これは横浜店のですが

各店舗に用意してます。

これは大事。

各スタッフが道に迷ったとき頭に入っていれば

必ず自分で道を選択できるようになるはず。

・真のサービスのために時に戦う

これいいフレーズ!

ちなみにこれはスタッフ全員で作ったものなんです。


人それぞれベストな家って違うと思うんです。


これは「幸せを感じる時間」が人それぞれ違うので


一概には言えないと思うんですが。


たとえば、直射日光の下で居眠りが幸せ。の人もいれば


太陽よりも風通しの良い空間で居眠りしたい人もいる。


20帖のリビングでコロコロしたい人もいれば


5帖の書斎でコーヒー飲みながら静かに本を読みたい人もいる。


大きなリビングよりも大きな窓のある寝室が好きな人もいる。


小部屋でコツコツ模型したい人もいるし、


キッチンでお菓子作りたい人もいる。


人それぞれ「幸せを感じる時間」が違うのに、提供されている家は


「カモン!太陽!!リビングはでっかいぞ!!」な家ばかり。


日本人ってそんなに単純でしたか??って話です。


色々な家があって良いと思います。


そんな家づくりを突き詰めていきたいと思います。


なんていうか、本質的に良い家。



話しは変わりますが、自分ももうすぐ33歳で色々と趣味も変わり


今狙っているのは1970年(45歳)の車です。


あのギリギリヴィンテージカーまでいかない感じが好きです。


今までは周囲の目を気にしながら、性能も良い、どちらかと言えば


新しく高性能が好きでしたが、最近は本質的に良い物で


自分が認めたものに絞り込んでいこうと思います。


周囲はダサいって言うけど、自分はかなり好き、ってのがベスト。


そんな事を考えながら「本質」を考え日々楽しんで行こうと思います。




※昨夜、かみさんが4歳の息子にオセロで負けました


  喜んで良いのか、悲しむべきか…





まず、うちの子は4歳の男の子。

まだまだサンタがいるいないのとこまでいかない感じ。

プレゼントくれる謎の人が今夜くる。程度の認識。

で、3週間前にマーケティングして出た仮面ライダーグッズを

トランクに隠す。



これで準備は大丈夫。

パパママの打ち合わせはこれだけ。

なのでママは敵か味方か正直わからない。

息子がサンタ用に靴下を準備するって言い出した。

そして準備したのがコレ



商品券でももらう気か?笑

でも仮面ライダーグッズを一緒に買ったので

大きさを知ってるママが準備したのがコレとは…

絶対に入らない。敵か味方か…

で、今度はサンタに一番好きなイチゴポッキーをあげたいって

準備してる。




寝る前にポッキーを食べろと??

虫歯になるのは嫌なので下から空き袋を探し出し

すり替える。




これでサンタ説はかなり濃厚になったと安心して就寝。

ところが、23時頃急遽息子が起きて、

あ、オモチャだ!!ってハプニング。

ただそこはママの子、叫んだ後になぜか就寝。

睡眠欲強い!

で、朝起きてオモチャで再度大興奮、サンタいる説濃厚。

大成功!

だけど、ママが、サンタは食べたお菓子のゴミを捨ててかない悪い奴だと。

結果、ママは敵か味方か…。


もうすぐクリスマス&年越し、はやかった。


2014は色々な事があったけど、俯瞰してみたら


これから始まる「変化」の序章の年だったと気付きました。


まず、「横浜・不動産・住宅」というセグメントすると


正直、好景気な業者さんには会えなかったですね。


みんな頑張ってました。というより踏ん張ってました。


不動産業は個々の能力に差が出るので少人数で


有能な人が引っ張ている企業は好景気な会社もあるようですが


全体的に厳しいようですね。


数年前に一世風靡した会社さんもいくつか世代交代されたようですし。


で、ここからが個人的な考えですが、現状「横浜の不動産」は


需要減少による、供給過多・販売会社過多になっているんです。


そこを努力と根性で切り開いている状態なんですね。


あと、仲介している中で自社のウリが「営業力」「チームワーク」「地域密着」は


危険なキーワードな気がしてます。


それは、お客さんが心底望んでいないケースがあるからです。


お客さんが望んでいるのは「デザイン」「ストーリー」「オリジナリティ」ですかね。


そこに付加価値のある仲介業しか生き残れなくなってきてて、


そこに気付けただけでも収穫だと思ってます。


あとはマンションや土地を購入するにしても「住居」から「資産」としての


見方をする方が増えてきている気がします。


2015は変化に対応しトレンドを外さず対応できることが必須だと感じてます。


とはいえ、おかげさまで弊社は順調に成長させていただいております。


来年はとても有能な新卒も14名入社してくれるようですし、


1月からまた中途の採用活動を開始します。


2015は収穫の年と決めてます。今まで努力してきたものが


ようやくようやく結ばれる年なんです。


理念「幸せの追求t拡大」


頑張っていこう!







