ちょっと前に、旅行から帰宅しました。


今日の東北地方も断然暑かった!!


世界谷地原生花園は散策1時間10分を予定していたのだけれど、花はほとんどナシ、暑い!! 狭い!! と言うことで予定を早めに切り上げて、平泉に向かうことに・・・。


もう少し前なら、花もたくさん咲いていたかもしれません。
が、ほとんどなくて、みんなガッカリ!
バスの駐車場からは結構な距離を上って下って、脚が前にちっとも進まない私は、当然トリを務めることに(爆)←実際は夫が最後となりましたが。


谷地原生花園の中は、昨年の秋に出掛けた白神山地の湿原のようでしたが・・・。
紅葉の美しい涼しい季節と、この暑い季節とでは感じ方が全然違う!!



平泉中尊寺は、人人人・・・・・・!!
世界遺産になったこと、東日本復興の為、大河ドラマ「平清盛」の影響でしょうか、芋の子を洗うような・・・の表現がピッタリするほどの人の群れ(>_<)(*_*)(@_@)
仙台の七夕などとのセット旅行が多かったのかもしれませんね。


気温は優に38°を超えていたでしょう。。。


中尊寺に行くなら、絶対に御朱印帳を持っていかねばと用意していたので、書いて頂いてきました。
今、秘仏『一字金輪佛』が公開中なのでお参りしてきましたが、実は平成9年の秘仏公開の際にも出掛けていたことが判明。
御朱印帳をみて分かったこと!
金色堂を見学したしたことは、ハッキリと覚えているのですが、秘仏の方は????
平成9年に御朱印帳に書いてあった字が先輩の字だったようで、大変感激され、「勉強になりました」とお礼を言われました。。。


まぁ~、そんなこんなで、暑い暑い平泉中尊寺お参りとなったのであります。




今日もよく走り、よく歩きました!
バス走行距離は約330キロ。

獅子ヶ鼻湿原散策は、2時間10分。
散策というよりは!トレッキングでしょう!
日除け対策バッチリ、だけども、暑くて暑くて、頭からの汗は首に巻いたスカーフが受けとめ。。
サングラスは汗で役に立たない(;o;)

元々足が痛くて、心配していたのだけど、何とか頑張って歩きました!
昨日は高山植物が私たちを迎えてくれたけど、今日はお花はほとんどなくて、ブナの奇形林とくぬぎ(コナラ)の林のみで、、、。
アップダウンがキツくて、私にはハード(>_<)
鳥海マリモを期待するも、阿寒湖のマリモとはあまりにも違ってガッカリ。
よく歩きました!!


元滝伏流水は、こちらも大変だったけど、鳥海山山麓に降った雨が、約80年ほどかかって流れてきたと言うだけあって、神秘的で、一瞬疲れが吹き飛ぶ感じでした。

途中で寄った道の駅は、韓国風。
買える物は何もなく。。。

明日は平泉中尊寺観光と栗駒山のお花畑を楽しむ予定。

これから(鳴子)温泉に入って、疲れをいやし、洗髪してすっきりし
あしたに備えます(^-^)/
二人のスケジュール調整をして、国内のバスツアーに出かけました。

『雲上の花園月山・神秘の森鳥海山世界谷地湿原散策』と銘打ったバスツアーです。

東京駅から山形新幹線で・・・。
那須塩原駅で下車。
そこから延々バスにのって、月山八合目まで。
約1時間10分の弥陀ヶ原散策を楽しみました(^o^)v
キンコウカ、ミツバシオガマ ワレモコウ ハクサンフウロ ニッコウキスゲ等の高山植物が、私たちを迎えてくれました♪
その後、バスは蔵王温泉郷へ、、、。

今日のバス走行距離、実に435キロという、とんでもない距離を移動したのであります(爆笑)


明日も相当走ります!
鳥海山山麓の湿原散策を楽しむ予定です。

こちらは、多少気温は低いみたいですが、それほど涼しいわけではありません。

写真は帰ってから~

オスロから約17時間の船旅を経て到着したコペンハーゲン。


初めに訪れたのは、あの人魚姫の像でした。
世界三大ガッカリの一つです。。。
(あとのガッカリは、シンガポールのマーライオン、ブリュッセルの小便小僧ですよね)



