洋光台ペットクリニックのブログ -7ページ目

洋光台ペットクリニックのブログ

動物の病気のことや病院の出来事などをお知らせします。

こんにちは音符

 

晴れの日は、日中汗ばむ季節になってきましたね晴れ

 

 

今日は里親募集中の子猫ちゃんのをご紹介いたしいますハート

3兄妹ですハートハート

おおよそですが、三匹とも2018年3月中旬ころの生まれです。

 

 

「まずは僕ポイント唯一の男の子だぞビックリマーク

 

白黒柄の男の子。

好奇心旺盛で活発です元気

 


「次は私花のんびりお寝んねしてたいなあ眠い

 

ちょっぴりたれたおめめが可愛い三毛猫ちゃんです♪

マイペースでおっとりしています。

 

「最後は私っ音符ぱっちりおめめ、可愛いでしょハート

 

キジトラの女の子です。

ちょっとずつ病院に慣れていってくれてます顔(ニヤニヤ)

 

 

 

三匹ともお腹の虫の治療中ですが、食欲旺盛でとっても元気いっぱいです♪

まだ警戒心が強く、近づくとシャーと威嚇しますがおとなしく撫でさせてくれますハート

 

 

お譲りする条件は

 

丸一生涯大切にしていただける方

丸体調を崩したときの治療や、予防をしっかりしていただける方

丸ペットokのお家に住んでる方

 

ですハート

 

見学だけでも結構です。ご興味ある方、ぜひ会いに来てください三毛猫キジトラホイミャン

 

 

 

 

 

 

続いてフィラリアについてお話ししたいと思います。

 

フィラリアとは蚊蚊蚊取り線香が媒介する病気で、そうめんのような白く細長い虫が心臓に寄生します。

放っておくと命に関わる病気です汗

 

 

フィラリアに感染している子の血液にはミクロフィラリアという小さな幼虫がたくさんいます。

蚊が吸血する際にミクロフィラリアも一緒に吸い込みます。

 

蚊の体内に入ったミクロフィラリアは第2期幼虫感染幼虫と成長を遂げます。

フィラリアに感染していない子は血を吸われるときに感染幼虫が体内に入ってしまいます。

 

感染幼虫は体内で体内移行幼虫となり、成長しながら未成熟虫になり血管に入り込みます。

やがて心臓に寄生し成虫になります。

 

 

 

 

防ぐためにはやはり予防が一番ですビックリマーク

 

予防薬を飲ませる前に血液検査をし、フィラリアが陰性と分かればお薬を飲ませていただきます。

 

血液検査って必要?って思われている方ビックリマーク

必要ですポイント

 

もし体内に幼虫がいてお薬飲んでしまうと、大量に幼虫が死んでしまいショックを起こすことがあり

これもまた命に関わることがあるのでしっかりと事前に血液検査しましょう♪

 

 

予防期間は蚊が発生した1ヶ月後から蚊がいなくなった1ヶ月後までです。

おおよそ4、5月〜11、12月ですね!

 

 

 

 

まだ予防開始されてない方ポイント

 

5月中に初めていただくことをオススメします花

​​​​​​

 こんにちは。お出かけするにもお散歩するにも気持ちのいい時期になりましたねニコ

さて、私達人間も過ごしやすい季節は、ワンちゃん犬やネコちゃん猫…そして、ノミやダニにとっても活動的になる時期なのです。

桜は、一年の中で特に予防の時期です。皆さまは、ノミ・マダニ予防されていますか???

 

 

 

 

≪ノミ・マダニの性質について≫人差し指

 ノミは部屋の四ツ隅、家具の下や隙間などの暗く湿ったところ、床やじゅうたん、ソファーやベットの上など、愛犬・愛猫が多くの時間を過ごす場所などに多く見られます。ノミにとっては暖かい室内の方がより繁殖に適していて、冬の間でも寄生~繁殖を繰り返しています驚きまた、室内外では、庭先の直射日光が当たらないところ(犬小屋の下や縁の下、草むらなど)に多く見られます。

 

マダニは、キャンプなどで訪れる郊外の山大山や森の草むら草ももちろんですが、身近な公園すべりだいや河川敷の草むらなどにも潜み、そばを通りがかった犬に飛び移れる機会を狙っていますガクブル

