洋光台ペットクリニックのブログ -8ページ目

洋光台ペットクリニックのブログ

動物の病気のことや病院の出来事などをお知らせします。

 

 こんにちは笑顔最近は寒さも厳しくなってきてこたつが恋しくなる季節になりましたねこたつ我が家のワンちゃんもこたつが好きなようで、一度入るとなかなか出てこなくなりましたおこたでみかん

 

さて今回は、ハムスターの飼い方についてお話していこうかと思いますハムスター

 

 

星用意するもの星

まるゲージ

まる餌入れ

まるトイレ

まる回し車

まる給水器

まる巣箱

まる床材きらきら

最低でもこれくらいは準備しておきましょう!

 

 

ハムスターといっても沢山の種類がいると思いますが、初心者でも飼いやすい一般的なハムスターであるゴールデンハムスターとジャンガリアンハムスターを触れていきたいと思いますハムスター

 

ハムスターゴールデンハムスターハムスター

ゴールデンハムスターは賢くて人懐っこい性格で、トイレもきちんと覚えてくれる子が多いです。性格は穏やかでのんびりとした個体が多いので、初めて飼う人でも飼いやすいハムスターです。個体によっては200グラム近くなるものもいるので、ハムスターの中でも大きな体を持つことも特徴なので、ゲージは大きめのものを用意するといいでしょうsei♡。

 

 

ハムスタージャンガリアンハムスターハムスター

ジャンガリアンハムスターはトイレは覚えさせてあげないと覚えないので、まずは巣箱の対角線上において、他のところでしてしまうようならしてしまった場所にトイレを設置しましょう。またあまり人間を怖がらず警戒心が薄い個体が多いなので、手に乗ってきてくれる子が多いようですハート

 

 

まる室温

ハムスターはあまり寒すぎると冬眠してしまうことがありそのまま死んでしまうこともあるので、この時期はなるべく暖かくしてあげることが大切です。ハムスター用の綿を入れてあげたり、ヒーターを入れてあげるなどして寒さ対策をしましょう。

 

まるフード

主食にはペレットをあげるのが好ましいです。ペレットは総合的に栄養が含まれていて、乾燥ペレットだと硬いので歯が伸びすぎることも防いでくれます。また、野菜を入れてあげるのもいいでしょうきらきら野菜には水分が含まれているので、食事からも水分摂取することができます。ひまわりやかぼちゃの種はよく好んで食べますが、カロリーが高いためあげすぎると肥満になるので分量に気をつけて与えましょう。

 

まる運動をさせる

本来ハムスターは運動量が多い生き物なので、運動不足にならないようにしてあげましょう。運動不足だと肥満になったりストレスが溜まってしまうので、その子にあった回し車を入れてあげたり、サークルやランナーボールを使ってみるのもいいと思います回し車

 

まる臭腺

ゴールデンハムスターの臭腺は腰の左右に一対、ジャンガリアンハムスターは人のおへその辺りのおなかの真ん中に位置しています。臭腺のお手入れはハムスター自身が行ってくれるのならお任せするのが最善です。砂などに体をこすりつけることで体を清潔に保っており、乳腺のお手入れもその時に行ってる筈です掃除乳腺の周辺に塊があったり腫れがあるように感じたときに考えられるのは、1.周辺に腫瘍ができている。2.分泌物がたまって皮膚と密着している可能性があります。ハムスターのは高齢になるほど腫瘍ができやすい動物です。また、内分泌物が行き場を失って化膿し、悪化してしまう可能性もあるので、しこりや腫れが感じられる場合はご相談ください病院

 

まるケージ

ハムスタのーゲージには様々な種類のものが市販されており、1金網、2水槽、3プラスチックタイプのものがあります。

1.金網タイプは回し車回し車や給水機給水が取り付けやすい、通気性がよく湿気や匂いがこもらないなどのメリットがあります。デメリットとして金網をよじ登って落下事故を起こしたり、隙間に挟まって骨折するなどのデメリットがありますガーン

2.水槽タイプは保温性があり冬でも温かい~Э凹凸がないためかじることはなくけがもしにくい、ハムスターの様子が観察しやすいなどが挙げられ、デメリットとしては通気性が悪く匂いや湿気がこもる、給水機や回し車を取り付けるのに工夫がいるなどです。

3.保温性があり冬でも温かい、外の音が遮られ、静かに過ごすことができるおやすみ…部分的に金網になってデザインのものは通気性が良いというメリットがあります。デメリットとして狭く小さいものが多い。プラスチック製のアクセサリーは壊れやすい、金網部分はかじられやすいなどが挙げられます。このように様々なゲージがありますが、一番はハムスターにとって安全であるかどうかという点を一番に考えて選ぶと良いでしょうふふふ

