ライフ@さいはら -7ページ目

おひさしぶりです。

超ひさしぶりに書きます。

あけましておめでとうございます。おそすぎですが。

くるみも私も相変わらず元気に過ごしています。夫はくたびれながらお仕事頑張ってくれています。


最近は、突然大人数でやってくる選挙の人たちにうんざりしています。(もうすぐ市長選)

そっちはテンションアゲアゲでも、こちらは心臓がバクバクびっくりなんです。

くるみ寝てたりするし。明らかに嫌な顔しちゃうぜよ。

そして、これ、びっくりだけど、公職選挙法で禁止 されているんだって。

私が家にいる限り、立候補している4人中3人は来てるね。電話もくるし。

みんな違反してるんじゃねーか。

今度来たら「違反ですよね?」とか言ってみたいけど、でもさすがにデリケートな人たちに向かってわざわざ敵になるのも怖いので、こんなところでつぶやいてみます。

「公職選挙法守ってくれー!!!」


ほんと、隣は東京都なのにこういうところが時代錯誤というか、もう昔すぎるというか、

田舎過ぎるというか、ほんとうんざり。

家に来られたからって「じゃあ、あなたに入れるわ」なんて人、いないと思うんだけどなー。

しかも6人とか7人とか大群でさー。

さらに「下の子はまだかね? ふっふっふ」とか言われて、はあ?ってかんじだし。


あー久しぶりなのに、こんな愚痴を書いている自分にがっかり。笑


最近はコストコにはまっています。

久しぶりに買い物でワクワクすることができたよー。

主婦業、どうせやるなら、ワクワクやらないといかんぜよ。

(昨日から、ジンの再放送をやっています)


そしてもう一年、くるみと一緒にいることになりました。

保育園は3歳からになりそうです。

それまでに、やれること、やってみよー。


このところずーっとテンション上がらなかったんだけど、

あったかくなってきたし、そろそろ動き出そうと思います。


やっぱり楽しいこと考えてないと、パワーがわかないぐうたらだなー。


選挙の人たち怖いから、家にいるのやめよー、

もうほんと、勘弁してくれー。





くるみ1歳7か月

今朝、くるみが遅く起きてきて、なぜか投げキッスばかりしてくれました。

ディズニーランドでミッキーにしてもらって覚えたようです。


1歳7か月、つたない言葉がかわいいころです。

「だっこだっこだーいすき」という本を持ってきて、読んでいると「ギュー」と言いながらハグしてくれる。

イルミネーションを見て、「うわーきれー」といい、見えなくなると「バイバイ…」という。

夫とくるみが写る私の携帯の待ち受け画面を見て、「パパーっ」とチューをする。

外に行きたいときは、自分と私の分のジャンバーを持ってきて「ゴーゴー」と言う。

洗濯していたら、前日買ってきていた詰め替え用の洗剤を持ってきてくれる。

「ママのメガネがない!探して!」と言うと、「めーめー」と言いながら一緒に探してくれる(笑)

いやなことがあるとすべて「こわ、こわ」と言い、超ビビりキャラのよう。

水やごはんを下にこぼすと「あーあ!あーあ!」と教えてくれる。

お腹がすくと自分で炊飯器を開けて私を台所へ連れていこうとする。

夫の好きな演歌のテレビ番組を見ていると、ひたすら踊る。

マジックをマイクがわりに歌う。

などなど、知恵がついてきて日々面白いです。


ライフ@さいはら ライフ@さいはら

が、しかし、気に入らないことがあると ビービ―!と泣き、

私が視界にいないと「ママぁ~!!!!」とギャーギャー泣き叫ぶ。

ほしいものがあると、手にするまで永遠に「とって、とって!」と言い続ける…。

まめにギューって抱きしめないと離れてくれない…。

いまだに、眠るときは「パイ!パイ!」とコール。

そしてパイの白いところを青たんだらけにしてくれています。

片づけたと思ったら散らかし、クリーニングしたと思ったらこぼし、ときどき発狂したくなる。笑

最近は「ごめん」と言えるようになりました。


ライフ@さいはら ライフ@さいはら


という話しをしたら、先輩ママたちに

「ぜーんぜんくるみはいいよー」

「こんなもんじゃなかったよー」

と言われました^^;


1歳でこれだけ自己主張が激しいんだから、魔の2歳児はどうなってしまうんだろう?

