こんにちは最近涼しい日も増えて過ごしやすくなって来ましたね
半袖だと少し肌寒いと
感じる日もあるので、一枚上に羽織るものがあるといいですね
さて、今回は犬種シリーズ「ダックスフンド」についてお話ししたいと思います
特徴
ダックスの一番の特徴といえば、胴長短足な体ですよね
ダックスフンドはアナグマを、ミニチュア、カニンヘンダックスフンドはウサギを追うために改良されたもので、
ダックスはアナグマ、フンドは犬という意味を持っています。
成犬で体高:13~25cm、体重:9㎏で、被毛はスムース、ワイヤー、ロングの三種類あり、
カラーも豊富です。
性格
おおきなアナグマを捕らえられるだけあって、すばしっこく勇気あふれる活発な犬種で、外では元気に走り回り、遊び好きなので子供のいい遊び相手になってくれる面もありますまた感覚も鋭敏で、飼い主が淋しそうにしていれば側で寄り添い、楽しそうなら一緒にはしゃいだりなど、コンパニオン・アニマルとしても優秀です
かかりやすい病気
椎間板ヘルニア
背骨と脊髄の間にあるクッションの役割をしている椎間板が、脊髄や神経を圧迫してしまう状態のことです。
症状として、背中などに触れると痛がったり、肢に麻痺が起こりびっこをひく、脚を引きずるなどが見られます
腰椎部の椎間板がヘルニアになると後肢が、頚椎部の椎間板がヘルニアになると前肢と後肢に麻痺が出ます。
ダックスは遺伝的に椎間板ヘルニアにかかりやすいので、ソファーなどの高いところから飛び降りたり、抱っこをするときには背中に負担のかかりやすい縦抱きをしないようにする。肥満にならないように心がけるようにしてあげましょう!
鼻炎
慢性鼻汁、ズーズーいう鼻つまり症状、くしゃみなどの症状がみられます。
白色から黄緑色の粘り気のある鼻汁を特徴とし、鼻汁が壁に付着したり、くしゃみで全部排出しきれずに、ティッシュなどで巻き取り出さなければいけないことがあります。また、逆くしゃみや強い鼻閉のため、睡眠障害が生じたり、 鼻汁を吸引し誤嚥性肺炎を生じることがあります。
歯周病
歯茎に炎症が起こる歯肉炎や、歯肉炎が酷くなり歯槽骨という部分にまで炎症がおよぶ歯周炎を合わせて歯周病といいます。歯周病は年齢とともにみられる病気です。
歯周病になると、歯肉が炎症を起こして赤くなります。症状が進むと口の中で出血したり、痛みでごはんを食べたがらなくなったり、歯がグラグラして抜けてしまったりします。
予防のためには歯磨きをしてあげましょう。最初はガーゼなどで2日に一回でもいいので、磨いてあげることが大切です
私もミニチュアダックスを飼っているので、人の気持ちに敏感なところとかすごくわかります
毛の長さや色もたくさん種類があってどの子も魅力的ですよね