夫が、美味しいお蕎麦を奢ってくれるというので、いそいそと関内まで出かけました。
先日のことです。。。



お蕎麦屋さんは、関内のすぐ近くにある『利休庵』♪
ここの「冷やし上利休蕎麦」は、いろんな具材が載っていて、目にも楽しいし、何よりも美味しいので、私は大好きです!!


お昼時だったので、店内は満席。
しばらく待ちました。



「じゅんさいとろろ蕎麦」や「帆立と小海老の天ぷら おろし蕎麦」など、夏らしいメニューもありましたけれど、私はもちろん「冷やし上利休蕎麦」を注文。
悩んでいた夫も、私に習って・・・。

横浜マダムのブログ


やはり美味しかった!!
具材がだんだん減ってくると、なんか寂しくなるのは、何故?




お昼を済ませたあと、夫は仕事に戻り、私は友人への新築祝いを買いに、横浜そごうへと向かったのでした。








5月に始まった拡大写本講座は、全14回のカリキュラムを終えて、8月の先日に無事終了しました。
ひらがな、カタカナ、ローマ字、漢字等、真っ赤に添削されて、小学生じゃあるまいし、、、「こんなことやってられない!」「馬鹿にするな!」と、きっと思われたに違いありません。
(私自身もそうでした~~~!)
それでも、受講生の皆さんは、酷暑の中、頑張って通ってこられました。


基礎編を受け持った講師2名は、初めどうなるのやら・・・と心配していましたが、6回目あたりから、読みやすい文字、マス目一杯の大きな文字を書かれる方が増えてきて、小躍りして喜んだのでした。

誰の為の拡大写本か、何の為の拡大写本か・・・、口を酸っぱくして言ったきたことの意味が、なんとなくだろうけれど、分かってくださったように思われました。



一緒に講師を務めた方は、今講座が講師デビュー。
「これが、講師を務めたご褒美ですね。嬉しいです。。。」と、大感激されました。



こうしたことは、講座を受け持つ度に、毎回感じることなのですが。。。



が、そんな方ばかりではなく、講座中は「うまく書けない」「みんなの脚を引っ張っている」と涙を流された生徒さんが、実際に拡大教科書を書くようになってから、目を見張るほど変わられて、大感動したこともあります。


講座中に、拡大写本の意味が分かる人、拡大教科書を実際に書くようになってから、やっと分かる人、何年も経ってからやっと分かる人、、、。

偉そうなことを言いますけれど、「人を育てるって、時間がかかる」んですね。
そのためには、焦らず、怒らず、ゆっくりと懇切丁寧に、、、教えなくちゃいけないわけで。。。



総括はマダムから、と言われていたので、


・上記の件を話したあと、
・ボランティアが自己満足に陥らないように!
・ボランティア活動をする私たちの前には、必ず利用者が居ることを忘れないで!
・誰の為の拡大写本か、何の為に拡大写本を作っているか、、、?
・利用者が何を求めているのか、いつも利用者の側に立って活動して欲しい!


などを話しました。







『かりんとう』をみつけて、「かりんとうならマダムだわ」と、買い求めて下さった方がいらっしゃいます。
もちろん大好きですが、「かりんとうが好き♪」だなんて、そんなことを言ったでしょうか?
いえいえ、私のことだから、絶対に声を大にして言ってますよね(爆)




横浜マダムのブログ
そうして買い求めて下さったのが、『京都のかりんとう』。


実は、、、黒糖は好きだけれど、黒蜜は嫌い・・・という、変わった味覚の持ち主(^_^;)


那智黒の飴は黒蜜が使ってあるから欲しくありません。
川崎大師のくず餅は、黒蜜をかけなければ美味しくないから、頂きません。
信玄餅はきなこだけで充分に美味しいから、黒蜜は捨てることに・・・。
わらび餅も、もちろんきなこだけで・・・。
ところてんはお酢で頂くし、あんみつについてくる黒蜜は横に置いたまま。


なのに、かりんとうは黒蜜がけが好きなんですねぇ~~~(@_@)
不思議です~~~
だから、嬉しかったです。
もちろん、美味しく頂きました♪


横浜マダムのブログ


蛇足:
ホイップした生クリームは気持ち悪くなるので、生クリーム一杯のケーキはもちろん×××!
でも、カスタードクリームに少し入っているくらいなら大丈夫だし、ババロアは大好きですよ!!
液状の生クリームは大丈夫なので、お料理に使ったり、コーヒーぜりーにかけたりします。


そんな話をしていたら、ホイップした生クリームも好き、甘い小豆も好き。
だけど、ホイップした生クリームの中に甘い小豆が入っていたら食べられない・・・と話す人も居て!?