ダニはハラー氏器官と呼ばれる独特の感覚器官を持ち、動物の体温、振動、二酸化炭素などを感知し、動物の体へ規制します。

 

 

 

≪ノミのライフサイクル≫

 ノミは宿主である犬や猫に寄生すると数秒以内に吸血を始め、吸血後36-48時間内に産卵が始まります。そして、宿犬や猫の被毛に約10-50個当たりの卵を産卵しますげっメスのノミを見つけてもつぶさないでください。大量に卵をかかえているので、つぶすと卵がとびちってしまう可能性があるからです。

卵は犬や猫の体表から落ち、環境中(カーペットやソファーなど)にばらまかれます。幼虫は性のみの排せつした血液豊富な糞を栄養素とします。幼虫は2,3週間で成ノミになります。

 

 

≪マダニのライフサイクル≫

マダニは、幼ダニ期から若ダニ期にかけて二度の脱皮をへて成長し、成ダニ期を迎えます。発育期ごとに異なる宿主動物へ寄生・吸血するマダニを「3宿主性マダニ」と呼び、すべてのマダニ種のうちのほとんどが3宿主性マダニです。一生の中で吸血する期間は20から25日間ほどといわれ、他の期間は脱皮や産卵、動物に寄生する理解を待ちながら自然環境の中で生活しています。

 

 

 

≪ノミから寄生・媒介される病気≫病院

・ノミアレルギー性皮膚炎

ノミの唾液がアレルゲンとなり発症

【症状】

激しい痒み、炎症、脱毛や湿疹など

 

 

・瓜実条虫(サナダ虫)の寄生

瓜実条虫が寄生しているノミをグルーミング等で食べることにより小腸に寄生します

〈症状〉

下痢、嘔吐

白い米粒のようなものがウンチや肛門周辺に付着します

 

 

・ノミ貧血

1匹のノミが吸う血液の量は少ないですが、大量のノミが寄生すると子犬や子猫は貧血を起こす危険があります。主に外にいる子猫で起こることがあります。

【症状】

貧血

 

 

・人へのノミ刺咬症

ノミに刺されたところをかきむしることで細菌感染性皮膚炎を起こします。

【症状】

強い痒み、水泡など

 

 

 

≪ダニから寄生・媒介される病気≫注射

代表的なものをご紹介します。

 

・ダニアレルギー性皮膚炎

ダニの唾液がアレルゲンとなり発症

【症状】

強い痒み、炎症、湿疹

 

 

・ダニ麻痺症

マダニの種類にとって唾液中に毒性物質を産生するものもいます。そうしたマダニに吸血され、毒性物質が体内に注入されると神経障害(弛緩性麻痺)をひきおこします。

 

 

・犬バベシア症

バベシア原虫が犬の赤血球に寄生して破壊します。

【症状】

犬;貧血、発熱、黄疸、元気食欲不振などの症状が出ます

重症の場合、死に至ることもあります。

人;発熱、貧血など

 

 

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)

血液中の血小板が破壊され、白血球が減少する

【症状】

犬:一般的に無症状。まれに発熱や食欲不振、白血球減少症、血小板減少など

猫:発熱、食欲消失、白血球減少症、血小板減少症など

  WARNING犬と比べて猫は重症化しやすいWARNING

人:発熱、倦怠感、食欲低下、消化器症状、リンパ節の腫れ、出血(血小板減少など)

 

 

 

どうですか?おぉ!

ノミダニに寄生・媒介される病気だけでこんなに多くのものがあります。特に重症熱性血小板減少症はまだ皆さまの記憶に新しく残っているのではないでしょうか?

以前ほどはメディアでは取り上げられることはないですが、2013年1月から2017年までに319人の方が感染・死亡されています。ほとんどが西日本での感染ですが、今後気温上昇ともに分布域や被害が拡大される恐れがあります。

 

また、うちの仔は室内飼いだから大丈夫と思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、私達人間が外出時に知らずしらずうちにノミやダニを持ち帰っている可能性もありますがーん

大切な家族(人もを動物)を守るためにもぜひとも予防をしてくださいね☆

 

こんにちは!すっかり暖かくなって過ごしやすい季節になりましたねはる桜も満開でとても綺麗です桜

 

 

 

        

 

 

 

 

皆さんはお花見とか行きましたかはてな 黒猫私はライフと一緒にお散歩のときに桜を見に行ってきました笑顔☆

久々の公園なこともあって、大喜びではしゃいでいたいたんですが、ちゃんと写真は撮らせてくれました*♪

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

しっかりカメラ目線なんですふふふ!!