その日は中国の国家主席胡錦涛が訪れる日でした。
それに合わせて、人魚姫の像の辺りが整備されたとのことでしたが、元を知らない私たちは何処が? といった感じで。。。

たくさんの観光客が、写真を撮るのに押すな押すな・・・(ちとオ-バーな表現?)で、海にコロンと落ちないように私たちも頑張って写真を撮りました。
工業地帯の運河の岸に立っているので、背景に工場の煙突が写ったり、海上に設営された風力発電が写ったりで、趣の点でもちょっと・・・(>_<)(*_*)


横浜マダムのブログ



























横浜マダムのブログ

人魚姫の顔はオペラ歌手、胴体はE・Hエリックと岡田真澄の叔母(伯母?)さんだそうです。
彼女の脚があまりにも美しかったので、彫刻家は足首から先だけを魚にしたんだとか・・・。



三大ガッカリの一つとはいうものの、すぐ傍まで行ってみると、それほどの小ささではありませんでした。

小便小僧の時には、「こんなに小さいの~~~???」って思わず声を上げてしまったのだけれど(爆)












次の観光先はアマリエンボー宮殿。
八角形の広場の周囲に、4つのロココ様式の建物が配されていて、その広場中央には、この宮殿を造営したフレデリク5世(1723~1766年)の騎馬像がありました。
王家の方々は、この宮殿へご出勤なさるそうで、その日はどなたもお見えになっていないようでした。
宮殿の屋根に掲げられる旗で、在宮か否かが分かるのだとか・・・。

横浜マダムのブログ


横浜マダムのブログ


横浜マダムのブログ



横浜マダムのブログ

宮殿を警護する衛兵の写真を撮りたくてそ~~っと近寄ってみました。
すぐ傍まで来られると嫌がる衛兵も居るとのこと、実際、露骨に手で追いやられた仲間も居ましたよ。

私は、3メートル近くまで寄って、夫に撮ってもらいました。。。
軽く微笑んで会釈すると、ちょこっと笑ってくれたのでホッとしましたね♪

















コペンハーゲンの街は観光バスで一杯!
駐車する場所が見あたらず、バスはグルグルグルと・・・。
結局、道路脇に止めて、私たちは車に気をつけながら歩きました。
しかし、やっとバスから下りたはいいけれど、観光する時間があまりなくて、急ぎ足も良いところ。
可愛く色塗られたニューハウン地区の観光は、30分程?
運河沿いの建物を写真に収め、アンデルセンの住まいだった建物まで走っていって写真を撮り、あわてて引き返す慌ただしさ!
現地からの更新で、アンデルセン生誕の家と書いたのは間違いです<(_ _)>


横浜マダムのブログ


横浜マダムのブログ


横浜マダムのブログ
その部屋は3階にありました。
夢中で写真を撮っていると、数人いたお仲間の姿が見えません。
その代わり、、、数人の中国人の姿があり。
なんだか囲まれたような気がして恐ろしくなり、慌てて走り去ったのでした。


そこかしこにたくさんの中国人の姿、私たちはコペンハーゲンの人たちから「ニイハオ」と呼びかけられることが多く、そのたびに「No !No! We are Japanese! 」 って叫んだのでした!












ホテルにチェックインするまでの間、私たちはラウンドタワーへ上って、展望台からコペンハーゲンの古い街並みを楽しみました。

横浜マダムのブログ


横浜マダムのブログ



タワーの廊下は螺旋状で、この廊下をロシア皇帝は馬で駆け上ったとか。
また、女王(?)は馬車で駆け上ったとか・・・。
この螺旋状廊下はヨーロッパの建築には珍しく、塔の吹き抜けた中心部を209mの道程で7回転半し、この坂道が建物の個々の部分をつなぐ唯一の通路となっているそうです。。

螺旋状の廊下は、見た目は易しいのだけれど、上がり始めると意外にしんどくて、息が切れました。。。
この写真は、下るときに撮ったものです(爆)