我らが梅田兄が売買営業になりました。


気持ちとしては「満を持して」といった感覚です。





そもそも彼は小学校からの同級生です。


ということはかれこれ25年の付き合いです。


保険屋に出向してもらったり


広報してもらったり


人事してもらったり


人当りも良く有能なので色々としてもらいましたが


こんままでは彼の人生をしっかりと覚醒させることができないのでは?


と、ふと感じたんです。


最近はお問い合わせも増えスタッフが足りないのもあり


本丸でその能力を発揮してもらいたいと願っております。


営業力でいえば、確実に自分より上です。


まぁ、頑張ってもらいたいわけで彼がFBに投稿してた意気込みが


↓コレです。



>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>


12月より不動産営業マンとして動いております。梅田です。

2011年より保険業界に飛び込んだつもりがいつの間にやらFPになり、
並行して法人営業、人事っぽい事、紹介営業、セミナー運営、広報、オラフ、くまモンetc
何でも屋としてキャラが確立されつつありました。

...

23歳の頃に少々かじらせて頂いた程度ではありますが、
約10年ぶりに下見行ったり、案内したりとしております。

そもそも保険業飛び込んだきっかけの1つに、23歳の頃の経験があります。

ローンパンパンの借り入れで購入したお客様がいました。
忘れもしない大船の一戸建て。
契約後は喜んでくれていたんですが、数年してそこの前を通った時、
表札が変わっていました。

どう考えても、住宅ローンがキツくて売ったんだなと。

その当時、「欲しい!」って言っている物件を買ってもらう事。
これのみが絶対的な正義だと思って仕事をしていました。

でも結果は最悪な物になりました。

もしかしたら転勤やその他の理由があったかもしれません。

これ、売る側の責任だと思うんです。
23歳だろうが33歳だろうが、新人だろうがベテランだろうが、
プロとして住宅という何千万もする高額商品を販売しているんだから
出口までしっかりと提案するべきだったんです。

紆余曲折ありましたが、今まで年間とんでもない数のお客様の
家計の相談をしてきました。

・頭金いくら貯めたらいいの?
・今後やって行けるのかどうか不安
といった購入前のご相談。

・金利の上昇が不安
・生活資金が不安
・繰り上げ返済どうしたら一番効果的なの?
といった購入後のご相談。

・相続で持ち分入って揉めているんだけど。
・住み替えてもお金大丈夫かな?
・一部売却したら老後資金にできます?
なんといった既に不動産を持っている方からの相談。

資金計画、ライフプランを作成して将来予測を立てる事で
23歳の頃にしでかした過ちの贖罪になればと片隅で思っておりました。

そんな中で、やはり最後のご案内までしっかり責任を持ってご案内がしたいなと。

ここまで住宅購入や売却に振り切ったFPを続けて経験を積んだので
23歳の頃より少しはマシな家さがしのお手伝いができるかとは思います。

めんどくさいと言われようが、なんと言われようが綿密な計画性をもった
不動産探しのお手伝いをさせてもらおうと思っとります。

あんまり大きい事は言えませんが、せめて自分に関わりのある人が
そういった事にならないように。

で、最終的には横浜で家買う人は、リテラシーが高いよねって、

ええ?東京の人って今どき、家賃=ローンだから大丈夫!とかそんな
理由で家買ってるの??って

言ってもらえる様な、そんな仕事が出来ればなと思います。

せっかくまた幅を広げられるチャンスを頂いたと、そんな33歳と9日の意気込みでございます。



NIKKEIも色々やってるんです。

もちろんまだまだ花開いてないものもありますが



明日の2016新卒インターンの説明資料みてたら

ふと思いました。

そんなNIKKEIは仲間を募集します。

年始から一気に人材募集します。

先にご興味ある方はご連絡下さい。

もうすぐ創業10年。これからが面白いところ。

今からでも遅くないです。

是非、一緒にワイワイ山登りましょう!
さすが月初の月曜日。

非営業部はみんな帰っちゃいました。








月曜火曜は遅くとも九時には強制退社です。

今日は他の店舗も達成会やらで早くあがるのでは?

