ヨツバの日本の古代史と神社参拝ガイド   
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

遠狭とさ” その2           川崎一水 

 『土佐国風土記』 8 土佐は土左ー遠狭とさ その2           川崎一水

 

 

 『土左国風土記』(逸文)によれば、‟土左”は‟遠狭”であるという。‟土”は‟遠”であり、‟左”は‟狭”であるという。‟遠く狭い”国であるという意味であるという。

 

 しかしそれはおかしい。当時の土左国が大和国である現在の奈良から遠いのはわかるが、けして狭くはない。山が多く平野が狭いという意味らしいが、平野が狭くて山が多い国はほかにもたくさんある。また奈良から遠いのは土左国に限ったことではない。出雲国が‟雲が出る国”だからというのと同じことで理由のこじつけである。

 

 

 土左国の中央に位置する現在の高知県土佐市にははるか昔から宇佐がある。この土佐市はもとは高岡郡といわれ、はるか昔の承和8年(841年)に吾川郡の4郷をもって高岡郡となったといわれる。明治初年の高岡郡には高岡村ほか4郷70村があった。その中には牧野富太郎出生の佐川村、越智村、八幡村、加茂村、用石村、浦ノ内村、宇佐村、福島村、須崎村、久礼村、志和村、仁井田郷、窪川郷などが含まれていた。宇佐も八幡も加茂も福島もクレもあるところであった。そしてスサキ須佐来も。

 

 宇佐は‟菟沙”である。宇佐神宮の社家である宇佐家の宇佐公康による『宇佐家伝承 古伝が語る古代史(1987)』によれば、菟沙族はもとは北陸に居たという。インド北部のクナト族であった出雲族は、津軽半島から日本列島に上陸した後、三内丸山を経て日本海沿岸を南下したという。そして北陸に居た宇佐族を南に追いやり、出雲族が九州北部の宗像まで南下したことによって、菟沙族は今の大分県である豊国まで追いやられたという。

 

 出雲族が経由した三内丸山遺跡の最盛期は5500年前といわれる。縄文時代は2800年前から16000年前であるから、草創期や早期ではないが古さで言えばエジプト文明やメソポタミア文明の時代のころである。そして出雲族が今の島根県である出雲国にたどり着いたのは東出雲王家である富家の伝承では紀元前8世紀頃といわれる。つまり縄文時代の終わりころである。その頃に出雲族による出雲国はできたといわれる。そして菟沙族も豊国を造った。

 

 そしてその後、紀元前三世紀に秦の始皇帝が派遣した徐芾が九州の有明海沿岸にやって来た。その頃の九州は筑紫、肥、豊、日向の4か国であり、今の佐賀は肥前であった。肥後は熊本である。つまり、‟肥”とは‟火”であったのである。阿蘇のことである。阿蘇様(浅間)であった。火山であった。ちなみに鹿児島は‟火の島”であり、‟火グ島”であった。桜島のあるところであった。

 

 東出雲王家である富家の伝承によれば、徐芾は有明海に来る前に山陰にやってきているという。山陰つまり出雲では‟火明”と呼ばれる。そして、徐芾の子は五十猛といわれる。五十猛の別名は‟火グ山”であった。‟香語山”とも‟籠山”とも書ける。そして‟香具山”とも。これらの名は山陰の出雲から丹後にかけての名であった。そして徐芾の九州での名は‟饒速日”であった。‟速須佐之男”とも呼ばれた。

 

 これらは紀元前3世紀の話である。徐芾の子である五十猛は‟籠山カゴヤマ”とも‟大年オオドシ”とも呼ばれた。彼は山陰から畿内にかけてそう呼ばれた。九州での子の名は福岡か福島であった。徐芾の子である‟芾岡”、‟芾島”であった。‟芾長”も‟芾満”や‟芾寿”もいたといわれる。九州での‟彦芾”の子は‟彦穂穂手見”とも呼ばれ、その子孫は‟彦渚武”と呼ばれ、‟彦渚武”の子には彦五瀬とウマシマジがいたのであった。

