石塚洋輔のブログ -23ページ目

石塚洋輔のブログ

ブログの説明を入力します。

やりたいなと思ったことや

やりたかった事はやること。

 

それが人になんと言われようとやらなかった事は後悔になってしまいます。対してやった後はきちんと結果となり、どんなことにも学びがあります。

 

なので

 

やること。

やってみること。

 

介護福祉系の事業を経営したことがあります。

高齢者の方の1番の悩みは、元気なときにあれをやっておけばよかったということです。

 

そして、私にも

サッカーで怪我をしてやりたいことができなかった過去がありました。

 

そんな時に思う事は、

 

やはり、やりたかったなぁと言う衝動で、未来ある子どもたちへのサッカー指導をしたり、子どもたちへ携わることが情熱熱意の根源となりました。

 

なので、やりたいと思ったらすぐやること。

 

やる状況、ツールなどは全て揃っています。

 

なので

 

やること

 

これを強くお勧めしたいです。

 

 

追伸

このようなビジネスと人生のヒント

発信しています。

下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき

毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!

 

 

 
 

 

結果にコミットこれは当たり前の話。

 

そして自分が出してきた結果に関して伝えてあげること。これは重要なことです。そして何をやればどうなると言う結果について伝えてあげる事は重要です。

 

決して間違ってはいけないのは、自分でコントロールできないものをコミットしないこと。

 

お客様がどう動くかどうかはその行動についてどのように動けばどうなると言うことを伝えて差し上げるのはもちろんそうなのですが、その出る結果についてはお客様が行動しなければ結果が出る事はありません。

なのでコミットをするのは、お客様。

 

自分がしてあげられるのはどのような行動をしたらどのようになれるのかと言う結果を伝えてあげること。

 

そしてそのご本人がその結果をイメージでき、自分のことをコミットできるようになるまで導いて差し上げることが重要です。

 

結果が出ますよとプレゼンして受注した場合に、お客様が傲慢になり、結果が出ると言ったよねと言うような態度になってしまう。美しくない出来事がたくさん起きるということが予測されます。

 

なので、コミットさせてあげる。

 

ということが重要です。

 

追伸

このようなビジネスと人生のヒント

発信しています。

下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき

毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!

 

 

 
 

 

バンライフをしながらリモートワークをしていると、「実際の生活費ってどのくらい?」とよく聞かれます。

 

今回は、僕がリアルにどれくらいのコストで旅をしながら暮らしているのか、実際の1日の過ごし方とともに公開します!

 

🌍 1日の生活費は約3,000円!?

 

水道光熱費も込みで、1日あたりの生活費は 約3,000円(9万円〜12万円/月)

 

「旅しながら生活するのって、お金かかるんじゃない?」と思われがちですが、工夫次第で意外とコストは抑えられるんです!

 

それに、日本には ご当地グルメや温泉 が各地に点在していて、食事・カフェ・温泉と目的別に移動していると、自然と1日30〜50kmくらい走ることに。

 

ただ移動するのではなく、「地域を楽しみながら」走れるのが、バンライフの最高なポイントなんですよね。

 

🏡 1日の過ごし方(3パターン)

 

🌞 パターン1:移動先のおすすめカフェを楽しむ日

 

🚗 朝:評判のカフェでモーニング(500〜700円)

 ☕ 地元のカフェでコーヒーを飲みながら、その地域の雰囲気を味わう。

 

🍜 昼:ご当地ランチ(800〜1,200円)

 🍣 市場の食堂やローカルフードを堪能!

 

☕ 午後:おしゃれなカフェで作業(400〜600円)

 📖 書店カフェや静かなカフェで集中タイム。

 

🍽 夕食:ご当地グルメを堪能(1,000〜1,500円)

 🍢 名物料理を食べるのが旅の醍醐味!

