

自粛で大変だと思いますが、コロナに負けないように手洗いをしっかり

するなど気を引き締めて頑張りましょうビックリマーク

 

 

気温も上がりだいぶ過ごしやすい気候になってきましたむらさき音符

桜も満開を過ぎ、ひらひら散っているのがちょっぴり寂しいですねアセアセ
 
 
 
さて、今世間を騒がしているのが新型コロナウイルスハッ
 
最近「新型コロナはペットにも移るの?」とお問い合わせいただくことが多くなりました。
 
まだ分からないことが多い新型コロナウイルスですが、今回はその話題を少しお話します。
 
 
 
単刀直入に言いますと
ペットにも新型コロナウイルスは移る
そうです、、、ガーン
 
 
中国では飼い猫や、飼い犬から
アメリカではなんと動物園のトラから
新型コロナウイルスの陽性反応が出たと報告されています。
 
 
ほとんどの場合、ペットたちは感染したとしても症状が出ないそうです。
 
感染はしているが症状を示さないことを
不顕性感染
といいます。
 
 
 
今回の新型コロナウイルスは
 
飛沫感染
感染者のくしゃみ、咳、つばなどと一緒にウイルスが放出され
他者がそのウイルスを口や鼻から吸い込んで感染

接触感染
感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、その手で周りの物に触れるとウイルスが付着します

他者がその物を触るとウイルスが他者の手に付着し
その手で口や鼻を触って粘膜から感染
 
の2種類の感染経路です。
 
 
現時点で報告が出ているペットへの感染は
いずれも飼い主からの可能性が高いそうです上差し
 
また、ペットから人への感染はまだ確認が取れていないそうです。
確認が取れていないだけで、可能性はゼロではないので
ペットとの過度な接触は控えた方が良さそうですね注意
ペットを触る前や触った後はしっかりと手を洗い
口移しや舐められたりはやめましょう!
 
 
大事なペットに新型コロナウイルスを移さないためにも
自分自身で感染しないように予防していくことが大切ですひらめき電球
 
手洗いうがいをしっかりし
換気の悪い場所や人が密集する場所へ出かけるのは控えましょう上差し
また、不要不急な外出も控えましょう上差し
 
 
 
 
コスモス当院では新型コロナウイルス感染拡大防止のため
常に換気を行い
待合室や自動ドア、ドアノブなど手が触れる部分の消毒をこまめに行なっております
スタッフ一同マスクを着用させていただいております、御了承ください。
 
 
コスモス診察は通常通り行っていく予定ですが
診察室や待合室の混雑を避けていきたいと思っております。
フィラリアの予防は6月までに始めていただければ大丈夫です。
狂犬病のお注射は8月までに打っていただければ督促状は届きません。
混合ワクチンは1年ぴったりで抗体が切れるわけではないので多少時期がズレても大丈夫です。
焦らずご来院ください。
 
コスモス緊急事態宣言に伴い
ワンちゃんネコちゃんをお連れいただかなくても
いつもより長めにお薬をお渡しすることが可能です。
ご希望の方はお電話くださいビックリマーク
 
コスモスまた、フードやサプリメントの入荷が遅れたり
一時的に品薄状態になる可能性があります。
 
 
何卒、ご理解とご協力の程
宜しくお願い致します。
 
 
 
ここでハッピーなお知らせをひとつ、、、
 
4月より看護師が1名増えましたむらさき音符
北村友美恵さんです黄色い花
なんと猫を7匹飼っているそうです黒猫三毛猫オッドアイ猫
外出自粛ムードでも家がにぎやかそうで寂しくなさそうですねハート
これから宜しくお願い致しますキラキラ