とビクビクしています。保育園、週に2、3日だけ預かってくれる制度とかないのだろうか…。

こんな爆弾のようなママっこを預かってくれる人も身近にいなく、おそろしい勢いでくっついています。

私もかなりのママっこだったし、4歳で幼稚園に入るまでベッタリだったから文句言っちゃダメなのかも。

しかも年子の姉までいたんだから、母おそるべし。



ライフ@さいはら

パソコンがやりたいんだそうです。

しかし、私が小さいころの時代とまるで違うよなー。

そのうちキーボード打てるようになるんだろうか。。


今夫が森高千里が歌っているのを見て、

「これは新人か?」と言っていた…。

この人とも時代が多いに違うのであった…。




でかけないライフ

風邪をまたひいてしまいました。月曜日から微熱、咳、痰、鼻水が止まらない、だるいくらいでそこまでじゃないんだけど、朝はまったく起きられない…。くるみは元気だけどいつもよりよく寝ます。

夫は、昨日くるみのおむつやちょっとしたおかずを買ってきてくれて、今朝は自分でお弁当作って仕事に行っていた!! 

先週千葉に帰っていたときも毎日お弁当つくって仕事へ行ってみたいだし、お父さん頑張っています。

私も明日からはちゃんと朝起きるぞ。先週木曜日に帰ってきてから一度も街にでていないしなーー。

ものすごい節約。でかけないライフ。


ところで、昨日の夜はもてナイ を見ていました。

沖縄の女性とめでたくカップルになった古風すぎる職人男、イイノさん。

携帯電話を持たない理由は、「いつでもつかまるのはどうかと…」「お金もどれくらいかかるかわからない…」など。女性に「では遠距離恋愛ではなく、近くの方を探した方が…」と言われると、涙を流しながら携帯を持つことを決意。笑


これを夫婦で見てました。夫は「へぇ。いまどき携帯も持ってないのか…」なんて言っていましたが、私はこの人と夫が他人には思えませんでした。笑 自宅でインターネットを引いてもらうために結婚してから1年以上かけて説得したし(最後は号泣ね)、いまだに夫の携帯の登録を担当するのは私です。


でもイイノさん、すぐに女性のお母さんに会うために沖縄に行ったり、毎日電話したり手紙を書いたりと、本当に誠実で行動力がある。ぬいぐるみみたいな鞄をもっていたり、黄色いタオルを首に巻いていて、「この人おかしいよ」と私が言ったら、夫は「おかしくないでしょ!」と怒っていました。笑

きっといい夫婦になっていくんだろうなぁ。一生分の愛を彼女に注ぐ気がします。バス追いかけていたし。笑

彼女もやりたいことをメモ用紙に箇条書きに書いていて、こういう風に具体化すれば、男性は実行しやすいのかなぁとも思いました。


「女性を一人に決められない…。女性には引っ張ってもらいたい…。」なんて言っていたリーダーよりよっぽどいい旦那さんになる気がします。コロコロ気になる女性が変わって、結婚しても口説かれたらなびいちゃいそうだし、うまくいかなかったときに、「あのとき、やっぱりあの人にしておいたら」なんて言われそうで絶対にいやだ! ま、勝手な憶測ですが。



ライフ@さいはら

今日はくるみと3時間も昼寝をしてしまったよー。と思っていたら、くるみさん38度も熱が出ていた!!