 

🛁 夜:温泉・銭湯でリラックス(500〜1,000円 / 快活クラブのシャワーなら230円)

 ♨️ 旅先の温泉を巡るのも楽しみのひとつ。

 

🌞 パターン2:スタバ中心の作業デー

 

☕ 朝:スタバでモーニング作業(500円)

 💻 ルートにスタバを組み込んで、落ち着いて作業。

 

🍛 昼:その地域ならではのランチ(700〜1,000円)

 🍜 B級グルメや市場の食堂で気分転換!

 

☕ 午後:スタバのワンモアコーヒー(180円)

 📖 おかわりでコスパよく長時間作業。

 

🍣 夕食:がっつりご飯(1,000円前後)

 🍽 その日の気分で、食べたいものを選ぶ!

 

🛁 夜:温泉 or シャワーでリフレッシュ(500〜1,000円 / 快活クラブのシャワー230円)

 

🌞 パターン3:コスパ重視でシンプルライフ

 

🍔 朝:マクドナルドでサクッと朝食(120円)

 🌅 7時前に早起きして、24時間営業のマックへ!

 

🍽 午前:ファミレスでモーニング作業(500〜600円)

 📖 モーニングメニューはお得で快適。

 

🍔 午後:マクドナルドでコーヒー(120円)

 💻 作業しながら、コスパよくカフェ利用。

 

🍜 昼:ご当地グルメを楽しむ(700〜1,000円)

 🍣 せっかくの移動生活、現地の味を堪能!

 

🥢 夕食:旅の醍醐味!地元の名店へ(1,000円前後)

 🐟 新鮮な海鮮や、地域の伝統料理に挑戦。

 

🛁 夜:温泉 or シャワーでリラックス(500〜1,000円 / 快活クラブのシャワー230円)

 

🚐 バンライフの魅力

 

💰 生活費がコントロールしやすい!

💻 好きな場所を拠点にリモートワークできる!

🚗 その日の気分で移動しながら楽しめる!

 

「バンライフって、お金がかかるんじゃない?」と不安に思う人も多いけど、工夫次第で驚くほどコストを抑えつつ、最高に充実した生活ができる!

 

しかも、移動しながら各地のグルメや温泉を楽しめるなんて、まさに旅好きには最高のライフスタイル。

 

気になる人は、ぜひ試してみてください✨

 

 

 

追伸

このようなビジネスと人生のヒント

発信しています。

下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき

毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!

 

 

 
 

 

気になった時点で連絡をすること重要です。

 

相手の方にとっては気にしてもらえていないのかなど思考が発生してしまっていることにもなります。

 

なので、気になったら連絡。

 

もちろん、関係性によって相手の方をどのようにして差し上げたいかにもよってあえて連絡をしないと言うことも選択することがあるかと思います。

 

それは前提条件として、相手との長期的な関係によって、出会ったときに説明をしておくであったり、価値観の共有をしておくことが重要です。

 

しかしながら、つかず離れず連絡をするであったりコンタクトをすると言う事は非常に重要で有り難がられます。

 

その連絡を通して新しいプロジェクトが始まったり、関係が深くなったりすることも往々にしてあります。なので気になったら連絡をすること。

 

その連絡によって前に進む事はあっても、後ろに進む事はありません。なので気になったら連絡。

 

裏を返してみれば、気にならなくなったのであれば連絡をしないと言う決断行動になるかと思います。

 

そうしたらその人との関係は徐々に少なくなっていきますので、やはり自分がどのタイミングでその人にエネルギーと時間を注ぐかどうかそれは自分で決め、自分で連絡をし、そして寄せていくのか待つのかこれも決断になります。

 

追伸

このようなビジネスと人生のヒント

発信しています。

下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき

毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!

 

 

 
 

 

石塚です。

 

誰もが知っている上場企業のトップの方の

お話しをうかがいました。

 

我々はほとんど

一人で独立

もしくは少人数制のチームで

 

フレキシブルに動ける

中小企業を経営しているかと思うので

 

実際のところ

 

オペレーションは違う?