 

 

 ほんとうのスサノヲは出雲族ではない。物部族である‟饒速日”から一文字をどった‟速須佐之男”が本来のスサノヲであり、それは九州の物部族が使っている。

 

 土佐には須崎は須佐来がある。宇佐も八幡も加茂も福島もクレもある。

 

 

 

 

ヨツバの古代史探訪と神社参拝ガイド 12 「熱田神宮」と「天叢雲剣(草薙剣)」その2  川崎一水

 

 「熱田神宮」と「天叢雲剣(草薙剣)」 

 

  

 熱田神宮は尾張国三宮であり一宮ではない。尾張国一宮は天火明を祀る真清田神社である。天火明の本名は「大年オオドシ」である。彼の名前はたくさんある。「天照国照彦火明櫛玉饒速日」と呼ばれる。スサノヲの三男である。熱田神宮の境内摂社御田神社にも祀られている。そして、その御祭神名はかくされている八剣宮にも。

 草薙剣を祀る熱田神宮と天照を祀る八剣宮

 

 

 草薙剣をヤマトタケル(小碓)から預かり祀ったミヤズヒメ(熱田神宮巫女)は尾張家・海部家の娘であった。もともと尾張家と海部家は同族であり、海村雲(天村雲)を祖とする。熱田神宮の脇には上知我麻神社と下知我麻神社とがあり、それぞれ上知我麻神社には乎止與が、下知我麻神社には真敷刀俾が祀られる。ミヤズヒメの父と母である。

上知我麻神社と下知我麻神社

 

 

 スサノヲの子孫が出雲からヤマトに移り畿内でヤマト王国を作ったが、東出雲王家である富家の一部が葛城山東麓に移り住み、西出雲王家である神門臣家の一部が葛城山南部に移り住んだという。そのときの初代王は海村雲(天叢雲)であった。後に丹後の海部氏となる。ヤマトに来た富家は磯城登美家となり、葛城一言主を葛城一言主神社に、事代主(八重波都身ヤエナミツミ)を鴨都波神社に祀った。また神門臣家は高鴨神社に阿治志貴高日子根(味耜高彦根アジスキタカヒコネ)をタカテルヒメ・シタテルヒメを葛木御年神社に祀ったという。

 

 

 その後、九州から四国の南岸を経由して物部一族が紀伊半島に上陸した。その中には五瀬とウマシマジがいたといわれる。大彦を中心とした先住の畿内出雲族との戦いで五瀬は亡くなったという。その後は、畿内出雲族側も物部の攻撃を嫌い、フト二(孝霊天皇)らは吉備に、大彦は伊賀に移ったといわれる。

 

 

 ウマシマジら物部族は紀伊半島の紀ノ川沿線では大彦を中心とする畿内ヤマトの出雲族に敗れたが、その後は南部の新宮から熊野川を上り吉野を経由してヤマトに入り、橿原に落ち着いたという。道案内をしたのは太田タネヒコであるといわれる。出雲族の富家の一部が畿内ヤマトに移り磯城登美家となったが、太田家は登美家の分家であった。太田タネヒコは堺の太田の杜付近に居た。陶荒田神社に祀られるという。太田タネヒコは大直禰子とも書かれ、大神神社の摂社若宮社にも祀られる。また、‟神武天皇”ことウマシマジを導いたということで登美(鳶・金鵄)とも呼ばれる。また、アジスキタカヒコネと同様に八咫烏とも呼ばれる。熊野速玉大社には八咫烏神社がある。

熊野速玉神社摂社八咫烏神社と大神神社摂社若宮社(大直禰子を祀る)とヤタガラス

 

 畿内ヤマトに居た出雲族の登美家は、ウマシマジら物部族が南からヤマトに侵入したために押された形で北に移動し、生駒山から矢田山東麓に移った。今の奈良市富雄丸山遺跡付近である。当時の王フト二(孝霊天皇)らは吉備に移り、大彦は伊賀に移ったという。

 

 

