オーストラリアでヨガ講師をしている

佐々木はるかです。

 

 

 

多民族国家の環境の中で

ハタヨーガを指導しながら、

 

 

インドの学校を通して

 

クリシュナマチャリア伝統における

哲学を学んでいます。

 

 

 

image

 

 

 

おととしだったと記憶してるんですが、

 

初めてシークレットサンタに参加しました。

 

 

 

 

シークレットサンタとは、

 

誰かに匿名でプレゼントを渡しあうこと。

 

(私は赤の他人の家にプレゼントを届けに行って、

匿名の誰かからプレゼントか届いていました。)

 

 

 

 

 

 

色々テーマはあると思うんだけど、

私が参加したシークレットサンタは、

 

 

 

    

①家にある使わないものを

プレゼントする

 

②もらったけど使ってないギフトを

再ギフトする

 

 

 

など、エコな循環であることが主旨。

 

 

 

ということで、

クリスマスの週に、

 

 

 

友達ではない匿名の誰かから、

玄関にプレゼントが届き、

 

 

私も匿名で

全く知らない赤の他人に家に、

プレゼントを置いてきました。

 

 

 

 

 

 

 

▶︎もう使わなくなったもの

▶︎貰ったけど使わないプレゼント

▶︎手作りの贈りもの

▶︎バウチャーなどの”経験ギフト”

▶︎石けんなどの日用品、消耗品

 

 

 

 

などを、匿名で赤の他人のポストに投函!!

(これはちょっとレベル高いから笑、是非とも友達同士で!)

 

 

とにかく環境に配慮すること、

無駄な買い物やラッピングをしないこと、

 

などがテーマでした。

 

 

 

 

Let's....

 

▶︎Normalise regifts

▶︎Normalise secondhand gifts

▶︎Normalise experience gifts

▶︎Normalise handmade gifts

▶︎Normalise holiday gifts

 

...rather than buying new junks!!

 

“Let’s normalise regifts!”

 



その年の23日、
玄関を開けたら、


匿名でシークレットサンタさんが来てて、

すごくワクワクしました。

 

(結局誰からなのかはわからないんだよね)



お下がりのマインドフルネスの本や、お香、ポーチなど。


相手は、私のことを知らない、誰か。

私も彼女のことは知らない。





次の日の24日、


10分ほど運転して、

私は “ジェンさん” というらしい知らない誰かに、

プレゼントをこっそりお届けしに。





どういうシステムなのかというと、

 


シークレットサンタに登録したら、
届け先の名前と住所だけを教えてくれる仕組み☝️



私からは、
石けんとお香、

それから手作りのアロマを。



この試みでは、


使わなかったプレゼントを

次の人に回してもいいという超画期的で

自分の断捨離にもなってしまうシステム。



私がもらったプレゼントは、


もしかしたら3人目4人目に

回ってるものかもしれないし笑


(私は本とポーチだけ受け取って、他は友達にあげる予定。)




Regift という単語があります。

 

 

 

Regift

 

(意味) 貰ったけど使わないものを別の誰かにプレゼントすること。

 

 


お下がりや中古、

手作りのプレゼントが当たり前になったら、


エコでエシカルで、

自分は断捨離しつつ

本当に好きな物だけ手元に残せて最高😋


と思ったシークレットサンタでした。



新品のプレゼントをお金をかけて買い、

 

ぐるぐるにラッピングして、

使わないというあるある。



(特にクリスマスプレゼント文化の強い欧米だよね😂)




だからこその、REGIFT🎀🎁



こんな試みが普通に行われるのは、

スピリチュアルなダーウィンならではですが、


日本でも友達同士で

 

当たり前になったらいいのになと思います。



別にクリスマスとか

誕生日のタイミングじゃなくても、


何でもない日のプレゼント交換、


あってもいいと思うなあ〜。

 

 

 

 

 

 

 

 

オーストラリアでヨガ講師をしている

佐々木はるかです。

 

 

 

多民族国家の環境の中で

ハタヨーガを指導しながら、

 

 

インドの学校を通して

 

クリシュナマチャリア伝統における

哲学を学んでいます。

 

 

 

image

 

 

 

 

シュラッダーというヨガスクールを

日本人向けにオンラインでやっています。

 

 

そこの講師陣が

びっくりするほど知識経験に富んだ人たちばかりで、

 

 

私もいつも刺激になっているんですが、

 

 

 

そのうちの一人、

 

Miyuuちゃん。

 

 

(みゆちゃんの無料インタビューはこちらから)

 

 

 

 

インド在住の彼女は、

 

現在、国立アーユルヴェーダ大学の4年生。

 

(グジャラートアーユルヴェーダ大学)

 

 

 

 

学士課程に在籍していて、

 

5年半のカリキュラムのち、

アーユルヴェーダドクターになるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

さて、みゆちゃんが作成してくれた、

 

アーユルヴェーダ流!生姜の使い方ポスター!

