YOKO -11ページ目

YOKO

Belly dance in Osaka

ごちゃごちゃやってるように見えても
ベースになっているのは8の字(この場合はロータスハンド)
 
180cmファンベールでは綺麗にできない(私はね)けど
この長さならまぁまぁ見せられる程度の動きまではいけるかな
 
にしても、右手が思い通りに使えないだけで
やりたいことができるようになるまでのスピード感も完成度も
入院前とは色々違いすぎてもどかしい

 

物を持つのが苦手なので

基本的に部屋の中は殺風景

スタジオだの倉庫だの言われることも多いのですが

 

引っ越しの際に

「今度のお部屋は【家】らしく」

しようと心に決めたので、まずはソファを購入

 

とはいえ、

ソファを置いてもこんな感じ
 
ただ、急に寒くなったので
「部屋は暖かくしとけ」という姉&姪のお達しに従い

ちょっと暖かい風に配置換え

※ソファは1枚目画像の反対側に移動

 

部屋全体を写すと殺風景なことに変わりはありませんが

ラグを敷くだけで部屋っぽくなるものですねぇ(YOKO比)

 

最初にソファを置いていたところは

練習用スペースとしてがらーんとしたままキープ

 

夏の間は日当たりが良すぎて灼熱地獄になることもあったお部屋ですが

寒い時期は日当たりがよく、ぽかぽか暖かいお部屋になってくれるんでしょうか。

 

1年分の日の当たり具合とか、部屋の冷え具合をとかは

内見だけでは確認できないので1年住んでみないとねぇ

私は生徒さんにファンベールをお教えする時に

「ファンベールは出しっ放しがおすすめ」とお伝えしているのですが

その理由は、しまい込むと出すのが面倒で練習しなくなるから

 

ファンベールは練習する場所を確保するのが難しい

1人で練習していると上達が実感しづらい

などなどの理由で、一度始めたものの結局は放置。。。

となりやすい道具ですが、さらにしまい込んでしまうとねぇ

 

というわけで、出しっ放しでなくとも

すぐに出せる場所に置いておくというのが練習を続けるコツ

練習を続けて上達するコツだと思うわけです。

 

それは、ファンベールに限らずだと思っているので

 

私が、今地味に練習を続けているボールも

こんな感じでクローゼットに。

 

毎日開ける場所なので

「嫌でも目に付く&すぐに出せる!」

 

本当に上達したかはさておき

1日1回は必ず投げてみるっていう習慣付けには役立っています。

 

壁と突っ張り棒のお手軽収納スペース作りは

私がボールを習いに行っている

糟啓堂(そうけいどう) さんで見かけて

この収納方法いただき~と思ったやり方♪

 

糟啓堂は、子供向けの塾とジャグリング教室(大人&子供)ですが

アサラトが習えたりもします。 

 

普段は教室での練習ですが 

定期的に体育館を借りて体験会もやっているので 

とりあえずのお試しにもおすすめ

最近手に入れた40cmの骨組みに40cmのベールが付いたファンベール

どうにか、使いこなす方法はないかと試行錯誤中なのですが

こういう時は基本の技をシンプルに練習できる舞扇とか太極扇を

持ちつつ、色々考えるのもありよねぇ

というわけで、親亀の上に子亀を。。。みたいに並べてみた
 
長さが違っても、ベールが付いていてもいなくても
開いた状態で固定できてもできなくても
扇子の使い方の基本はほぼほぼ同じ
 
どれか一つでも何の苦もなく扱えるようになれば
他を触った時の上達は早い!
 
ただし、基本の技を正確に身に着けてない場合は
何をやっても、まぁその程度ねって感じ

 

色々触ってみて、40cmのファンベールでできそうな面白いことを思いついたので

できるようになるまでの練習が楽しみでしかない(^^♪

美味しいものが食べたいねぇ

ってことで、ちょっくら台湾へ飛び

 

一食目

 

 

image





実は行ったことがなかった故宮博物院へも行き

 

ぶらっとお散歩もして





関空着~
 
 
「台湾国外発行のクレジットカードが使えない@全聯福利中心」
「Wellcomeは家樂福、JASONSはMia C'bonに名前を変えて営業中」
 
次の台湾行きまでに忘れないよう( ..)φメモメモ
 

 

強皮症と診断される前、まだ皮膚科で痒みの原因を探っていた時に

「左手親指の付け根の肌が異様に白い?」とついでに診てもらったところ

「尋常性白斑ですね」とビタミンD3なんちゃらという薬を処方され

3本くらい使いきったところで、何となく完治?

 

その後、数か月は痒みの治療がメインですっかり白斑のことは忘れていましたが

強皮症の診断を受け、治療スタート、月に1回の通院を続けていた頃に

「ほっぺた白くない?これってまた白斑ってやつ?」と思い

強皮症の診察ついでに聞いてみたところ

「あぁ、尋常性白斑かぁ。自己免疫疾患に併発しやすいからなぁ」と

 

そうなのね。。。(T_T)

 

「アトピーの薬で、白斑にも良いのがあるから出しとこか」

と処方されたのがコレクチム軟膏

「すぐには治らないと思うけど、気長に」

との言葉通り、最初に親指の付け根にできた時ほど回復せず

 

そこから約3年

暑くて顔が紅潮した時に浮かび上がってくるものの

普通にしてたら、単なる肌ムラかな程度には治った!

