*** スタイル ***
おニューのワンピです。秋の初め向きなので先日お値段が下がってて即買い♪(元々高いものではありません)。バックが割烹着風というか(昔の)給食のおばさん風なのね。
《若向きかしら》で半月ほどためらってたんだけど(生地が薄いので)11月になると着れません⇒《えい、着ちゃえ!》。でも、夕方フォンテーヌに行ったら「あら、可愛い💛」。そう言ってもらったとたんに《この服、好きかも💛》になるからいい加減よね(^^)
*** イアリング ***
おニューはイアリングもなのよ。みるくさんに作ってもらったオキニの水引イアリング(20年21-1)、ひとつ失くし、ふたつ失くし、で、違う色を片方ずつ着けたりしてたんだけど、相談したら「はいはい、また作りますよ~(^o^)」
『絶対リピート💛💛』のゴールドに、あと今回は大きめのブラックと淡いグリーンです。淡いと合わせにくいトコもあるけど、私のヘアスタイルだと『見え隠れ』だからかえって面白いかなと思いました。クラフトものだけどお値段リーズナブルで、ホント申しわけないくらいよ。彼女のショップはこちらね(↓)@Creema
それとだけど、イアリングの着画を撮る時は『にっこりする』は止めるほうがいいみたいね。笑いじわが⇒《(^^)(^^)(^^)》です。
*** 尼崎の寺町へ ***
この前尼崎城を訪ねた時に(20年173-2)タイムアウトで行けなかった寺町をリベンジ。お目当ては摂津八十八所/Oの大覚寺です。
ここ、尼崎藩主の戸田氏鉄さんがお寺を1か所に集めて統制管理するために造った街です(1617年)。大きいお寺が多いのよ~(@@)。尼崎中央商店街を抜けて寺町に入ったら早速本興寺の三重塔が出迎えてくれました。
/尼崎=あまがさき。戸田氏鉄=とだ・うじかね(1576-1755/初代尼崎藩主)。本興寺=ほんこう・じ(法華宗)
*** 大覚寺 ***
大覚寺って嵯峨嵐山の有名どころだけかと思ってたら、尼崎の寺町にも同じ名前のお寺があったのね。聖徳太子が建立されたというから(605年/開基=日羅さん)1400年を超える長い歴史を持ってるのよ(真言律宗/御本尊十一面千手観音)
ここ、節分にはからくり人形したり、狂言したり、なんだか面白そう♪境内にはからくりが上演される芦刈からくり堂がありました。
/日羅=にちら(?-583)。芦刈(能)=あしかり。大物橋市戎社&弁財天社=だいもつばし・いちえびすしゃ。五社合祀=ごしゃ・ごうし(石清水八幡社/賀茂上社/貴布禰社/賀茂下社/豊成稲荷社)。文殊菩薩=もんじゅ・ぼさつ
*** 貴布禰神社へ ***
次回は尼崎の氏神さま=貴布禰神社に行きます。道筋の長遠寺の多宝塔と街の様子をいくつか貼っておくわね♪城下町の風情が楽しい寺町でした。
/貴布禰神社=きふね/きぶね。長遠寺=ぢょうおんじ/じょうおんじ
***
***