 

 

ドライブしながら桜のトンネルを通ったり、公園でまったりお花見するものいいですね♪

 

 

すっかり暖かくなって草が生えているところに行くことも増えると思います。皆さんノミ・ダニ予防は

しっかりしていますか??暖かくなるとノミやダニの活動も増えてきますがーん。

 

 

私たちの靴や服にくっついてきて、家のなかで生活しているわんちゃんや猫ちゃんに寄生する

なんてこともあるので、予防はしっかりしましょうね!

 

 

 

狂犬病のワクチン接種や、四月の下旬からはフィラリアの予防も始まりますね!

フィラリア予防はしっかり検査をして、問題ないことを確認してから飲ませましょうきらきら

また、狂犬病のワクチンを接種するときは、区役所から届いたハガキを持ってきてくださいね顔

 

 

 

 

今日から4月ですねチューリップチューリップチューリップ

6月分のトリミングのご予約が始まりました。

5月までのご予約はうまっておりますので、最短のご予約で

6月以降になります。

お早目のご予約をお待ちしております。

 

4月は集合注射が始まるため、院長の不在日が多くなります。

院長の診察をご希望の方は、診療日をご確認の上ご来院ください。

ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解ご協力をお願い申し上げますニコニコ

こんにちは花看護師の奥家です。

 

寒暖差はありますが昼間は暖かくすごしやすい気温になってきましたねはーと

その分花粉症の方々には辛い季節ですね汗

私もここ2、3年で花粉症を発症してしまいました、、、

 

 

 

さて今回は眼の病気についてお話ししますのーまるおめめ

 

高齢のワンちゃんネコちゃんを飼われている方だと

最近眼が白くなって来たかもしれないと感じたことがあるかもしれません。

 

 

真っ先に浮かんでくるのはおそらく白内障ではないかと思いますポイント

 

眼が白くなる原因は主に白内障、核硬化症、ぶどう膜炎があります。

 

 

 

白内障

 

 

水晶体の一部または全体が白く濁る状態のことを白内障と言います。

 

 

老化現象で徐々に白くなる場合が多く、進行すると眼が見えなくなります。

また遺伝によっては若齢で発症したり

糖尿病など他の疾患と併発することがあります。

 

 

白内障を発症すると視力が低下するため物にぶつかりやすくなりますハッ

 

家の中など、長年生活していて慣れている場所だと感覚でぶつからずに過ごせることがあるので

見えていないことに気づきにくいかもしれません汗

 

 

 

 

丸治療

 

治療は目薬での治療と手術での治療があります。

 

目薬では完治は不可能です。

あくまでも、進行を遅らせる目的で使用します涙

 

手術は眼底の働きが正常である場合に可能です。

水晶体を取り除き、人工のレンズを代わりに入れます。

 

 

 

 

核硬化症

 

 

白内障と間違いやすいのですが、核硬化症は水晶体の中心の核の透明度が落ち

光の入り方によって目が白く見える状態です。

 

白内障の眼と比べると中心部分が白くなってるのがわかると思いますb

 

核は何枚もの層からなり、加齢によって中心に圧縮され硬くなることが原因で引き起こされます。

 

白内障と違い、視力の低下はあまり見られませんはーと

ただし多少は暗いところは見えにくいかもしれません。

 

ぱっと見では白内障との区別がつきにくいので

気になった場合は動物病院で眼に光を当ててもらい、水晶体のどの部分が白くなっているか診てもらうといいかもしれませんポイント

 

ちなみに、私が飼っている15歳のチワワも核硬化症です汗

視力の低下が見られないのでぶつからずに元気に走り回っていますよハート

 

 

 

 

ぶどう膜炎

 

ぶどう膜という部分に炎症がおこる病気です。

痛みを伴うので、初期症状として瞬きが増えたり、充血し目やにが増えたりします。

 

進行すると眼が白くなります。

 

 

原因としては、白内障との併発やウイルスへの感染などで起こることがあります。

 

 

 

丸治療

 

原因にあった目薬や飲み薬が処方されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

いかがでしたか?