 

 

先々月にメルマガ購読者の方々に

無料でダウンロードできるようプレゼントしたら、

 

とても勉強になりました!と

 

とても評判が良かったので、

 

 

 

こちらのポスター、

 

一般向けにもダウンロードできるような仕様に変更し、

 

リリースすることにしました。

 

 

 

 

画像タップでポスター詳細ページに飛びます。

 

 

 

画像タップでポスター詳細ページに飛びます。

 

 

 

生姜は私にとって、

食べるもの。

 

 

しかし、アーユルヴェーダでは、

 

 

点耳薬にもなるし、皮膚の塗布薬にもなる。

 

 

 

 

ターメリックやギー、

はちみつや胡椒など他の食材と組み合わせることで、

 

 

いろんな症状にも対応できるとのことでした。

 

 

 

 

 

 

 

画像タップでポスター詳細ページに飛びます。

 

 

 

 

面白いのは、

 

生の生姜と乾燥生姜は、

 

 

アドラカ、シュンティと違うサンスクリットの名称がついていて、

 

 

効能、効果、性質も全く異なるものであるようです。

 

 

 

 

そこについてもMiyuuちゃんに

きちんとポスター内で触れてもらいました!

 

 

 

私は哲学がやりたいんだ!!と

 

断固一筋だった私だけど、

 

 

シュラッダーのMiyuuちゃんや奈緒子さんのおかげで、

 

アーユルヴェーダもどんどん好きになってるなあ。

 

 

 

無料インタビューはこちらから

 

 

 

 

 

オーストラリアでヨガ講師をしている

佐々木はるかです。

 

 

 

多民族国家の環境の中で

ハタヨーガを指導しながら、

 

 

インドの学校を通して

 

クリシュナマチャリア伝統における

ヨガ哲学を学んでいます。

 

 

 

 

 

image

 

 

今日は、

 

ヨーガスートラ第二章1節の、

クリヤーヨーガについて。

 

 

 

 

【クリヤーヨーガ】と言うと、ほとんどの人が、

【浄化法】を連想するのかなと思います。

 

(クリヤヨガ、という表記もみますね)

 

 

 

【クリヤーヨーガ=浄化法】というのは、

 

スヴァートマーラーマが

ハタヨーガプラディーピカーの第2章で定義したもの。

 

 

 

プラディピカの中の6つのクリヤー(シャットクリヤー)を

 

知ってる人も多いのでは。

 

 

つまり、6つの浄化法ですね。

 

 

 

 

 

ヨーガスートラのパタンジャリさんは、

 

【クリヤーヨーガ】に

全く異なる定義を与えました。

 

 

 

    

 

第2章1節

 

タパハ スヴァーディヤーヤ

イーシュワラプラニダーナーニ クリヤーヨーガハ

 

 

 

 

つまり、

 

 

クリヤーヨーガ

 

・イーシュワラプラニダーナ

・タパス

・スヴァーディヤーヤ

 

 

 

パタンジャリさんは、

この3つがクリヤーヨーガだと定義したよ!

 

 

 

さて、

 

ここでいうタパス、

スヴァーディヤーヤ、

イーシュワラプラニダーナを、

 

 

クリシュナマチャリアがどう解釈したのか、

 

がとても面白いんだけど、

 

また別で書きます。

 

 

 

 

 

【クリヤー】という
サンスクリット語は、


【アクション】【行為】
という意味です。



【カルマ】も同じく、
【アクション】という意味。



だから
プラディーピカーの中の
6つの浄化法は、


シャットクリヤーとも、
シャットカルマとも、

呼ばれるんですね。



プラディーピカーの
クリヤーヨーガが、

呼吸法の準備をするための
浄化の【アクション】【行為】


であるのに対し、


スートラのクリヤーヨーガは、


日々の瞬間瞬間に
意識を向けるための
【アクション】【行為】

であると、


今のところ
理解しています。





シャットクリヤーについては、

ヨーガ大学院を修了された健さんが書かれた

電子書籍がオススメです。

 

メルマガ登録で、無料ダウンロードできますので是非に。

(画像をクリック)

 

 

 

そして、

 

ヨーガスートラにおけるクリヤーヨーガに関しては、

 

私が講義の中で説明したものもあるので

貼っておきますね。