オーストラリアでヨガ講師をしている
佐々木はるかです。
多民族国家の環境の中で
ハタヨーガを指導しながら、
インドの学校を通して
クリシュナマチャリア伝統における
哲学を学んでいます。
おととしだったと記憶してるんですが、
初めてシークレットサンタに参加しました。
シークレットサンタとは、
誰かに匿名でプレゼントを渡しあうこと。
(私は赤の他人の家にプレゼントを届けに行って、
匿名の誰かからプレゼントか届いていました。)
色々テーマはあると思うんだけど、
私が参加したシークレットサンタは、
①家にある使わないものを
プレゼントする
②もらったけど使ってないギフトを
再ギフトする
など、エコな循環であることが主旨。
ということで、
クリスマスの週に、
友達ではない匿名の誰かから、
玄関にプレゼントが届き、
私も匿名で
全く知らない赤の他人に家に、
プレゼントを置いてきました。
▶︎もう使わなくなったもの
▶︎貰ったけど使わないプレゼント
▶︎手作りの贈りもの
▶︎バウチャーなどの”経験ギフト”
▶︎石けんなどの日用品、消耗品
などを、匿名で赤の他人のポストに投函!!
(これはちょっとレベル高いから笑、是非とも友達同士で!)
とにかく環境に配慮すること、
無駄な買い物やラッピングをしないこと、
などがテーマでした。
Let's....
▶︎Normalise regifts
▶︎Normalise secondhand gifts
▶︎Normalise experience gifts
▶︎Normalise handmade gifts
▶︎Normalise holiday gifts
...rather than buying new junks!!
“Let’s normalise regifts!”
その年の23日、
玄関を開けたら、
匿名でシークレットサンタさんが来てて、
すごくワクワクしました。
(結局誰からなのかはわからないんだよね)
お下がりのマインドフルネスの本や、お香、ポーチなど。
相手は、私のことを知らない、誰か。
私も彼女のことは知らない。
次の日の24日、
10分ほど運転して、
私は “ジェンさん” というらしい知らない誰かに、
プレゼントをこっそりお届けしに。
どういうシステムなのかというと、
シークレットサンタに登録したら、
届け先の名前と住所だけを教えてくれる仕組み☝️
私からは、
石けんとお香、
それから手作りのアロマを。
この試みでは、
使わなかったプレゼントを
次の人に回してもいいという超画期的で
自分の断捨離にもなってしまうシステム。
私がもらったプレゼントは、
もしかしたら3人目4人目に
回ってるものかもしれないし笑
(私は本とポーチだけ受け取って、他は友達にあげる予定。)
Regift という単語があります。
Regift
(意味) 貰ったけど使わないものを別の誰かにプレゼントすること。
お下がりや中古、
手作りのプレゼントが当たり前になったら、
エコでエシカルで、
自分は断捨離しつつ
本当に好きな物だけ手元に残せて最高😋
と思ったシークレットサンタでした。
新品のプレゼントをお金をかけて買い、
ぐるぐるにラッピングして、
使わないというあるある。
(特にクリスマスプレゼント文化の強い欧米だよね😂)
だからこその、REGIFT🎀🎁
こんな試みが普通に行われるのは、
スピリチュアルなダーウィンならではですが、
日本でも友達同士で
当たり前になったらいいのになと思います。
別にクリスマスとか
誕生日のタイミングじゃなくても、
何でもない日のプレゼント交換、
あってもいいと思うなあ〜。