神社やお寺は伝統的な工法で建築されている木造建築で、社寺建築を専門に扱う「宮大工」が建てます。日本在住の外国人20名に神社やお寺などの社寺建築はどんなふうに見えますか?」と聞いたアンケートが出ていました。
■見た目では唯一の日本らしいスタイル(アジア)を表す建築ですね。また素晴らしい技術(地震対策)にそびえられた木造の建築なので、現代建築でも使えるいろんな知恵を秘めていると思います。(フランス/30代後半/男性)
■木造やかやぶきで地味な感じなのに数百年保持できる構造は不思議。また、鳥居が珍しい。(スリランカ/50代後半/男性)
■洗練されたアーキテクチャ。(スペイン/30代後半/男性)
■はるかに遠い極東を代表する建築ですね。(アメリカ/30代後半/男性)
■古い歴史があると感じます。(オーストラリア/40代前半/男性)
寺院・神社の建築は一般的な木造住宅とも異なる「伝統構法」が中心。衝撃などに建物が変形しながら力を吸収して逃がす「柔構造」で、地震や風の強い力にも強いと言われています。
鳥居は神社の建物ができる前からある「神域と俗界を区切る門(結界)」であり、神社の象徴でもあります。ちなみに、伊勢神宮正宮などに見られる「かやぶき」ですが、実は火を使わない神社では痛みやすいのだとか(伊勢神宮では20年ごとの「式年遷宮」でふきかえがあります)。ただ、枠組みには、伐採して300年ほど経つと強度が増すというひのきが使われることが多いため、寺社の「数百年」という強度もあながち大げさな話ではないんですよね。
マイナビニュースより転記しています。
http://news.mynavi.jp/news/2014/05/16/151/?lead