洋光台ペットクリニックのブログ -5ページ目

洋光台ペットクリニックのブログ

動物の病気のことや病院の出来事などをお知らせします。

 

こんにちは。令和になってから、一か月が経ちましたが皆さまは新しい時代をどうお過ごしでしょうか???

 

さて、先月テレビを見ていたら、「科捜研の女」のドラマの話の中で『猫の鼻紋(はなもん・びもん)』というのがでてきましたサーチ

 

鼻紋???という言葉に少し聞き慣れなかったので、調べてみました。

 

鼻紋というのは鼻にある細かいシワです。人の指紋と同じモノにあたり、同じ猫種、一卵性双生児でも一つとして同じ物がなく、経年劣化することがないそうです、

 

他の動物では、犬、牛も鼻紋をもっているそうです。

 

 

 

 

 

どこを見るの???ねこへび

 

 

  

猫の鼻には『鼻孔』、『鼻唇溝』、『鼻紋』といった細かい構造があるので、人間の指紋に相当する唯一の特徴があるそうです。







当院のこちびと梅太郎の鼻紋を比較しましたが、鼻の穴の大きさの違いくらいしか私にはわかりませんでした…。きっとよーく見ると違うんでしょうね…ガーン

 

 

 

 

 

ちなみに畜産業界では、肉用牛、特に和牛を扱う業界ではこうした鼻紋の特性を個体識別に活用しているそうです。

牛ほどまだ進んではいませんが、犬の個体識別を実証実験をしている会社がありましたので、記事をご紹介します。

 

 

 


スマホで撮影した鼻紋写真で犬の個体識別の実験-迷子犬の捜索に(マイナビニュースより)

 

岩井 健太  2018/04/10 12:23

 

リクルートテクノロジーズは410日、ほぼ日、シロップ、日本IBM3社と協働し、鼻紋写真による犬の個体識別に関する実証実験を開始すると発表した。

 今回の認証対象である鼻紋は、人の指紋と同様に経年変化がなく、遺伝的に同じとされる一卵性双生児であっても異なる模様をしているため、個体識別への活用ができる。

しかし、日本において鼻紋による個体識別を日常的に行っているのは畜産業界(和牛)のみであり、その方法はインクと和紙を用いたアナログなものが主流となっている。

また、犬の確実な個体識別方法として「マイクロチップ」の埋め込みが推奨されているが「痛そうでかわいそう」「費用が高い」など心理的・金銭的ハードルなどにより、普及率は未だ約15%に留まっているという。

このような状況を踏まえ、リクルートテクノロジーズは高精度の自動照合(マッチング)とスマートフォンでの自動鼻紋検知・撮影を可能する技術を開発。

 

スマホ撮影画像でも高精度の自動照合については二段階識別を導入しており、まず撮影された鼻紋画像がどの犬に近いものかをDeep Neural Networkで判別。

その上位数件に対して、データベース化されている照合元画像と撮影した照合先画像の特徴点を算出し、その特徴点のマッチ数により自動で同一か否かを識別する




高精度の自動照合(マッチング)のイメージ  

自動鼻紋検知・撮影に関しては、鼻の位置特定のため、犬の顔に6点のポインターを付与した画像などを学習させた「顔のパーツ位置検出モデル」を利用。

自動的に鼻へフォーカス・撮影し、鼻のポインターを中心に画像を正方形で自動トリミングする。また、撮影時に犬の顔全体が画面上にある状態を担保するため、額のポインターが画面の上部にあることをフォーカス条件として設定。手ブレが発生した場合は、機械学習を活用し、画像を採用しない仕組みにしている。


自動鼻紋検知・撮影の概要  

リクルートテクノロジーズは、この技術の活用先の1つとして迷子犬の捜索を容易にするアプリの制作などを想定している。

現在、近しい特徴点を持つ兄弟犬や多くの犬種への対応など実用に耐えうる識別精度を実現するため、犬猫写真投稿SNS「ドコノコ」運営のほぼ日やペットテックスタートアップのシロップ、日本IBM3社と協働し、実証実験を進めている。

同プロジェクトは、リクルートテクノロジーズ内でR&Dの機能を担う「アドバンスドテクノロジーラボ(ATL)」と「データテクノロジーラボ部(DTL)」の2つの部署が推進。鼻紋写真による犬の個体識別技術にはDTLが開発・運用し、2017316日に無料公開した、機械学習を用いたソリューションAPI群「A3RT」の一部を活用している。

 


いかがでしたか?

