洋光台ペットクリニックのブログ -9ページ目

洋光台ペットクリニックのブログ

動物の病気のことや病院の出来事などをお知らせします。

こんにちは猫

すっかり秋めいてきましたねmomiji*

 

さて、今回はうさぎうさぎの飼い方についてお話しします。

 

最近は散歩が要らない、鳴かないといった理由で犬猫についで

うさぎを飼う方が増えてきています花

手間がかからなそう!と飼ったはいいものの、、、

実際何に気をつけたらいいのはてな 黒猫

という方も多いと思います。

 

少しでもこの記事が参考になればな、と思いますハート

 

 

 

ケージ

十分に動き回れる広さのものを選びましょうポイント

また、床が金網状のものは足を痛めてしまう可能性があるのですのこ等を敷きましょう♪

 

置く場所は直射日光が当たらない涼しくて静かな場所がいいでしょう。

 

 

 

ごはん

主食は牧草です。

一番メジャーなのはチモシーと言われるイネ科の草だと思います。量を気にせず、常に置いておいて問題ありません。

 

ペレットはあくまでも副菜なのであげ過ぎには注意が必要です注意

肥満の原因になったりします。

また、うさぎの歯は一生伸び続けます。牧草を食べることで歯を繊維で削っています。

なので牧草をあまり食べず、ペレットが主食になってしまうと歯がうまく削れずに噛み合わせがうまく行かない不正咬合や、歯が伸びすぎて過長症の原因になることがあります汗

歯がうまく噛み合ってない様子です汗

これは前歯の噛み合わせですが、見えにくい奥歯が原因で食欲がなくなることも多いです。

なにか少しでも異変を感じたらご相談ください花

 

お水は毎日新鮮なものに変えるのが理想です。

 

 

 

すこし余談ですが新照れちゃうまーくん

最近では家庭で牧草(イタリアンライグラス)を育ててる方もいるそうです∑!!

家庭菜園用の土で、水やりは土が乾燥しない程度で大丈夫です。

種まき時期は4.5月で2.3回収穫できるそうですちゅーりっぷ

ただし、生の牧草はお腹を壊しやすいので少量で、基本的にはしっかり乾燥させたものをあたえましょう。

 

ぜび育ててみてはいかがですかcrml

 

 

トイレ

うさぎは一箇所にトイレをする習性があるので、トイレを入れておくとちゃんと決まった場所でしてくれる子が多いです。

なかなか覚えてくれない子には、トイレにおしっこのにおいが付いたものを置いたり、トイレ以外の場所ににおいを残さないようにしてみましょうポイント

 

部屋の掃除はこまめにしましょう。

 

 

 

ブラッシング

目安として週1のペースでブラッシングしましょう。

長毛種だけでなく短毛種でも必要です。

毛並みに沿って優しくとかしましょう♪

 

ブラッシングをしないと抜け毛も飲み込んでしまいお腹に毛玉が溜まってしまう毛球症の原因になることがあります汗

毛が抜ける時期は毎日のようにブラッシングするのをおすすめします。

 

 

 

運動

ケージ内では運動不足になってしまうので毎日ケージの外で動く時間があるといいでしょうはーと

うさぎはすぐにものをかじるので、壊されたくないものや電気のコードなどは十分に注意しましょう注意

 

また、リードとハーネスを嫌がらず付けさせてくれる子であれば外にお散歩に行ってもいいでしょう。

その場合、食べてはいけない草に注意しましょう注意

ワラビ、スズラン、クサノオウ、イヌホオズキはNGです。

 

 

 

室温

うさぎは暑すぎても寒すぎてもダメです∑!!

 

28度以上が続くと熱中症になってしまいます。

寒くても鼻風邪のような症状が出ることがあります。

 

夏は適温は25度前後ですにこにこ

温度調節が苦手な動物なので冷房は風が直接当たらないようにしましょうポイント

冬は20度前後が好ましいでしょう。

ペットヒーターを入れたり、ケージをバスタオルで覆ったりして寒さ対策しましょう。

 

 

 

 

 

 

人間もうさぎも快適に過ごせるといいですねハート

 

 

もっと詳しく聞きたい方、ご質問がある方はお気軽に当院のスタッフまでお声掛けくださいハート

9月23日((土)に山下公園で動物愛護フェスタが開催されました音譜

前日までお天気が悪く心配しましたが、当日はたくさんの方にお越しいただき、

にぎやかな一日になりました。


当院のアシスタント、ライフが院長と一緒に参加しました。

今年も『獣医さん、体験コーナー』です。





ライフに聴診器をあてて、心音を聞いてもらっています。




みんなに撫でてもらって、とっても嬉しいライフですドキドキ

この日は一日人気者でしたラブラブ!