 

 

今回ご紹介した病気は単体で発症することもありますが、

眼の病気以外と併発する場合や、目の病気同士で併発しあう場合が多いです汗

 

核硬化症だからうちの子は大丈夫bと思っていても実は他の病気でもう眼が見えていなかったり、、、、

なんてこともあります注意

 

 

少しずつの変化だと気づきにくい部分だとは思いますが、少しでも異変を感じることがありましたら

一度ご来院のうえ、お気軽にご相談くださいはーと

 

 

 

 

 こんにちは。看護師の飯島です。

寒い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか???照れ

今年はインフルエンザバイキンマンが今まで以上に猛威を振るっていましたが、大丈夫でしたか?

かくなるうえのこの私もインフルエンザにかかった一人でしたが。。。ガーン汗(苦笑)

 

 

 さて、昨年末にこんな記事がありましたので紹介させてもらいました。

 

 

 

 米国で昨冬、鳥インフルエンザの一種が米ニューヨークのネコ500匹に感染するなど大流行し、ウィルスが人や他の哺乳類にもうつりややすいタイプに変化したとみられるとの研究結果を、東京大の河岡義裕教授らのチームが27日までにまとめた。

 

 ペットとして密接なつながりのあるネコがウィルスを媒介する可能性が明らかになった。他の種類の鳥インフルエンザもネコから人にうつる可能性があり、インフルエンザ対策でネコへの対応を考える必要が出てきそうだ。

 

 チームによると。ニューヨークで2016年12月から、保護施設にいたネコの間にせきや鼻水などの症状が流行した。治療にあたった獣医師も感染した。これまでネコに特有のウィルスは知られておらず、大流行したのは初めてだったという。

 

 詳しく調べた結果、H7N2型の鳥インフルエンザウィルスから変化したネコインフルエンザウィルスが検出された。

 

 通常、鳥インフルエンザは哺乳類に感染しにくいが、このウィルスは哺乳類のフェレットで接触感染した。さらにネコ同士では飛沫感染することがわかった。一方、感染しても重い症状はなく、タミフルなどの既存の治療薬も効き目があった。

                                       (2017.12.27 日本経済新聞より掲載)

 

 

 

…と、少々、驚かしてしまいましたガーンが、ヒトインフルエンザウィルスは、もとをたどると水鳥の鳥インフルエンザウィルスが何らかの過程で変異して生まれたものだとかんがえられています。しかも、インフルエンザウィルスと人類の関わりは古く古代エジプトツタンカーメン時代には既にこの感染症が知られていたことが記録に残っているそうですえ゛!

 

 また、新型インフルエンザは、10~40年周期で流行するといわれています。(記憶に新しいのは2009年に流行したものですね)新型インフルエンザは鳥Pi-や豚ブタの間で感染しているインフルエンザウィルスが変異を起こし、人に感染し、さらに人から人へ容易に感染できるようになったウィルスが原因です風邪

 

 今回、米ニューヨークで流行した鳥インフルエンザの一種のネコを介して人になどにも感染する可能性があると指摘されています。

もちろん現在のところ日本国内ではH7N2型の鳥インフルエンザの報告はありませんが、鳥インフルエンザの発生は各地で起こっているため、鳥インフルエンザに感染したネコで変異し、ネコインフルエンザとなってネコ同士の感染が広がる可能性があるかもしれません。

 

 

 

 もしも、ネコインフルエンザにかかったネコの症状として風邪

 

〈症状〉おくすり(ブルー)

 ・鼻水

 ・咳

 

ただし、この症状は他の感染症にも見られることなので判別は難しいと思われます。

 

 

〈予防方法〉おくすり

現在のところ、ネコインフルエンザに有効なワクチンなどないため100%防ぐことはできません。

ただし、可能な予防はあります。

 

・なるべくネコを外に出さず、室内家で飼う。

 

 

また、他の感染症も防ぐためにも

 

・混合ワクチンの接種注射を行う。 

 

 

また、私達も日頃から手洗い手洗い、うがいイソジン カバ君をして体調管理をおこなうことも大事です。

もし、気になる症状があれば慌てずに速やかに医療機関家を受診してください。

誤った情報に流されず、正しい知識を持つことが早期治療につながると思います照れキラキラ

         

 

 皆さんこんにちは*♪近頃は雪が降るくらい外がとても寒いですね雪だるま。暖房やストーブでお部屋の中もすごく乾燥しますよねacha-*

 

 さて今回は数ある皮膚病の中でも、疥癬と、マラセチア皮膚炎のについて書いていこうと思います!