 古事記日本書紀では初代天皇をカムヤマトイワレヒコとしたが、実は海村雲(天村雲)のことであったともいわれ、そして大年オオドシは海家の五十猛(香語山・籠山)であったともいわれる。オオドシこと五十猛(籠山・香語山)は丹後の籠神社に祀られる。火明の子である五十猛は村雲の父である。ウマシマジら物部族に言わせれば、海部家は物部家と同様に志那禰であり志那都彦であった。古事記はその同族逸話をニギハヤヒ(天火明)とトミノナガスネヒコ(大彦)に当てはめて描いたのであった。

橿原神宮

 

 

 尾張家はもともと海部家と同族であったが、近畿から東海にかけてを支配していた豪族である。畿内ヤマトにおける出雲族王朝の同盟国であった。畿内ヤマトにできたヤマト初代王である海村雲(天村雲)の7世孫であるマシキヒメの夫である乎止與オトヨはやはり海村雲(天村雲)の9世孫でもある。彼らの娘がミヤズヒメであり、ヤマトタケルから預かった草薙剣のもとの名は天叢雲剣である。

 

下知我麻神社と上知我麻神社

 

 ウマシマジら物部族が九州倭から熊野を上り畿内ヤマトの南部に移り住んだのは、畿内ヤマト巻向に移り住んだ崇神・垂仁天皇らの東征よりも100年近く前であったといわれる。崇神・垂仁天皇らは、五瀬とウマシマジより100年近く後に彼らと同様のことをしようとした。ウマシマジら物部族の失敗は出雲族の太陽信仰(クナトの神信仰・勾玉)にのみこまれたことであった。その同じ失敗をしないために、出雲の勾玉と剣と物部族の鏡とを分けることを考えたのではないだろうか。三種の神器は出雲と物部との合体を表すものであり、三種の神器を引き継ぐことが出雲と物部と新しい大和を引き継ぐ天皇の権威とするべきものであったが、伊勢に鏡を出し、物部の力を遠ざけようとしたのではないか。

 

 

 八咫鏡を宮から出すことによって、崇神・垂仁天皇ら新しい大和は旧ヤマト出雲族や物部族に飲み込まれないようにしようと考えたのではないかと思われる。そのために出雲族と合体した物部族である五十猛や村雲が元居た籠山(吉佐宮)に鏡を移そうとしたのではなかったのか。

籠神社由緒

 

 八咫鏡を託された豊(台与)であるトヨスキイリヒメやヤマトヒメは、最終的にはトヨキイリヒコが勢力を広げた伊勢に落ち着くこととなったのではないだろうか。大きな旧勢力の支配地域であった尾張は、豊によって新しく生まれ変わり、崇神・垂仁天皇らの東征もその後の新しい大和の支配をも支える尾張となったのではないかと思われる。

 

 

 九州倭から畿内ヤマトにやって来て政権を奪った崇神・垂仁天皇らが、奪われた側の畿内ヤマト勢力を鎮めるためには、畿内ヤマトの出雲族の神であるクナトの神(太陽神)と物部族の祖ニギハヤヒ火明を祀る三輪大神を支配する必要があった。そのために鏡を宮から出す必要があったのではないかと思われる。

 

 

 熱田神宮には草薙剣が祀られるが、アマテラスとオオドシも祀られている。オオドシ大年は香語山(籠山)ともいわれる。天照国照彦火明櫛玉饒速日とも呼ばれる。

 

 

 

『土佐国風土記』 7 土佐は‟土左”ー‟遠狭とさ”       川崎一水 

 『土佐国風土記』  土佐は土左ー遠狭とさ       川崎一水

 

 土佐国は古くは土左国と書かれ、全国の風土記が編纂された八世紀には『土左国風土記』も編纂されている。しかしながら、風土記のほとんどは失われており、残っているのは『出雲国風土記』のみである。それも正本は失われており、出雲で控えとして保管されていた副本のみが残っている。風土記のほとんどが失われているのはその内容が正史といわれる古事記や日本書紀に記されていることとは異なるものであったためではないかともいわれる。『出雲国風土記』以外の他の風土記はすべて失われているが、部分的の残存しているものもありそれを「逸文」という。『土左国風土記』も若干の逸文が残っている。

