新宿に出張します!
新宿西口!来週の27日(月)、28日(火)!!
上野原ゆうきの輪合同会社の名前で、NPO法人さいはらとびりゅう館の商品も一緒に出張販売します!
私は火曜日の午後からスタッフとして売り子をする予定です!
よかったら遊びに来てね―――。通り道の方は、ぜひ冷やかしにきてください^^
月曜日は10時~20時、火曜日は10時~17時です!!
実家にくるみを預けて月曜日も行きたくなってきたよ…。どうしよ^^;
こんなかんじみたいです。
http://kainokuni.org/archives/2012/0827_201131.html
で、今日はつらつらと書きます。
さっき、地元の大好きなお父さんに叱咤激励をされてしまい、
「がんばらないといけんなぁ」と心をキュ!としてきたところです。
「びりゅう館がビール館へ」シリーズも5回あり、なんだかんだですべて参加した我が家…。
いくら使ったんだろ^^; まぁ旅行一つ行けてないからいいか。私まだビール解禁にならないし。ぶつぶつ。
びりゅう館って、みんなパートなのです。社員がいない。
ちなみに家庭のあるお母さんばかりなので、夜営業ってほんとに大変なのです。
根性の夜営業。
でも、こういう機会があるから、地域間を超えて、世代を越えて話せる場があるんだなぁとつくづく思いました。
普段会っていてもなかなか本音とか、真面目な話しをする機会って結構少ない。
これからのこととか、夢とか、昔を振り返ったりとか、叱咤激励とか、こういう機会があるから発見があるのだと思います。スタッフのみなさまありがとう。なんだかんだ、5回も満喫してしまったよー。
1歳の子を持つ親としては最低かもしれませんが、くるみも毎回お兄ちゃんたちに面倒を見てもらい、
一人でぐるぐるとはしゃぎまわり、毎回ハッスルしていました。
自分が小さいころはこんなに親の都合で振り回されることってなかった気がするから、少し罪悪感もあるけど、でも基本的には毎日夜ほっとんど外食もせず家にいるからよかろうもん。と言い訳してみるー。
まぁ誰より先に家に帰っていたしね。
これから、ちょっと本格的に自分のできることを考える機会が増えそうです。
「ねぇがんばろうよ」とか、「期待している」とか、そういうことを言ってもらえる人が何人もいるということ。
目に見えない何かがつながっていて、決して無駄なことなんてなかったなと思えること。
おっきな夢を持って一人で西原に乗り込んで住んでいたあの日々のことや、
いっぱい泣いて笑って語ったあの日々の続きはまだまだこれから自分の手で作り出さなくてはいけないと思っているのです。
もちろん、大好きな家庭があって、それを守るというお母さんの仕事が一番だけれど、
少しずつ、一歩次のステップに向けて準備していこうかなぁと思います。
今、ほしいものがないくらい満ち足りているのも事実。
でも、やりたいこと、まだまだいっぱいあります。
このバランスをうまくコントロールするのは難しいけれど、
現実に甘んじることなく、前を向いていきたいと思います。
お父さんが帰ってきたのでこのへんで^^; おやすみなさい。
さいはらで古民家暮らし、田舎暮らしをしたい方へ
最近、また「田舎暮らしがしたいんです」「古民家暮らしをしたいんです」という方と時々出会います。
コメント&メッセージくれたはなさんにただ返信するのもあれなので、公開でお返事させてください。
西原地区にかぎったことしか私はお答えできないのですが、
やはり外部の人間が過疎の地域に入るというのはそれなりの覚悟が必要だと思います。
都会の賃貸契約とはまったく感覚が違います。
「いいところがあった!」「お金はいくら?」「はい、契約」というところまでの時間が、
ものすごくかかります。
私もあきちゃんも、1年かかりました。その上、地元の方が大家さんとの間に入って交渉してくれています。
