洋光台ペットクリニックのブログ -6ページ目

洋光台ペットクリニックのブログ

動物の病気のことや病院の出来事などをお知らせします。

 

こんにちは猫最近涼しい日も増えて過ごしやすくなって来ましたね*・∀・*半袖だと少し肌寒いと

感じる日もあるので、一枚上に羽織るものがあるといいですねフサフサ ウフフ

 

さて、今回は犬種シリーズ「ダックスフンド」についてお話ししたいと思いますdog*

 

ダックス特徴ダックス

ダックスの一番の特徴といえば、胴長短足な体ですよね!!11

ダックスフンドはアナグマを、ミニチュア、カニンヘンダックスフンドはウサギうさぎを追うために改良されたもので、

ダックスはアナグマ、フンドは犬という意味を持っています。

成犬で体高:13~25cm、体重:9㎏で、被毛はスムース、ワイヤー、ロングの三種類あり、

カラーも豊富です。

 

ダックス性格ダックス

おおきなアナグマを捕らえられるだけあって、すばしっこく勇気あふれる活発な犬種で、外では元気に走り回り、遊び好きなので子供のいい遊び相手になってくれる面もあります♪*また感覚も鋭敏で、飼い主が淋しそうにしていれば側で寄り添い、楽しそうなら一緒にはしゃいだりなど、コンパニオン・アニマルとしても優秀です

 

ダックスかかりやすい病気ダックス

 

ダックス椎間板ヘルニア

  

背骨と脊髄の間にあるクッションの役割をしている椎間板が、脊髄や神経を圧迫してしまう状態のことです。

症状として、背中などに触れると痛がったり、肢に麻痺が起こりびっこをひく、脚を引きずるなどが見られます

腰椎部の椎間板がヘルニアになると後肢が、頚椎部の椎間板がヘルニアになると前肢と後肢に麻痺が出ます。

ダックスは遺伝的に椎間板ヘルニアにかかりやすいので、ソファーなどの高いところから飛び降りたり、抱っこをするときには背中に負担のかかりやすい縦抱きをしないようにする。肥満にならないように心がけるようにしてあげましょう!

 

 

ダックス鼻炎

慢性鼻汁、ズーズーいう鼻つまり症状、くしゃみなどの症状がみられます。

白色から黄緑色の粘り気のある鼻汁を特徴とし、鼻汁が壁に付着したり、くしゃみで全部排出しきれずに、ティッシュなどで巻き取り出さなければいけないことがあります。また、逆くしゃみや強い鼻閉のため、睡眠障害が生じたり、 鼻汁を吸引し誤嚥性肺炎を生じることがあります。

 

ダックス歯周病

歯茎に炎症が起こる歯肉炎や、歯肉炎が酷くなり歯槽骨という部分にまで炎症がおよぶ歯周炎を合わせて歯周病といいます。歯周病は年齢とともにみられる病気です。
歯周病になると、歯肉が炎症を起こして赤くなります。症状が進むと口の中で出血したり、痛みでごはんを食べたがらなくなったり、歯がグラグラして抜けてしまったりします。

予防のためには歯磨きをしてあげましょう。最初はガーゼなどで2日に一回でもいいので、磨いてあげることが大切です歯

 

私もミニチュアダックスを飼っているので、人の気持ちに敏感なところとかすごくわかりますGOOD

毛の長さや色もたくさん種類があってどの子も魅力的ですよねdog*

 

 

 

 

 

こんにちは獣医師の湯藤ですウインク

今回は以前紹介させてもらった骨盤骨折の猫さんの続編ですニコ

前回の記事はこちら

 

骨盤と大腿骨骨頭骨折の手術を無事に終えて、元気に退院した猫さんですが

骨の中にピンを入れただけでなく、体の外にも金属の器具を設置していました

 

写真の緑色の部分です下矢印 金属の器具をクッション材で巻いてあります

 

退院後は元気余って自分でクッション材を取ってしまったり、

器具で皮膚に炎症が起きてしまったり・・・

飼い主様にはちょっとドキドキの日々だったと思います

 

クッション材の交換や傷の消毒に定期的に通院してもらい、1ヶ月・・・

レントゲンで骨の様子を確認し、晴れて器具を取りました!!

