2020年 (201-2) 大阪天満宮/こんなトコがあったのね菅家廊下/さかづき24Oct26 | 容子のふんわり行きましょ

容子のふんわり行きましょ

もとトークばらの山下容子です。2000年から2015年まで『ふんわり行きましょ』というホームページを持っていました。

*** 大阪天満宮参道 ***

 

 

 

天満教会20年201-1の向かいに大阪天満宮の鳥居が見えたので《お参りしていこ(こんなトコに鳥居があるなんて知らなかった^^)。天神橋筋商店街は1丁目から8丁目まで。1丁目側が『表参道』です。

 

*** いつも賑やか ***

 

 

 

 

 

 

(天満の天神さん大阪天満宮/O村上天皇の勅命創建(949年)。ここには大家さんの難波長柄豊崎宮守護の)大将軍社が鎮座してられたので(今は大きな顔してる)天満宮、元々は店子です(笑)

 

御祭神はモチ菅原道真さん日本三大祭のひとつ)大阪天神祭の本家本元です。いつも賑やか天神さんだけど、日曜の今日はお宮参りetcのご祈祷に来られるからでしょうね、ふだんより人出が多いみたいよ。

 

/天満=てんま。天満宮=てんまん・ぐう。村上天皇=むらかみ・てんのう(926-67/62代天皇)。難波長柄豊崎宮=なにわの・ながらの・とよさきの・みや。大将軍社=だいしょうぐん・しゃ(創建650年)。店子=たなこ。菅原道真=すがわらの・みちざね(845-903)。蛭子門=えびす・もん。手水舎=てみずや

 

*** 道真さんヒストリー ***

 

 

 

 

 

本殿左手の屋上緑化してる)建物、ふだんは気に留めずに通り過ぎちゃうのね。今日はなぜか私を呼んでたので近づいてみたら《ふーん、この菅家廊下って何なの

 

博多人形で道真さんの一生を解説してるコーナーでした。《なぁるほど》。観ていくとなかなか面白楽しいわよ♪ ちなみに菅家廊下=道真さんの父上菅原是善さんの私塾。書斎前の廊下が学校だったみたいね。

 

/菅家廊下=かんけ・ろうか。菅原是善=すがわらの・これよし(812-80)。天満天神繁昌亭てんま・てんじん・はんじょう・てい(寄席です)

 

*** 与力町公園? ***

 

 

ここ、(天神さんの北鳥居から出てさかづきに行く途中の公園=)与力町公園と思うけど(ひと月経って記憶が薄れたので)自信がありません。何か手掛かりになるものを撮っておかないとダメね(^^)

 

/与力町=よりき・ちょう

 

*** 居酒屋さかづき ***

 

 

 

 

(少し間が開いてた)さかづき/Instaへ。のどぐろ(アカムツ)板わさが美味しいのよ~💛💛 珍しくベーコンエッグを食べたくなったのでご注文。たまに食べると楽しいわね(^o^)

 

先代マスター酒好@商店街/今のマスターのお父さん)と話し込んじゃって、紅葉の時期に津城跡にご一緒することになりました。楽しみ楽しみ(11月20日に行ってきたけど、まだ書いてません^^)

 

/秋鹿

 

***

 

INDEX/大阪の小旅/神社/さかづき/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***