とお感じになられたりも

あると思うのですが

 

どうしても

 

この日本という国で

 

同じビジネス、働くということ

社会的役割を果たす

 

という点でも

 

共通していることが多いのではないか

と言うことと

 

大企業も中小企業も

 

ミクロ的に見たら

 

ひとりの人間の

1日1日の動きの積み重ねである

 

ことには変わりはないので

シェアしたいと思いました。

 

仕事の意義とは

 

誰かの役に立つこと。

 

決して

 

時間を過ごして

時給を稼ぐこと ではない。

 

受動的に過ごして

誰かのスネにすがり付く

 

ではない。

 

自分の責任で

自分の行動で

お相手の方へ貢献し

 

喜んでいただき

関わった方の人生の問題解決

 

変化変容に携わらせていただくこと

 

これだと思っています。

 

それが、命令で

 

やることがルーティン化

マニュアル化されていて

 

現場の末端まで届いていたり

 

自分で考えて行動しないとならなかったり

 

企業や業態によっても

それぞれかと思いますが

 

理念が浸透していることが重要。

 

どう理念を浸透させるか

 

であったり

 

どう現場の人に動いていただいて

社会、地域の方々へ喜んでいただけるか

 

などが

 

大企業では話題となり

マネジメントなる言葉が出てきたり。

 

いや、待てよ

 

中小企業、個人事業主ほど

自分の意思で能動的に動ける形では

ありませんか?

 

どこか受動的な人

多くありませんか?

 

ミーティングが設定されていれば

ただ参加し

 

提案はできない

発言はできない。

 

その人は、

 

存在している意味

参加している意味

そのチームにいる意味

 

ありますでしょうか。

 

自分のチームの役割

タスク

 

確認返信

プロジェクトの推進。

 

さらに良くなる提案。

 

当たり前にできてこそ

当たり前ではありませんでしょうか。

 

自由には責任が伴いますが

 

自由を与えられているからこそ

 

奮起して楽しみながら

活躍し、最大限にリサーチし

 

置かれた状況やプロジェクトを

より良くする。

 

これは

当たり前のことではないでしょうか。

 

大企業のこちらの経営者の方の言葉をお借りすると

 

人は自由を与えられれば

燃える。

 

しかし、現代どのようになっているかを見たら

 

自由を与えられたら

自由を履き違え

 

責任逃れ

レスポンスなし

期限守らず

プロジェクトを止めてしまう。

 

自由を与えてくれる寛大な経営者ほど

このような人にすがりつかれ、足を取られてしまう現状にありませんでしょうか。

 

私は、これではいけないと思っています。

 

ガッチリ

ああしろこうしろと

 

マニュアル化しノルマを設定し

ラットレースのようなオペレーションをすることも

可能ではあると思うのですが

 

それだと人としての機能や心

いかがですか??

 

心底楽しんで

自分の力を発揮したいと思いますでしょうか。

 

ちょっと

やらされているようで

嫌ですよね。

 

だから、自由を選んで

独立、起業、副業

フリーランスとして

 

活動するようになったのでは?

 

自分が能動的に声を上げて

 

僕、私にやらせてください!

 

と積極果敢にチャレンジし

成長して行ったほうが

私は楽しいと思うので

 

私はいつも自己成長にこだわり

コンサルタント、WEBマーケティング

 

本を出版し

インターネットから自動で売れる仕組みを持って

 

バンライフで自由に旅しながら

リモートワークを楽しんでいる。

 

人から見たら

上がり(fire的な意味)の状況ですか?

 

と言われることもあります。

 

が、

 

私には

やる理由があるし

責任がある。

 

そして

自己成長にこだわりたい。

 

人に任せる

経営、マネジメント

あえて自分ではやらないことを選択せざるを得ない時期も

過ごしながら

 

日々、1日1日

停滞することは嫌いだし

 

40過ぎたとしても

日々、成長したい。

 

新しいことも

やればできる。

 

サッカーで少年期怪我して

プレーできず

 

10代を棒に振ったとしても

20代から大人になってから

上手くなれる。向上できることも知った。

 

考えてやれば

上手くなる。

 

誰もが、もう今更

歳だから

 

と諦めること。

 

今日、今始めれば

上手くなること。

 

たくさんあると思います。

 

