セカンドベストってよく聞くじゃないですか。


カッコいい言葉で耳にすると思います。


でも、セカンドベストって要は「妥協」ってことなんですよね。


逆に、妥協って言葉をかっこよく言うと「セカンドベスト」


一番問題なのは、セカンドベストはお利口な人ほど、頭が良い人ほど


得意なんです。下方修正or届くものしか目指さない。


ゴール手前でセカンドベストに下方修正してもそのゴールに達すると


それなりに満足感ある。そのやった感があるのが最悪なんですよね。


このセカンドベスト病は…。


5本の契約を目指していた営業マンが月末に目標を変えて


3本にしておこうと頭の中でセカンドベストに下方修正したとします。


結果、3本達成しました。満足感あります。やった感あります。


でも…、5本には届いてません。


しかも翌月からも月末に3本に下方修正する事でしょう。


癖になっちゃうんですね。人間って器用で気持ち悪い生き物ですね。





そして、何より望月自身が一番得意なのがそのセカンドベストでした。


気をつけなきゃ。


結局、目指せるゴールしか追ってきてない。


そう「望月」なんて妥協の産物ということです。セカンドベストモンスターです。


買いたい車だって我慢して、買える範囲の車買って喜んで


仕事だって達成できる目標掲げて、達成して喜んで


そもそも体型だってセカンドベスト体型じゃないですか…。笑


そう、昨年までの望月は…。


今年からは違います。


しっかりと最後までバカになりベストを狙い妥協しないようにしてます。


これは本に書いてあったわけでもなく、WEBで見たわけでもなく


偉い人に習ったわけでもなく


スタッフの背中見て習いました。


スタッフに感謝!


今日も精一杯ファーストベスト目指して頑張ろうっと!!








まだまだ勉強することは多い。

勉強が足りないという脳みそのコンプレックスが強く

勉強に対しての欲は学生時代の100倍あります。

あーもっと勉強しっかりやってくればよかった…。

結局、甘いんですけど一度一緒に頑張ったメンバーと


離れるのは寂しいです。


そう、甘いんですけど。


二人のスタッフが変則的な形ではありますが


復活してくれました。


一緒に横浜を代表する不動産会社になるために戻ってくれることに


なりました。


甘い甘いと言われますが甘くて結構。笑


4月からは大きく組織が生まれ変わるので楽しみです。


ちなみに横浜スタイルは現在一緒に楽しめる仲間を募集してます。


一緒に同じ目標目指しませんか?


その景色を自分は見たことないので説明できないですが


きっと素晴らしい景色のはずです。


自分の人生のテーマは素晴らしい仲間と頑張り、


人とは違った経験を仲間と楽しむこと。


会社を大きくするのはその為の一つの手段でしかありません。








先日、LUCY見ました。





面白かったです。新しい感じ。


自分の考えも似ているところがあって


人間に頭の良し悪しなんかは重要ではなくて


自分の脳みそのどこまで使えるかが重要で


そのために「考えること」を好きになることが大切。


考えること、自分自身と会話することを繰り返すことで


自分の脳の利用できる領域を広げていけば


頭が良くなるんだと思います。


この映画を見てその感じがシンクロしてすっきりしました。


今、自分は考える時間をもらってます。


なので、もっともっと自分と会話していきます。


今年の目標は圧倒的な努力。


ここ最近甘かったので今日から復活させます!




最近、いろいろな方から色々なアドバイスをいただきます。


ただ、自分の事は自分自身が一番わかっているんです。


・ものすごい営業力があるわけではない。


・マーケティングのような緻密な計算も弱い。


・書類チェックも苦手。


・特別に経営が上手なわけでもなければ


・カリスマ性が高いわけでもなく


・圧倒的なリーダーシップを持っているわけでもない


・イケメンでもなければ


・キャラが立っているわけではない




ただ、特別な才能がないことがわかっているから


誰からも貪欲に吸収できるとは思ってます。


インターンシップしてると新卒からも吸収できます。


この「無才能コンプレックス」が一番の武器です。


I'm not special. This is not special.


この言葉を胸に乾いたスポンジのように吸収していきます。








この壁とこのランプ。



ここ好きなんですよね。

横浜のネオクラシックな感じ。


最近、領真の家も少しずつリフォームされてます。

まず、大好きな手裏剣入れ。




そして、扉に鍵。




中身はオモチャだらけ。




こんな感じで、年をとるごとに

自分たちで楽しめる家を作っていきたいです。

家は購入時がゴールでなくスタートです。

住んでいくにつれ良くなる家を提供していきたいです。


今日は33歳のバースデーでした。

皆さんありがとうございます。

まず同い年の二人がプレゼントをもって来てくれました。





オフホワイトのダウンなんて勇気がいるから

自分では買えない。けど、おしゃれ!