 

 

 『土左国風土記』(逸文)によれば、‟土左”は‟遠狭”であるという。‟土”は‟遠”であり、‟左”は‟狭”であるという。‟遠く狭い”国であるという意味であるという。

 

 しかしそれはおかしい。当時の土左国が大和国である現在の奈良から遠いのはわかるが、けして狭くはない。山が多く平野が狭いという意味らしいが、平野が狭くて山が多い国はほかにもたくさんある。また奈良から遠いのは土左国に限ったことではない。出雲国が‟雲が出る国”だからというのと同じことで理由のこじつけである。

 

 

 土左にも出雲にも大和にも本当の意味がある。大和国の‟大和”は‟応和”であり‟大倭”であり‟大輪”でもある。出雲国の‟出雲”は‟出芽”であるという。そして土左国の‟土左”は‟遠菟沙”であり‟遠い宇佐”であった。土左国の中央に位置する現在の高知県土佐市にははるか昔から宇佐がある。この土佐市はもとは高岡郡といわれ、はるか昔の承和8年(841年)に吾川郡の4郷をもって高岡郡となったといわれる。明治初年の高岡郡には高岡村ほか4郷70村があった。その中には牧野富太郎出生の佐川村、越智村、八幡村、加茂村、用石村、浦ノ内村、宇佐村、福島村、須崎村、久礼村、志和村、仁井田郷、窪川郷などが含まれていた。宇佐も八幡も加茂も福島もクレもあるところであった。そしてスサキ須佐来も。

 

 土左国である‟遠狭国”は‟遠くて狭い国”であるという。しかし、奈良から遠い国はたくさんある。土左国は‟遠い狭い国”ではない。土左国は‟遠い宇佐”であった。

 

 ‟遠い宇佐”があるのなら‟近い宇佐”もある。近い遠いはどこからなのか?

 

 それを考えればわかることではある。

 

 

ヨツバの古代史探訪と神社参拝ガイド  11 「熱田神宮」と草薙剣         川崎一水   

 

 「熱田神宮」と草薙剣 

 

  

 熱田神宮は尾張国三宮であり一宮ではない。尾張国一宮は天火明を祀る真清田神社である。

 

 熱田神宮には草薙剣が祀られるが、アマテラスと大年も祀られている。またミツハノメとヤマトタケルの最後の妻であったミヤズヒメの母マシキトベも祀られている。

 

 熱田神宮のご神体は草薙剣である。草薙剣の由緒は次のようなものである。

 

 草薙の剣(くさなぎのつるぎ)とは|本物が熱田神宮にある理由や歴史を解説 | 神仏.ネット (shinto-bukkyo.net)

 

 草薙剣はもとは天村雲剣という名であった。スサノヲが十柄剣で切ったヤマタノオロチの尾から出てきた剣である。ヤマタノオロチとは古志のヤマタノオロチであり、古志つまり越から出雲に遠征してきていた人とスサノヲが戦い、古志の人から奪った剣である。

 

 天村雲剣は出雲のスサノヲの剣となった。しかしヤマトと出雲の国譲りに象徴されるように、その後ヤマトの小碓が九州の熊襲建(川上建)を討ち、その名を交換しヤマタケルとなった小碓が出雲建から奪いヤマトの剣となったようである。実際にはそうではないと思われるが、結果的には天叢雲剣はヤマトのものとなった。

 

 ニニギノミコトが鏡と一緒に天照大神から授かったという説話はさらに矛盾しているが、スサノヲとアマテラスは婚姻関係にあった時期があり、出雲とヤマトの両者で天叢雲剣を管理していた時期があったのかもしれない。

 