今後、鼻紋が迷子札、マイクロチップに並ぶ第三の選択肢として個体識別として普及をしてくれればいいな。と思います。皆様も機会がありましたら、ワンちゃん、ネコちゃんの鼻紋を見てみてください。新たな発見があるかも…!?しれませんよ?楽しみですねニコニコ

 

 

こんにちは!最近暖かくなってきて、むしろ暑いくらいの日もありますね晴れ

 

4月から新しいスタッフが入りました爆笑先生からご挨拶させて頂きます音譜

 

 

こんにちはニコニコ4月から入社しました中村春です。麻布大学出身です。

以前アメリカンコッカーをかっていましたハート

患者さんとオーナー様に信頼されえる診察ができるよう、

精一杯頑張りますビックリマークよろしくお願いします。

 

 

春先生よろしく願いします爆  笑

 

 

 

さて、皆さんはノミダニの予防はしっかり行っていますか?今回はノミについてお話していこうと思います。

 

あしあとノミとは?あしあと

ノミは犬や猫だけではなく、人間にも寄生する外部寄生虫です。

ノミは、卵、幼虫、蛹、成虫と四段階で成長、変化する昆虫で、猫ひっかき病などの感染症やノミアレルギー、

瓜実条虫の感染を引き起こします。

日本では主にネコノミの寄生が多く、体長1~3mm、褐色で体が盾に平たく、6本の脚を持っています。

 

あしあとノミの活動温度あしあと

ノミは3月頃から発生し始め、梅雨の前後から活発に動き始めますが、住宅環境の快適化により

ほぼ年間を通じて生息するようになっています。

室温18℃~27℃、室温75~85%が好ましい環境条件と言われ、こうした環境下では驚異的な繁殖力を見せますガーン

 

さて、家の中にノミが侵入してしまった場合皆さんはどこにノミが潜んでいると思いますか?

 

 

 

ブルー音符正解はむらさき音符

 

!ソファーやクッション、絨毯

!家具の下

!ペットのベット

 

これらの場所に潜んでいるのです。暖かい室内のほうが繁殖に適していて、冬の間でも繁殖をします。

 

うちは室内でしか勝ってないから大丈夫!と思っている人もいるのではないでしょうか?

ところが室内で飼っているからと言って安心はできません。ノミは私たちが外から帰ってきたときに、靴などについって一緒に

持ちかえってしまうこともあるのですショボーンガーン

 

ノミに寄生されないようにするためにも、一か月に一回の予防はきちんとしてあげましょうね!

 

 

 

こんにちはキラキラ

毎年恒例、ライフのお花見コーナーですコスモス

 

人が大好きなライフはジッとして写真を撮るのに一苦労、、、

挙げ句の果てには鼻についた花びらをペロリと食べるおてんばぶりあせる

 

花びらには毒性はないので万が一食べてしまっても害はありませんが

樹皮、葉っぱ、種子には害のある「アミグダリン」という物質が含まれているので

お花見シーズンが終わっても、お散歩コースに桜の木がある方は拾い食いに注意しましょうビックリマーク

 

お花見に来ていた方達にちやほやされて大満足なライフでしたドキドキ

 

 

 

さて、新年号が発表されいよいよ平成が終わろうとしていますねびっくり

 

次の元号「令和」は万葉集から出典されたそうですビックリマーク

万葉集は日本最古の歌集ですが、実はその中に犬を詠んだ歌があるんです犬

4首だけですが共に生きてきた様子が伺えます。

 

では一体、犬はいつから人間にとってかけがえのない存在になったのでしょうはてなマーク

 

 

 

犬の先祖は約5000万年前に生息していたミヤキスと言われており

猫の先祖とも言われています。

見た目はイタチのように短い足にほっそりした胴体、

長い尻尾があったとされています。

 

 

 

 

