コロナウイルスの影響により、フードの入荷が遅れてしまう可能性がございます。
大変ご迷惑をお掛け致しますが、どうぞご理解とご協力の程よろしくお願い致します。
コロナウイルスの影響により、フードの入荷が遅れてしまう可能性がございます。
大変ご迷惑をお掛け致しますが、どうぞご理解とご協力の程よろしくお願い致します。
こんにちは!





パターン1 うつ伏せ
パターン2 丸まる
パターン3 横向き




パターン4 仰向け






こんにちは。寒い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
さて、今月2月22日は『猫の日』として世間では少しずつ定着しつつあり
ますね。さて、今回は猫の日にちなんで『猫のしっぽ』についてご紹介を
しようと思います。
皆さん、鍵尾のしっぽを持った猫が幸せをもたらす。と聞いたことはあり
ませんか???
カギしっぽを「鍵」にたとえて、「幸せの扉を開けてくれる」といわれて
いたり、曲がったしっぽが「幸せを引っかけてくれる」など、日本ではカ
ギしっぽの猫は縁起がいいとされています。
また、ヨーロッパでも「幸せを呼ぶ猫」と呼ばれ、大切にされているよう
です。
<曲がる位置や曲がり方>
◎キンクドテイル
しっぽの長さ(20~30㎝)がありますが、途中で曲がっている種類です。
尾は尾椎と呼ばれる小さな骨が、猫では18~24個繋がっています。そのた
め、しっぽを振る、曲げるなどの動作ができるのですが、尾椎の一部が変
形して半椎体化すると、かぎ状の折れ曲がった状態になります。これは、
「Kinked Tail(キンクドテイル)」と呼ばれています。
日本をはじめ、東南アジアに多いかぎしっぽの猫は遺伝的な原因によるも
のです。
◎ボブテイル
ボブテイルというお団子しっぽの種類も、かぎしっぽのように曲がってい
ます。尾椎の一部が減少したり骨同士がくっついたりすると、しっぽが短
くなりくるっとまるまった状態になります。
ジャパニーズ・ボブテイルは日本在来種が起源となった血統猫です。
かぎしっぽは尾椎の数が少ないだけでなく、骨同士が癒合したり、長さが
半分しかない奇形の椎体の組み合わせだったりすることもあります。これ
がカギしっぽやまるまったしっぽの原因ではないかといわれています。
産道を通るときに折れ曲がってかぎしっぽになるんですか?とご質問を
受けることがありますが、しっぽの形は遺伝的な原因によるものだそうで
す。
しっぽの短さに関わっている遺伝子は、マンクスだけが持つ遺伝子(T-
box)と東南アジアから中国南部にかけて広域的に生息する雑種猫がも
つ遺伝子(HES7)とがあります。未知の第三の遺伝子が存在するとの説も
あるそうです。
日本の猫は、平安時代前期に中国から来たと考えられており、HES7が関
わっているとされています。しっぽの短さは優性遺伝のため、父猫、母猫
のどちらか一方が短いしっぽであれば、子供も短くなる可能性が高く、日
本でも短い尾の猫がよく見られるようになりました。
<日本にかぎしっぽの猫が増えた理由>![]()
江戸時代、鎖国精度みより日本では長崎の出島だけを貿易港に限定しオラ
ンダに限って来航を許可していました、当時オランダの東インド会社は現
在のジャカルタを拠点に定め、貿易船を出島に来航させていたのです。
貿易船の中にはネズミによる害が多かったため、ネズミの駆除対策として
ネコも一緒に乗せられていました。インドネシアのジャカルタ周辺には古
来から尻尾が曲がった猫たちが生息していました。貿易船からたどり着い
た猫達は、そこから繁殖していったため、長崎に尾曲がり猫が生息してい
るのです。
また、尻尾が長い猫が長生きをすると尻尾が二つに分かれている『猫又』
という化け猫に化ける
とされていました。このため猫又伝説が強く信じ
られていた江戸では、尻尾が長い猫は嫌がられ、尻尾が短い猫や、尾が曲
がっている猫が好んで飼われたそうです。
とはいえ、かぎしっぽの猫でもそうでない猫でも皆さまの飼いネコちゃん
達がかけがえのない日々をもたらせていることは間違いないのではないで