私が治ったらくるみにうつり、この逆のパターンもありで、親子は一心同体だな。


あした予防接種の予定だったのにー。でかけないライフ、そして節約ライフは続くのであろう。



ライフ@さいはら

今日のおまけ。こんな軒先にも、サルはくるらしい。。おそろしすぎるぜ。









いよいよこの季節。

今年もこの季節がやってきました。

ザ・年の暮れ。忘年会の季節です。

去年の12月は離婚してやろうと何度も思いました。

新婚なのに、そして子供が産まれて初めてのクリスマスなのに、夫は付き合い優先で家にいませんでした。

家族より仲間なのね、と後追いまっさかりのくるみに育児ノイローゼになりかけながら過ごしました。

そのことを思い出して、今またムカムカしてきました。


「男は仕事をしているだろ。飲み会は男の付き合いだ」といまだに言われます。

そして、「子育ては女の仕事だ」とも。

もうね、昭和まっしぐらの男すぎて古臭くて枯れきっている価値観だから、今更仕方がないわけで、

私の対処法は、まったく期待しないということ。

自分の楽しみは、自分で作り出す。

いないときは、いないときにしかできないことをやる。


夫がいないときに、夫の親戚がくることも慣れたし、

ごはんを出して何時間も一緒に過ごすし、

新婚旅行もいまだにないし、玄関とか直す直すって直してくれないし、

廊下の床は抜けそうだし、もう不満をあげればキリがない。

そしてそれをものすごい勢いでぶつけたくなる。


新婚旅行とかもう行かないんじゃないだろうか。。こだいだは泣きながら訴えてみたんだけど。

これほど言ってもビクともしないんだからなぁ。愛されていないのかもしれません。。


でもギャンブルをするわけでもなく、浮気をするわけでもなく、家にお金を入れてくれないわけでもなく、

真面目に一生懸命働いてくれているだけで感謝なのです。←これって一昔前の時代の話しな気もするけど。


そして、今は平成も25年を迎えようとしているわけで、新しい時代を生きていくためには、

女が新しい扉を開いていくことが必要な気がします。


今年は、家で夫の帰りをイライラしながら待つ妻にはなりません。

(でも、こんなこと書いている時点でだめかも)

くるみは去年とは違う形でのママベッタリっこです。でも今しかないこの時期をきちんと向き合ってみる。

自分へのごほうびを自分で送る。


今年のクリスマスは実家で過ごすことにしました。25日が病院だし、24日は友達と会うし。

23日の夜は家族でクリスマス会の予定だし。夫はもしかしたら一緒に来るかもね、という感じ。


今、コンパニオンつきの飲み会から帰ってきました。

高校生の子供がいるコンパニオン…。無駄に高い会費…。

それって意味あるの? と思うけど、「男の付き合い」なんだって。


あー12月。今年はイライラせずに済みますように。




勤労感謝の日

ディズニーランド行ってきましたー。家を7時40分に出たら50分ころには着いていたという、全然混まずに楽しい一日を過ごせました。

ミートミッキー、ワンマンズドリームショー、プーさんのハニーハント、アリスでランチ、イッツアスモールワールド、フィルハーマジック、キャッスルカルーセル、カントリーベアシアター、ミニーオーミニー、北斎で夜ご飯、エレクトリカルパレード、お土産買って花火~。と、超満喫してきましたーー。アトラクションはほとんど並ばずに見れたし、ショーの待ち時間にくるみも寝たりして、我ながらとてもいいスケジュールでした。


花火みながら帰宅したら9時にはお風呂に入れてたし、くるみもすっごく喜んでいて、年間パスポートがほしくなりました(笑) 今回は車で行ったけど、家から3分のバス停からも行けるしさーーー。くるみに入園料がかからないうちにほしいよ――(切実)。


そして、私来年4月からのお仕事の話がなくなりました。夫も私の身体のことやくるみのことを理由に反対してたし、まだ時期尚早だったということだと思います。けっこうやる気だったから残念だけどまぁしょうがない。ママべったーーーーりなくるみの3歳になるのを見届けてから離れようと思います。「早く働け」じゃなくて「まだ働かなくていい」と言ってくれるんだからありがたい環境だと思わなくては。。


今しかできないこと、自分にしかできないこと、優先順位、いつかやりたかったことなど、整理して、意固地にならずにいろいろ考えたいと思います。


昨日3日ぶりに家に帰ってきたら、パパちゃんは「さみしかったよ~」とくるみにすりすりして、調子に乗ってお酒をいっぱい飲んで私に叱られる羽目に…。今日は勤労感謝の日だけど、そんなことも関係なくお仕事頑張ってくれています。



ライフ@さいはら


くるみが寝てひまなのでデコしてみた(笑) きっとパパは、壁紙の心配をして、あまり喜ばない気がするけど。ちなみにこの壁紙、福くんがCMしているサンゲツのラクガキもできる透明のフィルムがはってあるやつだから、簡単にはがせます。


その後、帰ってきて、「壁平気なの?」と気にした後、はがせることを見せようとしたら「はがさなくていい」といわれました(笑) 明日もお仕事だーー。三連休なんてお正月とお盆くらいだぜ。



古民家のこれから

本日二つ目の日記。

昔の日記見返してたら、なんか「ディズニーランドにいくことになったー。やったー」なんて書いていちゃいけない気がしたよ。笑 ただの主婦日記じゃん!