 また、実際には天叢雲剣がヤマト側に移ったのは崇神天皇の時代の話で、それまでは出雲が持っていた。出雲といってもニギハヤヒこと三輪大社ではあったが。崇神天皇以前の奈良巻向は出雲の支配領域であった。それまでの天皇は地域の王であり、倭を統べる天皇ではなかったといわれる。奈良盆地を治める王であった。そしてその王は三輪大社の大神であった。その初代は天照国照天火明櫛魂饒速日命であった。本名はオオドシ大年という。天火明でもあるニギハヤヒこそが当時の大和を治めていたアマテラスでもあった。アマテラスは代々いるともいわれ、奈良盆地を支配するものがアマテラスであった。

 

 しかし、三世紀にそこにやって来た御真城入彦ミマキイリヒコイニエこと崇神天皇にとって、奈良の大和を支配するアマテラスであるニギハヤヒは自分が征服した相手でもあった。ちょうどスサノヲの出雲を大国主から奪った武御雷命のような立場であった。アマテラスの剣は怖ろしいものであった。大国主の祟りを恐れたために大国主を祀る杵築大社を建てたように、崇神天皇もアマテラスの祟りを恐れアマテラスを祀る大社を建てようとしたのであった。

 

 そうして‟宮中に置くには畏れ多い”として宮中から外に出したのであった。崇神天皇と豊国の宇佐のタマヨリヒメの娘であるトヨキイリヒメに祀らせようとしたのであった。そしてアマテラスの御魂を宿す天叢雲剣の祀る宮を建てるためのトヨキイリヒメの長い旅が始まったのであった。やがて伊勢に落ち着くが、それまでは転々と遷座を繰り返した。そうしてやっと今の皇大神宮に落ち着いた。その後は崇神天皇の娘であるヤマトヒメが斎王となり天叢雲剣を皇大神宮に祀った。

 

 その後は、熱田神宮の由緒にもあるようにヤマトヒメが小碓に与え草薙剣となっていくのである。そうして熱田神宮に祀られるようになった草薙剣は宮中に置かれない天皇の三種神器となったのである。

 

 

ヨツバの古代史探訪と神社参拝ガイド  10 守屋山は諏訪大社のご神体        川崎一水

 

 「諏訪大社」その3守屋山は諏訪大社のご神体 

 

 諏訪大社4社は別の町にある。上宮本宮は諏訪市に、上社前宮は茅野市にある。下社は下諏訪町にある。先に紹介したように下社は金刺氏の宮であるといわれ、神社が諏訪氏の宮とされる。そして上社前宮はタケミナカタ命が初め居たところであるとされ、今はその妻であった八坂刀女命が祀られているといわれる。

 

 前宮の鳥居をくぐるとそのすぐ先の左手に旧宮の跡地がある。そこには長野県指定史跡としての諏訪大社上社前宮神殿跡とあり、「ここは、諏訪大社大祝の始祖と伝えられる有員がはじめて大祝の職位について以来、同社大祝代々の居館であったところで、神殿は神体と同一視された大祝常住の殿舎の尊称である。」と書かれた看板がある。そしてこの神殿のあった地域を神原といい、神社の重要な神事のほとんどがこの神原で行われたという。しかしここには本殿がなく、内御玉殿、十間廊などがあるのみである。本殿はこれよりさらに道を上り200mほど離れた地にある。別の神社のようにも見える。

 

 十間廊を過ぎ一旦横に民家のある道に出て、しばらく道なりに上ると本殿がある。本殿の周りは開けた空間で明るく、他の神社とは異なる雰囲気を持つ。右手に一の御柱があり、左手に二の御柱がある。左手奥には三の御柱が、右手奥つまり一の柱の奥に四の御柱がある。それら4本の御柱に囲まれた本殿には八坂刀女命が祀られるといわれる。住むにはとても良い環境であり、ここにはもとは八坂刀女の住まいが建っていたのかもしれない。今は昭和の初めの皇大神宮の遷宮あとの社殿が移築されて建っている。

 

 そしてここには拝殿がなく本殿を直接拝む形になっている。しかし実際には本殿の奥に守屋山があり、守屋山が御神体のようにも見える。守屋山山頂は1650.3mと高く、登山コースになっていて、そこには「日本展望の山」と書かれている。