しょうか?私自身も飼い猫達に日々癒してもらっています![]()
あけましておめでとうございます
今年は子年、十二支のはじめの年ですね![]()
というわけで今回は十二支の子についてお話したいと思います![]()
十二支がどのようにして決まったのか、というお話として有名なものは
神様が十二支の動物を決める際、家の門の前に来た順番に決めることにしました。
牛は動きが遅いからと真っ先に出かけ、一番に門の前に着きました。
しかし、門が開けられる時、牛の頭の上に乗っていた鼠が牛の前に飛び出たので、
鼠が一番になったといいます。
なお、猫も十二支に入れてもらおうと準備をしていましたが、
鼠が集合の日をわざと間違えて教えたので十二支に入ることができませんでした。
それで今でも猫は鼠を追いかけ回すのだといいます。
このお話は皆さん聞いたことがあるのではないでしょうか![]()
実はほかの話として、候補の動物たちが順番を投票で決められることとなりました。
しかし鼠は「私は体が小さくて、誰の目にも入りません」と言い、
それをきいた神様は承知して、ねずみを大きくしました。
人々は大きなネズミに驚いて、ねずみを1番に投票し、ねずみが一番に選ばれたのです。
なんてお話もあるようです![]()
子年は、植物が循環する様子を表している十二支の1番目に
「子」がきているように、子年を植物にたとえると新しい生命が
種子の中にきざし始める時期で、新しい物事や運気のサイクルの始まる年になる
と考えられているそうです![]()
またねずみは神話に大国主命が鼠に助けられたという話から、
大黒天の使いといわれるようになり、五穀豊穣や実り、財力の意味をもつようになりました![]()
今年はオリンピックの年でもあり新しく変化のある年になりそうですね![]()
本年もどうぞよろしくお願いいたします![]()
![]()
12月に入り、寒さが一段と増しましたね![]()
室内外の寒暖差が激しくなるので
皆様風邪やインフルエンザにはお気をつけて下さい![]()
さて今回は冬を過ごすにあたっての注意点をいくつかあげたいと思います![]()
室外編![]()
凍傷![]()
冬のお散歩は凍傷に注意しましょう![]()
凍傷とは、身体の一部分が異常に冷え
皮膚や皮下組織の代謝が正常に行われずに
部分的に細胞が壊死してしまうことを言います。
肉球は凍傷になりにくい構造をしていますが
長時間冷たい部分に接していると
可能性は十分にあります。
関東圏では積雪が少ないから大丈夫と考えがちですが
ガードレールやマンホールなど
冷え切った金属部分で凍傷の危険性は十分に考えられます![]()
マンホールに肉球や舌が張り付いてしまった![]()
という事例もあるそうです![]()
靴下を履かせたり、お散歩の時間を日が照っている時間に変えるなど
対策をしてみましょう![]()
低体温症![]()
低体温症とは生きるために必要な体温を維持できず、体が冷たくなってしまうことを言います。
基本的に犬猫は毛で覆われているので低体温にはなりにく生き物です。
ただし、チャイニーズクレステッドドッグのような毛がない種類やミニチュアピンシャーのような短毛種は体温を奪われやすいので注意が必要です![]()
また、子犬はまだしっかり体温調節が出来なかったり
老犬は筋肉量の低下で熱を作り出しにくくなったりするのでより注意が必要です![]()
特に老犬は筋肉量の低下のみならず、脂肪量が減ってくるので
体温の保持がとても難しくなるので細心の注意を払いましょう![]()
近頃長生きなワンちゃんが増えてきいますが、持病などがない健康な子でも
低体温症で心停止してしまう可能性は十分あります![]()
ブルブル震えていたり、寒がっていそうな様子があったら
防寒として洋服を着せたりするといいかもしれません![]()
交通事故![]()
冬場は交通事故の件数が増えるそうです![]()
寒くなり車移動の人が増えたり
暗い時間が長くなり視界が悪かったり
地面の凍結によるスリップだったり、、、
様々な理由で11,12月は事故が多いようです![]()