 

コレクチムが効いたのか、それとも強皮症治療の薬のどれかが効いたのか

何が効いたにしても、まぁ良かった

 

とはいえ

 

今後も出ないとは限らないけど

何に気をつければ良いのかも謎。。。

 

出ないことを願うしかないよね~

新しいお家は阪神沿線

そこで、初めて知ったのが

「定期を買える駅が限られている」こと

 

最寄り駅に販売窓口がないかもとは思っていたものの

最近は券売機での販売がメインなのかなぁと

 

でも、それもない。。。

 

ちょうど駅員さんがいる方の改札だったので聞いてみたら

「あぁ、地下鉄さん(さん付けw)とかJR(呼び捨てw)とかと違って

売ってる駅が少ないんですよ~。近くだったら梅田か西九条で買えます。すみません」

とのことで

 

仕方ないから電車乗って買いに行くか

と改札に向かおうとしたら

「今、買いに行きます?」と聞かれ

「はい。行きます」と答えたら

 

これを渡してくださり

「そのまま通ってくださーい。向こうの駅にも連絡しときますね~」

と見送ってくださいました。

 

なるほど、定期を買うための乗車は無料なのか。

 

阪神ユーザーなら常識なのかもしれませんが

定期を買える駅が限られていることも

定期購入のための乗車が無料なのも

新規阪神ユーザーにとっては新鮮

 

これは、自分のためのメモ

電車が動いてても定期が買えない時間帯があったり

クレジットカードでの支払いができる時間は限定だったり

 

まだまだ知らないことってたくさんありますねぇ。

年末にバタバタっと入院、2か月ほど病院で過ごし

無事に退院してから早くも半年

ほぼほぼ止まりかけていた心臓には

しばらくは半年に一度の定期検診が必要ということで

昨日が退院後第一回目の循環器内科受診日でした。

 

先週は、いつもの皮膚科受診日でしたが

その際の血液検査でちょっと気になる数値があり

循環器内科の診察に合わせて再検査

 

結果

 

めっちゃ心臓元気!

 

ということに(^_^)v

 

半年前にあんなことになってたとは思えないくらい

入院前とほぼ同じ状態になっています by循環器の先生

 

ただし

 

OK! 治りました~

 

とは言い切れません!

 

と釘を刺され

 

しばらくは、今回と同じ検査(血液検査、レントゲン、心電図、心エコー)

を半年ごとにやっていきましょう だそうです。。。(T_T)

 

まぁ、半年ごとの健康診断だと思えばね

お医者さん優しいし。

 

皮膚科の方は、数値が完全に正常範囲にはならなかったものの

前回よりも大幅に下がっているので

こちらも、次回の定期検査で再検査するくらいで良いかなぁって感じ。

 

調べれば調べるほど

助かってラッキーとしか思えない劇症型心筋炎

今のところ後遺症もなく、心臓も元通り

 

再燃の可能性はあるものの

健康って大事よねと再認識するためにも

定期的な病院通いは効果ありかもしれません。

 

すぐ調子に乗って無茶をする私には特にね~( ̄▽ ̄;)

私は旅行の日程と丸被りなので不参加なのですが

神戸近辺(もちろん遠くの方も)の方にぜひおすすめなのが

 

【出張イベント】バルーンアート&アサラト入門講座

 

 

なぜ、おすすめなのかというと

第二段も開催してもらって、私も参加したいから~

 

なので、第一弾が成功してもらわないとね。

とはいえ、バルーンアートとアサラトは

子供も楽しめそうなので家族単位で申し込めばすぐ定員になっちゃいそう

 

講師は学習塾の講師でもあるので教え方も上手なはず~

というか、実際に私がボールジャグリングを習っているので

教え方の上手さ&できない子(大人にもね)への優しさは保証付き!

 

これ以外にジャグリングの体験会もやっているので

ジャグリングを習いたいけど先生がいなくて。。。

練習会にいきなり参加するのはハードルが高くて。。。

とかって諦めてた大人も参加してみては?

 

アサラトについてはタイ在住時に「バチカ」の方に触れたことがあり

まぁ、全くできなかったのですが・・・( ̄▽ ̄;)

これってZillみたいに鳴らしながらドラムソロ踊ってみたりできるのでは?

と思ったことがあり

その後、ファンベール一辺倒になってしまったので立ち消えになっていましたが

今、やってみるのも良いかなぁと思っていたところだったのです。

 

なので、ベリーダンサーさん、フュージョン系のダンサーさんにもおすすめできるかなぁと。

 

めでたく当選したカルディの猫バッグは

今月お誕生日の姉へのプレゼント~

 

姉宅へお届けに行ける日はちょっと先なので

他にもいろいろ詰め込んで宅配でお届けすることにしたのですが

 

猫バッグにはボトル入りのティーベース、グラスが付いているので

もちろん緩衝材に包んだうえで、上下にもクッション代わりになるものを詰め

割れ物指定での発送をお願いしました。

 

その際に

 

クロネコさん「割れ物は瓶ですか?」

私「はい」

クロネコさん「横向きに入れてますか?」

私「はい。箱の高さよりも瓶の背が高かったので」

クロネコさん「横向きに入れてると保証ができかねますがよろしいですか?」

私「え?それってサイトかどこかに書いてます?」

クロネコさん「書いてませんが、横向きだと割れやすいので保証できません」

私「ん?じゃ、箱の向きを変えれば良いのでは?私、向きの指定はしていませんが」

クロネコさん「向きを変えてもよろしいですか?」

私「ええ。縦にした方が割れにくくて、保証していただけるならそれで」

 

というやり取りがあったのですが

 

割れ物を横向きに入れた方が割れやすいのはわかるけど

それで保証の有無が変わるっていうのは初めて知ったし

どこにもそれが書かれてないらしいのはどうなんだろうってモヤモヤ

緩衝材の有無は言及されなかったので

縦なら緩衝材なしで梱包しても保証してもらえるんだろうか?とか思ったり

 

箱の向きを指定して瓶が縦になるようにすれば解決する話でしたが

何だろう、この腑に落ちない感じは。。。