 

 

まる床材

ハムスターの床材には、ウッドチップ、紙、牧草などがありますが、ウッドチップはものによりアレルギーを示すことがあります。針葉樹のウッドチップよりは広葉樹のウッドチップのほうがアレルギーが少ないといわれていますが、価格はやや割高になるのでアレルギーがのが心配なようなら他の素材を使うことも検討に入れましょう!また、新聞紙を利用する場合はなるべく古いものを選ぶとよいでしょう。新しい新聞紙はインクの刺激が強いため、有毒になる危険性があります新聞

 

 

 

家に迎えたら新しい環境に慣れるまでそっと様子を見ましょう。一週間ほど経ったら手からエサをあげたりなど、少しづつスキンシップを深めていきましょうはーと

 

 

 

 

こんにちはひんやり

朝晩の冷え込みが辛くなってきましたね。。。

冬はワンちゃんネコちゃんの体温が心地いいですよねわーい

 

愛犬に対して、この子何考えてるんだろー??

 

って感じたことありませんか!

 

 

動物はしゃべれない代わりに、身体全身を使って感情表現をします。

ボディーランゲージの注目する場所は耳、尻尾、目、背中の毛、口元です。

 

今日は少しでも気持ちがわかるように、尻尾しっぽで表される感情を紹介しようと思います。

今回はワンちゃん編です骨銜え犬

 

 

まずは

 

~尻尾の高さで分かる感情~

 

言葉だけだと分かりにくいと思うので、絵に描いてみましたあしあと 

支配性の顕示  「リーダーは僕だ!したがえ!」

優位性の宣言  「僕の方がえらいぞー」

警戒気味の挨拶 「どっちが上の立場かな?はっきりさせよう!」

注目 「あれは何だろう…?」

安心 「のんびりした気分だな~♪」 

不快感 「気分悪いなあ…」

恐怖や不安 「怖い!お願いだからいじめないでー!」

 

 

高さだけでこんなにも感情が違うのですビックリマーク

 

次に

 

~尻尾の振り方で分かる感情~

 

興奮  素早く振るのが特徴

       喜び警戒の2通りの意味があります

親しみ  ゆったりと大きく振るのが特徴

        「すきだよー♡」と思ってる時や、自信があるときの仕草です

 

 

幸せ  尻尾と同時に腰も大きく左右に振るのが特徴

       大好き!嬉しい!といった意味かあります

戸惑い  尻尾を少し上げてゆっくり振るのが特徴

        「何すればいいの…?」と考えてる時の仕草です

 

 

~番外編~

お散歩中のワンちゃん同士のコミュニケーション花

 

鼻同士をくっつけるイコールそんなに警戒心がない挨拶です。

              ほとんどの場合鼻→顔→脇→お尻の順でにおいを嗅いでいきます。

 

顔を横から舐めるイコール服従姿勢です。逆らう気はなく、「お元気ですか?」という感じです。

 

相手の近くで排泄イコール自分の情報を差し出しています。いわゆる自己紹介です。

 

相手から離れて排泄イコールストレスを感じていて、自分を落ち着かせようとしている可能性が高いです。

 

じっとして見つめ合うイコール喧嘩になる可能性が高いです注意気をそらしてあげて、相手と距離を置きましょう。

 

 

 

 

 

どうでしたか?

観察し甲斐がありそうで面白いですよね音符

 

これを参考に愛犬の気持ちにもっと寄り添ってみてはいかがですかハート

 

いつも当院のトリミングをご利用いただきありがとうございます!!


12月、1月のご予約は満員となりました。

現在はキャンセル待ちの受付となります。


なお、明日から2018年2月分のご予約がはじまります。

ご希望の方はお早めにご連絡ください音譜



当院ではバスタオルの寄付をお願いしております。

古いもの、使ったものでかまいません。

ご協力をお願い申し上げます!!


(なお、大変申し訳ありませんが今回は毛布やベッドパッドなどは

受け付けておりません。)


洋光台ペットクリニック


年末年始の休診日のお知らせ


●診察

12月29日(金)午後~1月3日(水)まで休診致します。

12月29日(金)の午前中は通常通り診療いたします。

年内最後の診療日となります。


●送迎サービス

12月28日(木)が最終日です。

新年は1月4日(木)から行います。


●トリミング

1月1日(月)~1月5日(金)までお休みです。

2018年3月のトリミングのご予約は、1月6日(土)から受付いたします。

お間違えのないよう、ご注意ください。


休診日も急患は随時受け付けております。

急患受付番号 090-4541-1527

(送迎サービスは急患の場合でもお休み中は対応できませんのでご了承ください)

かおこんにちは晴れ

晩の気温がぐっと冷え込んできてブルブル雪、布団の中からなかなか出られない日々が増えてきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

 飼い猫ネコのふわふわな毛がこんな寒い日にはうらやましくてたまりません()  

 

 

 

 

 猫ちゃんを飼っている方は気付かれたことがあるかと思いますが、猫ちゃんを撫でているとゴロゴロと喉を鳴らすことってありますよね?