もちろん運転するときの注意も必要ですが
お散歩時も急に飛び出さないようにリードを短く持ったり
暗い時間にお散歩行く場合は反射板や光る首輪などを身につけるといいでしょう![]()
室内編![]()
熱中症、火傷![]()
熱中症は夏だけだと思っていませんか![]()
冬場はストーブやこたつ、電気毛布を置くお家が多いのではないでしょうか![]()
暖かくて快適に冬を過ごせるのでついつい付けっぱなしに、、、
しないでください![]()
![]()
ストーブやこたつに近づきすぎると
被毛が焦げてしまったり、火傷のリスクが高まります![]()
また、長時間温まることで脱水し
熱中症を引き起こす場合があります![]()
電気毛布も、焦げたりはしないですが
長時間上で寝ることで低温火傷する場合があります![]()
ストーブを囲うようにサークルを立てたり
こたつや電気毛布の温度設定を低めにして
タイマーをセットしたりしてもいいかもしれませんね![]()
しっかりお水を飲んでるかもチェックしておきましょう![]()
誤飲![]()
冬は行事ごとが多いですよね![]()
イベントごとになんの誤飲に注意すべきか見てみましょう![]()
12月
クリスマス![]()
今年はもう終わってしまいましたが
骨付きチキンに気をつけましょう![]()
ワンちゃんはご飯をあまり噛まずに飲み込む事が多いので
骨を丸呑みしてしまう事があります。
基本的に骨は消化されるのですが、胃や腸にささってしまうことがあるので
注意するようにしましょう![]()
フライドチキンは匂いが強いので
ゴミ箱漁られないようにしましょうね![]()
1月
お正月![]()
お餅に気をつけましょう![]()
特に中毒になるような成分は含まれていませんが
冷えて固くなったお餅を飲んでしまうと
腸に詰まる可能性があります![]()
詰まってしまうと、手術の摘出になるので
十分に注意しましょう![]()
2月、3月
バレンタインデー、ホワイトデー![]()
チョコレートやココアに気をつけましょう![]()
ココアはチョコレートよりテオブロミンの含有量が多いです。
また、高カカオのチョコレートは要注意です![]()
チョコレートのテオブロミンと呼ばれる成分の分解能力が
ワンちゃんは低いので中毒症状を引き起こします![]()
症状としては、嘔吐や下痢
落ち着きがなくなったり、失禁があらわれます。
最悪の場合死に至る可能性もあります![]()
ヒートショック![]()
犬などの恒温動物は、自律神経や脳の体温を調節する中枢で
一定の体温を維持しています。
温かいところから寒いところへ
寒いところから温かいところへ
寒暖差が大きい場所を行き来することで
自律神経がうまく働かなくなり、血圧が急激に下がったり上がったり
脈が頻脈、徐脈になってしまいます![]()
持病で心臓病や高血圧症がある子や
高齢犬は脳卒中や心筋梗塞で倒れてしまう可能性があるので
注意しましょう![]()
お散歩から帰ってくるときは部屋の温度を少し下げておいたり
防寒着をしっかり着て出かけたりという対策をしてみましょう![]()
今年も残りわずかですが
元気に楽しく冬を過ごしましょう![]()
皆様良いお年を![]()
こんにちは![]()
段々と寒くなり、紅葉が綺麗な季節になってきましたね![]()
さて、これからの時期雨が降ったり雪が降ったりとどんどん寒くなってきてしまうと
飼い主さんもワンちゃん達も外に出るのが億劫になってしまう事があるとおもいます![]()
まずは新しく家族の一員になった仔犬さんがいつでも合図をすれば
排泄をしてくれるようになるトイレトレーニングの方法について
今回は、お話していきたいと思います![]()
まずはじめにワンちゃんにも排泄しやすいタイミングがあることをご存知でしょうか![]()


声かけは短くわかりやすい言葉が良いでしょう
例えばワンツー、ワンツーなど
ここで大事なポイントです
最初は失敗から始まると思いますが、決して怒ったりしないことです
大きい声を出してしまうと遊んでもらってると勘違いしてしまうこともあります
