【2015/12/14】~【2019/2/24】
(1話~100話を5記事にまとめた総集編)
【モンハン:ネタ動画】
(2022年版)
★★switchライトを1人で2台同時操作で戦う【スイッチ二刀流動画】★★
★★3DSを1人で2台同時操作で戦う【DS二刀流動画】★★
(このブログ専用ネタ)
★モンハンゲリオン
★モンハンハザード
★るろうに剣心:抜刀斎と師匠
(ユウの村クエエスケープ27話)
★セフィロスVS女クラウド
【トナーレ/アルファロメオ】(2023年~2025年)
★★こんな方にオススメ★★
アルファロメオで、程よいサイズのファミリーカーを求める方にオススメ。
アルファロメオの中でもサイズだけでなく、乗り心地もファミリー向け(もちろん走りの楽しさもあり)。
デザインが先進的なだけでなく、アルファロメオ初の装備も満載で欲しい装備はほぼ装備されているなど、これまでのアルファロメオの中でも一番便利な車でしょう。
【車の特徴&走行レポート】
アルファロメオ初のマイルドハイブリッドを搭載したコンパクトSUV。
上位に位置するステルヴィオより一回り小さいサイズなので日本の道路でも扱いやすいサイズ。
そのサイズがアルファロメオにも追加されたのは嬉しいですよね。
デザインも一目で分かるアルファロメオらしさは継承しつつ(これまで通りナンバーは左頬に装着しててオシャレ感あり)、ライト造形やボディの形などで新世代感を感じさせてくれる新鮮なデザインとなっています。
ライトのU字が3個ほど並んでいるデザインが特に印象的で、そのU字が流れるウィンカーになっているのも凄くオシャレでした。
また、ヘッドライトは対向車の部分を減光してくれる高機能ヘッドライトとなっています。
室内はシンプルな造形ですが、これまでのアルファロメオと統一された雰囲気でスポーティさもあります。
ハンドルにエンジンの始動スイッチがあるのも面白いですよね。
メーターはデジタルメーターでナビも表示可能。
メーター系も大きくて分かりやすく左右中央とそれぞれ画面の種類を切り替えることができ演出などもスタイリッシュでした。
ナビは日本仕様が搭載されタッチ対応も可。
ナビ画面では車両設定など様々なことが出来るようになっています(ここも進化ですね)。
ナビ機能の使い勝手は厳しいレビューも見られますが、私的には何の問題もなく使え分かりやすかったです。
個人的に360°モニターがアルファロメオ初搭載なのも嬉しいですね。
視認性も結構良く、見やすいです。
(時速20キロ未満の低速時のみ)
その他、ブレーキホールドもあるため、ここは同じステランティスのフランス車より装備が充実してますね。
(ブレーキホールド設定はナビ画面内にあり、一度設定しておくとメモリーしてくれる)
シートヒート&ハンドルヒーターに加えて、シートを冷やす機能まで完備など現在欲しい装備は盛りだくさんですね。
(グレードによって装備は違いますのでご注意を)
ACC(追従機能)はなんとハンドルの静電式の感知タイプで、ハンドルを無理に操作せず触れているだけで感知してくれるタイプ。
走行ではレーンキープ機能もあり。
スピーカーはハーマンカードンで音も綺麗。
その他、夜間のライトアップも親切な作りで、雰囲気が良いフットランプだけでなく、ドアのカップホルダーのライトアップに加えて、センターコンソールや後席のカップホルダーにもスモールライトが照らされているなど、夜間でも必要な場所は視認しやすくとても親切な作りだと感じました。
細かな気になる点としてはヘッドアップディスプレイが無いことくらいかな。
そのため、全体的に欲しい装備が充実していてこれまでのアルファロメオから大きな進化を感じました。
後席は標準的な体型の男性でも、適度な室内の広さは確保されています。
頭上はサンルーフがありだと少し迫ってくる感じはありますがサンルーフなしだと十分な広さがあります。