当院にお越しいただいている飼い主さんにも当日たくさんご参加頂き、お会いすることができました!!

ご参加頂き、ありがとうございました。



こんにちはきゃはは  看護士の飯島です。

9月半ばとなり、少しずつ季節は秋芋栗南瓜に近づいてきましたね。

朝晩と冷えることもありますが、みなさま体調は崩されてないでしょうか?




 

これからの時期、寒くなると顕著に増えてくるのが下部尿路疾患です。

今日は猫トラ猫(驚き)ちゃんの下部尿路疾患(FLUTD)についてお話したいと思います。

 


 



 

 

下部尿路疾患(FLUTD)とは膀胱から尿道までの下部尿路で発症する病気の総称で、尿路結石、細菌性膀胱炎、そして特発性膀胱炎です。


特発性膀胱炎とは原因は不明であるが尿検査を行っても結晶、細菌、異常な細胞がないのにもかかわらず、頻尿、血尿などの症状が出ていることです。

部尿路疾患の猫ちゃんの数十パーセントが特発性膀胱炎を占めています。

 

尿路結石症はストラバイト結石症とシュウ酸カルシウム尿路結石症の2種類があります。

ストラバイトは若齢の猫ちゃんに出やすく、尿pHがアルカリ性に傾くと析出しやすく、シュウ酸カルシウムは尿pHが中性から賛成に傾くと析出しやすくなります。





《症状》茶トラ尻尾

・雄猫は尿道が細くなっているため、多くの結晶あるいは結石ができると尿道を塞いでしまうため、何度もトイレに行くのに尿が出ないか1.2滴しか尿が出ない。ピンクがかった尿や血尿。陰部をよく気にする。大きな声で鳴きわめく。元気・食欲がない。などの症状があります。この状態を尿道閉塞といいます。尿道閉塞になると急性腎不全を起こし、尿毒症を引き起こすことがありますドクロ

警告早期の処置が必要です警告


・雌猫はオスよりも尿道だ太いので尿道閉塞になることは全くないとはいえませんが極めて稀です。症状としてピンクがかった尿や血尿、砂やペットシーツがキラキラしている(結晶尿)がみられます。








《原因》キジトラ尻尾

・体質的なもの。


・フードの中に尿路結石の構成成分であるマグネシウム、リン、カルシウムなどが多く含まれているとして尿中に結晶や結石が形成されやすくなる。またフードによって尿pHのバランスが崩れると発症リスクを高める


・寒くなってると特に肥満気味の猫は水分摂取量が少なくなるため、濃縮尿となり、尿中の結晶生成塩類の濃度が濃くなる。トイレが汚れていると排尿を我慢することがあり、膀胱に長時間蓄尿することになるため、下部尿路疾患の発生を高めてしまいます。


・環境の変化などによる精神的ストレス






《検査・診断》サバトラ尻尾

・腹部超音波・腹部X線検査:結晶、結石の有無の確認。

・尿検査:炎症や細菌の有無、結石(結晶)の成分を調べる。





《治療》注射

・ストラバイト尿石は療法食での治療を行います。また細菌性膀胱炎も併用している場合は抗生物質などの投薬もします。


・尿道に結晶が詰まっている場合、カテーテルを通して詰まりを取り除き、洗浄します。


・結石が大きい場合、療法食を食べているのに症状を繰り返す場合、外科手術により取り除きます。


ぐぅ~*治療方法は猫ちゃんの症状によって異なります。ここではあくまで参考にしてくださいねペコリ




《予防》おくすり(ブルー)

・トイレを清潔にする。

・水飲み場水道を家の中に複数個所に設置し、好みの容器や水を見つけて引水量の増加を促す。(ただし、ミネラルウォーターを与えると尿路結石の原因となりますので避けてください)

・フードごはんにウェットタイプのものを取り入れる。


何か心配なことがあれば、お電話でも構いませんので、当院までご相談ください!