失敗してしまった場合は何も言わず、ワンちゃんが見ていない隙にサッと拭いて片付けましょう
ちなみに私のお家のボーダーコリーのレオは外でしか排泄をしなかったのですが
8歳頃に根気よくお風呂に連れて行き、いちに、いちに、と声かけを続けたところ
その言葉をきくと排泄をしてくれるようになりました
ぜひ、今は外でしかしないという成犬のワンちゃん達にも試していただけたらと思います

台風19号により被災された方々に心よりお見舞い申し上げます
こんにちは。今年も残すところ2ヶ月余りになりましたね。気温もぐっと下がってきて、秋の
気配を感じます![]()
さて、皆さまは秋といえば何を思いつくでしょうか?![]()
読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋とありますが、やはり食欲の秋にピンとくるのは私だけでし
ょうか?(笑)これから焼き芋が恋しくなる時期です![]()
さて、食べ物のおいしさを感じるのは舌にある味覚ですが、味覚の感じ方が犬
、猫
、人
では違う
のはご存知でしょうか?
味覚はどこで感知するの?![]()
味覚は舌の表面にある味蕾(みらい)とよばれる場所で味を感知します。この味蕾に触れたもの
に含まれる化学的成分の刺激が情報として脳の味覚中枢に伝わって『甘い』『苦い』などの
『味』として認識します。この味蕾の細胞が多いほど味に敏感になります。このしくみは人も動
物の同じです。
人の味蕾の細胞数:約10000個
犬の味蕾の細胞数:約2000個
猫の味蕾の細胞数:約500個
そして、人は『甘み』『苦み』『酸味』『塩味』『旨味』の五味を感知できるのに対して、犬は
『甘み』『苦み』『塩味』『酸味』の4つ、猫は『甘み』『苦み』『酸味』の3つです。
甘味![]()
甘みに対する反応は犬と猫では異なり、犬は甘みが好きなのに対して猫は甘みをほぼ感じませ
ん。犬は猫と違い、雑食として進化してきました。そのため、穀物や果物などもごはんとし、
『甘い』という味覚についても発達してきました。
一方、猫は基本的に肉以外のものを食べません。そのため、穀物や果物を食べない猫にとっ
て、そこに含まれる『甘み』成分を感じる必要がなかったのです。その結果、猫たちの甘み成分
を感じ取る味蕾が発達しなかったというわけです。ただ、厳密にいうと猫もわずかながら甘みを
感じることができます。それは、肉が分解されて生成されるアミノ酸に含まれる甘みで、私たち
人や犬が感じる砂糖や果物の甘みとは違うものです。
苦味![]()
犬や猫も「苦み=毒」と感じるので、苦みを感じるとすぐに吐き出します。
この特徴から、しつけ用スプレーは苦く作られています。
苦みに対する拒否反応は ウサギ・ハムスター>犬>猫の順になっているそうです。
酸味![]()
犬は酸味を好みますが、猫は酸味を嫌います。
この違いは採食パターンが深く関係しています。犬は群れで獲物を狩って暮らしていました。犬
たちは常に餌にありつけられるわけではなく、「食べられる時にたくさん食べる」という方法を
取っていました。一度に食べきれない量の肉は土に埋めて掘り返していたので、土の中で腐敗が
始まった肉の特徴である酸味も好んで食べるのです。
一方の猫は、大きな獲物を時間を空けて食べるのではなく、ネズミや小鳥などの小さな獲物を新
鮮な状態で食べることを好みました。そのため、腐敗の特徴である酸味をあまり好みません。
現代は狩りをする生活ではないので、美味しく食べられる期限内のものをわんちゃんやねこちゃ
んにあげてくださいね。
塩味![]()
犬や猫は高塩分を好みません。これは食肉目(哺乳類の分類の一種)に共通したもので、肉に
は適量の塩分が含まれているため、それ以上摂取する必要がないからだと考えられています。
犬や猫は昔から獲物となる肉や血を食べてきたことから、十分に塩を摂取できていて人よりも塩のコントロールする必要がないからだと思わ
れます。
では、甘みをほとんど感じることができない猫が飼い主がプリン
やケーキ
など甘い物を
食べているときに興味を示し、おねだりをしてくることはないでしょうか?