 

 

 

 

まる疥癬まる

                      

疥癬はヒゼンダニというダニからの感染で、動物の皮膚病の中で最も痒みの強い皮膚疾患の1つです。

動物の皮膚にトンネルもぐらを掘って、産卵しながら数週間ほど生活します。主に顔や耳の周りに病変が現れ、

重症化すると脱毛がすすみ皮膚が分厚くなっていきます。

他の動物で寄生することは少ないと言われていますが、皮膚の接触により通りすがりに人

も刺される事があり、著しい痒みを伴う発疹が出ます汗2

 

 

まる検査方法まる

ヒゼンダニは皮膚の表面ではなく皮膚の中に潜り込んでいるため、必ずしも検出されるわけではありませんが、

ふけの多い部分、脱毛部、を紅斑や丘疹をメス刃や鋭匙で搔きとり、顕微鏡で観察する検査を行います。

ですが疥癬が否定できない場合は試験的に治療を行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

まるマラセチア皮膚炎まる

 

マラセチアという真菌によって起きる皮膚炎ですが、実はマラセチアは常在菌といって、

耳や指の付け根に常に生息している菌です。皮膚は微生物の侵入を防ぐバリアきらきらの役割を持っていますが、

このバリア機能が低下したときにマラセチア菌が付着することによって菌が過剰増殖し、皮膚に炎症やアレルギーなどが起こります。

病変部の皮膚からは、不快な脂漏臭や酵母臭が発生します。

 

 

 

まる検査方法まる

病変部分に直接スライドグラスを圧着させて染色する方法、セロハンテープを押し付けて

付着したものをスライドグラスに貼り付けたものを染色する方法や、

黒い耳垢を綿棒で軽くぬぐいスライドガラスに軽く転がしてから染色する方法などがあり、これらを顕微鏡で検査します。

 

 

 

 

 

 

 

これらの皮膚疾患は、内服薬カプセル6を利用したり、有効成分が配合され、皮膚に総合的に作用してくれる薬用シャンプーシャンプーを使用するなどの方法があります。このような症状が見られたりなどありましたら当院の獣医師にご相談くださいにこ

 

 トイプードル お し ら せ トイプードル

 

2月より新しいスタッフが仲間入りしましたのでご紹介しますキラキラ

 

トリマーの石井さんです!

趣味は漫画やアニメを見ることと、音楽を聴くことだそうです♪

 

 

 

初めまして!二月からトリマーとして働かせて頂いている石井彩夏です。

前は5年程サロンで働いていたので、その経験を生かしてワンちゃんネコちゃんをキレイに可愛く可愛くしていきますはさみ

家ではプードルを飼っています!これからよろしくお願いします!

 

 

 

 

こんにちはフレブル

日に日に寒さが厳しくなってますね雪

春生まれの私は暖かさが恋しいです、、、さくら

 

冬は乾燥が気になりますよね?

喉がイガイガしたり、お肌がカサついたり。

 

人間だけではなく、わんちゃんも乾燥を感じているかもしれませんビックリマーク

 

 

お散歩から帰ってきて、足裏拭いたら肉球がカサカサでひび割れてる汗

痛くないのかな?人間のクリーム付けるわけにはいかないし、、、

そう思っているあなたに朗報ですクマ

今日は保湿クリームを紹介したいと思います。

 

 

 

 

まずは肉球の働きについてご説明します。

 

あしあと クッション効果

 

ソールのクッション性が高い靴を履いていると足が疲れにくいですよね?