エアコン吹き出し口に、USB差し込み口タイプAとCがあるなど装備も充実していますね。
(後席のシートヒーターは無)
後席の中央は荷物室とつながる穴があり長い物も積むことができますね。
ここには蓋があり、開け方は後席から荷室に向けてといった作りになっています。
デザインのためか後席の窓が思った以上に尖っている形状なので乗り込み時は注意してください。
荷室は電動開閉可能で(ハンズフリー機能無)、荷室も十分な広さが確保されています。
日本車と違い左右スペースは狭い感じはありますが、床下収納は結構あります。
床下板は斜めで固定もでき便利ですね。
後席を倒すと特徴的な気にならない程の段差があり坂にもなりますが要領は十分以上ですね。
エンジンは
1.5Lターボ+マイルドハイブリッドと
(FFで7速DCT)
1.3Lターボのプラグインハイブリッドの2種類。
(4WDで6速AT)
今回の記事は1.5Lのマイルドハイブリッドです。
ガソリン車の発進時はマイルドハイブリッドのアシストがあるためか、出だしの一瞬はモーターのスムーズな走りが体感でき楽ですね。
モーターでのアシストは時速20キロくらいまでで、その後は直ぐにエンジンがかかってしまいます。
エンジン始動は分かるものの振動が抑えられているためエンジンへの繋ぎはほとんど気にならない。
ですがアクセルを踏むと加速までのタイムラグが目立つため、モーターのスムーズさとの差が感じやすいです。
日本車のようなモーターとエンジンどちらが始動していても気にならない加速ではないです。
(全体的に違和感のないスムーズな走りではない)
(モーターとガソリン車の特徴の違いが明確に体感できる味付け)
アクセルを踏み足すと回転があがり(アクセルを踏むと1~2秒程のタイムラグあり)、少し溜めてから凝縮された力強いパワーが伝わる加速を見せてくれます。
この凝縮された加速が運転していて凄く楽しいんですよね。
(エンジン回転があがっていると踏み足し加速はスムーズで常に凝縮された走りを見せてくれます)
そして、この少し溜めた後のパワフルで楽しい走りがアルファロメオって感じで好きなんですよね。
また、タイムラグはゆっくり丁寧にアクセル操作すると段付きやタイムラグなどはそれ程気にならずスムーズな運転もできます。
加速からの減速ではエンジンの回転が長く続いている感じでここもアルファロメオっぽさを感じました。
ノーマルモードでも凄く固まり感あるパワーですが、スポーツモードではさらに凄いパワーを体感させてくれます(タイムラグはさほど変化見られず)。
スポーツモードにするとハンドルに重みが増し、乗り心地も締まって硬くなりますね。
(モード切替ダイヤルのサスペンションマークを赤から白にすると、スポーツモードのままノーマルの乗り心地にも変更可能です)
運転の楽しさはこの固まり感あるパワーだけでなく、アクセルやブレーキの味付けにもあります。
アクセルとブレーキは(ブレーキは結構左寄り)共に重みがあり、その重みがパワフルな加速や頼りになるブレーキを体感させてくれるんです。
ここは軽めの味付けである日本車とは違う所ですよね。
ブレーキは効きが良く(頼りになります)、そのまま気にせず止まると少しカックンとなりますが、停止と同時に丁寧にブレーキを抜いてあげると強い振動なく止まることも可能です。
存在感ある味付けですが、扱いにくさはありません。
個人的に気になった所は、左足スペースが思ったより窮屈で、右のアクセルでは右の足置き場みないな
出っ張りに靴が引っ掛かる時がありました。
足が大きな方では右足部分の引っ掛かりはご確認された方が良いかもしれません。
(アクセルを踏み足そうとしても、その部分に引っ掛かりそれ以上アクセルを踏むことが出来ていないことがありました)
ハンドルは遊び範囲が思った以上に広めで結構軽い。
女性には楽に操作出来ますが、その軽さと遊び範囲から、振動などの衝撃でハンドルが少し回ってしまう時がありました。