横浜マダムのブログ






ある日のこと・・・、
目からウロコの話を聞きました。


キッチンの排水口の話です。
我が家の排水口は浅型で、いつもストッキングタイプの水切りネットを使用。
10年以上も続いていますが・・・。


お水にもこだわっていて、15年ほども前に安全性の高い元付けの浄水器を設置したので、家中の蛇口からマイナスイオン水が出ているはず。
排水口のぬめりは発生しないし、植木に水まきするとマイナスイオンが嫌いなアブラムシやカイガラムシなどの害虫が発生しないと言われました。
害虫に関しては、宣伝文句通りに葉っぱや幹にお水を掛けてやっていると、アブラムシやカイガラムシなどが発生しないので大助かり。


が、ゴミ受けのぬめりは発生!
宣伝文句は嘘??? と長い間思っていたのです。



が、、、それはストッキングタイプに限らず、水切りネットのせいだと・・・。
マンションならいざ知らず、戸建てなら特に、水切りネットは使用しない方が良いと!

排水口とネットの間にぬめりが発生して、ゴミ受けがぬめると言うのです。



細かいゴミを排水口に流すのがイヤで、ストッキングタイプのネットを使っているのに、それが原因でぬめっていたとは・・・!

ときどき熱湯を流すと、雑菌も死んで排水パイプも綺麗になると教えてもらいました。



目からウロコの話です。
ただ、、、ネットを装着しないのは抵抗があるので、せめて一日に一度は熱湯をかけています。。。



昨日、娘から夕食のお誘いの電話がありました。
一昨日の勉強会で気疲れしてしまった私は、一昨夜からご飯など作りたくない気持ちが強く・・・。


でも、、、一昨夜は季節外れだけど、豚汁を作りましたわよ。。。
鍋にお野菜類と豚肉を放り込めばよいだけだから、私には大助かり!!

昨日の朝食は夫が、、、昼食は私が(お素麺ですけど)・・・(^_-)。


ですから、二つ返事でお誘いに乗りました。
場所はちょっと遠いけれど、二人が太鼓判を押す海老名の串揚処『ぶらんにゅう亭』。


我が家のカーナビは古くて使い物になりません。
伊豆へ行ったときと同じように、Tabをカーナビ代わりに使いました。


東名を走って圏央道を通り、海老名へ・・・。
ナビがなければ通り過ぎてしまうような佇まい。
ちょっと目には、平屋の一軒家風。



こざっぱりした店内は、予約済みのテーブルばかりでした。
シェフは二人で、どちらも元気が良くて気持ちがよい!!


横浜マダムのブログ


孫は水曜日に会ったばかりだというのに、恥ずかしそうにお婿さんの膝へ・・・。


私は初めての人にお勧めの「ぶらんにゅうコース」を注文。
串揚げ10種と野菜スティック、ご飯、味噌汁、香の物、デザートがついています。


横浜マダムのブログ

10種のうち、初めの2本。
衣があまりついていないので、サックリ、サッパリと頂けました♪


野菜スティックは、何も付けなくてもお野菜だけの甘みで、とっても美味しい!!
キャベツと大根、にんじん、きゅうりでした。












横浜マダムのブログ
椎茸とししゃもです~~~♪




















横浜マダムのブログ
揚げ出し豆腐も美味しい。
家ではたぶん揚げ物にはしないと思うけど・・・。

















横浜マダムのブログ
車エビも串揚げに♪


プリプリで、、、。





















横浜マダムのブログ
このアスパラガス、なんと太いのでしょう!!
ボリューム満点!!

何も付けなくても、すごく美味しい♪















娘たちからのご招待だったので、余計に美味しかったかな?

夫もとても気に入りましたから、夫婦だけでも行くかもしれません。。。






今日、神奈川県拡大写本連絡協議会の第2回委員会と第1回勉強会が無事終了しました。
委員会は年4回、勉強会は年2回開催することが、連絡協議会結成当時からの恒例になっています。


連絡協議会に参加している神奈川県下の拡大グループは全部で18。
仕事量(利用者数と利用冊数)の平均化と技術の統一化、情報の共有化を計るために、10年ほど前に結成されたと記憶しています。。。

私が県拡連の事務局員として入ったのは、4年ほど前になるだろうと思います。
主に書類作成のパソコン要員として♪


そんな私がトップとなったのですから、もう大変です!!