あらゆる進化の過程を経て、今のような姿になりました。

 

今私たちが目にしている犬は、生物学上イエイヌと呼ばれ

タイリクオオカミの亜種とされています。

 

 

犬はまず狩猟、番犬の役割を担う家畜として人間と暮らし始めました。

優れた嗅覚と俊敏な動きで人間の役に立っていました。

 

約3万年前の遺跡から犬の骨が人間とともに埋葬されているのが発見されているので、

人間と犬の歴史は長いですね音譜

 

 

そして徐々に

奈良、平安時代頃と言われていますが

ペットとして飼われるようになったそうです。

 

そして今ではペットというより家族の一員として共に暮らすようになっていますねドキドキ

 

 

関係性を変えながら今もなお、長年共存している人間と犬犬

お互いにかけがえのないパートナーと言えますねビックリマーク

 

 

家族の一員であるワンちゃんネコちゃんが皆様と少しでも長く幸せに過ごせるような

お手伝いが出来たらな、と思っていますキラキラ

 

 

初めましてビックリマーク

2月から動物看護師として働かせて頂くことになりました、友田麻衣と申します

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自宅では今年11歳になるボーダーコリー

ミドリガメ🐢と一緒に暮らしています🙆‍♀️

飼い主様、動物たちに寄り添える看護師を目指してまいりますのでよろしくお願い致しますビックリマーク

 

 

 

 

 

もうすぐ春ですね

春は様々な予防の時期になりますが、

皆さんフィラリアとはどんな生き物なのかご存知でしょうか??

ここからは少しフィラリア予防についてお話しさせて頂けたらと思います

 

 

あしあとフィラリアってどんな生き物?あしあと

 

フィラリア(犬糸状虫)症は、が媒介する寄生虫感染症です!

フィラリアに感染している犬の血液中には、ミクロフィラリアという小さな仔虫がいます

その犬の血液を蚊が吸うことで、ミクロフィラリアが蚊の体内に入ります。

そしてその蚊がわんちゃんの血を吸おうと身体を刺すとフィラリアが体内に入りますアセアセ

フィラリアは皮膚から血管に入り、最終的には

心臓に寄生します。そしてフィラリアはミクロフィラリアを産み全身に広がります😢

寄生する場所が心臓なので命に関わることもありますアセアセ

 

 

あしあとどういう症状がでるの?あしあと

 

• 咳が出る

• 食欲、元気がない

• お腹が膨らんできた

• 呼吸が苦しそう

• 血尿がでる 

 

上記のような症状がみられます。

ですが、フィラリアの症状ら感染してから徐々に進行していくので

寄生してもすぐに気がつくことができません注意

そして症状があらわれた時にはすでに重症になっていますもやもやそして時には、寄生したフィラリアが肺の血管を塞いだり、心臓の弁に絡まってしまうことで最悪の場合、致死的な急性症状を起こすこともあります!

 

 

 

あしあとどうやって予防すればいいの?あしあと

 

1ヶ月に1度、様々な駆虫薬がありますがわんちゃんが喜ぶお肉タイプのお薬から

小さい錠剤タイプのお薬などもありますひらめき電球

お肉タイプのお薬はおやつ感覚であげたり、ご褒美としてあげることもできますキラキラキラキラ

また、お肉タイプでは食べてくれない。というわんちゃんには首の後ろに滴下するタイプ

お薬などもありますので、ご相談していただけたらと思います音譜

 

 

上三角投薬まえの血液検査をオススメしています上三角

 フィラリアに感染している状態で予防薬を飲ませると薬の作用で死んだ虫が

肺の血管に詰まったり、ミクロフィラリアの大量死によるショックから、

突然死することもありますアセアセ

簡単な検査で判別できますので、予防薬を投与する前に

春の健康診断を兼ねて血液検査を受けることをおすすめします

 

 

当院では月からフィラリアの予防をはじめています

又、なにかご不明な点がございましたらスタッフまでお声掛けください音符

 

 こんにちは。2019年に入って。もう1カ月…月日が経つのは早いですね王冠

インフルエンザの流行が過去最高とニュースで流れていましたが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか?泣

 

 

 さて、我が家には3匹の猫スイカを飼っておりますが、当然ですが三匹とも性格、毛色、体格、目の色が違います(笑)

毛色の種類は、黒、キジ白、キジトラ、茶トラ…とありますが、皆さんは目の色が何種類あるかご存知でしょうか?