 

 

 

 

すっきり!! 爆笑音譜 すっかり病院嫌いになって怖い顔をしていますが・・・

歩く時もしっかり脚を使っていました

 

 

 

そして先日抜ピンから2ヶ月の定期検診に来てくれました

その時のレントゲンがこちらサゲサゲ↓

 

 

2ヶ月前には、まだ少し隙間があった部分もしっかり骨で埋まっています

もちろん歩行もできていて、元気いっぱいに暮らしているそうです(-∀-)

 

 

手術で刈った毛もすっかり生え揃い、ふくふくの可愛い猫ちゃんになっていましたラブ

 

交通事故に合ったところを保護され、手術その後のケアと、

猫ちゃんも飼い主さんも大変な夏だったと思いますが

すっかり飼い猫として幸せそうに暮らしているのを見て、とても癒やされた私達ですおねがいラブラブ

 

 こんにちはひまーり

毎日、暑い日が続いていますが皆さまは体調を崩されていないでしょうか???ニコドキドキ音譜

今年は例年と比べると一段と暑さが厳しいですねスイカとうもろこし朝顔

 

 

 ところで皆さんは犬犬や猫ねこの「おへそ」をみたことがありますか?

先日、猫を飼っている友人に「猫っておへそあるの?」と聞かれ、一瞬言葉を失ったことがありましたえっ・・・

確かに犬や猫のおへそは体毛で埋もれて目立たないためなかなかみる機会ってないですよね?

 

 

みなさーん、犬や猫にもちゃんとおへそはありますよー!メガホン

 

 

 

 おへその位置としては腹部のだいたい真ん中辺りにあります。仰向けにして、優しくそーっと毛をかき分けていくと一部分毛が薄くなっている部分がみえてきます。それがおへそです。長毛の仔だとなかなか見つけるのに時間はかかりますが慣れてくるとすぐにみつけられますよ。

 

      

                                             ↑

                                 うめちゃんだったら、この辺かな?らぶ1

 

 

   

                                  我が家の猫のおへそです。

                                  白い毛の真ん中にあるのがおへそです家

 

 

           

                              ライフはスマホのカメラが気になって、ゴロンした写真が撮れませんでした。。。。.・´Д`・.。

                            

 

 

 

 おへそはお母さんと赤ちゃん赤ちゃんをつなぐパイプの役割をしています。胎児はお腹の中では肺が使えないので、胎盤を介してお母さんから栄養や酸素が含んだ血液を送ってもらっています。

子犬や子猫は、出産時にこのさい帯をお母さんが咬み切って誕生してきます。通常であれば出産後、子猫の成長とともにこのさい帯で繋がれていた穴は次第に塞がれていきます。

 

 

 

しかし、その穴が塞がれず、脂肪組織や内臓の一部がへそとなる穴からぽこっと出てくることがあります汗でべそのような状態になってしまっている症状を臍ヘルニアといいます。

臍ヘルニアは穴が小さければ無症状である場合が多く、成長とともに塞がれてしまいます芽ただし、この穴が大きかったり、徐々に大きくなっているような状態では脂肪組織やな内臓の一部が飛び出す場合もありますひゃ~・・・ビックリ

脂肪組織や内臓の一部がヘルニアから飛び出してしまうと、触診で膨らみを押して戻したりという処置もできるのですが、元に戻らなかったり、すぐに出てきてしまうような状態であれば、内臓の一部である腸管が締め付けられてしまうため、腸管が閉塞したり、壊死することがあります。このような状態になると、血行が塞がれてしまうために、激しい痛みが伴い、ショック状態を引き起こしてしまいますドクロ

 

 

 少し驚かせてしまいましたが、臍ヘルニアは成長とともに穴が塞がれていく場合もありますので、生後6カ月の子犬や子猫であれば、触診でヘルニアを戻したりを施し、経過観察を行います照れ(獣医師の判断の下行いますので、飼い主様自身で戻すことはされないようお願いいたします)

経過観察をしながら、穴が塞がっていかない場合や腸閉塞の症状が現れている場合には外科手術を行い、臍ヘルニアの修復手術を行います。臍ヘルニアの修復手術はほとんどが不妊手術のときに一緒に行いますちゅうしゃ

