こんにちは

すっかり秋らしくなりとても過ごしやすい
季節になりましたね

これから寒くなり増えてくるのが、
尿路結石症(尿石症)です…!
なぜ、増えるのか?なぜ結石が出来るのか?
お伝えしたいと思います

尿石症とは…?
まず、大きく分けて代表的なものに
ストルバイト結石とシュウ酸カルシウム結石
があります。

尿がアルカリ性になることで、リンやマグネシウムが結晶化して結石になります。
ストルバイト結石は、比較的溶けやすい結石のためご飯でのコントロールが可能です。

尿が酸性になることで、カルシウムが結晶化して結石になります。
シュウ酸カルシウム結石は、溶けにくい結石ためご飯でのコントロールが難しい場合
があります。
飲水量が減り尿の濃度が濃くなったり
尿のpHバランスが崩れたりすることにより
結石が出来やすくなります。
また、肥満気味の子や男の子は発症することが多い傾向に
ありますのでよく注意してみましょう

症状について
尿石症になると以下の症状が出ることがあります。
・頻尿(トイレに行く回数が増える)
・尿が少ししか出てない。
・血尿
・粗相をする。
・落ち着きがなくなる
などの症状が現れます。
尿道に結石(結晶)が詰まると尿が出なくなる
尿道閉塞が起こり、1日以上尿がまったく
出なければ尿毒症になり嘔吐や食欲不振など
の症状がでて危険な状態になります。
少しでも、尿が出ていない可能性があれば
早めのご来院をお願い致します!!!
不安な方は、遠慮なくお電話下さい

予防法
再発しやすい病気なので予防がとても大切です

結石が出来る原因として、食事内容も大きく
関わっています。
なので、ミネラルバランスの取れたフード・
尿のpH値をコントロールするフードを与える
ようにしましょう。
当院でも様々なメーカーさんのフードご用意
出来ますのでお気軽にお申し付けください



また、寒くなると飲水量が減るのでお水を
上手にたくさん飲ませる工夫をすることも
大切です。
適度な運動は肥満防止と水を飲む量を増やす効果もあります。
そして、猫が尿を我慢することがないように、トイレはいつも清潔にしておくことも
病気の予防になります。
少しでも気になることがあればお気軽にお問い合わせください