猫の目の色は、大きく分けて4種類あります。それと例外が3種類あります。(細かく分けると全部で10種類くらい存在するそうです)

 

 

 

猫の目のしくみ目

 猫の目の仕組みは人の眼球の仕組みとほぼ同じですが、虹彩部分が広く人の白目にあたる部分がみられません。また、眼球の内側には光を反射するタぺタムという組織があるため、猫の目は暗闇の中で光って見えます。

目の色の違いは、この『虹彩』に含まれるメラニン色素の量の違いであり、眼球全体に色がついているわけではありません。人も同様で『虹彩』の色で目の色に違いが見られます。

この虹彩が光の量に応じて伸びたり縮んだりするため、昼や夜によって猫の瞳の形に変化が見られるのです。

 

 

『虹彩』は光を調整する働きがありますが、その他に波長の短い有害な紫外線から目を守る役割もあります。『虹彩』に含まれるメラニン色素は、猫によって含まれる量が異なります。一般的には、日照の弱い地域原産の猫はメラニン色素が少なめで、逆に日照が強い地域原産の猫はメラニン色素が多い傾向にあります。

メラニン色素が多い場合は光がまんべんなく吸収されるため。目が茶色や黒にみえます。

ところがメラニン色素が少ないと光が吸収されずに『レイリー散乱』という現象を起きているために緑や青にみえるのです。

これは空が青く見えるのと同じ現象で、太陽の光には様々な色が含まれていますが、地球の大気に当たると青い色は大気の中で拡散し膨張されるために地表にいる人の目に届き、空が青く見えるのです。

この現象が猫の目にも起こっているのです。

 

 

猫の目の色ねこ

 最初に子猫の目の色からお話しします。

生まれたばかりの子猫は猫種や雑種に関係なく全て青色の目をしています。これをキトンブルーといいます。生後2~3カ月ぐらいになると、本来の目の色がでてくるようになります。生まれたばかりの子猫がキトンブルーの目の色をしているのは、猫の体内にあるメラニン色素の細胞が働いていないため、青っぽく見えるのです。

そして、生後1カ月頃からメラニン細胞が働き始めることで、徐々に猫の目の本来の色になっていくのです。

 

 

≪緑≫

 メラニン色素がほとんどないと緑色の目になります。実際に緑色の色素があるわけではなく、わずかなメラニン色素が光の作用によって拡散される『レイリー散乱』という現象によって緑にみえるそうです。

猫種ではベンガル、ロシアンブルー、エジプシャンマウなど

 

 

 

≪ヘーゼル≫

緑から茶色へとグラデーションがかかったような目のことをいいます。緑よりメラニン色素は少し多めです。

 

 

 

≪アンバー(琥珀)≫

アンバーは黄色系統の色です。色の濃淡によって、やや薄めの色はイエロー、やや濃いめの色はゴールドなどとも呼ばれます。

 

≪カッパー(銅)≫

メラニン色素がもっとも多い目で、銅色のことです。見方によっては茶色に見えたり、赤っぽくみえたりするそうです。

猫種ではポンペイ、ブリティシュショートヘア

 

 

 

 

例外肉球

≪赤≫

 「アルビノ」と呼ばれる先天的な遺伝子疾患を持つ猫で。メラニン色素をもっていないのが特徴です。色素が全くないため、ブルーにもグリーンにもならず、目の血管が浮き出てあかくみえます。白いうさぎの赤目も同じメカニズムです。

 

 

 

≪オッドアイ≫

左右で色が違う目をオッドアイといいます。

オッドアイは猫に限らず起こるヘテロクロミズム(虹彩異色症)によるもので、虹彩の色を決定するメラニン生成が、片側で抑制されることで起こります。白い毛になる遺伝子とメラニン抑制が関連するので、白猫でオッドアイの仔が多くみられます。

 

 

