今日、神奈川県拡大写本連絡協議会の第2回委員会と第1回勉強会が無事終了しました。
委員会は年4回、勉強会は年2回開催することが、連絡協議会結成当時からの恒例になっています。
連絡協議会に参加している神奈川県下の拡大グループは全部で18。
仕事量(利用者数と利用冊数)の平均化と技術の統一化、情報の共有化を計るために、10年ほど前に結成されたと記憶しています。。。
私が県拡連の事務局員として入ったのは、4年ほど前になるだろうと思います。
主に書類作成のパソコン要員として♪
そんな私がトップとなったのですから、もう大変です!!
4月下旬の総会後の役員会で、勉強会に何をするか検討しました。
「拡大教科書の製本」はどうかしら?と案を出したところ快諾されましたが、まだ雲をつかむような有り様で・・・。
5月の全国拡大教材製作協議会「写本のつどい」神奈川大会にて、製本の実演は大反響でした!!
もっとじっくり見たかったとの声が多かったと聞き、これは幸先が良いと、言い出しっぺの私は胸をなで下ろしたのでした。。。
その後の役員会で、どのグループに実演してもらうか検討し、ご本人たちに了解を取りつけました。
全部で5グループ。
「写本のつどい」で実演したところが3つ入っています。
製本については(利用者にとって)より良い物を・・・と、どのグループも研究に余念がないようなので、今回の企画は良かった、、、と思ってたけれど、当日を迎えるまでは、やはり不安で・不安で・・・。
48名の参加者は皆さん熱心で、実演中は真剣にメモを取られたり質問されたりと、3つのテーブルでは熱いトークが繰り広げられ、暑さも忘れるほどでした!!
こんな状態だから、当然タイムスケジュール通りにはいかず、どんどん変更せざるを得なくなってしまいました。
が、終了時刻が決まっているので、無理矢理切り上げて頂くなど、ちょっと反省!!
結局、体験時間が少なくなってしまったのですが、それでも皆さん熱心・熱心。
熱気冷めやらぬうちに終了時刻がきてしまい、全員で部屋を片付けてお開きに。。。
午前中の委員会の方も無事終了し、役員6名はホッとしたのでした。。。
反省会では、大盛況だったと自画自賛!!
私も、これでしばらくの間は肩の荷を下ろすことが出来ます。