さいはらのことを書きます。

大好きで大嫌いだった、そして思い出が詰まった3年住んだ古民家。

なんていうか、私にとって元恋人のような存在です。

愛したし、苦労したし、もう新しい恋人(家)で手一杯だし。

2年間は、NPO法人のコミュニティハウスとして借りてきましたが、このたびNPO法人の手を離れ、

しごと塾さいはらのメンバーで、これから西原で活躍していくだろうタロウさんという方が借りることになりました。


この男、若い。イケメン。そして、仕事ができる(っぽい)。頭もよさそう。性格だっていいかんじ。

っと勝手に上から目線で褒めちぎっていますが、まだよくわかりません。

(たぶんほんとに上なのは年齢くらいかしら。笑)

でも、そんな新しい出会いがあることに本当に感謝します。

元恋人よ、よかったね。幸せになるんだよー。というかんじ。

もちろん、元恋人はただの古い家なので、私や夫もできる限りのサポートはしていきたいと思っています。


そうそう、今日はしごと塾さいはらのみんなといつもお世話になっているお宅でお茶をする機会があったので、

独身女性3人に素敵な独身移住者が活躍する映像を見てもらいました。西原にお嫁においでーと。


昨日ね、隣の集落の保育園で未就学児が集まる場へ参加させてもらったんだけど、素敵なお嫁さんがいっぱいきていて。子供5人目とか!そのうえ、旦那さんのご両親とその親と同居されているとか!なんか、あーこんなお嫁さんが西原にもたくさん来てくれたらいいのになぁーと思いました。


出会いのない職業で頑張っている、生涯独身にしておくのはもったいなさすぎると思うメンズだちと、都会に住みながら、田舎にあこがれる女性たちとの出会いの場をやっぱり作りたいんだよね。

ギラギラしてなくて、でも、じっくり語り合えるような。


ほんと、口から出てくるのは夫の愚痴ばっかりだったりするけど、私はあのおっさんが、大好きなのです。

(え?バレバレ?) 全然家にいなくてむかつくのは、もっと一緒にいたいからなのです。たぶん。

不器用で、家族のことより仕事に夢中で、女心なんて全くわかってないんだけど、まっすぐで裏表がなくて安心していられる心地いい存在です。田舎ならではのメンドクサイこと、いっぱいあるけど、基本的には自由だし、私なんて超ラクしていると思います。きっとそんな出会いが、まだまだ眠っていると思うんだ。

一人で生きていくより、帰る家があり、誰かが待っていたり、誰かを待ちわびたり、一緒にごはんを食べたり、今日あったあんなことやこんなことを一緒に笑ったり怒ったりできるって素敵なことだと思います。

もちろん色々メンドクサイこともついて回るけどね。


そして、独身だから悪いってわけでもないし、結婚という古臭い制度なんて関係ない人もいっぱいいると思うけど。


でも、なんか、おせっかいな気持ちが出てくるんだよねー。

我が家主催で「おっせっ会」を開こうかしら。

どうでしょうか。男性は私セレクションでこの人が生涯独身だと思うのはもったいないと思う方に声をかけて。

女性は口コミで参加してもらう。どうでしょうかーー。


もし、「おせっ会」にご興味あれば、コメントかメッセージお待ちしております。笑


あ、古民家のこれからを書こうと思っていたのに、こんなことになってしまっていたわ。

まぁ、明るく、楽しい西原をつくっていきましょう!一緒に!! 今夜はそんな気分なのです。


古民家、おめでとう!たろうさん、よろしくお願いしまーす。



ディズニーデビュー決まる!