≪青≫

猫の目の色の名称で「青」というのは厳密にはないそうです。青くみえるのは、猫の目の透明部分がそのように見えているためなのです。猫の目の色が「青」に見える猫はメラニン色素細胞をほとんど持っておらず、実際はほとんど透明ですが、私達の目に入ってくると変わってきます。

猫種ではシャム猫、トンキニーズ、ヒマラヤンなど

 

 

 

 

注意が必要な目の病気肉球 茶トラ

≪白くなる(白内障)≫

水晶体が白く濁ってくる病気で、白内障です。人や犬と比べると少ないです。

 

≪赤くなる(結膜炎)≫

猫の目のわずかに白い部分、瞬膜が腫れる結膜炎です。目を引っかいたこと等によりできた傷からのウィルスや細菌感染など様々な原因が考えられます。

 

≪黒くみえる(角膜黒色壊死症や悪性黒色腫)≫

目に黒いシミやかさぶた、ほくろのようなものがでてきた場合、がん細胞である可能性があります。これを放置すると緑内障につながる可能性もあります。

ただ、歳を取ってくると、目のふちシミができる場合もあります。これは老化現象に伴うものであるので心配はないと思いますが、もし、心当たりがあれば一度診させて頂ければと思います。

 

あけましておめでとうございます日の出

皆さんは初詣には行きましたか?私は行ってきましたはーと

 

 

さて、初詣とは、元旦の早朝に神社やお寺へのお参りをすることを指し、旧年の感謝を捧げるとともに、新年が良い年になるように願掛けを社寺の神様に行うための行事を言います。

 

 

今年は亥年ですねウリ坊皆さんはイノシシを祀っている神社をご存知でしょうか??

今回はイノシシを祀っているイノシシ神社を紹介したいと思います*♪

 

まる護王神社まる

 

京都にある護王神社は、和気清麻呂公を祀っている神社です。

ではなぜイノシシ神社として知られているのかというと、そこには清麻呂公とイノシシの伝説がありました。

 

まる和気清麻呂公とイノシシまる

 

 奈良時代に、時の天皇のを寵得ていた弓削道鏡という僧は、天皇の地位を狙い、「私を天皇にすれば世の中は平和になる」と宇佐八幡(大分県)より神のお告げがあったと嘘をつきました。称徳天皇はこの真意を確かめるべく、和気清麻呂公を勅使として宇佐八幡へ向かわせます。そして清麻呂公は宇佐の大神に「天皇の後継者には必ず皇族のものを立てなさい。道鏡のような無道のものは早く追放してしまいなさい」とお告げを下されます。

 

清麻呂公は宇佐八幡でのお告げを天皇に報告し、道鏡の野望は絶たれましたが、怒った道鏡は清麻呂公の足の腱を切り、大隅国への流罪としてしまいます。さらには清麻呂公を襲わせるために刺客を放ちました。
 足の腱を切られ、立つことすらできなくなった清麻呂公ですが、皇室を守った大神に感謝するため宇佐八幡へ立ち寄ることにしました。そして、一行が豊前国に至ると、どこからか三百頭ものいのししが現れ清麻呂公の輿の周りを囲みました。イノシシたちは道鏡の刺客たちから一行を守りながら、約40kmの道のりを案内してくれたのです。清麻呂公が宇佐八幡での参拝を終えると、いのししたちはどこかへ去っていきました。不思議なことに、清麻呂公の足の痛みは治り、再び歩けるようになっていました。

 

一年後、称徳天皇の崩御によって、道鏡は関東へ左遷されます。都へ呼び戻された清麻呂公は、時の天皇の信頼を得て活躍し、晩年まで世のため人のために尽くしました。そして清麻呂公とイノシシの話は後世に語り継がれ、護王神社には狛イノシシが建てられ、清麻呂公を護っています。

 

 

 

護王神社はイノシシ神社と言われるだけあり、境内にもイノシシをかたどったものがたくさんあるようで、狛犬ならぬ狛イノシシだったり絵馬や手水舎もイノシシなんだそうですよいのしし

 

 

 

 

 

 

 

他にもイノシシ寺と呼ばれるところはあるようなので、今年は訪れてみるのはいかかでしょうかうり坊

 

