オーストラリアでヨガ講師をしている
佐々木はるかです。
多民族国家の環境の中で
ハタヨーガを指導しながら、
インドの学校を通して
クリシュナマチャリア伝統における
哲学を学んでいます。
シュラッダーのヨガスクールでは、
インド国立グジャラートアーユルヴェーダ大学を卒業された
アーユルヴェーダドクターの
亀森奈緒子さん、
そして同じ大学の後輩にあたる、
現在現役で学士課程で学びを続けるMiyuuさんからも
WSや講座をしてもらっています。
お二人のインタビューは画像をクリック。
以前行われたWSから
興味深いなと思ったアーユルヴェーダの話を。
2種類のオージャスについて。
アーユルヴェーダ 大学医学生&ドクターによる
アーユルヴェーダ 生理学&薬理学WSが始まりました。
(受講されている皆さま、
土曜日はお疲れ様でした!)
それを受けて感じたこと。
私たちの体の中で、栄養素が、
体液▶︎血液組織▶︎筋肉組織▶︎脂肪組織▶︎骨組織
▶︎骨髄組織▶︎生殖細胞
の順番で消化生成がうまく行われた時、
私たちの最も大きな活力の元であるオージャスが
作られるそうです。
さらに、オージャスには2つ種類があるそうです。
①パラ
身体の中心に、8滴(!!)、存在する。
黄色っぽく、かつ赤みがありギーのような色味。
味は蜂蜜のようで、香りは炒めたお米のよう。
②アパラ
片手いっぱい分ほどの量、全身に存在する。
7つの身体組織(ダートゥ)の
純粋なエッセンス(特に生殖細胞)で、
免疫、活力、生命力を与え、心身ともに活動的にする。
面白いです。。。
パラは8滴、とか、こういう不思議な理論にいつも
惹かれてしまいます。
アムリタとか。
おそらく、
プラナマヤコーシャの次元に存在してる
ものかなと予想してるのですが、
色もあり、香りもある。
パンチャプラーナに関しても、
ウパニシャッドの中に
各プラーナの色の記述があるのですが、
目には見えないものに色が付いている不思議さに、
いつも心惹かれてワクワクします。
最近、
(オーストラリアの)周りの友人たちが、
数日間キチャリーのみを
食べる断食をしてるんだけど、
私も一緒に
そのうち
やってみようかと思います。
多分昔から、
少々エキストリームなことが好きで、
最近は
スートラネティも
ヴァマナダウティも、
おうちで
やっています。
いつか、
ヴァストラダウティ
(布を飲むやつ)、
やってみたい気持ちもあり。
ハタヨーガには
ビックリするような
プラクティスも多いけれど、
アーユルヴェーダには
どんなのが
あるんだろう?🤔
ギーとか
ゴクゴク飲むよね??
ヒルで血液吸ったり?
不思議だなあ。