肉球はそのソールの役割を担っています。

衝撃を吸収してくれて、関節への負担を減らしてくれます。

 

 

 

あしあと 滑り止め

 

わんちゃんは唯一肉球から汗をかきます。

汗が肉球を潤してくれて、フローリングの上などでも滑らないようにしてくれます。

ただ、足裏の毛が伸びていて肉球を覆っていると滑ってしまうので

定期的にカットしてあげましょう花

 

お家でのカットが難しいようなら、当院でカットいたしますよ♪

足裏850円、爪と足裏セットで1350円で承っておりますハート

 

 

注意注意注意

 

わんちゃんの肉球はザラザラしていて

砂利道や草木を踏んでも耐えられるような作りになっています。

しかし怪我をし易い部位でもあります。

 

夏場、熱せられたアスファルトで火傷したり

鋭利なものを踏んで切ってしまったりうさぎ

 

肉球は怪我をすると治りにくいのですポイント

体重がかかってくる部位なので、傷に負担がかかりやすく

また、血管が少ないので治癒力が弱いのです汗

 

お散歩の際は怪我しないように歩きましょうダックス

 

 

 

 

あしあと 手作り肉球アロマクリーム

 

市販でも肉球の保湿クリームが売られていますが

今回は手作りクリームの作り方を説明します。

手作りだとより愛情がこもっている感じがしていいですよねheart感謝

 

 

 

用意するもの

 

丸ホホバオイル 20ml

保湿力に優れています。有機栽培のものの方がより安心です。

 

丸蜜蝋 4g

蜂の巣から取れる蝋で、ビーワックスともいいます。

 

丸エッセンシャルオイル ごく少量

純度100%のものです。

わんちゃんによって匂いの好き嫌いがあるので、その子が嫌がらない匂いを選びましょう。

オイルなしでも大丈夫です。

ただし、猫ちゃんにはエッセンシャルオイルを絶対に使わないでください

特定の物質を解毒できる酵素をもっていないためです。

また、持病や妊娠中のわんちゃんには禁忌のオイルもあるので

使用する際は獣医師に相談しましょう。

 

丸耐熱容器

 

丸クリームケース

100均でも売っています。

 

 

 

作り方

 

①耐熱容器にホホバオイルと蜜蝋をいれます。

 

②湯煎して混ぜ合わせます。

 

③少し冷めたらエッセンシャルオイルを加え、さらに混ぜます。

 

④完全に冷ます。

 

 

これだけですビックリマーク

簡単ですよねハート

 

 

 

 

 

 

あしあと ツボ紹介

 

マッサージしながら塗ってあげるとうっとりしてくれるかもしれませんハート

 

調べてみると、人間の足つぼのようなこんな図がありました。

 

どのように調べたのか、本当に効き目があるかは定かではありませんが

ちょっとおもしろいですねcrml

 

「肉球 ツボ」の画像検索結果

 

 

嫌がる場合には無理せずに行いましょう。

 

 

 

 

あしあと オススメのオイル

 

丸オレンジみかん

消臭効果もあり、気分を明るくしてくれる効果があります。

 

丸ローズバラ

気持ちが不安定な子や、落ち着きがない子におすすめです。

 

丸ラベンダーラベンダー

血圧をさげる鎮静の作用があり、抗菌効果もあります。

 

丸ゼラニウムローズゼラニウム

抗真菌作用やダニよけの効果があります。

 

丸ジンジャー生姜

乗り物酔いし易い子におすすめです。

 

丸ペパーミントミント

精神的な疲れ、乗り物酔いに効果があります。

 

 

 

 

 

 

いかがでしたか?

 

このクリームは人間にも使えるので、愛犬と一緒に乾燥対策してみてはいかがでしょうほし

 

一緒にリラックスして、快適な冬をお過ごしください雪だるま

 

 

皆さま、明けましておめでとうございます!門松鏡餅富士山

 

 

2018年は戌年ということもあって、犬犬を飼っている方にとっては何かとワクワクする年になるのではないでしょうか?

Me好きの私にとっては、戌年のところに猫年というものを滑り込ませたい気分ですが。。。(笑)

 

さて、今回は戌年パグということで、犬にまつわるお話を二つ紹介したいと思います。

 

 

今年は十二支でいうと十一番目の動物、犬の年。皆さまは十二支のお話をご存知ですか?