あまりにも

だらけている人

だらしない人

 

受動的な人

目につきます。

 

それでうまく行っていて

のうのうと過ごしているなら

まだしも

 

うまく行っていなく

それでもダラダラとしている。

 

そして

言い訳はする。

 

かっこ悪いなと思います。

 

自由なことで

頑張れる。

 

燃える。

 

苦しいなら

脱する。

 

そうすることはできるはず。

 

最近、旅仲間で

インドに行ってきたとか

東南アジアに行ったとか

 

サッカーの教え子も

親の故郷がアフリカ大陸だったり

 

貧しい国の現状や

治安の話も聞く。

 

ワールドカップで優勝したアルゼンチンも

優勝したあの時だけは

普段は暴行が多い危険なスラム地域でも

街が一体となったと

 

小さな子どもが

選手たちに感謝する動画があったり

 

この日本は

随分と裕福なはずで

 

私のように

バンライフでも十分に生きられる。

 

バンライフは裕福なイメージがあると思いますが

 

やってみると実は大変なことも多く

フレキシブルな判断が求められる。

 

機転や

コミュニケーション能力が求められる。

 

その中、

コンテンツ制作や

メール配信などを進めています。

 

2025年からの動きで言えば

沖縄に訪問してリトリートから

滞在スケジュールを延長し

 

Kindleで

書籍を仕上げた。

 

この経験から

さらにできることを増やし

 

今、量産体制。

 

今日も本屋に行って

企画を考えた。

 

そして

企画止まりになっていた

YouTube も

 

リスタートする計画を

仲間と相談しました。

 

自分自身も

任せるステージで

手を動かすことを止めていた時期を経て

 

また業務を巻き取って

自分の力でライティング

制作

カット編集

バックミュージック挿入

イメージ画像挿入。

 

調べながら

一つ一つできることを増やしています。

 

最初は調べながら時間がかかり

やりながら次はどうやって早くできるかを考えながらやる。

 

次にやるときは2倍3倍のスピードでやる。

 

そしてその次は

マシンのように動く。

 

テーマを決めたらすぐに本は書けるようになった。

 

本が書けるということは

売れるコンテンツの企画ができるということ。

 

一石二鳥三鳥で

それを台本にして

 

スライドを作り話せば

動画コンテンツ。

 

二毛作三毛作の体制ができ

 

ひとり社長で

ひとり完結で

 

無広告でも売れる自動化ファネルが

できる。

 

1週間もあれば。

 

これを量産する。

 

10打って

1当たるかどうか

 

こういう考えで

どんどんリリースする。

 

もちろん

闇雲に動くではなく

 

しっかりとマーケティングの全体像を意識し

リサーチをしっかりした上で

 

というのは前提。

 

あとは淡々とやり続けるだけの状態で

 

コツコツ積み上げたら

誰にも追いつかれない状態に。

 

今、活躍している人

コンテンツホルダー

著者。

 

みんなそうしてきてる。

 

世に出てきたところだけ

見ていて

 

どうやってそれをやったかのシェアの一端だけを見て

プロセスを見ていない。

 

どうやってそうなったかの根本のところを

見た方がいい。

 

自分で考え

秒で行動し

 

行動し続け結果を出し

結果を出し信頼をつみ

 

協力をしていただきながら

大きくなっています。

 

考えたらわかること

なのです。

 

考えたらわかることを

やらない

 

言い訳する

 

文句言う

 

不貞腐れるゾーンで

 

起業家とは

言わないほうがいい。

 

もっと笑顔で

素敵にかっこよく

 

能動的に過ごしているはずなので。

 

もし思い当たることがあれば

ヒントになればと言う思いで

 

綴りました。

 

感想などご返信いただけましたら

嬉しく思います。

 

 

 

追伸

このようなビジネスと人生のヒント

発信しています。

下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき

毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!