 

 

 

 今まで他の猫ちゃんのおへそは見たことはあったのですが、今回、友人の一言で飼い猫のおへそを初めてみましたこのとおりです

猫はお腹が弱点なので、嫌がったらやめてあげてくださいね。普段から愛猫(`-ω-´)愛犬プードルきらきらコミュニケーションWハートを取りつつ身体を触ってみてくださいペコリ

 

 

 

 

8月に入って暑い日が続きますねたいよう夏休みでたくさんイベントもあると思いますが、水分と塩分をしっかりとって

熱中症に気をつけてくだいさいねびっくり

 

 

 

8月11日からメーカーさんが長期休業になるため、フードやサプリメント、お薬の出荷が一時停止しますので、

5日の日曜日までにお家の在庫を確認の上ご注文ください。

 

 

 

 

ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解ご協力をお願いいたしますsei

こんにちは、久しぶりの登場、獣医師の湯藤ですウインク

 

今日は当院に来た猫の骨折症例についてお話をしようと思います

少し痛々しいレントゲンなどがでてきますので、苦手な方はご注意くださいアセアセ

 

交通事故にあったところを保護された野良猫さんです

推定年齢2〜3歳、茶トラで人懐こい男の子です

 

注意余談ですが、ノミなどがたくさんいました・・・

外部寄生虫の予防薬、みなさんお忘れなく!!むし

 

幸いにして内臓や肺の方にダメージは見つからなかったのですが、

骨盤周辺に複数の骨折と脱臼があることが診察で分かりました

かなり痛々しい状況ですが、実は野良猫の交通事故で骨盤の複雑骨折はよくあります

骨折していても、部位や症状によって手術をしないこともあるのですが

今回は保護された方と相談を重ねた上、手術することになりました!

 

レントゲンではどうしても平面的な情報しか得られないので、

縦と横のレントゲン情報を院長の頭の中で3次元に組み立てて手術を計画

手術中は、実際に入れているピンなどが思った位置に入っているか

レントゲンを確認しながら進めていきました

 

少し話がそれますが、当院は今年レントゲンを新しいものに変えました!

今までより早く見れ手間も減り、獣医師たちから大好評のこのnewレントゲン

この日も大活躍しましたキラキラ

合わせて導入したポータブルレントゲンと合わせて使うことで、

今までと違ってレントゲン室に移動することなく手術台でそのままレントゲンが撮れるのです!

 

実際の手術中レントゲンがこちら

 

挿入したピンの角度や長さを確認・測定しています

 

 

何度も調整しながら 仙腸関節の脱臼、大腿骨近位粉砕骨折を整復

骨髄内のピンだけでなく、創外固定という体の外に設置する器具も使用し、

大がかりな手術になりました

 

手術は当初の想定より短い1時間半で無事に終了し、

午後にはまだ少しぼんやりはしていたものの、保護された方と面会することもできましたよおねがい

 

術後は痛みを抑えるために痛み止めをしっかり点滴!

手術翌日からご飯をモリモリ食べてくれ、保護された方も一安心されていました

 

 

骨盤骨折の場合、足が使えるようになるかはもちろんですが、

排便排尿が自力でできるようになるかが、大きなポイントになります

 

この猫さんは、術後炎症などの影響もあり、一時うまく排尿ができずに心配しましたが

無事に自分でおしっこができるようになりました!!

もちろん、足も動かせていますニコ

 

リハビリや創外固定をはずす処置など、まだまだ頑張らなくてはならない猫さんですが、

今は保護された方のお家で元気いっぱい幸せに暮らしていますラブ

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!連日暑い日が続いて外に出ると溶けそうになっちゃいますねsei

 

 

この時期は皮膚の弱い子にとってものつらい季節になって来ましたカピバラ

そこで今回は薬用シャンプーの使い方についてご説明したいと思いますシャンプー

 

 

 

 

 

皆さんは薬用シャンプーを正しく使えていますか?正しく使わないとマイナスにも作用してしまうこともあるのですパンダ丸シャンプーの効果をしっかり発揮させるためにも正しい使い方で洗ってあげましょうキラキラ

 

 

 

