オーストラリアでヨガ講師をしている
佐々木はるかです。
多民族国家の環境の中で
ハタヨーガを指導しながら、
インドの学校を通して
クリシュナマチャリア伝統における
哲学を学んでいます。
私が教えている講座の中から、
今日はちょっと面白い小話をシェアです。
ウパニシャッドの中に出てくる、
21,600回 という数字を聞いたことがありますか?
これは、
私たちの1日の呼吸の数なのだそう。
もとい、
私たちの一日の『呼吸数の上限』なのだそう。
つまり、
浅く速い呼吸をして21,600呼吸を
その日に使ってしまえば、
次の日分を前借りしてこなければならず、
また、
ゆったりと呼吸をしていれば、
その日の余り分を次の日にくりこせる、という仕組み。
これが、私たちの寿命を決める。
健康に寿命を全うするとき、
私たちにはみんな同じだけの呼吸数が
割り当てられている、ということだそう。
つまり、
一生で出来る呼吸数は決まっている。
違うのは、
その同じだけ割り当てられたものを、
個々がどれだけの時間をかけて消費していくのか、
ということ。
つまり、私たち含め西洋の社会が、
『何年生きたか』という見方で寿命を捉える一方で、
ヨーガの古典においては、
『自分の手持ちの呼吸数をどれくらいの時間をかけて使い切ったか』
という見方なのです。
このへんのお話、
本当に面白くて大好き。
プラーナは、
『動き』の性質を持っています。
思考を巡らせるのも、
身体を動かすのも、
五感で情報を取り込むのも、
その動きの裏にはプラーナがあるからこそ。
海が波打ち、
月は沈み、
太陽は輝いて、
小鳥がさえずる。
そんな自然界の『動き』も全て、
プラーナの存在が根底にあります。
私たち個人においては、
生命を生かしている『呼吸』という動きも、
プラーナの動性と強く結びついたものと言えます。
宇宙のありとあらゆる全ての裏に、
目には見えないプラーナの存在を知る時、
目の前の世界が全く違うものに見えてくる。
この宇宙の法則も、
目の前の小さな暮らしにおいても、
プラーナというフィルターを通して物事を見る時、
世界の神秘性はますます光り輝きます。
21,600回の呼吸、
これを分かりやすい時間で
置き換えると、
15呼吸/分
となります。
呼吸の質が
今この瞬間にも、
私たちの寿命に
影響を与えている、
ということ。
そして、
この一見ランダムな数字に見える、
21,600呼吸。
私たちの呼吸は
生理学的に、
右の鼻の穴と左の鼻の穴、
交互に優位になるのを
繰り返しています。
ヨガで言うならば、
イダとピンガラ。
と言うことは、
21,600呼吸を二分して、
それぞれ10,800呼吸が、
太陽のピンガラ(右)と
月のイダ(左)、
となります。
お気づきだろうか、、、
108という数字が
ここに浮かび上がっているのを。
何でヨガは
こんなにも、
とんでもないんだろう。笑
そのとんでもない
全貌の全く見えない
プラーナの世界を、
一緒に
覗いてみませんか。
これまで、
イントロクラスと
第1&2期合わせて、
30名以上の修了生の中から、
今回第2期の
あやかさん @its_ayaca を
アシスタントに迎え、
来月から第3期を
スタートします。
(カリキュラムはこちらから。)
最後に、
私の大好きなアラスカの写真家、
星野道夫さんの言葉を
紹介します。
『目に見えるものに
価値を置く社会と、
目に見えないものに
価値を置くことができる
社会の違いを僕は思った。
そしてたまらなく
後者の思想に
惹かれるのだった。』
私も、同じ。
画像バナーよりカリキュラムに飛べます▼