マイクロチップは必要? | 洋光台ペットクリニックのブログ

洋光台ペットクリニックのブログ

動物の病気のことや病院の出来事などをお知らせします。

 

12月に入り寒さが厳しい日が増えて
きましたねアセアセ
 
そして、あっという間に2020年も
残り僅かとなりました。
今年は新型コロナウイルスが流行し
大変な1年でしたねえーん
来年には収束することを願います…!
 
 
さて、今回はマイクロチップについて
お話させて頂きたいと思いますニコニコ!!
 
 
2019年6月に改正動物愛護法が成立し、ペットショップなどで販売される犬ちゃん・猫ちゃん へのマイクロチップの装着が義務化、一般の飼い主に対しては努力義務となりました。

マイクロチップの義務化はいつから?必ず装着させなければいけないの?

 

2022年6月より、犬ちゃん・猫ちゃんを販売するペットショップやブリーダーなどを対象にマイクロチップの装着が義務付けられることになりました。

販売業者は、犬ちゃん・猫ちゃんを取得した日から30日を経過する日までに、環境省で定める基準に適合したマイクロチップを装着しなければなりません。

また、マイクロチップの装着後は所有者情報の登録が必要で、すでに登録されている犬ちゃん・猫ちゃんを譲り受けた人は、変更届出を行うことが義務化されました。

ペットショップ等からマイクロチップを装着した犬を迎え入れた場合、飼い主さんは登録内容変更の届出が義務となります。

迷子犬、災害時の身元確認が可能になる

 
マイクロチップが装着されていればチップを読み込むことで所有者をスムーズに確認できます。
また、災害時の身元確認にも役立ちますカエル
 
災害発生時には、やむ得ずペットを残して避難したり、同行避難先でのとり違いなど
の恐れもあるため、保護された際に飼い主の元に戻れるように所有者明示をしておく
必要があります。
 
さらに、マイクロチップによって、犬の飼育放棄や遺棄を防ぐこと、保護された飼い主不明の犬の身元がわかることで殺処分を減らす目的もあります。
 
すでに飼っているペットにも
マイクロチップの装着は必要?

 

すでに飼っている犬ちゃんや猫ちゃんにマイクロチップを付けるかどうかですが、結論から言うと現在では「装着の義務はない!」です!!

もらったり、拾ったりしたときと同様に、努力義務が課されるのみとなっています。

 

マイクロチップの健康被害とデメリットについて

健康被害について心配される方は多いと思いますが、現在までのところ身体に影響を

及ぼしたという報告はほぼされていません。

しかし、病気になったときにレントゲンやCT検査では大きく影響はありませんが

MRI検査をおこないう際には問題になることがあります。

基本的には、影響の少ない首の後ろに挿れるのが一般的です。

マイクロチップの中には金属が入っているので、その周辺が黒く抜けた画像になり全体的な画像も少しブレてしまい診断が難しくなる場合があります。

状況によっては、マイクロチップを取り出して撮影を行う場合もあります。

 

マイクロチップの大きさ、機能について

マイクロチップは、アンテナとICを内蔵した電子タグ。

直径2mm、長さ8~12mmで、筒状の形をしています。

犬や猫への装着が義務化されるマイクロチップと装着用の器具=千葉市

 

電子タグには飼い主のデータ(15桁の数字)などが登録でき、このデータは「リーダー」という機械を使って読み取ることが可能ですトイプードルルンルン

勘違いされる方も多いですが、このマイクロチップには

GPS機能はありませんので迷子、脱走などには注意しましょうアセアセ

マイクロチップについてご不明な点があれば

気軽にスタッフまでお問い合わせ下さい! 


 お知らせ

2020年12月29日(火)午後の診察から

2021年1月3日(日)まで休診となります。

また、トリミングの3月予約分につきましては1月6日よりご予約開始となります。

では、良いお年をお過ごし下さい照れルンルン