もうすっかり冬めいてきて、朝ぜーんぜん起きれません。

ものっすごい形相でお弁当作っています。

今朝も「容ちゃーん、外でサルが鳴いてるよー。ウキイイー」

と鳴き声を耳元でマネしながらまとわりついてくる夫にキレながら作りました。


夫、今月は一日も家にいません。

基本的に土曜も祝日も仕事の職人。

今月は、日曜日に仲間の建前の手伝いに行ったり、旅行だったり、地域のボランティア活動だったりと、大忙しです。もちろんどれも「仕方のないこと」と理解はしているつもり。でも、常にくるみと二人きりの毎日だとつい八つ当たりしたくなります。


基本的に、小さいころは土日のどちらかは家族で出かけていました。それが当たり前だと思っていました。

ピクニック、遊園地、山、海、ショッピングセンター、その他もろもろ。

2,3年周期の転勤族だったから、その土地にあるリゾートランド?なんていうの?そういうところにはほとんど連れて行ってもらったと思います。帰郷を兼ねて北海道にも一年に一度は帰っていたし、キャンプとか民宿でも家族旅行は一年に一回は行っていました。


しかし、夫は小さいときから休みの日=山か畑だったようです。まあ育ってきた環境が違いすぎるから比べるほうがおかしいんだけど、でも、それにしても出かける文化がない。

今まででくるみのために家族3人で出かけたところって、動物園くらい。それも2時間くらいで帰ってきて、帰りの道中「これで満足?」と言われて不機嫌になったりもしました。


そして、全然家にいないよね~。とからんでみたら、なんと、くるみとディズニーランドに行ってきてもいいと許可をもらいましたー!

わーい。妊娠で里帰りの前の日に夫と二人でアフター6で行ったときは、初めて見るエレクトリカルパレードにたまげていたけど、どれも並ぶものはNGだったので、高いお金でお散歩をしてきたようなものでした。まぁ私も妊娠中だったわけだから仕方がないけど。そのとき学びました、「子供が生まれたら、友達か実家のだれかと来よう」と。ま、月~土までヘロヘロになるまで働いて、日曜日に「さあ!ディズニーいこ!」とはならないしね。


そして、私の実家は市川だけどほとんと浦安で、すいていれば道一本5分の距離なので、今回通院のついでにくるみのディズニーデビューをしてきまーす。

ま、検査の結果がOKだったらだけど!


ライフ@さいはら ライフ@さいはら

今日で1歳7か月です。あったかい恰好の練習をさせられていまーす。

去年500円で買ってあったつなぎを着せていけばあったかいかなー。

つなぎを着ると、一気に赤ちゃんに戻ったみたいでキュンとなるー。


最近のくるみさんは、

「ママ~?」というのがお気に入り。


「ママ~?」「なあに~?」

「ママ~?」「くるみ~?」

という会話をエンドレスでしています。

かわいいけど、ちょっと飽きてきた。笑


そしてこんなくだらない日記を読んでくれてありがとうございました。笑


秋のつれづれ。

ライフ@さいはら
ライフ@さいはら


畑の教室、麦まきしましたー。

耕運機でうなっちゃいました。



ライフ@さいはら
鍬も使って、草をうめました。

畑の教室からの紅葉のながめも素敵でしょーー。

くるみを背負って作業したから今日は肩がゴリゴリ痛いです。

畑の先生と生徒。こうして1日一緒にいられる日のありがたみを感じます。



ライフ@さいはら
ライフ@さいはら

「おかえりー」




先週私は、急きょお泊り女子会に行ってきましたー。

品川駅そばのホテルで夜遅くまで久しぶりに友達と話しましたー。

突然、大阪静岡千葉山梨に住んでいる高校時代からのお友達と会えることになりました。

1歳の子供が二人、お腹にもう一人(私じゃないよー)。


女の子って、結婚、妊娠、転職などなど、話題がつきない。

というか、みんな人生の転機に立っていて会うべくして会えたタイミングでしたー。

会えてよかった^^



一人6000円で泊まれてラッキーでした。

独身時代のお金出したしね。

あー早く働いて、もっと遠くに旅行に行きたい。


ライフ@さいはら

くるみはやっぱりがっつり肉食女子なのでした^^;

将来やや不安…^^;;



あと最近毎週末、夫がいないので、日曜日もフラフラ出かけています。

目指すは、フリーマーケット。

断捨離中なので、これぞというもの以外には手を出しません。

でもくるみのおもちゃとか、大好きなバスケットかごとかが100円や300円で手に入るのでワクワクします。

そしてそのあとアウトレットやショッピングモールに行ってもどれも高すぎて買う気にならないという…。

節約主婦の休日にぴったりだなーと思います。

目指すは出す側だなー。



さて、寒くなってきました。

風邪ひかないように、あったかく過ごしましょうーー。



紅葉はじまってまーす。

ライフ@さいはら
ライフ@さいはら

紅葉、きれいになってきました!