関内店の営業部ではあと、一時間半でまとめろー!って

声が飛び交っております。

今夜はみんなどこに飲みにいくのやら。笑

㈱NIKKEIの行動指針・ミッションステートメントに


「変化はチャンス」という項目があります。




◆変化はチャンス。


私たちは会社全体でベクトルを共有し、何時も変化を受け入れ、


いかなる困難も乗り越えて成長します。






という項目です。これが壁に書いてあるんですが。


今、横浜の不動産業界という小さな土俵では色々な物が動いてます。


そもそも不動産業界にもトレンドがあり


20年以上前は地域密着でした。


不動産で困ったら町の不動産屋に駆け込み解決し、


家を買う時も町の不動産屋に行ってました。


2000年くらいから本格的にWEBで不動産を探すようになり


住宅系販売会社が名乗りを上げて、一気にWEBで集客し


営業マンが営業活動を行う時代に突入しました。


そして、これから新しい時代「顧客密着」の時代が来ます。


詳細は11月の全体朝礼で話したので省きますが、


この変化に対応できるかが重要でこの変化はチャンスなんです。


我々は対応できます。今、対応の準備に取り掛かってます。


アイディアの価値はゼロ、アクションを起こして初めて価値が出ます。


自分は、しっかりとしたかじ取りをしていき、


「利をもって方向を示し、徳をもって人を動かす」


これを胸に新しい時代


「顧客密着」型の時代にあったソフトやハードを準備します。


さぁ、今日も頑張っていこう!!


ちなみにそんな㈱NIKKEIはスタッフを募集しております。


どうぞ興味ある方、一緒にハングリータイガーでも行って


仕事やその他のビジョンについて語り合いましょう!!


おかげ様で問い合わせが多くスタッフが足りてないんです。








不動産業者ってどうしても相場を気にします。


もちろん相場は大事です。


土地やマンションは特に相場しかないですが


そこに建物という付加価値がついた時にどうなのか?


建物は評価されないのか?どこが建てても同じになってしまうのか?


例えば、横浜市内のバス便の住宅地に新築戸建を建てた時


普通の不動産屋は4,000万円と答えるとします。


この相場は正しいのか?


実際は、正しいです。笑 


残念ながらそれが相場です。


でも住宅購入は投資目的のお客さんではない人が多いので


同じ横浜市内のバス便の住宅地に大手ハウスメーカーで


家を建てる方もいます。その人はその土地に注文建築することで


結果的に、6,000万円支払っているわけです。


こだわった家を建てて、夢を叶えて幸せになるわけです。良い事だと思います。


でも、不動産会社からしたらその土地に6,000万?なんて驚くでしょう。


でも事実ハウスメーカーに聞くとそういうお客さんは一定数います。


これはどういう事なんでしょう?


さらに言うなら、ハウスメーカーで建築する方々で二世帯住宅や


5LDK以上の特殊住宅を建築する方は3割以下位じゃないですか?


実際はデザインやその他の理由で注文建築してるはずです。


建物のトレンドをしっかりとつかんで評価される建物を建てれば


相場をある程度無視できるのではないか?って感じてます。


そこらへんにチャンスが眠っていないかな?って思ってます。


ここに着目できないと今後ついていけないでしょうね。











今年も面談の季節がやってきました。


新卒の親御さんにご挨拶の訪問です。


手塩にかけて育てた子供がどんな環境でどんな人間の下で


働いているのか気になるでしょうし、知る権利があると思います。


ですので弊社では望月親御さん面談をしております。


昨年は遠くは福島までご自宅に訪問させていただきましたが、


毎回豪勢な料理を出していただいてしまい


逆に申し訳ないので今年は選択制にさせていただき


店舗でもご自宅でもOKとしたところ100%店舗という結果になってます。


ということは昨年はご迷惑おかけしてたという事ですね。すいません。


親御さんからおいしい「ゆべし」もいただき

(総務は「あべし」と呼んでました。北斗の拳の悪役みたいです)


初めてのゆべしをおいしくいただきました。


親御さんから言われて驚いたのは


「是非、挫折させてやってください」


「たくさんストレスかけてください」


と言われました。かわいい子供に…。勇気ありますね。


でも、自分もそう思うんです。


人の成長は「ギリギリ折れない挫折」と「良質なストレス」が


鍵になるんだと思います。


逃げない心を育て、仕事と真摯に向き合うスタッフあ集まる会社になれるように


日々精進しないといけないと親御さん面談で逆に感じました。


勢ぞろいする四月が楽しみです。


12/27は忘年会&内定式です。


13名の内定者+1人準備しておくように!!