 

つい、嬉しくなってしまって必要以上に撫ですぎてしまい、飼い猫に噛まれたことがある私ですが、あのゴロゴロ音はなんで鳴るんだろう。と思ったことありませんか?

 

今回は猫ちゃんの喉を鳴らすことわかる「猫の気持ち」についてお話したいと思います。

 

 

 

 

 

肉球なぜ猫はゴロゴロ鳴らすのか?茶トラ尻尾

 

 猫が喉を鳴らす行為には様々な説があります。

 

一番有名な説は「赤ちゃん返り」説です。これはドイツ人動物学者のパウル・ライハウゼンという学者が子猫子猫が母乳哺乳瓶を飲んでいるときにゴロゴロという音を出すことに気がついたことをきっかけとして「母猫に自分の存在を伝えるため」「母猫に安心感を与えるため」といった様々な説が唱えられてきました。

 

ただ、他にも飼い主に対して何か要求をするときに発するという説や骨や筋肉、腱を強化し、さらに鎮静効果をもたらすなど、身体の治療病院を目的として鳴らしていると言われています。

 

 

 

 

 

Meゴロゴロ音の仕組みo(´v`)o

 

 猫ちゃんの特徴でもあるゴロゴロ音ですが、実はどういう仕組みで鳴らしているのかまだ解明されていません。色々な仮説が出ていますが、はっきりしたことはわかっていないそうです。一番有力な仮説としては、喉の筋肉を収縮して痙攣することによってなっていると考えられています。

 

ゴロゴロ音は眠っている時やリラックスしている時に鳴らしているイメージが強いですが、起きている時や「ニャー」と鳴いている時、息をしている時でも鳴らすことができます。

 

 


 


 

どんな時に喉を鳴らすの???ヌーン♪  

 

 

 

 肉球嬉しいとき、甘えている時肉球Me  

 喉を鳴らす理由として一番よく知られているのはこれです。

 飼い主さんの側にいる時とか、頭や喉を撫でられているときにゴロゴロ鳴いてくれるのは、嬉しかったりすまいる、猫ちゃんが幸せ2ハートを感じている証拠ですね。  

側にいるこちらまで幸せな気持ちにさせてくれますね。

 

 

 

 



 肉球欲求している時肉球??  


 上記した通り、もともと喉を鳴らすゴロゴロ音は子猫が母猫に何かを欲求するときに使われていたと言われています。

 

猫ちゃんが飼い主のことを【親】だと認識していたら、「ご飯が欲しい時しゃけかん」や「遊んで欲しい時ちゅう」などにゴロゴロ鳴くことがあります。

 ごはんを欲しがるときに しっぽをピーンと立てて茶トラ尻尾「にゃーん」の鳴きながらゴロゴロと喉を鳴らし足元をウロウロすることってありませんか?ついつい甘えられると可愛くてごはんをあと少し、あと少し…とあげたくなってしまいます。でも、我慢、我慢。  

 

 

 

 

肉球落ち着きたい時肉球しょぼん

 

 ストレスが溜まったり、びっくりえ゛!したことがあると気持ちを落ち着かせるためにゴロゴロと喉を鳴らせます。

 猫のゴロゴロにはリラックスさせる効果や癒し効果もあるので、猫は自分で気持ちを落ち着かせることができます。  

診察している時に獣医が聴診中にゴロゴロいうは、ひょっとしたらコレに当てはまるのかもしれませんね。

 猫のゴロゴロ音は、人間にもリラックス効果ほっこりやストレスを和らげる効果があると言われています。  

飼い主が悲しんでいるときや落ち込んでいるときに、そっと寄り添ってくれるのは猫なりに落ち着かせようとしてくれているのかもしれませんね。

 

 

 

 

 

肉球怪我をした時、病気の時肉球(=´;ω;`=)

 

 猫が体調を崩したときや怪我絆創膏をしたときなどにもゴロゴロ鳴らしていることがあります。これはゴロゴロと鳴らすことで猫なりに怪我の治りを早めようとしているのです。

 猫は他の動物と比べて、怪我をしたときの治りが早い(怪我の状態にもよるので一概にも言えません)と言われており、これがゴロゴロ音と関係があるのでは?といわれています。  