 

 

 

 

 

今年も早いものであと一ヶ月ですねうさぎ

近頃ぐっと冷え込んで来たので、皆さんも体調面に気をつけてくださいね寒中お見舞い申し上げます

 

 

 

12月26日からメーカーさんが長期休業になるため、

25日の月曜日までにお家の在庫を確認の上ご注文ください。

また、12月29日の午前中が年内最終診療です。

3月のトリミングのご予約は1月の6日から受付致します。

 

ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解ご協力をお願いいたしますぺこり

 

 

こんにちは紅葉

すっかり秋が深まり、

肌寒い季節になりましたね汗

 

公園で紅葉を楽しみながらワンちゃんとお散歩して

季節を感じるのもいいですねはーと

 

 

さて皆さん、『虹の橋』ってご存知でしょうか?

動物を飼った経験のある方は一度は聞いたことがあるかもしれません。

 

私は、友人がペットロスで悩んでいるときに

どうにか元気にしてあげられないかと考えていた時に出会った話です。

 

私自身も人生で初めて飼ったワンちゃんが亡くなったとき、

随分と気持ちが楽になったことを覚えています。

 

 

では、どんな話か紹介しますね音符

 

 

 

 

 

 

天国へ行く道の手前には『虹の橋』と呼ばれる場所があります

 

地上で愛された動物は死を迎えると天国には向かわずに、まず虹の橋へ向かいます

 

そこには広い草原や小高い丘があり

 

たくさんの食べ物や水もあり

 

暖かい太陽がふり注いでいます

 

 

ここでは病や不自由な体から解放され、元気で健康だった頃の姿に戻ります

 

彼は仲間たちと元気一杯走り回って、幸せに過ごします

 

でも一つだけ、、、

 

たった一つだけ心に引っかかることがあるのです

 

自分に愛情を注いでくれた大切な人のことです

 

『ねぇ今どうしてる?元気かなぁ、、、会いたいなぁ』

 

あなたに会えなくて寂しいことが不満なのです

 

 

月日が経ったある日、彼は遠くの一点を見つめ立ち止まりました

 

次第に目は輝きに溢れ

 

身体は喜びで震えます

 

 

彼は突然仲間の群れから飛び出し全速力で走り出しました

 

そう、あなたを見つけたのです

 

『はやく!もっとはやく!!』

 

彼はあなたにまた抱きしめてもらいたい一心で駆け寄ります

 

彼からのキスがあなたに降り注がれ、あなたも応えるように彼を撫でて抱きしめます

 

あなたと彼は再会し、もう二度と離れることはありません

 

そして一緒に『虹の橋』を渡り、天国へ行くのです

 

 

 

 

 

という話ですあしあと 

 

最近では犬猫も医療の発達や食生活の改善で寿命が伸びてきています。

もっともっと元気に長生きして欲しいのは当然ですが

やはり年老いてくると先が心配になってきますよね汗

 

老後どうしたらいいのか、、、何に気をつけたらいいのか、、、

些細な心配事でも私たち病院スタッフにご相談ください音符

 

今の生活をより良いものにしていくお手伝いができたらと思っていますハート

 

そしてこの話で、一人でも多くの人の気持ちが軽くなることを願っています花

 こんにちはビックリマーク

 

夏の暑さも和らぎ、過ごしやすい季節になりましたね。

 

先日、私は友人とキャンプを楽しんできました音譜

 

さて、これから気温も過ごしやすくなり、山や川にワンちゃんを連れて自然で遊ばせたり、

 


 

 

紅葉momiji*へ…という方もいらっしゃる方も多いかと思いますが。。。

 

しかし、涼しくなってきたこの時期ですが、ノミ・ダニ予防されていますか???

 

夏が終わり、涼しくなってきたのでやめられる方もいますが、外にはダニはいます!!

 

 

 

 


先日、米ロック歌手のアヴリル・ラヴィーンさんが2014年にライム病に感染して、5ヶ月間寝た


きりの闘病生活を告白していたニュースが報道されていましたが、ご存知でしょうか?

