木曜は『算数力の磨き方』FacebookLiveでした。
その内容を一部シェア。
指を使いながらの計算、
2年生の子がしていたら
どうしますか?
岡田先生のお話は
「どんどんやらせてあげてください」
でした。
算数は、具体→抽象を
いかに自由に行き来できるか。
具体が定着していないと
抽象へ行けない。
指を使っているのは
「具体」を一所懸命、
体得しているということ。
そろばんができる方は
頭の中でそろばんを弾いている
という話を聞いたことがありませんか?
それは、
そろばんという具体を十分に経験しているから
できること。
具体を十分に経験せずに
「頭の中で」
というのはできない。
だから、
指を使って計算していても
「今、具体を一所懸命体得している」
と見守ってあげたらいい。
というお話でした。
それを
「指を使わないでやってごらん」
と言うと
計算は作業としては
できるかもしれないけど
「算数の概念」は育ちにくい。
AI時代に求められるのは
作業ではなくて「思考力」。
指を使う計算は否定しないであげてくださいね。
筆算で繰り上がりを書くのも同様。
プロならではの『算数力の磨き方』、
小学生の嫌いな科目NO.1だからこそ
知ってほしいなと思います。
edu-salonのご入会は
本日16日(月)23:59まで
お申込みはコチラ
____________
今日のテーマ
【後悔している台所育児グッズ】
小4次男は小さい時から、
おままごとが大好き。
早くからレタスをちぎる、
ミニトマトのヘタを取る
味噌汁の味噌をとく
など台所育児をしてきました。
でも、私は誰かに習ったり
本を読まず、
『自己流』でさせていたのです。
そして、『忙しいママのための台所育児』で学び
後悔したことが、、、
それは
買い与える包丁のチョイス。
切れ味バツグンだと怖くて
ギザギザの刃の
いわゆる「切れにくい」刃のものを
数年使わせていました。
大人でも切れない歯の包丁は
扱いづらいですよね。
次男は「ギーコ、ギーコ」と
まるでのこぎりをひくように
切るように^^;
当然、切った断面は崩れ
味も美味しくなくなり
時間もかかる。
今も時々声をかけないと
「癖」が出てしまうんです。
子ども用の包丁を買うときは
是非、本物の刃のもので!
台所育児を実践してきたメンバーも
●最新情報
●年間名以上子どもを教えている
坂本佳奈先生のコツは
「聞けてよかった!!」
と大絶賛☆
本に掲載されていない
発達にまつわるお話も
見逃せませんよ。
テキストも頂けたので
録画受講終了後も
復習できるのもいいですね(^O^)
台所育児が学べるedu-salon
ご入会はコチラ
____________
【edu-salonのご案内】
≪5月≫
●『忙しいママのための台所育児』
●『算数力の磨き方』FacebookLive
●アクティブ・ラーニング会にて
作文力UPプログラム 展開中
●有志による性教育を学び合う部活
『楽しく語れる命のお話部』活動中
※4月アクティブ・ラーニング会の動画も
5/22までご覧頂けます
≪6月≫
6/9(木)10:00-11:30
『お金に強い子に育てる新ルール』
お金に関する著書 累計78万部以上
子どもの環境・経済教育研究室代表
泉美智子先生
≪7月≫
7/8(金) 10:00‐11:30
超大物W講師 特別講演会 commin soon
edu-salonについては↓をご覧下さい♪
____________
= おススメ動画 =
算数脳力を伸ばす声かけ
=おススメブログ=
現役医師推奨 認知力UPドリル
=公式HP 図書紹介=
天気が学べる絵本
1350名が登録する
『年長~小6賢くなる図書リスト35』🎁
苅部世詩絵公式LINE🔻
最後までお読み頂き
ありがとうございました