早速来てみました。ありがとう!




その後、自宅に石森がフランスに勝ったアメリカのワインを…

長い二人だから直接だと照れくさく、毎年家に届けてくれます。

ありがとうございます!







田河からは最高のトマトを!

ありがとうございます!




望月の人生で初の総務秘書丸田からはかわいいコレ!




ありがとう、マルちゃん!

打ち合わせが終わりそろそろ帰ろうとデスクに戻ると…

オフィスの端から、誰だかわからない音量で

ハッピーバースデーの鼻唄が…笑

徐々に大きくなり、最後はみんなで。




山際、ありがとう!




決済部からはコーヒーミルとレモンが効いた豆を。




嬉しくて早速家でやりました。美味しかった!ありがとう!





決済部からはかわいいフクロウのカップを!



営業部からはずっしり重いシルバーの一生もんのペンを。

ありがとう!!このペンでもっと仕事します!




が、保証書見ると…



今日、裏の有隣堂で買った感が…笑

こういうところ好きです。日々仕事に夢中になってる証。

男ってこの位の方がカッコいいと思います。

ありがとうございます!笑



正直、シャイな方なんで良いリアクションが

出来なかったですが、涙が出る位嬉しかったですし、

帰りの車もずっとニヤニヤしちゃいました。

絶対にみんなに恩返ししようと決意しました。

本当にありがとう。

みんなの力で、目指そう!横浜を代表する不動産会社を!!



もうインターンシップ始まってるんです。

2016年入社の新卒のインターンシップです。

稲井の動画は悪く無いねぇ。

八幡の司会もかなり板についてきました。






みんないい顔、いい目をしてる!

一緒に横浜一番目指しましょう!


もう1月も31日で明日から2月ですね。


2015年の12分の1が終わったと思うと早いです。


そんな大安で晴天の今日、皆さんにお知らせがあります。


横浜スタイルは9年目に入る今日までで出店という動きで


業務拡大してきましたが、ネットで集客している会社なのに


出店以外拡大する方法はないのか模索し続けてきました。

このまま出店攻勢を進めていけば、業績が拡大することは


目に見えていますが、それでは今までの先人たちの


不動産会社さんと一緒のあゆみにしかならず、


我々のベンチャーイズムが欠けるのでは?と感じていました。


先々の見通しを考えると、このまま店舗展開すると


組織の肥大化とコストパフォーマンスの悪化で、


売上は上がるが利益率は下がるという


巨大化の弊害を受けることが予測されます。

そこで、横浜スタイルは業務は拡大するが店舗は統合するという


逆張りの勇気を持つことにしました。


すべての店舗を関内店と横浜店に統合します。


店舗は中心部に集結させ、4月には新卒が14名入社し


来月から中途の採用も開始し力を入れます。


かなり攻撃的な統合と考えてます。


業務は拡大し、コストパフォーマンスも上げる施策。


   (尚「湘南藤沢スタイル」のブランドは残します。)

まぁ、ベンチャーなので毎日がチャレンジなわけで


売上が欲しくなれば考え方を改めてまた出店すればいいわけですし(笑)

1店舗で100人越えの営業マンを抱える大きな組織もあったわけです。


狙うはあくまで横浜一番というニッチトップ戦略なので、まぁ一つの挑戦ですね。


他社と一線を画すことができるのは、まだ右肩上がりでいられる


今だからじゃないかなと思います。


既存の拡大再生産がもはや崩壊するのが自明の理な状態ですから


大事なのは、強さや意地で行う会社経営より、弾力的で変化に対応できる


組織力だと思っております。

恐竜が絶滅した理由は、寒さや環境の変化に対応できなかったからですから。







昨日は息子が発熱でインフルの可能性があったので


新年会に行けずにすいませんでした。


昨日は別ですが、最近は会社を見ていたい時期なんです。


新卒のスタッフが踏ん張っているところ、


その他のスタッフがメキメキと頭角を現す一歩手前のところ、


そして、なにより会社全体が成長している時期なんです。


スタッフ全員、いい目をしてきてます。


人はうまくいっている時、居心地が良い時って成長してないんです。


人が成長するのは2つ「健全なストレス」と「ギリギリの挫折」です。


それ以外ないです。甘やかすのは表面的で意味ないんです。


今、横浜スタイルも自分たちなりの取捨選択が進み、


数か月で自社ブランドも出来上がり新店舗もできあがります。


我が子のような自分の会社が小学生から中学生に上がるような今の時期


一番近くで一番かみしめながらしっかりと見ていたいし、


その成長の体温をスタッフ全員と感じて思い出にしたいと思っているので


今は、業者会とかを減らししっかりと味わう時期にしてるんです。


今は息子の成長を味わう。


今は会社・スタッフと一緒に成長を楽しむという望月のワガママをお許しください。