 

 

今年も動物愛護フェスタよこはまが開催されますビックリマーク

今年のテーマは「考えよう、人も動物も幸せになれる社会~日頃からの災害対策~」です。

 

 

チューリップ黄開催日時チューリップ黄  2017年9月23日

            10時~15時

            悪天候時中止雨
            山下公園おまつり広場

 


 

 

 

 

当院の院長と看板娘のライフも参加しますよ音譜

※写真は2014年度のものです。

 

 

ライフは横浜市獣医師会のブースでみんなを待ってます力丸

 

 

 

 

ここでは

 

・獣医師体験

・動物健康相談

・マイクロチップの展示と体験

・マイクロチップの読取りと登録情報の確認

など行う予定です。

 

またマイクロチップ装着料補助券や、フードのサンプルなども配布予定です目

 

 

 

 

 

 

他にも愛犬と一緒に参加できる災害体験コーナー、補助犬や警察犬によるデモンストレーション、ドッグダンス、野外コンサートなどなど!!

 

 

 

 

 

楽しみながら災害対策について学べるコーナーがたくさんありますチューリップ紫

 

 

ぜひお立ち寄りくださいわんわん
 

 



 

こんにちはにこ皆さんはペットのデンタルケアは行っていますかはてなマーク






実は今、ペット業界は歯科ブームが来ているのをご存知でしょうか歯ブラシ

飼っているわんちゃんや猫ちゃんの口臭が気になるなんてこともあると思います。


そこで今回は、ワンちゃん猫ちゃんの歯とデンタルケアについてお話したいと思います!



 ほとんどの犬や猫は虫歯にはなりません。犬での虫歯の患者はわずか5~6%くらいしか引き起こされず、また猫では虫歯にはなりません。ですが、3歳以上であればやく80%、さらに1歳以上の小型犬だと90%は歯周病によって歯の周りのあごの骨が溶けているという報告を受けています



 歯垢が歯に付着するのは犬では3~5日、猫では1週間で、歯石に変わってくるのに20日くらいかかります。また歯石の中には死滅した細菌が存在しますが、炎症を起こす力はありません。ですが歯石の表面はデコボコしているので、歯垢が付着しやすく、そのままにしておくとどんどん歯垢が付着してしまいますダックス


今回ライフに手伝ってもらって、どれくらい歯垢が付着しているかをチェックしてみました!!

 

検査シートを歯と歯茎の間を滑らせて、10分後にどれだけ歯垢が付いているかをみてみると…







ライフは6段階中2でしたしょぼん1以上の場合は口腔内細菌が増殖している状態という結果で、今後何らかのトラブルを引き起こす可能性がありますあせ



 口腔内トラブルや歯石に変わる前に歯磨きをするのを勧めします!ですがいきなり歯ブラシで歯を磨くのは難かしいですよね。なのでまずはだんだんと慣らしていきましょうキラキラ



1.まずは口周りを触っても嫌がらないように、普段遊んでいるときなど触って慣れさせていきます。


2.口周りを触っても嫌がらなくなったら、次は口を閉じたままで唇をめくり、歯に触っても大丈夫なように慣らしていきます。


3.歯に触っても大丈夫なようなら、まずは指にガーゼを巻いて歯を撫でてみましょう。


ガーゼで磨くことができるようなら、上級編として歯ブラシに挑戦してみるのもいいと思いますふふふまた、口周りを触らせてくれたり、歯を触らせてくれたりなど、出来たら必ずしっかりと褒めてあげることが大事ですきゃはっ



 ペット用の歯磨き粉を使うとより効果的です。また口の中の口腔善玉菌を増やすデンタルバイオなども当院で取り扱っておりますので、よろしければお声がけくださいニコ




当院の院長が、寄稿させていただいた書籍が出版されました!



院長は鎮痛、鎮静、麻酔について書いています。




獣医師向けの専門的な書籍ですが、もしご興味がございましたら

スタッフまで声をおかけください!


休診日のお知らせです。


10月4日(水) 午後


ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解ご協力をお願い申し上げます。


なお、午前中の診療は通常通り行います。

こんにちはたいよう。

最近雨が多くジメジメしてますが、いかがお過ごしでしょうか。

 

 

さて、今日は少しタイムリーな病気の話をしたいと思いますビックリマーク

 

 

 

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)

 

聞いたことある方いらっしゃいますかはてなマーク

この病気はマダニマダニに噛まれて感染することが確認されていました。

 

しかし!!先月末、弱った野良猫を保護し病院に連れて行こうとした50代女性が猫に噛まれ、これに感染し死亡したという報告がありました。

 

マダニマダニ→人人

人(体液や血液)→人人

の感染は報告されていましたが、猫(哺乳類)黒猫→人人の感染は初めてとされていますガーン

 

 

 

!症状!