人の味覚って不思議です・・・・。





平泉中尊寺は、この暑いのに、どこも人人人・・・、特に金色堂を覆う建物の中では身動きがとれませんでした。
すぐ傍に他人さんの顔があるんですよ。
ラッシュアワー並の混雑ぶり。
入り口で預けた御朱印帳を頂くのに、蒸し風呂のような中、人をかき分けかき分けして戻りました。

横浜マダムのブログ



昔の金色堂覆い。
木造だから、人が多くても涼しかったかもしれません。。。

横浜マダムのブログ




横浜マダムのブログ
松尾芭蕉の像が、、、。








拝観券発行所辺りも、芋の子を洗うような・・・の表現がピッタリするほどの人の群れ(>_<)(*_*)(@_@)
気温は優に38°を超えていたと思います。
もちろん、ソフトクリームを買って、しばしの涼をとりました。
















能舞台。

横浜マダムのブログ


秘仏公開所の讃衡蔵の庭に咲いていた蓮の花♪

横浜マダムのブログ


下は、讃衡蔵で頂いた御朱印です。
平成9年に頂いたものと平成24年に頂いたもの。。。
平成9年に頂いたものは、どこかに貼っていたのだと思います、紙の色が随分焼けてしまっています。
御朱印を書いて下さった方が、勉強になりました、と感激された平成9年版です~~~



横浜マダムのブログ





























横浜マダムのブログ





























最後に、忘れがちな本堂。
私たちも時間がなくなって、写真撮影のみで、お参り出来ませんでした。。。
失礼しました~~

横浜マダムのブログ






世界谷地原生花園には花がなかったと書きましたが、実は少しはあったのです。
1輪、2輪程度でしたが・・・。


連日の過酷な暑さで、湿原と呼ぶにはほど遠いほどの乾ききった湿原でした。
湿り気があれば、もう少し趣が違ってみえただろうと思います。
天候のせいでしょうねぇ~~~



湿原入り口付近。

横浜マダムのブログ


鳥海山が見えています。



横浜マダムのブログ





























横浜マダムのブログ





























横浜マダムのブログ































空気が湿っていたならば、もう少し涼しかったならば・・・、受けた印象は全然違ったものになっていたでしょう。

横浜マダムのブログ



横浜マダムのブログ









第二湿原へは立ち入り禁止となっていましたので、私たちは第一湿原のみ散策しました。
鳥海山が見えています。 横浜マダムのブログ

鳥海山に降った雨が、約80年かけて流れ落ちると言われている元滝伏流水。
幽玄というか、、、人が少なければ、本当にそんな感じだったでしょう、、、と思います。

ここの散策時間は約小1時間。


急なアップダウンのない緩やかな上り坂が続きますが、脚が前に出ない私にとっては、長い長い山道で。。。
やはり、ここでもトリを務めました。


帰りの道では、写真撮影に夢中の夫がトリでした。。。

撮影に夢中になって、苔むした石から足を滑らせているんじゃないか? バスの出る時刻に相当遅れて帰ってくるんじゃないか? と、とても心配しました。
大きな声で呼びかけたのですが、滝の周りに大勢の人たちが居たから、何度もは恥ずかしくて無理でした。
携帯電話にかけても、あれだけ撮影に夢中だとベルの音には気がつかないでしょう、イエ、実際気がつきませんでした(爆)



滝の辺りは、まるで奥入瀬みたい。。。
涼感もあふれて、いつまでも佇んでいたいような、そんな雰囲気の素敵な場所でした。



夫のようなカメラマン(素人? プロ?)が2人、三脚をたててシャッターチャンスを伺っていました。

カワセミなどでもくるのでしょうか?


横浜マダムのブログ


横浜マダムのブログ


横浜マダムのブログ


横浜マダムのブログ


紅葉の時季には、さらに素敵でしょう♪



この湿原は約2時間10分ほどかけて歩きました。。。


「あがりこ大王」と呼ばれるブナの大樹があるそうなのですが、そちらの方へ行くと、私の脚では時間内に帰ってこられなくなる心配大なので、夫には諦めてもらいました。


この湿原、ブナの奇形林と鳥海マリモが有名なんだそうですよ!?

どうして、あんなにたくさんのブナの奇形樹があるのでしょう?
昨年出かけた白神山地のブナの林では、素直にすっくと伸びた木ばかりだったのに・・・。


やはり、ここでもみんなに追い越されるばかりで、気持ちは焦ります。
白神山地でのトレッキングが数倍続く感じで、いや~~、大変でした!!
たまに木道はあるんだけれど、ほとんどが大小の石ころだらけの道だったり崖のようでしたから・・・。


いつになったら、鳥海マリモに出会えるのだろう? とマリモのことを思って歩き続けました。




まず、この橋を渡って(向かって左の方へ)、、、湿原へ入ります。
写真に写っている人は、帰り道ですよ。

横浜マダムのブログ


ブナの奇形樹が多くて、なんか異様な感じがします。。。

横浜マダムのブログ



横浜マダムのブログ


でも、こんなに素敵な場所もあり、ホッとさせられます。

横浜マダムのブログ



そこここに、こんなブナの木が・・・。

横浜マダムのブログ


崖のようなところを下りてくると、伏流水がわき出しているところがあり、コケも生えています。

横浜マダムのブログ


やっと、鳥海マリモの案内板が出てきました。
あの橋を渡ったところにあるようです。。。

横浜マダムのブログ

水量がすごい!!