この、交渉をしてくれる地元の方との出会いが本当に大きい。信頼関係や、覚悟など、その方が「よいしょ」と腰を上げてもらえるまでには、本当にここに住みたい。ここの地域の輪に入りたいという気持ちが必要な気がします。
今まで西原に住んでいた移住者が夜逃げで出て行ったり、火事を起こしてしまったり、大家さんや交渉してくれた方ともめたりと、マイナスな歴史があります。なかなか受け入れてもらえるようになるまで、時間がかかると思います。もちろん、人にもよると思いますが…。でも、少なからずななめからみられると思って間違いないと思います。
「やあやあ、ようこそ!」という人は何人いるかなぁ。
かくいう私も、少しななめから見てしまいます。
冬は-10度だし、夏はあっという間に草ぼうぼう、古民家は湿気がたまるし、音の問題もある。
病院だって、何かあれば八王子とか富士吉田まで飛ばないといけないし、赤ちゃんだって産めない。
学校だっていつまであるかわからない。保育園はどうなるの?など、問題も山積みです。
都会で暮らしていた人がこんなところにずっといれるの?という気持ちがあるのです。
もちろん移住者をもっと増やしたいと思う気持ちもあります。
特にママ世代には。
だから、本当にここにビビビ!と来た方は、めんどくさがらずに、何度も何度も通って、
地元の方と交流し、信頼関係を築いてもらいたい。
実際、もったいないな、という空家はあることにはあるのです。
公のルートにでないだけで、話しをすれば、もっと貸してもらえる家もあると私は思っています。
毎年、ものすごい勢いで、お年寄りたちがなくなっていきます。
そして、ものすごい勢いで、上野原市から人が転居していきます。
人口は減るばかりです。かといって、移住者を受け入れる努力もしていない気がするけど。。
東京からこんなに近くて、こんなに秘境なところは、数が限られていると思います。
そして、昔からの手間ひまかけたくらしを続けているお年寄りたちがたくさんいます。
これは、間違いなく宝で、もうあたりまえではないと思います。
ぜひ、めんどくさがらずに、ことあることに西原に通ってみてください。ま、めんどくさいんだけどね。笑
今は土曜の夜はびりゅう館はビアガーデンもやっているし、地元の方と話すチャンスもあります。
そういう機会を使ってみてはどうでしょうか。小さい赤ちゃんいるとむずかしいかな。
ところで、うちの夫は移住者を嫁にしているくせに、
「よその人はやたらと受け入れるな」というオトコです。
嫁にくるのはよくて、移住者には斜めなかんじ、正直言って腹が立つ。
けど、その移住者の家が燃えたら消化するのは、地元の消防団員(だいたいみんな入ってる)なのです。
そういう尻拭いする側面もあるから手厳しいところもあるのです。
元移住者としてお力になれることがあればとは思いますが、
私自身にはなんの力(交渉力とかね)もないので、きっかけの一つにしかすぎないと思います。
というのが現状です。というか、私がお話しできることです。
上野原市では空家バンクもスタートしていると聞きました。
市役所にバンバン問い合わせて、うごいてもらいましょう!
夏の夜はびりゅう館がビール館へ!
2年ぶりに、びりゅう館がビール館になります!
今年の夏は7月末の土曜日から8月の土曜日の計5回だそうです。
もう今週末の28日から始まるよ!!
今年は丸山クラブのイルミネーションともコラボして、キラキラビアガーデンです。
でも、ギラギラしてないから、さわやかなキラキラです。
昨日はびりゅう館まわりの草刈やコミュニティハウス(古民家)の草刈や枯れた木の処分、
びりゅう館の畑のまわりに芝桜を植えたり、イルミネーションの飾りつけなどで、
NPO法人さいはらのメンバーが集まりました。
そこで、8月4日(土)には、NPO法人のメンバーで出店をするビアガーデンをやろう!