 

 

 十軒廊は古くは神原廊と呼ばれていて、中世まで祭政の行われた政庁の場であったといわれる。上段には大祝の座、次に家老、奉行、五官の座があり、下に御頭郷役人などの座があったという。1483年(文明十五年)に大祝家と諏訪惣領家の内訌による争いがあったため一時中断したが、大祝家の居館として戻され、祭儀も続けられたという。

 

 上社前宮大祝家は神長官家とも呼ばれ守矢氏が代々継ぐという。諏訪惣領家は諏訪氏・神氏といわれ、タケミナカタ命の後裔一族である。土着の神を祀るで支配者であった守矢氏は、諏訪に侵入したタケミナカタ命に敗れ神氏を補佐するようになったともいわれる。守矢氏は元5人いたといわれる神職の一人として神長官と呼ばれ、諏訪氏・神氏を補佐する立場であるといわれる。今は上社前宮の御神体としての現人神ともなっている。

 

 上社諏訪惣領家である諏訪氏・神氏はタケミナカタ命の後裔一族であるはず。上社前宮の大祝が守矢氏であり、八坂刀女命を祀るとともに現人神としての御神体であるなら、守矢氏は出雲でいうスセリヒメ命を娘に持つスサノヲであり、タケミナカタ命は入り婿となった大国主のような立場ということになる。

 

 

 毎年四月十五日の「酉の祭」とも呼ばれる「大御立坐神事」には鹿の頭75が供えられる。そのため御頭祭とも呼ばれる。この神事には今では剥製が用いられているが以前は生の頭が供えられていたという。75という数字はイスラエルの「高き所」と呼ばれる礼拝所とそっくりな忌部氏の磐境神名神社の本宮である白人神社の宮人の数と同じであるといわれる。古代イスラエル人が中国開封に作ったシナゴーグも75人の宮人によって守られてきたといわれる。

 

 また、八坂刀女命の‟八坂”は八坂神社の‟八坂”であり、「祇園祭」や「八坂神社」と「蘇民将来」でも述べたように明らかにイスラエルとつながる。八坂神社には牛頭天王も祀られる。牛頭天王はペルシャの王でありユダヤ人のバビロン捕囚を解放した‟スサの王”とも呼ばれるキュロス大王のことともいわれる。

 

 また、タケミナカタ命は三輪氏・神氏の末裔であり、出雲のスサノヲの末裔でもある。ここでもニギハヤヒとニニギの話に似たことが起こっていると思われる。つまり敵だと思った相手は先祖が同じであり同族であったことが分かったという古事記にある神武東征のときの話と重なる。

 

 

 イスラエルの流れをくむ守矢家が古くより諏訪に居て、古事記にある国譲り後にタケミナカタ命の後裔である諏訪惣領家が諏訪にやってきた。当初は別の家であった両家は婚姻を重ね、しだいに一体となっていったものと考えるのが自然である。下社の金刺家も多氏の後裔であるなら、ヤマト王権側の目付と言いながら、タケミナカタ命と近い関係であるといってもよい。磯城金刺宮の‟磯城”は安寧天皇である磯城津彦玉手看命の‟磯城”であり、その伯父が多氏の先祖神八井耳命である。

 

 多氏は太安万侶の太氏でもあり、大彦と同じ大氏でもあり、意冨彦と同じ意冨氏でもある。また飯富氏とも於保氏とも書かれ、出雲の富家の流れであるということになる。意冨や飯富は出雲の名である。神八井耳命は神武天皇の皇子であったが、実際には大彦・意冨彦と同様に出雲の流れではある。ちなみに科野の国造は崇神天皇のときに派遣され、神八井耳命の子孫である建五百建命が初代国造であるともいわれ、ここでも崇神天皇が神武天皇となっている。

 

 

 そして上社本宮はなぜか上社前宮の方に向けて拝殿が建っている。御神体は守屋山といわれるが、守屋山を背に持つのは前宮である。本宮の御神体は前宮なのかもしれない。

 
 

 

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>