 

 

 
 

 

石塚です。

 

クイックレスポンスが大事と

ビジネスでは言われていますよね。

 

返事が遅い

レスポンスが遅いことで

 

失っていることは

短期的にも”長期的にも”

かなり大きい気がしていて

 

業務不履行になってしまい

契約がなくなる

 

場合によっては

訴えられる

 

というような事象も

 

普通に考えたら

あり得ないかなと思うことも

 

現代はたくさん起きていそうです。

 

これでは

せっかく崇高であるはずの

この日本という国が

 

力が衰退していくことにもなりそうだと

 

今日はメリットデメリットなどについて

網羅していきたいと思っています。

 

まず

返事が遅いだけで

多くのチャンスを逃します。

 

商談のチャンスを逃す。

 

せっかく相手の方が発注をしよう

紹介をしようと思っているのに

 

返事が遅かったら?

 

自信がない?

仕事が始まった時にも返事が遅い?

優先度が低い?

 

レスポンスの速さは

仕事ができるできないというよりも

 

優先度の高さに比例しているという見解が多く

 

私もその一人です。

 

当然、

いつどうやって返信しているのですか?

 

と聞かれるくらい

 

効率はどうであれ

(ここでは別のトピックなので言及しません)

 

マメにメッセージを確認しています。

 

自分でプロジェクトを止めてしまうのも嫌ですし

関わった方々に迷惑をかけてしまいますしね。

 

損失が生まれているケースもあります。

 

納品物が出来上がったら

スタートできるプロジェクト。

 

そのデザインや動画によって

例えば少なくとも毎月100万円の利益が出るとなった場合。

 

年にして1200万円の損失になりますよね。

 

そう、こうした見えない損失は

測られづらく

 

当の本人も認識しづらいので

そんなに悪びれた様子なく

 

当たり前に連絡をしてきたり

時々、進捗報告をしてきたりしますが

 

 

 

優しい経営者が多く

「訴えますよ?」

とは言われていないと思います。

 

しかし

僕のように

 

億を超えるようなプロジェクトを

運営してきていたり

 

講座を運営していたり

 

という人の案件になれば

 

月に一千万円を

動画一本で集客する

 

なんてこともあり

 

それが納品されないのであれば

毎月1000万円売り上げたはずの

プロジェクトが

 

世に公開されないことになり

 

「それ、代償払えますか?」

 

と聞いたなら

 

払えない人の方が多いと思います。

 

そのくらい

現在のフリーランスの方々は

 

一般常識に乏しく

報告連絡もままならない。

 

案件をご一緒するのに

まず相手のニーズのヒアリングをして

 

ポートフォリオなどは

当たり前に提出し

 

面談できるのが貴重な機会であれば

身の上話している場合ではなくて

 

提案

 

プラスの提案が

いつもできるのが

当たり前レベル。

 

正直

時間の無駄であり

接していて疲れる層の人が

ものすごく多いです。

 

世の中的にどうなのかと問えば

 

• 完璧な答えを出さなきゃいけないと思って、後回しにしてしまう。

• 忙しさにかまけて、返信が遅れてしまう。

• 優先順位を見失い、つい後回しにしてしまう。

 

このように優しい統計が出てきますが

信用失墜行為ですよね。

 

 

即レスの威力、知ってますか?

 

返事が早いだけで、こんな良いことが起こります。

 

• 信頼度アップ:早く返事をすると、相手に「この人、仕事が早いな」と思わせられる。

• 機会を掴む:問い合わせが来た瞬間に返事をしたら、そのまま商談に繋がることがある。

• 無駄なやり取りが減る:即レスすることで、相手の質問が連鎖的に解決して、メールの往復が減る。

 

こんなことも当たり前。

 

レスをしていなくて

忘れているなんてことも起きていて

 

普通に考えて

犯罪?

 

になりますよね。

 

取締られていないだけ

ましな人が本当に多くて

 

こういったレベルでの会話ではなく

 

僕は

 

どうやったら

さらにより良くなるのか

 

プラスの提案

発信をしたい

 

と思っています。

 

ただ、

 

「確認しました!」

 

「私はこういう知見から

こう考えます!」

 

「このタスクは

いつまでにどうします。

よろしいですか?