4月下旬の総会後の役員会で、勉強会に何をするか検討しました。
「拡大教科書の製本」はどうかしら?と案を出したところ快諾されましたが、まだ雲をつかむような有り様で・・・。


5月の全国拡大教材製作協議会「写本のつどい」神奈川大会にて、製本の実演は大反響でした!!
もっとじっくり見たかったとの声が多かったと聞き、これは幸先が良いと、言い出しっぺの私は胸をなで下ろしたのでした。。。


その後の役員会で、どのグループに実演してもらうか検討し、ご本人たちに了解を取りつけました。
全部で5グループ。
「写本のつどい」で実演したところが3つ入っています。


製本については(利用者にとって)より良い物を・・・と、どのグループも研究に余念がないようなので、今回の企画は良かった、、、と思ってたけれど、当日を迎えるまでは、やはり不安で・不安で・・・。


48名の参加者は皆さん熱心で、実演中は真剣にメモを取られたり質問されたりと、3つのテーブルでは熱いトークが繰り広げられ、暑さも忘れるほどでした!!
こんな状態だから、当然タイムスケジュール通りにはいかず、どんどん変更せざるを得なくなってしまいました。
が、終了時刻が決まっているので、無理矢理切り上げて頂くなど、ちょっと反省!!



横浜マダムのブログ
















横浜マダムのブログ

















横浜マダムのブログ




















横浜マダムのブログ




















結局、体験時間が少なくなってしまったのですが、それでも皆さん熱心・熱心。
熱気冷めやらぬうちに終了時刻がきてしまい、全員で部屋を片付けてお開きに。。。


午前中の委員会の方も無事終了し、役員6名はホッとしたのでした。。。
反省会では、大盛況だったと自画自賛!!


私も、これでしばらくの間は肩の荷を下ろすことが出来ます。




  

横浜マダムのブログ



ようやくデコパージュ作品が出来上がりました。

2階の自分の部屋に上がるのが面倒なので、道具類をすべてダイニングに下ろし、ダイニングテーブルの上でニス塗り作業。
ニス塗り15~20回ごとに、耐水ペーパーで表面を平らにします。

約100回ほど塗ったら、だいたい表面が平らになるので、出来上がり。。。ということに。

ニスをしっかり乾かさないと後がよろしくないので、時間がかかります。
1回塗る毎に、家事をこなし・・・を繰り返しました。


こうして、ようやく出来上がったのが、先日作業途中の作品をお見せした『花時計と一輪挿し』です。


花時計を飾ろうと思っている場所は、ダイニングの出窓の上。
出窓には、ロイヤルコペンハーゲンのアンティーク皿が2枚飾ってあるので、その雰囲気に合うようにと選んだ花時計。
日頃の私に似合わず、ちょっと乙女チックなので、どうかな?と心配してはおりますが。。。


作品展出品作品として花時計だけでは、、、というので、一輪挿しにもデコパージュ。
同じ図柄を使用。
何年も前に家庭画報で買ったもので、素材はアクリルです。

横浜マダムのブログ


和紙を貼ってから、アクリル絵の具で色を塗ります。


その後、デコパージュ。



















横浜マダムのブログ


百合の花などを1輪だけ挿して楽しんでいましたが、こんな風に

デコパージュすると、飾って楽しむだけになるでしょうね。

横から見ると、こんな感じです。。。
























初めてお見えになったW様のご要望は、健康な美肌作りでした。
W様に限らずほとんどのお客様は、カウンセリングシートに「美肌作り」と書かれますけれど・・・。

そのうち、ご自分でコースを決められるか、こちらでお客様にあった個人レシピを作成するか、どちらかですね。
個人レシピでも、その日のお肌の調子に合わせて変更することはあります。


ほとんどの方は1ヶ月に一度のお越しですから、施術日以外の29~30日間(以上のことも)はご自分のやり方で過ごされるわけで・・・。
スキンケア製品も今まで使っていたものや、自分で新たに選ばれた製品をお使いになられ、施術日だけキチンとやってもらったら良いとお考えになっている方が多いようです。。。


フェイシャルエステティシャンとして、その方に合ったスキンケア製品をご紹介するのですが、私の説明の仕方が悪いのでしょうか。。。
○→△→□とお話ししているのに、ご自分でチョイスされた製品を加えられたり、外してしまわれたり。