○薬用シャンプーの使い方○

 

 

 

1.体全体をぬるま湯でまんべんなくぬらしますシャワー

  事前によくブラッシングして、毛の根元までしっかりぬらしましょうブタ

 

 

2.シャンプーを馴染ませるように、よく泡だてながらマッサージをするように洗いますあわ

  顔を洗うときは眼や耳の中に入らないように注意しましょうレッドプードル

 

 

3.十分に洗った後、ぬるま湯でよく洗い流しますシャワー

 

 

4.シャンプーの成分を浸透させるため、よくマッサージマッサージしながら二度目のシャンプーで5〜10分かけて馴染ませてから洗い流しますお風呂

 

 

5.被毛全体をぬるま湯で充分すすぎますシャワーシャンプーが残ると皮膚に刺激を与える恐れがあるので、洗い残しがないように注意しましょうダックス

 

 

6.手で被毛を絞った後、タオルでよく拭いて乾かしますタオルドライヤーを使う場合は冷風で乾かすか、温風を使う際はなるべく体から離して使用するようにしてくださいドライヤー

 

 

 

正しくつかって皮膚トラブルを軽減させましょうふふふ

 

只今仔猫の里親になってくれる方を募集しています猫

 

黒猫の男の子と女の子の二匹で、去勢・避妊済みです。

 

お譲りする条件は

 

星一生涯大切にしていただける方

星体調を崩したときの治療や、予防をしっかりしていただける方

星ペットokのお家に住んでる方

 

ぜひ会いに来てください!かわいがってくれる方をお待ちしております黒猫

 

 

 

 

こんにちは晴れ

 

短い梅雨でしたね雨

毎日暑い日が続くと気をつけないといけないのが、、、

 

そうビックリマーク

熱中症ですビックリマーク

 

さて今回は熱中症についてお話しますね!!2

もうそんな季節、、、、1年早いですね〜汗汗

 

 

 

犬猫は人間と違い、表皮から汗をかいて体温調節をするのではなく

呼吸において体温調節をしています。

 

呼吸で熱を放出できる限度を超えてしまうと熱中症になってしまいます。

熱中症になると脱水してしまい、循環機能に障害が出て機能不全を引き起こし

最悪命を失ってしまいますハッ

 

特に体温が41度を超える状態が長く続き、

重篤化した場合は死亡率が約50%とも言われています汗

 

 

花症状花

 

丸苦しそうにぐったりとしてハアハア呼吸している

(ワンちゃんはテンションが上がって興奮してもハアハアするのでぐったりしているかで見極めましょう。

ネコちゃんは基本開口呼吸はしないので、もし口を開けていたら危険な状態です。)

 

丸舌の色が紫やいつもと違う

 

丸下痢や嘔吐

 

丸目や口周りが充血している

 

重篤化すると

 

丸失神

 

丸けいれん発作

 

丸血便、血尿

 

 

花治療花

 

思い当たる症状があったらすぐに病院に行きましょう。

 

連れて行くときもなるべく冷やしながら速やかに連れて行きましょうポイント

 

リュックや通気性の悪いキャリーで連れてくるときはよく注意して

カバンの中の温度が上がらないように気をつけてください病院

 

応急処置としてはクーラーの効いた涼しい部屋で

 

丸体を濡れたタオルで包んだり、体自体を濡らす

 

丸冷却材を首や股など、太い血管が走っているところに当てる

 

 

病院では点滴治療が主に行われます。

 

 

 

 

花好発種花

 

あしあと 

パグ、フレブル、ペキニーズのような短頭種

子犬や老犬

肥満気味

心臓、呼吸器が弱い

腎臓病やクッシング症候群など、脱水しやすい基礎疾患を患っている子

 

あしあと 

ペルシャやエキゾチックショートヘアのような短頭種

ノルウェージャンなどの寒い地域で生まれた種

あとはワンちゃんと同じです。

 

 

 

花予防花

 

車や風通しの悪いところに長時間放置しないことが大切です。

 

お散歩は早朝や日が落ちてからにしましょう音符

 

水分補給が大切なのでいつでも水が飲めるようにしておきましょう。

 