ご確認いただけますか?」

 

など

 

ただ

こうするだけの話なので

 

これをするだけで

売り上げ

 

上がりますよ!

 

ぜひ今日から

クイックレスポンス

 

即レス

 

意識してみてください。

 

でも

 

当たり前です。

 

 

追伸

このようなビジネスと人生のヒント

発信しています。

下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき

毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!

 

 

 
 

 

国民のほとんどがスマートフォン持つようになり、LINEの利用者もそのうちのほとんどLINEの活用について、この日本市場で多くの企業が活用し、実践している事は間違いありません。

 

メールとLINEどちらがいいのだとか、LINEをどう活用するのだとかと言う質問が多くなるのはこのためかと思います。

 

これは、経営方針ということが明確であれば、迷いはないかと思います。

 

私に関しては、アカウントが何の理由かわからずに停止と言う事象を経験しているので、LINEはあくまで補足的なものと言う考え方に着地しています。

 

もちろん短期的に利益を生み出していきたいと言うことになれば、LINEを活用し、たくさんのわかりやすい短期的な欲求への訴求をし、お客様に読み込んでもらい、たくさんのオファーをしていくと言う思考をもちろん大事。

 

長期的なお客様との関係を維持していくとなれば、アカウント停止であったり、例えばメールを読んでいただけるお客様を大事にすると言う感覚もなんとなく理解ができてくるはずです。

 

販売を徹底するときには、LINE、そしてその後のフォローなどで補足的にLINEを活用する。

 

定期的な連絡手段の1つとしてLINE。あくまでメインはメールマーケティング、このような思考法も一部あるかと思います。

 

双方の良さメリットデメリット、そして自分の会社の経営方針によってその施策を合わせていくのが正解になります。

 

アカウントの停止リスク、そして停止された後、そのお客様への連絡方法がなくなってしまうと言う点。配信料の高騰。

 

良さと言えば、見ていただける開封をしていただける利用率が高いなどの良い点。

セグメント配信、画像や動画など見て、わかりやすい配信、即効性のある配信、これらができることが利点です。

 

私の会社の考え方としては、メールマーケティング中心。そしてLINEはあくまで補足的なものと言う考え方となっています。

 

参考になりましたら幸いです。

 

 

追伸

このようなビジネスと人生のヒント

発信しています。

下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき

毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!

 

 

 
 

 

石塚です。

 

サラリーマンとして働いても

会社で売り上げトップなど

実績を残してきました。

 

振り返れば所属したすべての組織で

業績を向上させ

 

惜しまれて次のステップへ行った。

 

今。

そうではなく

 

所属した組織で

プロジェクトで

 

プラスの動きや

相乗効果ではなく

 

足かせ、、、

 

になってしまっている人

結構多くありませんか?

 

問題だなと思うので

成果が出る働き方について

 

思いついたくらいのことなのですが

箇条書きしてみました。

 

そのまま

フリーランスのスクールの方に

みていただいたら

 

学校の教育指針にもできそうなくらいだと

 

ということでしたので

とりあえずの箇条書きベースですが

 

シェアさせていただこうと思います。

 

 

 

働き方の基本

 

 