今の世の中、雑誌・新聞折り込みにしてもネットにしても、スキンケア製品の宣伝があまりにも多くて、迷われるのは仕方がありません。
が、有名ブランドだから、高価だからといって、効果が絶大と言うわけではないのです。
あまり知られていないブランドでも、効果のあるスキンケア製品は多いですよ。


話が逸れました。
W様は、友人に勧められたから、広告をみて効果があると思ったから、外国有名ブランドだから間違いがないだろう、、、とおっしゃって、いろんな製品をお使いになっていらっしゃいました。
夜のお手入れが大変と言われます。
順番を覚えきれないほどの種類!!
マッサージも念入りに・・・。


就寝中にたっぷりの栄養を。。。というので、ナイトクリームを勧めるメーカーは多いですが、私は夜こそ肌を休めて、そして真逆の言い方ではありますが、お肌本来の働きに目覚めてほしいと思っていますから、普段の日は極々シンプルケアをお勧めしています。

でも、それでは心配で心配で、とおっしゃる方も実際にはいらっしゃるので、懇切丁寧に説明するのですが。。。


W様は、何年間も朝晩の念入りマッサージを繰り返され、たっぷりの栄養補給をされた為でしょうか、お肌にハリと艶がありませんでした。
筋肉の流れやリンパの流れ、そしてマッサージの適度な強さが分からずに、【痛気持ちよい】の感覚で毎朝晩マッサージを繰り返していると、逆効果!!
刺激のせいでシミ・シワも増えますし、ハリがないと、筋肉は下がってきてしまいます。


家族の方から、一度エステに行ってきたらと勧められて来られたのでした。
初めは難色を示されていましたが、しばらくの肌断食とシンプルケアを取り入れられて、お顔の血色も随分良くなられました。
少しずつハリも出てきたようで、これも嬉しいことですね。

お客様のK様は、当初『美白』コースを所望されました。
とっても背が高くて美人さん!
ご紹介下さった方から、美人だと聞かされましたし、彼女をご存じの方も皆さん美人だと言われます。。。

が、メイクを落とすと、何故かお顔が赤いのです。
皮膚がとても薄く、毛細血管が透けて見えるから、だったのです。
ちょっときつく触れると、皮膚が破れて血が噴き出す、そんな感じでした。


アトピー肌の方を施術することはありますが、あれほど皮膚の薄い方は初めてでした。
サロンで使用している製品は、お勉強した先生から教えて頂いたもので、アトピー肌にも絶対大丈夫というお墨付きですから、安心して使っていますが、皮膚が薄くてお肌の弱い方への施術となると・・・。

しかし、それ以外の製品はありません。。。
ただ、『角質のお手入れ方法』だけは換えました。
「痛くありませんか?」とお尋ねすると、「全然!」というお返事だったのでホッ♪
後は、『美白』コースを・・・。


カウンセリングを行うと、チョコレートが大好き、辛いものも大好き、間食が多い、化粧品の種類・使用量など、お肌にはよろしくないことばかりで・・・。
顎には吹き出物がたくさんでしたし、頬や額にもブツブツが。

まず、チョコレートや辛いものを控えて頂くようにアドバイス。
また、たくさん使っていらっしゃる化粧品の種類と量を減らしてもらうことにし、彼女のような肌の弱い方に合うスキンケア製品をご紹介しました。


何回か通って下さっているうちに、顎の吹き出物も頬や額のブツブツも消え、お顔の赤みも減ってきました。
だんだんとお肌が丈夫になってきたようでしたが、生まれつきの皮膚の薄さは・・・。


お肌が白く丈夫になって来られたので、今度は『小顔』にしたいと。
先月から、顔筋再生ストレッチマッサージとツボ押しを施しています。
その後のパックも換えてみました。
お肌が丈夫になってきたので、出来ることです♪



お客様のお肌の状態を見て、その日の施術内容や使用する製品を変えていますが、K様のお肌は普通の方とあまり変わらなくなってきたので、とても嬉しいですね。
K様も大変喜んで、「先生のお陰です」と言ってくださって・・・♪
何かトラブルが発生すると、すぐに携帯でアドバイスを求められますが、私も一生懸命に答えますので、信頼して頂いているのではないだろうかと。。。

ますます美人に磨きがかかってきたように思います★


フェイシャルエステティシャン冥利に尽きる、といっても過言ではありません(*^_^*)(*^_^*)(*^_^*)