 

昔々の大昔のある年の暮れのこと、神様じいさんが動物たちにお触れを出したそうな。

「元旦の朝、新年の挨拶に出かけて来い。一番早く来た者から十二番目の者までは、順にそれぞれ一年の間、動物の大将にしてやろう」

動物たちは自分たちが一番と、めいめいが気張って元旦鏡餅が来るのを待っていました。ところが猫は神様のところにいつ行くのか忘れてしまったので、ねずみに聞くとねずみはわざと一日遅れの日にちを教えたそうな。猫はねずみの言うことを間に受けて、喜んで帰って行ったと。

さて元旦になると、牛は「おらは歩くのが遅いだで、一足早く出かけるべ。」と夜のうちから支度をし、まだ暗いのに出発した。牛小屋の天井でこれを見ていたねずみはぴょんっと牛の背中に飛び乗った。そんな事とは知らず、牛が神様の御殿城に近づいてみると、まだ誰も来ていない。

我こそは一番と喜んで待つうちに門が開いた。とたんに牛の背中からねずみが飛び降り、ちょろちょろと走って一番になってしまった。それで牛は二番、それから虎虎、兎うさぎ、龍リュウ、蛇へび、馬うま、羊羊、猿sei、鶏にわとり、犬チワワ黒、猪いのししの順で着いた。猫三毛猫は一日遅れで行ったものだから番外で仲間に入れなかった。それでねずみを恨んで、今でもねずみを追い回すのだそうな。

 

 

と、まぁ簡単に書かせてもいましたが、このお話の中でこんな内容がありました。

 

動物たちが順番に辿り着くときに、猿と犬は喧嘩しながら神様の下へ辿り着いたそうで、これがサル『犬猿の仲』犬のことわざのゆらいになったそうです(諸説あります)また絵との順番で猿と犬の間に鶏(酉)が入っているのは、猿と犬の喧嘩の仲裁に入ったからなのだとかそうです。絵本本では詳しく書かれていると思いますので、ご興味をもたれた方はぜひ本屋さんへ行ってみてくださいね

 

 

もう一つ民話から。

もーもたろうさん、ももたろうさん桃太郎 お腰に付けたきびだんごきび団子 ピグ ひとつ私にくださいな。の桃太郎sei犬キジのお話。最近では、某携帯電話のCMでもお馴染みですが。

実は、桃太郎の家来にも意味があったんです。

 

 鬼退治節分に行く為の家来として犬と猿とキジが選ばれたのには陰陽五行説(注)と干支が関係していると言われています。


 

 

桃太郎桃太郎は鬼門である鬼に対抗して『裏鬼門』に位置する十二支の動物を選んだという解釈があります。鬼門は干支で言うと丑と寅の方角で、鬼は風水では鬼門からやってくるとかんがえられていました。その反対の方角に位置する申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)を率いて鬼退治をしたのです。なぜ鳥ではなくてキジなのかという点についてはキジは古くから日本を代表する野鳥であったからだと考えられています。

平安時代にもキジは天皇男内裏への献上品として扱われたり、現代の日本でもキジは日本の国鳥なのでなんとなく納得できます。

つまり一言で言うと鬼に対抗する(鬼門の方角の反対に位置する)動物を選んだというわけですね。

桃太郎の家来になる順番は基本的には犬、猿、キジの順番です。また、それぞれの役割ですがこの三匹ですが、猿さるは知恵の象徴、犬neneは忠義の象徴、キジキジは勇気の象徴と考えられていました。役割として勇気の象徴であるキジが偵察役、知恵の象徴である猿が戦略を練り、犬が戦略を忠実に実行するという流れになるのではないかと言われています。

違和感なく家来に連れた犬と猿とキジでしたが、実はちゃんと意味があったんですね汗

 

 

注)陰陽五行説…古代中国では、自然界のあらゆるものを陰と陽にわけました。例えば、太陽は陽で月は陰、奇数が陽で偶数が陰という具合になります。こうした思想を陰陽思想といい、この陰陽思想はやがて五行と結びつきます。五行の思想は自然界の木、火、土、金、水の五つの要素で成り立っているというものでした。五行の行という字は、巡るとか循環するという意味があります。五つの要素が循環することによって万物が生成され自然界が構成されていると考えられていたわけです。

 

 

最後になりましたが、本年も宜しくお願い致します。

スタッフ一同より一層精進してまいりますごめんなさい

 

あけましておめでとうございますキラキラ

当院は本日から通常通り診療しております。

トリミングの3月分のご予約は1月6日から受付が始まります。

今年もスタッフ一同、精進して参ります。

本年もよろしくお願い申し上げますおねがい