それは、甘い味ではなく卵や乳製品のタンパク質や脂肪分、もしくは匂いに反応しているからだそうです。もし
くは何かを開封したときのカサカサの音に反応してやってくるのかもしれません![]()
猫と人の口内環境ちがうので虫歯になることはありませんが、肥満の原因となるので与えるの
はぐっとこらえてくださいね。
また、犬や猫は食餌を選ぶ順番として1、匂い 2、食感(歯触り・舌触り、温度) 3、味の順
で選んでいるそうです![]()
とくに猫は単独で狩りをする新鮮肉食者であるため、常温からひと肌程度の温かいものを好みま
す。温めてあげると匂いや食感もよくなるので食欲のないときなど試しにやってみてください![]()
こんにちは!最近やっと涼しくなってきて、わんちゃんたちのお散歩も
行きやすくなりましたね![]()
ところで、猫ちゃんたちはしっぽで感情がわかるのをご存知ですか
猫ちゃんたちは尻尾に気持ちが表れやすいんです![]()
そこで今回は尻尾で分かる猫の気持ちについてお話ししたと思います![]()
猫の中にはもともとしっぽが短い品種があり、こしっぽがみじかい品種を
「ジャパニーズボブテイル」といいます。またしっぽがない猫もいるんですよ![]()
マンクスと呼ばれる種類の中には「ランピー」と呼ばれる品種がいるんです。
ご存でしたか![]()
![]()
猫の尻尾には様々な役割があります。
柵の上を歩いたり、狭い堀の上を走っていたりなどのバランス感覚を保つ役割や、
暖を取りたい時に気軽に使える防寒具の役割、そして今回お話する感情表現など、
様々な役割があるんです![]()
ランピーやジャパニーズボブテイルのようにしっぽがない、短い猫はどちらかというと幼い頃に高いところへ登ったりするのが苦手ですが、成長とともに後ろ足が発達して体のバランスを取れるようになるようです![]()
では、猫のしっぽでわかる感情表現をいくつか触れていきたいと思います![]()
しっぽを垂直に立てる![]()
安心できる場所にいて機嫌がいいといきや、嬉しい時にするサインです。
しっぽを立ててすり寄ってきたら、たくさんかまってあげましょう。
しっぽの毛をボワッと逆立てる![]()
相手を威嚇するとき、もしくは恐怖やびっくりしたときに猫のしっぽが
ボワッと膨らむことがあります。自分を大きく見せて優位性をもたせます。
恐怖もあるかとは思いますが、どちらかというと攻撃性のほうが強いと思います。
しっぽを大きくバタバタと動かす![]()
ストレスが溜まっていたり、イライラして起こっているときはバタバタと
しっぽを叩きつけたりなど大きく動かします。構わずにそっとしておいてあげましょう。
急に噛んだり、ひっかいたりなどの八つ当たりに注意。
しっぽをだらんと下げている![]()
叱られて落ち込んだとき、元気がないときなどは、しっぽをだらんと下げる
ことがあります。元気がなさそうなときは、体調に変化がないかよく観察して、
様子がおかしいようなら動物病院へ連れていきましょう。
しっぽの先をピクピク振る![]()
獲物を捕らえるために神経を集中している時にでます。物思いにふけている時、何か考えている時にもこんな感じに尻尾を振っています。
猫のしっぽを触るのは![]()
猫のしっぽは、長さにより骨の数も違いますが、長いシッポだと18~20個の尾椎と呼ばれる骨と複数の筋肉からできています。ゆらゆら揺らしたり、ピーンと立てたり、さまざまな動きを司っているのは「尾骨神経」と呼ばれる神経です。この尾骨神経は、骨盤神経、陰部神経、下腹神経など、重要な神経と部分的につながっています。そのためとてもデリケートな部位なので、むやみやたらに触られるとストレスを感じる猫もるので、なるべく気軽に触るのは控えたほうがいいかも…![]()
いかがだったでしょうか![]()
よかったらこれを思い出しておうちのねこちゃんたちがどう感じているのかな?
