本を片手に街に出よう -54ページ目

悪魔の手毬唄



タイトル: 悪魔の手毬唄


 おとついのCOWBOY BEBOP でのnon 様へのコメントが予告編になったが、衝動買いついでにおもわず買ってしまった、前から「持っていたい」願望のあった作品。
#書評カテゴリなんだけど映像作品比率増加中…

 いやあ、名作っすよ。
 金田一耕助モノの中でも一番傑作、いや邦画の中でも最高傑作の部類ではないかと思う。

 ただでさえどろどろの原作に対して、日本の原風景的な映像、おどろおどろしい雰囲気を盛り上げる音楽、味のある演技派キャストがそれぞれホント「いい仕事」をしている。1977年作品。

 こんないい映画が撮れていたのに、何で元気なくなっちゃったんでしょうね日本の映画は。
#世界に通用する映画だと思うが物語のベースが口碑、血縁といった純日本風なのでそこがどうかな…海外の皆さんがラストサムライのようなある意味分かりやすい美しさを期待するのであれば、ちょっと難しすぎるかもね

 この監督、エヴァンゲリオンで有名な庵野秀明監督がオマージュを多用している事でも有名。

 オープニングの

 監
 督市川
   崑
 

 から既にもうそのスタイリッシュな映像美の虜。

 磯川警部が重要な手がかりを聞いて動き出す急展開を静止画をつなげて見せたり、金田一が考える様子を細切れ連続映像で見せたり…などなど。
#物語がざわざわした展開になってくる瞬間に「ざわざわした森林の風景」に突然切り替わり5秒放置。こんなことされたら怖くて寝られないよ!もはや映像テクニックの域を超えた、深層心理学的表現とでも言うべきか…
 独特の表現術は、巨匠だけあっていろいろなところで語られているので素人の自分がこれ以上多くは語るまい。

 横溝正史×市川崑×石坂浩二。サイコーだね。

 石坂浩二もベストof金田一だと思うが、なによりも本作品のココロの主役は、若山富三郎。かっこよすぎ。

 途中の、縁側での岸恵子との純愛シーン(タバコを吸う仕草に味が出すぎ)や、最後の汽車が発車する別れのシーン(ここは超有名ですね)、金田一とチャリ2ケツのシーンなどなど。哀愁漂う元情熱男の枯れっぷりが上手いね。

 ほかにも岸恵子、加藤武、大滝秀治、三木のり平、など味出しすぎ。特に大滝さんと三木さん、あなた方はほんのちょっとしか出ていない(特に三木さんは1シーンのみ!)のに、何でそんなに印象的なんだ!

 こういう人たちのことを「映画俳優」というのだろう。

 何故邦画が元気ないのか?1つは「俳優」がいなくなって「タレント」ばかりになってしまったから、でしょうね。


BGM->東京事変"教育 "2004

COWBOY BEBOP




タイトル: cowboy bebop 5.1ch DVD-BOX



 買っちまった…
 DVDの装丁がすごいことになってる。
 このムリ、ムダ、ムラさ加減が、らしい。


 ロボットなしのサンライズ。またの名をサンライズ版ルパン三世。
 世界に認められるジャパニメーション秀作の1つ。オトナが見ても楽しめる。

 
 5.1chでのオープニングが流れてきた瞬間、「うーん!いいね~」と思わず独り言。映像や台詞はもとより音楽が革命的に良いのがこの作品の特徴ですね。
 アニメでジャズですよ!やられた…強烈にかっこいい!
 あとさりげなく予告編も毎度遊びがあって良い。

 ところどころ脇道的エピソードもまぜながら、ぽつぽつと核心的な話を織り込んでラストへ収斂していくやり方は「攻殻」も似た手法であるが世界観が広がって見るものの想像力をかきたてる。

 キャラが立ってる。みんな俗物的だがお茶目でありシリアスでもあり、それぞれ情や損得などの信念に沿って行動している。どこか現実の我々のようでもあり、非現実的でもある。このバランスが最高に良い。

 うーん。寝られないかも。


BGM->Various"COWBOY BEBOP TANK!THE!BEST!"2004
数あるサントラの中でも最近出たやつですが。

Skypeを使ってみた~SkypeOut編~



メーカー: ロジクール
商品名: A-350 インターネットチャット ヘッドセット


やっぱPCスピーカじゃ周囲に会話がまる聞こえという事もあり、早速ヘッドセットも揃えた。これで万全。なんだかコールセンターの人みたいだけど、両手でPCを操りながら会話できるのは素晴らしい。

折角なので、SkypeOut(Skypeから普通の電話にかける)を試してみることに。
先ずcreditを購入。ルクセンブルグの会社だけに、EURO決済。
#最近EUROが存在感増してきましたね~

一応WWWサイトも日本語化が進んでいる。
それほど迷うことなく購入完了。

おお。「通話可能残高:10.00EUR」の表示が。
早速電話してみる。

ヘッドセットから呼び出し音。なんか不思議な感じ。
YO,YO! ちょっと遠いが普通に会話が出来るメーン!