 

 

入院中の猫ちゃんの処置をしている時にゴロゴロ音を聴いたことがあり、体調が悪い時になんでゴロゴロいうんだろう。と思った経験があります。今考えるとリラックスしようとしていたんですね。

 

 

 

 

 

 

 

(´v`)まとめ茶トラ尻尾サバトラ尻尾ブチ猫尻尾

 

 

 

 猫がゴロゴロ鳴らしているのは甘えている時だけかと思っていたのですが、実は他にも理由があったんですね。

 

そう考えると病院でゴロゴロ音を聞くと「あっ今、緊張しているのかな?」と思う悲しくなりますが。・・・

 

来院される猫ちゃんが少しでもリラックスできる病院を目指して日々頑張りますかお

 

当院では動物看護師、トリマーを募集しています。

20代から40代のスタッフが働く、明るく活気のある職場です。

ぜひ、一度見学に来てみませんか?

ご興味のある方、お気軽にお電話でご連絡ください。

お待ちしています!






10月にバーベキューをしました音譜

優しく思いやりのあるスタッフが揃っているので

働きやすい職場ですニコニコ

大好評につきビックリマーク

今年もカレンダーを配布いたしますハート 

 

 

 

わんちゃんのバージョン足跡 

ねこちゃんのバージョン足跡

 

それぞれご用意しております♪

 

 

 

かえでぃー配布開始ハート11月1日かえでぃー

 

 

ご来院の際はぜひお持ち帰りくださいクローバー

 

 

こんにちは新照れちゃうまーくん秋といえば皆様は何を思い浮かべますか??


 読書の秋、芸術の秋、食欲の秋、スポーツの秋と、いろいろあると思いますが、今回は食欲の秋にちなんで、食べ物のことについて触れていきたいと思いますやきいも


 この季節になると美味しいものがたくさんでてきますよねウマッmでも、私たちが食べれても動物は食べられないものも中にはあります汗そこで、動物が食べてはいけないものをいくつか紹介していこうとおもいます!!*




○ぶどう

 ぶどう(特にレーズン)ぶどうを接種した場合、嘔吐、下痢、腹痛や腎不全を引き起こすことが報告されています。個体差はあるようですが、1kgあたり約3粒で症状が出る子もいるようです。



○ネギ類

 長ネギ、玉ねぎなどネギ類ネギやニンニクには、赤血球を破壊する成分が含まれています。ネギ類を食べると、急性の貧血や血尿を起こし、死亡することもあります。また火を通しても成分は破壊されないので、ハンバーグやシュウマイなどの玉ねぎの入ったものは要注意いましょう。



○チョコレート

 ブラックチョコレートやココアチョコに含まれる成分には、興奮、けいれん、呼吸困難などの中毒症状が起こることがあり、最悪の場合急性心不全を引き起こして死亡することもあります。



○キシリトール

 ガムなどにに含まれているキシリトールを大量に摂取すると、重度の低血糖症を引き起こします。過去には死亡例も出ているため、ボトルガムなどは特に注意しましょう。



○生卵

 生卵の白身に含まれるたんぱく成分が、ビタミンB群の一種の吸収を妨げるので、ビタミンバランスを崩すことがあります。ですが、このタンパク成分は加熱によって変化するので、もし卵を与える際は必ず加熱調理をしてからなら大丈夫です。



○生の魚介類

 生のイカの内臓イカには、ビタミンB₁を分解する酵素が多く含まれているので、ビタミンB₁欠乏症をおこすことがあります。皆さんは、猫がイカを食べると腰を抜かすというのを聞いたことがありますか?それは猫がイカを食べると急性のビタミンB₁欠乏症をおこして、歩行困難になってしまうことがあるからなのです。



○アボカド

 実はアボカドアボカドにも中毒があり、アボカドに含まれる成分に、下痢や嘔吐を引き起こすものが含まれています。アボカドにはたくさんの種類があり、一般的にスーパーで売られているものは特にこの成分が多く含まれているため、与えないようにしましょう。



 このように、人間が食べられても動物が食べられないものは意外に多くあります。万が一食べてしまって症状が出た場合は、当院までお知らせくださいビックリマーク


安全に美味しく食欲の秋を楽しみましょう旨










以前にもお知らせいたしましたが、

本日、10月4日(水)の午後は臨時休診となります。


なお、午前中は通常通り、診察しております。



ご迷惑をおかけ致しますが、ご理解ご協力をお願い申し上げます。




洋光台ペットクリニック 院長 松倉源太郎