発売1ヶ月で重版
『ひとりで書ける!
読書感想文 大全』
(新興出版社啓林館)著者、
家庭で賢く育てる主宰
苅部世詩絵です。
公式HPはこちら
今日は嬉しいご報告。
中3にお子さまがおられる
edu-salonメンバー、
『全国青少年読書感想文コンクール』で
3年連続、学校代表として選出。
しかも、
内申点に加点されるそうです!!
親が学んでいる背中を
子どもは必ず見ています。
子どもと密接に関われる時間はあっと言う間。
自分の子育ての軸を持つためにも
edu-salonで学んでみてくださいね(^_-)-☆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日のテーマは、
【読書スピード遅い要因と改善策】
今日は小3男子ママからのご相談。
「息子の読書スピードが遅くて、
国語の問題で解く時間が足りません。
読書スピードが遅い
そもそもの原因は何でしょうか?
また、改善策はありますか?」
子どものことを相談してくるママ、
愛情たっぷりで
お子さん、幸せだろうなと
微笑ましくなります。
さて、読書スピードのご質問。
大人でも「本を読むのが遅くて、、、」
という方、おられますよね。
読書スピードが早いと
情報のインプットが早いので
判断力がアップ。
成果を出すのも早くなります。
では、どうしたら
読書スピードが早くなるのでしょう?
読書スピードが遅い人は、実は、
あることを脳内でしています。
そのあることとは
「サブボーカリゼーション」。
はじめて目にする単語だという方も
多いと思うので、
例を挙げて説明しますね。
例えば「2023」。
頭の中で「にせんにじゅうさん」と発音せず
記号を読むかのように読むと思います。
逆に
「ペックワックナメイコスクワスクウェイピンウェイック湖」
(カナダにある湖の名前)
これを読む時、
脳内で、言葉を一語一語
発音したのはないでしょうか?
脳内で言葉、文章を発音すると
読書スピードが確実に落ちます。
それをやめると速度が2倍に上がる人も。
発音しなくても
「こういう単語があるのね」と
軽く流しても文章全体の理解はできます。
「サブボーカリゼーション」をやめるのは
本人の意識の問題がかなり大きいです。
サブボーカリゼーションをしている
それが、ダメなこと
と知らない子(大人)も
ものすごく多い!!
まずは
「脳内で音読しないことを意識して
読んでみよう!」
と声かけしてみて。
あとは、「戻り読み」をしないこと!
分からない単語があると
その文章をもう一度読み返したくなります。
が、
その1文が理解できなくても
文章全体を通して理解できれば
問題ないケースがほとんど。
几帳面なタイプの子に多いので
「理解できない文章があっても
戻らずに先に進んで大丈夫だからね」
と伝えてあげてください。
学校の音読の宿題時に、
ストップウォッチ片手に
時間を計って読ませると
「理解」よりも
「読み進める」ことに重きが置かれ
「サブボーカリゼーション」、
脳内音読しにくくなりますよ!
中学受験国語では
1分間に500字
長文が出題される学校では700字
読めることが必要だと言われています。
1つの目安にしてみてくださいね。
塾や学校で設定されたカリキュラムより
進んだ学習、ゆっくりなペースなど
我が子にあった学習を選択できるのは
『自由進度学習』。
これができる子は
「自己決定力」「調整力」
さらに「説明力」が身に付きます!
edu-salon 10月講演会で学べますよ(^^)
蓑手先生は特別支援学校での指導経験もあり
「自分が当たり前のように
努力を強いてきたことは、
本当に正しいことだったのだろうか?
子どものために行ってきた支援は、
本当に子どものために
なっていたのだろうか?」
と考え、
「すべての人が
学びを楽しめる環境を作りたい」と
オルタナティブスクール ヒロックを設立。
この秋、2校めを代々木(東京)に開校。
今、乗りに乗ってる先生です。
著書はコチラ
どうぞお見逃し無く!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
edu-salon
≪ 10月 ≫
●『学びが変わる!スゴイ自由進度学習』
10月3日(火)21:00-22:30
HILLOCK初等部スクールディレクター
蓑手章吾さん
●メンバー交流会
平日午前中(日程は近日発表)
= おススメ動画 =
【園や学校に行きたくないと言われたら】
= おススメブログ =
【プログラミング力、試行錯誤力を高めるお手伝いはコレ!】
= 公式HP オススメ学習グッズ=
【東大生が勉強になると推してる漫画】
= 編集後記 =
今日はサロンメンバーから
嬉しいご報告があったのでご紹介♪
ご報告があって、メールしました。
昨日、小3長男が、読書感想文
(「給食室のいちにち」で書きました)で、
市の特選で表彰されたよ
と言って帰ってきました。
(市の特選ってスゴイ!
レベル高っ!)
もちろん、
よしえちゃんの御本を読んで、
たくさん参考にさせていただきました
ありがとうございます。
これはご報告したい
と思った次第です。
たくさん字を書くこと自体
あまり好きではない長男ですが、
読書感想文を書くと自分で決めて、
本も自分で選び、
文章化は一緒にいろいろじっくり話して
メモ係は私(笑)。
その時間が宝物の時間だなぁと
満足していたので、
賞といううれしいおまけ??
がついてありがたいなと思っています。
よしえちゃんの本が、
長男の自信やチャレンジを
後押しする力になっています(^^)
ありがとうございます★
字を書くこと自体が好きじゃない子が
自分で1200字書くと決めたこと
ママが子どものメモ係になると決めきって
行動できたこと
その時間が宝物と思ってること
が素敵だなぁと思って。
もちろん市で特選って結果もスゴイ。
でも、私が読書感想文大全を書いたのは
本の中にも書いていますが、
読書感想文を通して、
子どもの考えを知れることが醍醐味
だと思うので
それを言語化してくださったのが、
家の周りを3周走るくらい嬉しい★★★
(マンションの周りなので、
実際にやったら息が切れるなw)
お母さんが学ぶと子育てに軸ができて
自分に自信が持てるようになり
子どもが、家族が幸せになります(^^)
edu-salonが気になっている方、
お待ちしてますね(^_-)-☆
____________
1500名以上が登録する
苅部世詩絵公式LINE
ご登録で
『年長~小6賢くなる図書リスト35』
プレゼント🎁
最後までお読み頂き
ありがとうございました