話し終わった後に相手側の音質について聞いてみた。
「普通の携帯同士とあまり変わらないレベル」
とのこと。

あれ?料金がやけに減ってるな…国内は特別安くないとは思っていたけど…日本円での料金表を発見したので、確認してみる。


Japan JPY 2.6851
Japan - Mobile JPY 17.481


OOPS!携帯向けは結構高いのね。


とりあえず当面は固定電話相手か、Skypeユーザを増やして、Skype同士をメインに使うほうがよさそう。

通話可能残高:9.50EUR


BGM->The Game"The Documentary"2005

【小説】幼年期の終り

著者: アーサー・C・クラーク, 福島 正実タイトル: 幼年期の終り


 SFというより、神話的。←神話読んだことはないのであくまで「そんな感じ」ですが


 以下、超あらすじ(ちょっとネタばれあり)


 全てにおいて人類を超越した存在"上帝"(The Overlords)というのが出てきて、人類を戦争なき高度な文明世界(しかし上帝の統治する世界)にいざなうが、結局それは人類の次の進化に対する準備であり、上帝もまた更なる上位意思のもとにその役割を担っているにすぎなかった…

 そして人類の次の進化("変態"metamorphoseと表現されていたが)とは、もはや物理的なものではなく…


 ここから、感想


 なんともいえない読後感。なんかこう、今悩んでいることが小さいことに感じられるような…

#実際、明日の進捗報告をどうやりすごすかといった鼻くそレベルな悩みなのだけど!
#…そんな自分のちっぽけさに、悲しみが…



 Amazonの感想に「外に出て夜空の星を見上げたくなる(byハピカさん)」と書かれていたが、まさに自分も見上げてしまいましたよ!夜空を見上げても東京の空なので星は見えないのだが、宇宙の広大さ、偉大さに少しでも思いをめぐらせたく…


 シチュエーションとしては、例えば小笠原諸島に旅行した際に読みたい。

 要は、満天の星空と、静寂があるとベストな読書環境であるということだ。


#小笠原諸島、行きたいですな!南島とか…まさに、「別の惑星に来たような感覚」との評あり!
#仕事さえどうにかなれば…(小笠原旅行は原則1週間単位、かつ台風が来ると船が欠航になるので仕事に穴をあけるリスクは高いのだ)



 物語途中まで"上帝"は姿を見せない。で、人類に君臨して50年たってから、その姿を現すのだが…これがまた「そうきたか!」という展開。

#欧米人だともっと驚くのかもしれない


 最後の描写を説明的文章にせず、"彼"に語らせたところにもセンスを感じる。


 正直、途中は読むのがかったるいところもあるのだけど、p.300前後から以降からラストまではかなり「くる」

#心の深層に訴えるというか、幽体離脱感というのか…My辞書にはない、表現できない感じ


 昼間読み終わりそうだったら、わざわざ途中でやめてでも夜に読了するよう設定するべき一品。



BGM->TM NETWORK"Self Control"1987

収録曲"Fool on the Planet"が本書プロットと思われ、気分でます。
また、この人たちのアルバムで"CHILDHOOD'S END"というのがありますがそれはたぶん本書からとったものでしょう。

VAIO type T ~Suicaが読めるPC~

先日、SuicaをPCに標準装備しよう!なんてことを申しましたが、あるんですね。もう。

ソニーVAIO type T
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/T/index.html

Felica R/W装備。しかもそれで認証するようなサービス(詳細は不明ですが)もあるらしい。
もともとSuicaやEdyのベースはソニーFelicaだし、以前からCLIEにR/W搭載していたりしたので、まあ流れ的に必然だったんですね。

い、いかん、Coolだ…小泉政権とともに塩漬けになっている株を売っぱらって資金調達したくなるほど、強烈な衝動買い願望が…

しかし!ソニーは、中高生のころ大枚はたいて買ったWalkmanが年3回壊れ、友人のAIWA製は在学中ずっと壊れず「買い換えたいんだけど壊れないんだよね…まあソニーも格好はいいんだけどね(ちょっと優越感)」という思い出によってトラウマが…(ソニータイマーなんて揶揄もありますが、最近はどうなんでしょうか?)

見積もるだけなら、とまさに売る側の思うツボな行為をしてみた。
ちょっとスペックをあげて付属品をつけると30万オーバー!ありえねー!
やっぱブランド料?

IBM ThinkPad亡き後、Appleに対抗出来るブランド力を持ったノートPCはもはやVAIOしかないですからね…


ECってほんと衝動買いに走りやすい。落ち着いて、暫く考えよう…
(大体こういう時は買ってしまうのだけど)


BGM->Crystal Kay"4REAL"2003