室温はクーラーや扇風機をつかって27度以下にしておくのが理想です。

ただ、上記にもあげた短頭種や肥満の子はもっと涼しくしておいてあげたほうがいいかもしれません♪

ワンちゃんネコちゃんの様子を見ながら室温調節しましょう晴れ

 

 

 

うちの子あんまり水飲まないから心配、、、、うさぎ

そう思ってる方

実は今、こんな商品があるのです音符

 

電解質サポート

 

水に溶かして飲ませるだけで電解質や糖を補給できます音符

 

 

院内にゼリーの作り方や嗜好性が上がるアイデアを書いたボードがあるのでぜひ読んでみてくだいポイント

 

 

 

夏バテに負けず、楽しい夏を過ごしましょう!!2!!2晴れ

あっという間に梅雨があけて、暑い日々が続きますね晴れ

水分をしっかりとって、熱中症に気をつけましょう。

 

本日1日から9月分のトリミングのご予約がはじまりました。

お早めにご予約をお願いいたします!!

 

7月は院長休診日が多いため、院長の診察をご希望の方は

診療日をご確認ください。

 

 

 

当院、インスタグラムをはじめましたドキドキ

 

 

皆様の愛犬、愛猫のご紹介やお知らせ等を投稿する予定ですハート

 

 

皆様のフォロー待ってます音符

 

こんにちは。先週から、関東地方も梅雨カエル雨あじさい。入りをしましたね。

 

 

 

 さて、この時期は仔猫子猫を多くみかけるシーズンでもあります。

 

みなさまは避妊・去勢について考えたことあるでしょうか???

 不妊手術は子供をつくれないようにする。ことですが、それ以外にも避妊・去勢手術によって予防できる病気があります。

 

今回は猫の避妊・去勢手術と当院の手術までの流れについてお話をしたいと思います。

 

 

 

 

 ≪猫の発情期≫o(´v`)o茶トラ尻尾

 

 猫の性成熟は、個体差にもよりますがだいたい生後約6~9カ月頃に最初の発情がきます。

 

 メスは、2月から4月上旬、6月から8月の間に数回発情がきます。

 発情行動として、いつもよりも甘える仕草をみせる、いつも以上に家具などに身体をすりつけて回る、食欲がなくなる、しっぽの付け根をさわると前身を低くして腰を浮かせる、甘ったるい鳴き方をする、頻繁に陰部を舐める、トイレに行く回数が増える…などといった行動があります。

 

  オスは、メスのように決まった発情期はなく、雌の発情期に反応して交尾が可能な状態になります。特徴的な行動として、スプレーと呼ばれるしゃがんでするおしっことは違うマーキングをあちこちに引っかきはじめる猫が多くいます。しっぽをぴんと立てて、立ったまま壁やカーテン、家具に向かって垂直にスプレーを飛ばします。

 

 

 

≪不妊手術を行う時期≫

  不妊手術は避妊手術は発情期をむかえる少し前である生後6カ月頃と体重が2㎏以上を目安に手術を行うことが可能です。去勢手術は10ヶ月前後、スプレーの様子などにもよるのでご相談ください。また、猫により個体差もあるので獣医師に相談の上、適している時期を決めましょう。

 

 

 

≪避妊・去勢手術のメリット・デメリット≫

 

〜メリット〜

 

メスMe

・発情期の尿マ―キングや鳴き声を抑制 

・乳腺腫瘍、子宮蓄膿症、卵巣腫瘍の病気にかかるリスクを低減

 

 

発情すると、ホルモンの分泌により乳腺が刺激され、乳腺腫瘍になる可能性があります、猫の乳腺腫瘍はほとんどの場合は悪性で死に至ることもあります。最初の発情の前に避妊手術を行った場合、かなりの確率で乳腺腫瘍を予防できることができます。

 

 

 


 
オス(`-ω-´)

・攻撃行動やスプレー行動を抑制

・喧嘩による咬傷が少なくなり、FIVFeLV感染リスクを低減

・精巣腫瘍や前立腺肥大、肛門周囲の腫瘍、会陰ヘルニアなどの前立腺疾患の発生率を低減

 

 

 

 

〜デメリット〜

 

・雌雄ともに肥満WARNING

 