・レスポンスは早いか

・正しい言葉遣いができているか

・改善点を見つけ改善できるか

・人が関わっていて迷惑をかけた場合に素直にごめんなさいや謝罪をすることができ、次にどうするかを提案改善ができるか。

・感謝有難うございますが伝えらえるか、また伝わるような行動ができるか。

・考えてから結論立てて話ができているか

・挨拶を目を見てできるか

・自分から提案できているか

・能動的か

・仮説を立てて行動、検証改善を繰り返しているか

・アドバイス、フィードバックを自分から求めているか

・仕事が早いか

・丁寧か

・気持ちの良いコミュニケーションができているか

・期限設定をして仕事ができているか

・関わる人との連携連絡を密に仕事ができているか

・自分の作業で関わる方とのプロジェクトを滞らせることがないか

・報告連絡を密にしているか

・見た目は清潔感があるか

・食事睡眠運動健康に気をつけ覇気のある姿ができているか

・メモを取るか

・タスク管理ツールを活用しているか

・一日の仕事をより効率的にする工夫をしているか

・これをやることでどうなるか成果を意識して仕事ができているか

・短期、中期、長期と道筋を設定して日々行動しているか

・お手本になる人と連携できているか

・学び続けているか

・人のせいにしてはいないか

・出来事から学びを得るようなマインドか

・常に問題解決妥協せず根本原因を解決し続けているか

・誠実か

・ずるい考えをしていないか

・自己成長にコミットしているか

・自分の得意分野を理解していて人に貢献できるように仕事をデザインしているか

・人よりもうまくできることを意識できているか

・一生かけて成長したい分野を理解しそれに近づけるように仕事と生活をデザインしているか

・お相手からお時間をいただくときは、なぜ時間を頂戴するのかの理由を伝え、仮説を立て事前準備して臨むこと

・一日のタイムスケジュールを前日までに決めているか

・収入と支出 お金の管理をしているか

・労働集約ではない月30万円の安定収入が作れているか

 

 

いかがでしたでしょうか。

 

当たり前のことしか書いていないのですが

耳がいたい

 

なんてことになっていませんか?

 

経営層の方であれば

そうそう、とうなづかれているはずで。

 

言ってもわからないから

言ってももらえないので

 

時々

 

相手とのコミュニケーションで

不和が起きたり

 

迷惑をかけたりで

現象化しますが

 

それでも直せない人は

 

やめた方がいい。

 

 

日々精進

日々躍進ですが

 

このテーマでも

書籍を2冊まとめました。

 

今年は週一

Kindle出版をするペースです。

 

デザイナーさん

足りていませんので

 

もし偶然にもこちらをみていらっしゃいましたら

メールに返信いただけたらと思います。

 

本のタイトルは

こんな感じかな!

 

「フリーランス・起業家のための“働き方の基本”完全ガイド」

「結果を出す人は“レスが速い・考え抜く・即行動”できる」

フリーランス・起業家のための プロフェッショナル仕事術

選ばれる人になる40の習慣

 

 

読みたいです?

 

 

追伸

このようなビジネスと人生のヒント

発信しています。

下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき

毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!

 

 

 
 

 

大切な話はいつ何時も唱え続けることが重要です。

 

なぜならば人は聞いているようで聞いていない。自分がフォーカスが行った瞬間、困った瞬間しか能動的に情報を取りに行く事はありません。

 

自分に置き換えてみたら、よく理解ができるはずです

 

日頃流れている情報はたくさんありますが、能動的に情報を取りに行って勉強しようと思って取り組んだ情報とそうでなく、あちらから情報が流された場合。

 

どちらの方が自分の脳にストックされているでしょうか。

 

もちろん自分が能動的に取りに行き、自分が欲しいと思い、その情報を得たいと心から思い得た情報の方が自分の頭や心に定着しているはずなんです。

 

なので、自分が生きてきての行動指針や人生訓のようなものがあったり、伝えてる内容のテクニックも、もちろんその考え方、思考の部分大事なものがたくさんあると思います。

 

それらが理解されるのには、やはり自分がしてきた時間と同じように時間がかかると言うことも理解しておかなくてはいけません。なので大切な事は唱え続けること。

 

同じことを言ったかな、など考えることもありますが、お相手の方はなんとなく言われたことがあるなとか、なんとなく目にしたことがあるなと言うふうに感じますが、そのタイミングによって言われる角度によって入っていく情報は様々なので、いつも必要な情報は出し続けると言う思考が大事です。

 

同じようなコンテンツになってしまわないかな同じような話になってしまわないかなと思っても大丈夫です。

 

聞く側のタイミングによって、違ったコンテンツのように聞こえるような形となります。

 

そしてその方の次元、段階によって受け取り方も様々なので、必要な事は整え続ける。

 

これが正解です。

 

 

 

追伸

このようなビジネスと人生のヒント

発信しています。

下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき

毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!

