*** スタイル ***
まだ寒くならないし、このワンピ、16日の尼崎&神戸(20年199-1/2/3)に続いてもう一度着たいと思いました。(フォンテーヌ三番街での)「かわいい!」/「おばあちゃんにそんなこと言うの?」が一番効いたかも(笑)
*** なにわ橋/中之島 ***
OSA-LOVERさんに教えてもらったイケフェスに初参入。毎年秋に近代現代180超のビルを公開する催しです。愛知出身なのに大阪にハマっちゃった彼女は私の貴重な大阪情報源なのよ♪(いつも感謝ね💛)
難波橋はビルじゃないけど、この際ついでに(^o^)。難波橋=なにわばし。1915年に建設されました。ライオンさんが橋の4隅に座ってるのでライオン橋とも呼ばれます。巷では正面の画像が多いけど、じつは尻尾がめちゃ可愛いの💛💛(20年160)
/イケフェス=生きた建築ミュージアムフェスティバル。中之島公会堂=【24】(大阪市中央公会堂/竣工1918年)。大阪市庁舎=竣工1982/86(フェスには不参加のようね)
*** 大阪取引所 ***
エントリーNo【44】大阪証券取引所ビル(大阪取引所)。老朽化したため現在は(正面を一部保存した)超高層ビルになっています。五代友厚さんの像がカッコいい💛めちゃイケメンの彼@光世証券とツーショットしたこともあるのよ(20年60-2)
/大阪証券取引所ビル=竣工1935年/改築2004年。五代友厚=ごだい・ともあつ(1836-85/薩摩出身)。光世証券=【47】こうせい・しょうけん(竣工2001年)
*** 北浜長屋/北浜レトロビル ***
OXYMORON=【42】/北浜長屋。美味しいカレーが評判なので行列です。みなさん、どうして行列が好きなのかしら。私は15分待ちも嫌いだからあっさりパスしちゃう(^^)
以前は空いてたけど(気まぐれ118)近頃はいつ行っても行列のカフェ北浜レトロ=【43】/北浜レトロビルヂング(北浜長屋の2軒西)。今日は土曜日だし、行く前から入店をあきらめてました(^^)
/北浜長屋=竣工1912年。北浜レトロビルヂング=竣工1912年。OXYMORON=オクシモロン
*** もちもちジェノベーゼ ***
ランチ難民になりかけてた私の救いの神が魚とイタリアンyu-maでした(@北浜レトロ3軒西)。ジェノベーゼをお願いしたら、これが《もっちもち(@@)》。淡路麺業こだわりの生パスタを使ってるみたいね。リピートしたいかも♪
お腹が満ち足りて次のスポットに行く途中、ポケットパークでひと休み。ふと案内板を見たら北浜逢坂貯留管(太閤下水)とありました。ここから逢坂までビッグな下水管を通して(大雨の時に溢れた)下水が川に流れ込まないようにしたみたいよ⇒《へぇ×5!》
/北浜逢坂貯留管=供用開始2015年。逢坂=おうさか(天王寺区)
*** 北村商店一番蔵 ***
エントリーNo【21】/北村商店一番蔵。ここ菅原町は江戸時代から乾物問屋が集積していた街で、商品保管のための土蔵が今も残ります。ごま問屋和田萬は築222年の蔵を使ってるみたいよ(建築1802年)
/北村商店一番蔵=建築1888年以前。菅原町=すがはら・ちょう。和田萬=わだまん
*** 天満教会 ***
ラストは【20】/日本基督教団天満教会です。パイプオルガンのある礼拝堂の雰囲気がとっても素敵💛💛じつはこの日正午からパイプオルガンのプチコンサートが開催されたのだけど間に合わなかったのね。
スタッフさん「日曜日の礼拝でパイプオルガンを弾くので、ぜひまたいらしてください」
***
生きた建築をたくさん観せてもらって心もお腹もいっぱいになりました(^o^)。主催者さんにはホント感謝。次回は『ちょっとじっくり大阪天満宮』です。
/日本基督教団=にほん・きりすと・きょうだん(プロテスタント)。天満教会=創設1879年/会堂建設1929年。パイプオルガン=設置2021年
***
INDEX/スタイル/大阪の小旅/ランチ/お祭行事/ビル橋道/
***