ということになったのです。
「じゃあおれ、やまめといわな用意するよー」
「じゃあおれ、とうもろこし焼くよー」
「やっぱりモツ煮もほしいよなー」
「いか焼きも必要でしょー」
などなどみんなと盛り上がり、意外と乗り気でびっくり。
自分たちの地元に建った「びりゅう館」。
みんなでこういう風にかかわれる場がいままでなかったので、とても貴重な前進のような気がします。
いままで「なるべくかかわるのをよそう」と言われていた場所だったからね…。
(設立の経緯とかで、政治家がらみ?などで対立があったとか、なかったとか。
地元のおばちゃんスタッフ同士でいざこざがあったとか、なかったとか、そんな噂があったのです)
でも、そんな昔のことぐじぐじ言ったってしょうがないでしょう?と、
外部からの動きがあったこの数年。
でも、やっぱり外部でなんとかできるところではないのです。
地元の人がこことどう向き合うか、どうしていくかを真剣に考えながらいかないと、
バブル時代に建てられた「はこもの」をただの幽霊屋敷にしてしまうことになるのです。
ま、子育てでスタッフを卒業した私が言ってもあまり説得力がないけれど^^;
でも外部から、地元の人の目線に歩み寄れている…よね?(自問自答)
できる範囲で一緒にかかわっていく予定です!!
8月4日の段取り、頑張ります!!
「夜行っても泊まるところないしなぁ」という方はご相談ください!
その方にあった場所をご提案させていただきます(笑)
いなかに移住したーいとか、あきちゃんと話したーいとか、そういう方も大歓迎です!!←勝手に(笑)。
しごと塾のイベントのお誘い。
ひさしぶりに、しごと塾のイベントのお手伝いをします!
私は二日目のピザづくりの担当だよーー。
ビザ釜でつくるピザちゃん。いっしょにいっぱい作りましょう!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆ ◆ しごと塾 さいはら 2012 ◆ ☆ 第4弾 「星降るさいはらでジャガイモ掘り」 ... 【7月28日(土)~29日 (日)開催】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 4月の「ジャガイモの種植え」、 5月の「坪山ハイキングとタケノコ・山菜とり」 6月の 「お茶摘み体験&大豆の苗植え」に続き、 第4弾「星降るさいはらでジャガイモ掘り」を開催します 。 4月植えた4種のジャガイモ。 西原名物「せいだのたまじ」にぴったりの 小さくて、粘りのある、西原の土地にあった「ネガタ」の ほか 定番「男爵、メークイン」、味良くほっこりの「キタアカ リ」。 一部イノシシに食べられてしまいましたが、 まだまだたくさんのジャガイモが私たちを待っています! 掘りたてのジャガイモで「せいだのたまじ」づくりを習い 、 夜はみずがめざ流星群を見ます。 そばを植えられるよう、畑をきれいにして、 さらに夏野菜ピザをつくれればと調整中です。 ■日程 7月28日(土)-29日(日) *日帰り参加もO K ■日程(詳細調整中) ★1日目 11時15分 現地集合 (びりゅう館:山梨県上野原市西原 JR中央線上野原駅よりバス50分) ジャガイモ掘り(午後も行います) びりゅう館で昼食 せいだのたまじづくり お風呂、夕食 16:30 日帰り①夕食なし 20:00 日帰り②夕食あり ★2日目 畑のお手入れ ピザ作り ゆっくり 16:30 現地解散 ■企画運営費(調整中)(食費・体験料・宿泊費込み) 宿 泊 8,000円前後 日帰り(夕食なし)4,000円 前後 日帰り(夕食あり)5,000円 前後 ※当日お支払下さい。 ※小・中学生は半額、幼児以下は無料とします。 ※現地までの交通費は含みません。 ※1日目昼食代、夕食のお酒代は各自支払いとします。 ※キャンセルの場合は、お早めにご連絡下さい。 ※行き帰りの車の送迎は、それぞれ500円となります。 ■お申込み 下記内容を明記のうえ、メールにてお申し込みください。 (1)氏名 (2)参加希望日 ・両日 ・28日のみ(夕方帰宅) ・28日のみ (夕食後帰宅)・29日のみ (3)現地までの交通手段 ・電車 ・車(運転手を除く乗車可能人数: 人) ・その他( ) (4)29日参加の方:バスの乗車時刻 ・8:28 ・10:25 ■お問合せ・お申込先 しごと塾さいはらプロジェクト 塩島 由依子 yuiko.shiojima@gma il.com ■今後の予定 8月からは、第3期 秋そばシリーズ スタート! 最後は水車で挽いたそばを自分たちで打っていただきます 。 ★8/18(土)耕起・種まき ・9/1(土) 土寄せ(番外編) ・9/16(日) 藤尾獅子舞祭り(番外編) ★9/ 22(土) 落花生の収獲&はたけっとまーけっと出店 ・10/13夕方~14 西原ふるさと祭り(番外編) ★11/3(土) そば、大豆 収獲 ★12/8(土) そば、大豆 脱穀 ★1/ 12(土) 落葉拾い、冬伏せ(畑に落葉を入れて、栄養分 にする作業) ★2/2or9,10 そば 粉挽き・そば打ち・試食 ・2月頃 びりゅう館の整備・掃除のお手伝い(番外編) ★3月 味噌づくり ★は通常プログラム、・は番外編です。 |
記念日もどき
今日でプロポーズもどきから丸2年。
もどきなのは、ぜんぜんイケてなかったからです。
ほんとに、ほんとに、あっという間にここまで来ました。
くるみなんて1歳2か月だし。我ながらどういうこと? と思います。
今回のはたけっとの準備では、「あー結婚して本当によかったなぁ」「この人と結婚してよかったなぁ」と思うことが続きました。
仕事をしあげなくてはならない工期がはたけっと当日だったのに、どうしても休むと監督にかけあってくれて、毎日遅くまで仕事をしてくれて。
次の日も日曜日なのに、仕事に行って、最後はごはんも食べないで仕事に行くほど。
はたけっと当日は、朝4時に起きて片道3時間強の往復をしてくれて。
そして何よりそばにいてくれることだけでも精神的に心強くて、なんだか見直しました。笑
夫と結婚して、嫁になって、少しだけ自分の立場が変わりました。
「あまり目立つ行動はよせ」とか、「金にもならないようなことやるな」と夫の親戚に言われることもありました。
結婚だけでも、きっとこの集落では、私のこと知らない人いないんじゃないのかというくらい、きっと話題になったと思います。知らない人にも「おーでっかくなったなぁ」とくるみをかわいがってもらえるし、
「よかったよかった」と言ってもらえます。
でも夫は、それだけでなく「容ちゃんにしかできないことがある」と言ってくれるときがあります。
結婚しようとしたときも、「ただ家にいるだけじゃつまらない」「ここに来た意味があるべ」と言ってくれました。
子供ができて、赤ちゃん第一優先になって、夜は出歩けないとか、夕方には帰るとか、そういう暮らしにはなったけど、でもたぶんこういうことを理解してくれている夫で本当によかったと思います。ま、何度か怒られたけど。笑 そしてホントの仕事をするのは「くるみがいるから」とNGをだすけど。
ふだんは、週に6日も仕事でいなくて、日曜日も地域の集まりとかでほとんどいなかったり飲んでたりして、
子育てで追い詰められていたときは休みを楽しみにしていたら毎週失望とイライラすることが続いたりもしたんだけど、こうして生活を支えてくれているだけでなく助けられているなぁと感じてもっと感謝しなくちゃいけないなぁと反省です。
工期も少し伸びて今日、終わる予定です。次の現場まで数日は休めるみたいなのでうれしいです。
結婚すると決めた当初より、今の方が夫のことが好きな気がするー。
来年の今日も、そう思えますように。笑
はたけっとまーけっとIN北鎌倉 ありがとうございました!!