※避妊・去勢後はホルモンの影響や発情行動でエネルギーを消費しなくなるので太りやすくなります

ポイント。手術後は避妊・去勢手術をした猫用の低カロリー食をおすすめしますポイント。

 

 

 

 

 

 

 

注射≪手術の流れ≫病院

 

手術日の予約を取る

 初診でも手術の予約も取ることは可能ですが、手術を受ける前に一度診察に来院されることをお勧めします。

 

 

手術前日

 ごはんは夜の12時まで、お水は手術当日の朝の7時まで可能。

 その後は手術で麻酔をかけるため、絶食絶水でお願いします。

 

 

 手術当日

 朝の9時から10時までに来院をお願いします。診察後、お預かりをし、お昼頃に手術を行います。

 手術後、入院することなく日帰りで帰ることができます。夕方4時頃に当院にご連絡をお願いします。麻酔の覚め具合によって、お迎え時間を決めさせて頂きます。

 

 

お迎え 

術後は傷口を舐めないように洋服やエリザベスカラーをしています。傷口の炎症を抑えるため抗生剤の薬を内服させて頂きます。

 

 

術後2〜3日目

 傷口の様子を診察させて頂きます。傷口がきれいであれば、その後はご自宅で様子を見ていただきます。

 

 

 

 

 

☆☆☆お知らせ☆☆☆

先日、里親さん募集をしていた猫ちゃんたちは飼い主さんたちが決まりました☆ミ

 

 

こんにちは笑顔最近ますます気温が上がってきて、薄着でも過ごしやすい日も増えてきましたねあっつー

 

里親募集中の子猫ちゃんのうち三毛猫の子猫ちゃんは里親さんが見つかりました笑顔☆

キジトラと白黒の子猫ちゃんたちは最近猫じゃらしのおもちゃが気に入ったようで、一生懸命遊んでいます♪

そこで、今回は動画でその様子を少しお届けしようかと思いますねこじゃらし

  

 

ぜひ見学だけでもいいので会いに来てみてくださいカピバラ

 

 

さて、今回は当院で扱っている商品のうちいくつかご紹介していきたいと思いますすぬーぴー

 

 

 

 

○ライオンのデンタルケアシリーズ○

歯垢が歯石になるのにおよそ2日程度かかると言われています。歯石になる前にデンタルケアはしっかりしておきたいですよねteeth*

デンタルケアはいま今ブームになっていて、デンタルケアで有名なライオンからペット用の商品も出ているんです!

歯ブラシができなくても歯磨きジェルを塗りこむだけでも実は効果があるんですキラキラ

歯ブラシができる子は、その子の歯の状態ににあった歯ブラシもあるのでチャレンジしてみてはいかがでしょうか歯ブラシ

 

 

 

○ピルポケット・メディボール○

わんちゃんや猫ちゃんにお薬を飲ませるのが大変、ご飯に混ぜてもお薬だけ残しちゃう、なんてことありませんか?

ピルポケットとメディボールは、粘土のように柔らかいのでお薬をくるんでおやつのようにあげることができるんですパピヨンくろねこ

ピルポケットはとても香りがよく、スモークチーズよのうないい香りが食欲を誘いますぺろっ

メディボールは国産で、美味しいささみ味ですウマー*一つ一つがプラスチックの容器に入っていて、取り出しやすくなっています♪

 

 

 

 

○おやつキューブ○

ダイエットを頑張らないといけないけど、うちの子おやつを食べるのが楽しみだったし、いきなりなくちゃうのも少し可哀そうで・・・

そんな食べのが大好きな子に、日清食品さんから出ているおやつキューブはどうでしょうかわー

減量が必要なわんちゃんのために成分を特別に調節したおやつタイプの療法食なので、おやつとしてあげることができます嬉しいキラキラ ハート

 

○犬用エネルギーちゅーる○

あのチャオちゅーるから動物病院専用でわんちゃん用のちゅーるが登場ですわーい

ささみ味で嗜好性も高く、カロリーも高めなので食欲回復のキッカケや、お薬をあげる時などにハート・ピンクマ

 

 

 

今回紹介させて頂いた商品は待合室においてあるので、ぜひ一度お手にとって見てみてはいかがでしょうかdog*