と考えながら触れ合ってみてください![]()
夏のピークも過ぎ、秋がチラチラと顔をのぞかせていますね











こんにちは![]()
梅雨がそろそろ明けますね![]()
暑い季節に突入しようとしていますが、そんな時期に
気をつけなくてはいけないこととはなんでしょうか![]()
私たち人もそうですが、ワンちゃんネコちゃんの
動物さんたちも熱中症に気をつけなくてはなりません![]()
蒸し暑い車の中でのお留守番、暑い時間帯のお散歩は
熱中症を引き起こす可能性がとても高いので要注意です![]()
そこで、今回熱中症にかかったときの症状や対処法を
お話していこうと思います![]()
どの季節に熱中症になりやすいの?
湿度の高い6〜9月の日中から夕方にかけての時間帯がなりやすいとされています。
特に、腎臓・心臓・ホルモンに疾患を抱えている子は、他の子たちよりも
水分を必要としていますし、心疾患の子は呼吸器循環が上手におこなえないことも
ありえます。そのため上手く熱を外に放出出来ず熱中症にかかりやすいと
されていますので、要注意です![]()
熱中症の症状て?
体温が40℃以上に上昇し口でハァハァし始めます。
興奮してその様な呼吸になることもありますが、この場合は自分で
体温を調節しようと涼しい場所に移動したり、お水を飲んだりします。
意識が朦朧としていたり、流涎(よだれ)・震え・下痢・嘔吐し始めると
重症化している恐れがありますのですぐに動物病院へいらしてください。
病院に行くまでに自宅でできる対処法は?
体温を下げたいので、涼しい場所に移動する。
体にお水をかける、などの対応をしてください。
この時氷、保冷剤で冷やしてしまうと、血管が収縮してしまうため避けてください。
濡れタオルで脇・首・内股を冷やし扇風機などをあててあげるのも効果的です。
予防の方法は?
・暑い時間帯・室温が高い時・道路の照り返しが強い時間帯のお散歩は
なるべく避け、朝の涼しい時間帯や夕方の日が落ちてきた頃に行くようにしましょう。
暑いアスファルトの上を歩いて火傷してしまう可能性もあります。
・家の中では冷房や扇風機を使用し涼しくする。
・水分をこまめに補給させる。
以上のことを気をつけ飼い主さん、ワンちゃんネコちゃんも
今年も暑い猛暑を楽しく元気に乗り越えていきましょう![]()
プチ情報![]()
水分・電解質の補給にぴったりな経口電解質飲料をご紹介します![]()
ロイヤルカナンさんがだしている電解質サポートパウダーです。
こちらは粉タイプになっていて、お水に溶かして補給させる方法や
お水・ゼラチン・お湯で混ぜゼリーにし補給させる方法もあります![]()
当院では一袋270円です![]()
詳しくは当院のボードにて紹介していますので、チェックしてみてくださいね![]()