お越しいただいたたくさんのみなさん、スタッフの方々、ご協力いただいた方々、本当にありがとうございました。無事、雨に濡れることなく、はたけっとまーけっとの鎌倉出張を終えることができました。
古民家と、名前の通り、「たから」の庭。すてきです。
奥まったところにあるんだけど、一瞬ワープしたような別世界です。
「よう、おねえちゃん、やすいよやすいよー」
くるみも相変わらず自由で、そしてたくさんの方にかわいがってもらいました。
私の知らない人とも仲良くなってて、さすが、オオモノです。
私は少ししか写真を撮ってなかったんだけど、
高級そうなカメラを持っている方がゴロゴロいたので、
よかったら画像ください(笑)
編集長、よかったらおまちしています(笑)。
ほんとに、いなかスイッチのいつものお二人がふらりと登場してくれたときには本当にうれしかった!
ぐびぐび飲みまくって、「この人はホントに変なんですよ」とスタッフに私のこと言い出したり(笑)。
たぶん、私なみに、いやそれ以上に編集長や細江さんも変わっているとおもうんだけど、いかがでしょう。
「それでどうなんですか、最近は」と聞かれて「ふつうです」としか答えられない自分にもびっくり。
ふつうの田舎のお母さんをしています。若干手抜きですが。
でも、わくわくすること、やっぱりたくさん考えながらいきたいなー、と今日改めて思いました。
あと! 1回目のはたけっとと2回目?に来てくれていた方も、うれしかったなぁ。
江の島で駄菓子屋さんをしているのです。遊びにいきたいなぁ。
夫のことを「あんな素敵な人よく見つけたわね!目立っていたでしょ?」なんて聞いたことのないような褒め言葉をいただき、「いや、酒飲みたちに埋もれていましたー」と笑いました。
帰りの渋滞のときには、そんな話題で盛り上がることができてよかったです。まんざらでもなさそうでした。笑
「あと、ブログを独身のころから読んでいました。小説家の人に会えたような気分です」
とかいう若い男の子!地球宿の常連さんだそうで、はのさちちゃんのお友達だそうで。つながってますね。
自休自足の編集部の方も紹介していただいたんだけど、なにせ今はふつうの主婦で取材から遠ざかっているので、そして大した持ちネタもないので、なんだか申し訳なかったです。でも西原にはきてほしいな。
昔みたいにブログをセキララには書いていないのには、まぁ一重に結婚して守るものができたからですが、
でも気が向いたときには長文を書くつもりなので、気長にときどきチェックしてもらえたらうれしいです。
本当にありがとうございました。
こういう自己満足の掃き溜めだったブログからご縁がつながることもうれしいです。
意外と見てくれていた! とかね。
古民家暮らしをしていたときには「変わった人がいる!」とかよく取材もうけていましたが、結婚して子供を産めば世間ではただの主婦になり、個人的には何も変わったつもりはないんだけど、世間様の反応が違ったりして、まぁそれはそれでいいんだけど、なんだかおもしろいなぁと思います。やりたかったことをあきらめたわけではなく、今できることを楽しみながらやって、いつかにつながっていけばいいなぁと思っています。
移動販売のランチカーとか今でもやりたいとイメージしたりね。
宿っていうのもまた違うんだけど、なんかこう受け入れる場所をつくりたいなぁとかね。
いろんな妄想はしています。でも昔よりは、そんなに妄想しない。そんなかんじ。
今のところ、はたけっとだけは続けていけたらいいなぁと思っているので、
あまり期待せずに、長い目で少し気にかけてくれれば幸いです。
毎年は無理でも、数年ぶりに再会できるだけでも、本当にエネルギーをもらいます。
ありがとうございます。
はっとりさんもうれしかったー!ここも見てくれているのかな??どうかな??_
昨日2時くらいに寝て、朝4時に起きて、それから6時間を超える移動をしているのにもかかわらず、
私はげんき~♪状態です。
まだまだいろんな課題はあるけれど、でも、また新しいはたけっとのページを刻むことができてうれしいです。
そして、ホントに鎌倉にはご縁があるんだな、とつくづく感じました。
あの界隈に住んでいる方、意外とたくさんいるんですね。
あ、書いていないけど、ほんと高校のときの同級生とか、ミクシィつながりとか、友達の友達とか、いつものメンバーとか、ほんとにありがとうございました!!!!!