 

 

 
 

 

グループコンサルティングを開催しました。

やっぱりうまく行っている経営者さんって

お相手のことをよく知っているし
伺っているし(ここ重要!)
お相手の方から信頼されているし

お人柄でうまくいってるなーという印象は
かなり。

もう、私の最近の発信も
それしかないよね
という形になっていると思うので

人柄とか人間性とかって
なんだ?と思っていらっしゃる方も
一定数いらっしゃるのではないかと思います。

というのは
売れていない方に限って
話が通じないので。

言いづらいことを言わなければならないし
行っても気がつかない。

一緒に仕事していたりすると
疲れるのです。

なので
お金が集まらないのですよね。

スキルあっても
稼げない人は大抵ここです。

さて、

1時間50分くらいのディスカッションになりましたが

要約してみました。

いったんYoutubeにあげて
要約アプリ使ってみました。

かなり的確にサマリーしてくれているので
もし本気でやる人だったら
半年ガチって100万円
安定収益可能なコンテンツを
シェアしています。 (当然、バックエンドが売れればもっと行きます)

さて
要約です。

:ビジネスとコンテンツ戦略に関するディスカッション

1. フリーランス・コンサルタントの成功要因
• 継続的に受注を取るためには 「人柄」や「関係性の構築」 が重要。
• クライアントの悩みを解決するだけでなく、次の課題を示しながら継続的に支援する姿勢が大切。
• 助成金ありきで契約するクライアントは、真剣度が低い可能性がある ため、選別が必要。

2. 収益の安定化とビジネスの拡張
• 単発収益ではなく、サブスクリプション(継続課金) を活用することで収益の安定化を図る。
• SNSや広告を活用した リード獲得 → 教育 → 販売の流れ(セールスファネル) を構築。
• Kindle、YouTube、Udemy など ストック型コンテンツ を活用し、資産化することが重要。

3. コンテンツ量産戦略
• Kindle出版を1日で複数冊作成する方法を実践。
• ChatGPTやGeminiを活用し、効率的に執筆。
• 1冊 1.5万〜2.5万文字程度 でまとめ、30分以内に読める内容が理想。
• 同じテーマでも切り口を変えて2冊以上作成 することで、異なるターゲットにアプローチ。

4. AIを活用したコンテンツ制作
• ChatGPTとGeminiの違い
• ChatGPT:体系的に整理されたアウトプットが得意(箇条書き・テンプレ型)。
• Gemini:Googleとの相性が良く、YouTube動画の文字起こし・要約に優れている。
• 動画を文字起こし → Kindle化 → スライド化 → Udemy化 という二次利用を推奨。

5. Kindle出版と広告の活用
• KindleはSEO的に有利 であり、認知拡大やリード獲得に適している。
• 売れたタイトルやコンテンツは、広告でプロモーションし、リスト獲得へつなげる。
• Kindleで読まれた本 → 動画コースやサブスクに誘導 する流れを確立。

6. 時間管理と生産性向上
• ルーティン化(例:午前中は台本作成、午後は動画撮影) によって、継続的なアウトプットを実現。
• 「場所を変えることで集中力を維持」(例:カフェで台本作成 → バンの中で撮影)。
• デジタルツール(ChatGPT・Gemini・Vimeo・YouTube)を活用 し、効率化を図る。

まとめ

このディスカッションでは、 「人柄重視のコンサルティング」「収益の安定化」「AIを活用したコンテンツ制作」「Kindleを活用したマーケティング」 について具体的な戦略が共有された。
特に、Kindle出版を効率化し、ストック型収益につなげる手法 は、多くのビジネスオーナーにとって有益な戦略となる。



いかがでしょうか。

参考になりそうですか?


しかし
アシスタントは優秀です!

動画をすぐに文字起こしして
要約までしてくれました。

メンバーの方はメンバーシップサイト見てみてください!

無広告で月100万円を安定して稼ぐ仕組みを作りたいという方はいますか?

ぜひ一緒にガチりましょう!

 

 

追伸

このようなビジネスと人生のヒント

発信しています。

下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき

毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!