個人的には軽すぎると感じてしまい、もう少し重みというか手応えが欲しいと感じました。
(プジョーの滑らかで軽いハンドルとはまた違った味付け)
スポーツモードにすると遊びはあまり変わらない印象ですが重みが少し増し、振動でハンドルが少し回ってしまうこともなくシッカリ感がアップし操作しやすくなります。
運転している感が増し、私はスポーツモードのハンドルの味付けの方が好きです。
アルファロメオのパドルシフトがブーメランのような非常にカッコいいデザインで、ヒンヤリした触感と上質な操作感が凄く良かったです。
パドルシフトの+-の表記がくり貫かれている所も凄くオシャレで惚れ惚れしました。
凸凹な路面ではSUVでよく体感できる体が左右にふられるような背高い感はありますが、カーブ時の体の持っていかれ感はそれ程気にならず安定して走ってくれます。
重厚感が感じられるシッカリした乗り味なので地面に引っ張ってもらっているような安定感があり運転していて安心感があります。
アルファロメオは足周りが硬い印象でしたが、トナーレの足周りは硬めではあっても思った以上にマイルドでした。
荒れた路面ではゴロゴロ感やゴトンといった衝撃はありますが(衝撃はちょっと遠くに感じられ車内に直接響く感じではないです。ボディのブルブル感など頼りなさも無し)それ程気になる程ではなく、コツコツした尖った突き上げも気になりませんでした。
路面の繋ぎ目などを乗り越えた突き上げも目立たず快適に運転できました。
輸入車らしく重厚感が体感でき、ここも運転の楽しさを実感させてくれる良い所ですね。
トナーレはアルファロメオの中でも同乗者さんにも優しい乗り味ではないでしょうか。
スポーツモードにすると明らかに足周りが硬くなりシッカリ感は増しますがコツコツ感は凄く目立つようになります。
スポーツモードにすると、モード切替ダイヤルのサスペンションマークが赤くなり足周りが硬くなりますが、そのボタンを押すとすぐノーマルサスペンションに戻すことも出来るため便利ですよね。
私的にはスポーツモードでハンドルの重さが増し、パワフルな加速に加えて、ノーマルサスペンションに切り替えた味付けが一番好きな乗り味でした。
シートは硬めで適度なホールド性に優れたスポーティさを思わせるしっかりシート。
シート幅にも余裕がありました。
これまでのアルファロメオのシートは体がスッポリ入って、サイドサポートの張り出しが凄く体がブレないスポーティなシートイメージでしたが、トナーレはシートもアルファロメオの中でゆったり座ることができる様でした。
視界は前方上下の狭さは気にならず目線も高いため、前方視界は視認性よく視界が窮屈な印象は無かったです。
ただ、前方斜めの柱(Aピラー)は昨今の車と比べてやや太めに感じ、三角窓から大きなミラーが設置されているため死角になり斜め方面の視界は良いとは言えませんでした。
ですが、今回のトナーレからアルファロメオ初の360°モニターが装備されていて画質も結構良いため死角が無くなりましたね(これは嬉しい)。
360°モニターはモニター画面から出すことも出来ますがセンターコンソールにもボタンが設置されているため使い勝手も良かったです。
360°モニターはハンドルや押しやすい位置にしてくれていると嬉しいですよね(たまに使いにくい場所にあるため)。
360°モニターは時速20キロまでは表示可能ですがそれ以上では表示されなくなる所は輸入車あるあるですね(前方&後方は10秒程表示可能)。
また20キロ以上で走行中はボタンを押しても表示できません。
あとは車のサイズ感が適度で運転しやすいですね。ロードノイズも結構静かで驚きました。
音楽サウンドも良く快適です。
(スピーカーはハーマンカードンかな)
適度なサイズで室内も広く扱いやすいモデルです。
アルファロメオで一番乗り味がマイルドで、便利なファミリーカーとしても使うことができる車ではないでしょうか。