1〜2週間の潜伏期の後、発熱や食欲不振・嘔吐・下痢などの消化器症状が起こります。

また、痙攣などの神経症状・リンパ節が腫れる・内出血のようなものができることもあります。

重症化すると死に至ることもありますあせる

 

 

 

!治療!

ウイルスに対する特効薬はありません。

 

 

!死亡率!

5〜10月で多く発症が報告されています。

死亡率は20%前後で、死亡例は全て50代以上です。

 

 

 

 

今回のような死亡例は稀だとされていますが、

弱った動物を保護する際に触れるときは噛まれないように十分にお気をつけくださいひらめき電球

また、けがをしていた際は血液や体液になるべく触れないようにしましょう。

万が一触れてしまった場合は早めに洗いましょうポイント

 

 

対策例あしあと 

・厚手の洋服(長袖)を着用する

・軍手や猫手袋をはめる

・ネットやたもを使う

・タオルにくるむ          etc...

 

 

 

マダニはいろんな病気を媒介しうるので、マダニに噛まれない、ペットにマダニがつかないようにするのことが一番の対策だと思います音符

なのでノミ・マダニの予防をしっかりすることをお勧めします花

 

マダニはこんな虫ですガーン

左が通常時(約3mm)、右がを吸った後(約10mm)のマダニです。

こんなのがペットについていたら嫌ですよねえーん

 

 

首元にたらすタイプのフロントラインや飲ますタイプのコンフォティスネクスガード

などたくさんの種類があるのでその子に合ったお薬おくすりで予防しましょうにこにこ

 

 

お薬がどれがいいのかわからないなどありましたら当院にご相談ください。

 

 

 

梅雨があけて毎日とても暑いですね~汗
前回のブログでもお話したように、人間も動物も熱中症には十分お気を付けください新照れちゃうまーくん

さて、今回はペットを飼っている皆さんへおすすめのアプリをご紹介したいと思います!


皆さん、フィラリア予防のお薬は毎年最後までしっかりと飲ませられていますか?

「1か月分飲ませ忘れてしまった」「昨年のお薬がいくつか残っている」という話をよく耳にします。


また、11月中旬~12月初旬が最終投与となりますが、「もうその時期には蚊がいなかったから…」と自己判断で投薬を中断してしまうケースもありますうさぎ


フィラリア予防薬は、正確に言えば「駆虫薬」で、蚊に刺され感染した際に子虫を駆虫する薬です。例えば、先月7月に蚊に刺された分は今月8月の投薬で、10月に刺された分は11月の投薬で駆虫をします。


そのため最後までしっかりと投薬することが重要となりますポイント


とはいっても毎月の投薬、ついつい忘れてしまうこともありますよね。

そんな時におすすめなのがこちら↓


『お薬あげた?』


ネクスガードスペクトラを出している会社によるアプリです。

ノミ・マダニ対策や、フィラリア予防を忘れずに行うためのリマインダー機能、病気の知識や製品情報などが見れる無料のアプリです。


投薬日を登録しておけばお知らせをしてくれるので、飲ませ忘れを防ぐことができますはーと


ドット

さて、続いてはペットとの思い出を形にできるアプリです。

夏休み、皆さんはどこかへおでかけしますか?ペットと一緒におでかけする方も多いのではないでしょうか?するとたくさん写真も撮りますよねkonatuそんな時におすすめなのがこちら↓


『nohana』


こちらは無料でフォトブックが作れるアプリです。

お好きな写真をアップして並び替えるだけで、毎月1冊までは無料(送料別)でフォトブックを作成して届けてくれます♥akn♥一つ一つのページにコメントを入れることもできます!


撮りためたペットの写真をアルバムにしてみてはいかがでしょうか?

他にも旅の思い出や子供の成長記録、お祝いにちょっとしたアルバムをプレゼントしたい時など、様々な時に活用できそうです♪+kira*


副院長の吉村先生は愛猫のさくらちゃんの写真でストーリー調にフォトブックを作っていました!

とっても可愛くできていましたよハート

お盆【8/11(金)~8/16(水)】にかけてメーカーからの商品出荷が一時停止します。

お家での在庫を確認しながら、なるべく8/6(日)までのご注文をお願い致します。

また、当院はお盆期間も通常通り診療を行っていますビックリマーク