横浜マダムのブログ

緑に見えるコケが、鳥海マリモと呼ばれているもので、阿寒湖のマリモとは大違い!!
なんだかガッカリでした。
でも、これはネーミングが悪いですね~、ここへ来る人は、みんな丸いマリモを思い浮かべて対面するはずですもん。



冷たい水に触れて、ちょっとだけ涼を得たあと、また歩け歩け・・・。
湿原の出口に近づくにつれ、道はなだらかな下り坂に。
私の足取りも、やっと軽やかになりました(^O^)



これは何ていう花だっけ?

横浜マダムのブログ


姥百合です。

横浜マダムのブログ


8月になってから、すでに10日も過ぎてしまいました。
酷暑続きで(2、3日間は嘘のように涼しかったですが・・・)、少々バテ気味なのと、旅行疲れもあったりして、ブログ更新をさぼり気味。

エステの予定表UPもこんなに遅くなってしまいました。。。


ご希望の日と合うようでしたら、ご連絡下さいませ。
お電話お待ち申し上げます。

横浜マダムのブログ

8月の施術日には、まだ空きがございますので、こちらもどうぞ。

16日:10:30~   13:30~   16:30~
17日:10:30~   13:30~   16:30~
20日:13:30~
23日:16:30~
26日:14:00~
29日:10:30~   16:30~
31日:10:30~   13:30~ 





1週間前に月山に登ったボランティア仲間の話によると、たくさんの花が咲いていたと・・・。
もっとも、彼女は月山登山ですから、私たちのような湿原散策とは違うわけで、花が咲いていたのはもっと上の方だったのではないかと(/_;)


一番たくさん咲いていたのは黄色のキンコウカでした。。。
ニッコウキスゲのような鮮やかな黄色ではなくて、ちょっと控えめな黄色だから、華やかさには欠けるでしょうねぇ~


ツアー仲間には、高山植物にお詳しい方がいらっしゃって、教えてもらうこともしばしばでした。



                            キンコウカ

横浜マダムのブログ



横浜マダムのブログ

キンコウカの群生ですが、やはり地味でしょう。

こでがニッコウキスゲなら、華やかでしょうけど・・・。


横浜マダムのブログ


                            ヨツバシオガマ

横浜マダムのブログ



フウロ(ハクサンフウロ?)

花の中に居るのはアブでしょうか?

横浜マダムのブログ



こちらは珍しい? 白いワレモコウ

横浜マダムのブログ



クマンバチとアザミ

横浜マダムのブログ



ニッコウキスゲ

横浜マダムのブログ


横浜マダムのブログ




下の二つの花は、教えてもらった気がするのですが、覚えていなくて・・・。

横浜マダムのブログ

          横浜マダムのブログ



横浜マダムのブログ





娘に缶詰やらパスタ材料など、細々したものを渡したくて、ついでに一緒に食事をすることにしました。
娘のマンションに寄って荷物を置いてから、自由が丘のお店へ・・・。


創作和食料理の自由が丘茶寮「魁山 (カイザン)」。
器も手作りだそうで、ビールもウーロン茶も素敵な器で出てきました。



オリジナルな器に盛られた前菜盛り合わせ。

横浜マダムのブログ

なすとズッキーニの炒めたのは美味しい。
茗荷のお寿司も乙な味で・・・。



冷やし南瓜のすり流し。

横浜マダムのブログ

白玉ダンゴが2個。
優しいお味♪



鯛とイナダのお造り2種盛り合わせ。

横浜マダムのブログ

徳利を半分に切ったような器が楽しい。
両方とも身がプリプリ♪



浅利豆腐の揚げ出し。

横浜マダムのブログ

浅利がたくさん入った揚げ出し豆腐は珍しいけれど、砂出しがちゃんと出来ていなかったようです。。。
お味の方が、とっても美味しかっただけに残念(>_<)(@_@)



金目鯛のホウレン草ソース。

横浜マダムのブログ



冷やし野菜の盛り合わせ。
横浜マダムのブログ

夏ですね~~~!
ミニトマト、冬瓜、人参、オクラなど、お野菜の味がしっかり出ているような焚き方でしたね。



横浜マダムのブログ
器が楽しいでしょう♪























土鍋で炊いたご飯とお味噌汁。




アメリカンチェリーのヨーグルト寄せ

横浜マダムのブログ

チェリーのほのかな酸味が効いていて美味。