 

 

 

日本での発症例は多くはありませんが、キャンプや登山、野山や河川敷などで遊ぶときは虫対策を


忘れずに注意をしてください。

 

ライム病は世界で発症している感染症です。とくに、北アメリカやヨ―ロッパからアジアにかけて


の温暖な森林帯に多く見られます。

 

日本では1986年に初めて患者が報告されて以来、北海道や長野、そして都内などの本州中部以北で


数百人程度の発症が確認されています。

 

ライム病を引き起こす病原体は、スピロヘータ科のライム病ボレリアで、野山に生息するマダニに


噛まれることで媒介・伝染されます。日本ではシュルツェ・マダニという種に刺咬されて発症しま


す。

 

         


シュルツェ・ダニ


 

 

 

〈ライム病の症状〉注射

 

数日~一カ月ほど潜伏期間を経た後、多くの場合、遊走性赤班と呼ばれる症状が出ます。マダニ

に噛まれた部位に赤い斑点あるいは赤い丘疹(皮膚から隆起する米粒大の発疹)ができ、赤い輪


の紅斑が広がっていきます。

 

それに伴い、頭痛、発熱、悪寒、間接痛、筋肉痛、全身の倦怠感などの症状が現われます。これ


らの症状はインフルエンザや一般的なウィルス感染症と間違えられ、遊走性紅斑出ていない場合


は特にその可能性があります。

 

病原体が広がると、首筋の硬直、重度の頭痛、噛まれた部位以外での発疹、間接の腫れ、動機や不


整脈、めまいや息切れ、神経痛、手足のしびれや痛み、脳や脊髄の炎症、記憶障害などさまざまな


症状も引き起こされます。

 

感染から数か月または数年を経て重症化したケースでは、皮膚症状や関節炎、脊髄脳炎などが悪化


して、死に至ることもあります。

 

また、治療の遅れから、皮膚や関節などに後遺症が残ることもあります。

 

 

 

 

 

〈診断と治療方法〉聴診器

 

 診断は、遊走性紅斑などの典型的な症状、感染の機会があったかどうかと、この細菌に対する抗


体を調べる血液検査結果で診断されます。

 

治療は、抗菌剤を使用されます。

 

 

 

 

 

 

 


                                                        ※②へ続きます。

(草や自然の多い場所に行く際の注意点)森

 

◎むやみに藪に入らない

◎白っぽい服を着てマダニの付着が確認しやすいようにする

◎長袖長ズボンなどを着用して、皮膚の露出を控える

◎ズボンのすそを靴下の中に入れる

◎マダニにも効果のある虫よけをつける

 

 

 


 

 

 

〈マダニに対する忌避剤 〉

ディート、イカリジンの2種類の有効成分

  

忌避剤 

有効成分  含有率

分類

効力持続 時間

注意事項

特徴

 

ディート

510%

防除用                医薬部外品

1~2時間

6か月未満            児には使用禁止

・独特の匂い・べたつき感・プラスチック・化学繊維・皮革を腐食することもある

 
 

12%

防除用                         医薬品

3時間

 
 

高濃度製剤            30%

防除用                      医薬品

6時間

12歳未満は使用禁止

 
 

イカリジン

5%

防除用                          医薬部外品

6時間

 

 
 

高濃度製剤15%

防除用                      医薬品

68時間

 
 

 

 

万が一刺咬されたときは、マダニを自分で皮膚から剥がさないで、皮膚科を受診して切除してもらうことをおすすします。

むやみにマダニを取るとマダニの針が皮膚に残りかえって感染を進めてしまう恐れがあります。

 

 

 

今回はアヴリル・ラヴィーンさんの報道もあり、ライム病のことを取り上げましたが、ダニの媒介による病気は他にもあります。

マダニに刺されることで起こる感染症は、「日本紅斑熱」、「ライム病」、「回帰熱」「つつが虫」「重症性血小板減少症候群(SFTS)」などが挙げられます。なかでも「SFTS」は10~30%と致死率が高い疾患です。感染者も増加傾向にあり、近年、死亡例が相次ぎます。

少し脅かしてしまいましたが、これから紅葉が色づき、お外に出るのが気持ちの良い時期ですから、人も動物もたのしく安全にお過ごしください!ぺこりパンダ