早くも9月のイメージが帰りの車でビビビとわいたので、次回のみっつ~とのミーティングでは今回のことのおさらいと次回に向けての作戦を立てていこうと思います。たのしかったー。
ほんとうにありがとうございました。
また、かきますね。写真ものっけまーす。
フェイスブックやってます。
そして、はたけっとまーけっとのイベントページ作っています。
登録してある方はよかったらチェックしてみてください。
★北鎌倉★
http://www.facebook.com/events/366785010041658/
〇さいはら〇
http://www.facebook.com/events/316062391821735/
7月7日(土)の北鎌倉までもう少し!
1歳の子ザルを連れて準備しています。
みなさんにご迷惑をおかけしながら…^^;
北鎌倉の古民家で7月にもやりたい、と言われたときには、
正直「さいはらじゃもうダメってことなのかな」と思いました。
でも、よくよく聞いてみると、
「さいはらのはたけっとまーけっとをもっとたくさんの人に知ってもらいたいから、
アクセスのいいところでもやってみたい。そこでたくさん宣伝して、さいはらにも来てもらえるように。
東京でも探したんだけど、いまいちピンとくるところがなくて、
たまたま北鎌倉にすごく素敵なところがあったの。見にいってみない?」
と言われ、半信半疑で鎌倉まで小トリップしたのです。
そこで出会ったのは、この雰囲気。
すごく通じるものがあると勝手に思ったのです。
そして、そこにいた、レジのお姉さん。
「お金のためだけじゃなくて、もっと大切なことがあるよね」と。
そして、鎌倉に移住してきたお話しを聞いて羨ましがっていたら、
「まだ住むところを探しているの。三地域居住がしたくて。いろんなところに自分の拠点があるってよくない?」とのこと。
お話しを聞いているだけで、目からうろこ。
わくわくしました。
そうなんだよね、私も昔、そうでした。
田舎にひきこもるんじゃなくて、あくまでも拠点を持って、あちこちに行ったりきたり、そんなことがしたかったのです。誰かの拠点の一つに、自分の居場所も候補になったらうれしいなと思ったのです。
私からしてみれば、初めての自分が出向いて行うはたけっとまーけっと。
色々新鮮で、楽しいです。
昔のはたけっとを知っている方は、「ちっちゃい規模になったのね」と思う人もいるでしょう。
でも、私たちは、毎年テーマを掲げて、その年にピンとくることに対してチャレンジし続けてきました。
毎年同じテーマでやれば、もっと伝わってもっと広がったかもしれない。
でも、その年の、その時にしかない、1日のお店が はたけっとまーけっと なのだと思います。
それが楽しくて、やみつきになる理由なんだと思います。
今のところ、幸いにも、「これが自分のライフワーク!」と言ってくれる人が何人もいます。ありがたやー。
東京から1時間くらいというアクセス。年間の観光客数が約2000万人という鎌倉。
あじさいを見に行くついでに、デートのついでに、休日のおでかけのついでに、ためしに行ってみよう!
そんなノリから参加してもらえるのもいいなぁと思っています。
なにせ、駅から50分のバスできてもらうには、そうとうなファンになってもらわにゃなりません。(笑)
はたけっとまーけっとの何とも言えないあの空気を、鎌倉まで運んでみたいと思います。
7月7日、晴れた夜空(いや、昼間)、北鎌倉・たからの庭でお会いしましょう!!!