発売1ヶ月で重版
『ひとりで書ける!
読書感想文 大全』
(新興出版社啓林館)を出版、
1ヶ月で増刷
家庭で賢く育てる主宰
苅部世詩絵です。
公式HPはこちら
edu-salon
『教育虐待とおやこ再建法』が気になる!と
早速、新規入会のご連絡を頂きました。
受講された方の感想は
https://ameblo.jp/yosie629/
中学受験や
習い事でコンクールや試合など
勝負事があるご家庭は
聞いた方がイイ!
私も中学受験の時、
母に言われていましたが
自分の気持ちの気持ちに
ブレーキはかけにくいもの。
周りの誰かの助言が必要です。
それが第3者であれば
すんなり聞き入れることができます。
しかも、へいなかさんの話は
めちゃくちゃ面白い!!
秋以降、日照時間は減り
誰でも鬱々とした気持ちになりがち。
是非、へいなかさんの講演で
コツを楽しく学んで下さい!
ご入会は、本日14(木)まで
この機会をお見逃し無く!!
https://48auto.biz/kashikoku/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日のテーマは、
【成人 7人に1人発症の病気】
今日は朝日新聞のWEBニュースから。
9月中旬になり、
私が住む大阪では
朝晩は少し涼しい日が増えてきました。
インフルやコロナの流行、
ブタクサやイネ科の花粉の飛散、
台風や秋雨前線など
急な気圧変化
さまざまな原因で出る咳。
その咳がなかなか治らず
過去1年で
ぜんそくになる成人が
7人に1人の割合でいる。
というものでした。
確かに、うちの主人も
去年ですが、風邪は治ったのに、
咳だけ長く残りました。
友人は数年前、咳をし続けて
肋骨にヒビが入ったと言っていました。
苅部家の長男は小5で喘息を発症。
現在は薬無しで生活できているものの、
今でも台風が近づくと
咳が出やすくなります。
大都市圏を中心に
インフルエンザ・
コロナも流行ってきています。
参考:
全国の児童・生徒の感染者数が分かるサイト
アレルゲンへの曝露はもちろん、
大人は肥満やストレスなどでも
ぜんそくになりやすいとのこと。
ゼイゼイと言うのは
気管支喘息。
ゼイゼイと言わなくても
咳だけが症状として出るのも
咳喘息だそう。
荒田八幡 せきと呼吸と内科のクリニックのHPには
「咳喘息を放置すると
30~40%のケースが
気管支喘息に移行する」
とも書いてありました。
咳が出たら、苅部家では
梨や蓮根、ネギ、はちみつなど
食材の力を借りています。
何よりも
しっかり休養し、
気になる症状があれば病院へ。
edu-salonでは、
#花粉症
で検索すると
お米の品種、日常生活での防止策の他に
カフェインとメンタルの関係もしています。
サロンメンバーの実践方法も載っていますので
是非、覗いてみてくださいね!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
edu-salon
≪ 9月 ≫
【教育虐待とおやこ再建法】
アーカイブ
『塀の中の教室:
元法務教官が語る更生の現場』
著者 公認心理師 元法務教官
安部顕氏
【edu-salon 50講演会 ダイジェスト】
9/19(火)10-11時
アーカイブはありませんが
9月末までご覧いただけるテキストを
ご用意いたします!
これまでの学びをイッキに吸収できる
またとないチャンス★
= おススメ動画 =
【園や学校に行きたくないと言われたら】
= おススメブログ =
【国語の教え方】
= 公式HP オススメ学習グッズ=
【算数に強くなる絵本】
= 編集後記 =
9月9日(土)21:30-22:00
に出演した
『いずみとさよこの推し活ラヂオ』
なんと!!
最高視聴者数を記録したそうです!!
お聴きいただいたみなさま
ありがとうございました★
教員もほとんど知らない
最新の漢字学習法を
ギュギュッと30分に詰め込んで
お話したのですが、
実は、再放送があります(^_-)-☆
9月15日(金)21:30
です。
そして、第2弾
9月16日(土)21:30
テーマは『思春期育児のコツ』
の放送も決定しています!!
苅部家の小5次男との
SNSでは話さないネタも
お話してますヨ!
https://www.japan-net.radio/
の再生ボタンからお聴きくださいね(^_-)-☆
1500名以上が登録する
苅部世詩絵公式LINE
ご登録で
『年長~小6賢くなる図書リスト35』
プレゼント🎁
最後までお読み頂き
ありがとうございました