ドライブの車やバイクがブインブインと走って、少し気を付けたいところです。


私は今日大阪に住む友達に会いに、東京駅までくるみと行ってきます。

久しぶりの電車だー。くるみが大暴れしませんように。


最近のくるみさんは、情緒が安定して前みたいになってはきたんだけど、

やっぱり眠たくなるとおっぱい星人です。でもまだ薬を飲んでいるので吸わせるわけにはいかず、

おっぱいのまわりのしろいところを吸わせています。おかげで内出血だらけ。

温泉に入ったらきっと、「DV!?」と思われるようなひどいことになっています…。

いつまでこんな日々が続くのだろうか…。


それにしても、最近日に日に言葉を覚えて面白い。

だいたいこっちが言っていることは把握できているみたいで、うっかり変なこと言えません。

「ブドウ食べたい?」と聞いたら、ちゃんとお仏壇の前に行ってブドウをみたり。

おいしいときは、「うま!」「うま!」とパパのマネをします…。

おいしいって教えてるのになー。


ライフ@さいはら

こんにちは。くるみです。

ライフ@さいはら
もぐもぐ。
ライフ@さいはら
んー。
ライフ@さいはら
うま!
ライフ@さいはら
うまうま!


↑こんなかんじで、おいしいときは、表情つくってくれます。

ちなみに柿食べてます…。


毎日笑わせてくれますよー。怒らせることもしてくれるけどー。

さて準備して、東京行ってきます!!






明日の夢であそぼう♪

この間、農家民泊の説明会が丹波山村で開かれるというのを聞いて、

又聞きの又聞きを当日しただけなのに、参加させてもらいました。


農家民宿は、器としての許可をとらなくてはダメだけど、

農家民泊は、農家として年間15万以上の収入と、届けを出せばやれる。

普通の暮らしの中にお客さんを受け入れて、2時間程度の体験を一緒にするのが目安だそうです。

そうするように山梨県に働きかけていく、そうやっていこう!というような、説明会。

大学教授の方が、すごくやる気に満ちてこれから活動されていくそうです。


山梨って、東京のとなりなのに、農家民宿って1軒なのだそうです。

何年か前から県もいろいろ動いている気がしたけど、現実的には、全国をみても、ホント遅い。

長野や鹿児島などは、もう億単位の事業だそうです。


学校の研修旅行なのでも、今、農家民泊にしていこうという流れができていて、受け入れ先を探しているそうです。ひと学年200人とかある程度の人数を受け入れるには、まとまった地域である程度の数の受け入れ先が必要。丹波山、小菅、西原っていうこの昔私が名づけた「ヘキチゴン集落」で連携してできたらいいなぁと思いました。そんな話しも少し出たし。


丹波山も、小菅も、Uターンや、多摩川源流大学や、地域おこし協力隊などの若者を中心に、若者が入って地域活性に取り組まれています。(役場の機能や、温泉・道の駅なども充実されていると思うけど)

アツいぜー でも、これからだぜ~ という一つの中に、農家民宿を広げていこうという動きも出てくるような気がします。というか、していこう。


さいはらも、新しい動きが出てきています。

つながって、つないで、楽しいことを。


最近、チャラの歌にある、「明日の夢であそぼ~♪」というフレーズが頭をよぎります。


一度きりの人生、どうせならワクワクしていきたいね。

好きなことって意外とわからなくなったりするときがあって、やる気パワーががくんと減ることもあるけど、

でもそれも大切な充電期間なのだと思います。


この2、3年のツマからママへ期間は、かけがえのないとても幸せな時間だったし、これからも守っていくけど、くるみの成長とともに、ママから個人的な動きも頑張っていきたいと思います。


根っこを張りながら、よその空気を入れていく。きっと、私ができることって、そのきっかけづくりなのだと思います。無我夢中になると、前しか見えなくなるけど、今は家庭というブレーキがあるので、きっとのんびりかもしれないけれど、着実に何か残るものを築けていけたらいいなぁ。


貪欲にいきまーす。