目の前のヒラより遠くの記念 -16ページ目

目の前のヒラより遠くの記念

いつまでもあると思うな年金と競輪場

気合いを入れて行くほどでもなく、かといってふらっと行くには遠すぎる。記念は冬の寒いときでなかなか行くきっかけがなく、遠くない割には順番が後になってしまった。伊東駅からオケラバス。15分ほどで到着。

バックはすぐ向こうが山になっていてそれを囲むように競輪場の施設があり、ホームから1角にかなり年季が入った無料スタンド、特観は2Cにある。ホームスタンドはバンクから近く、しかも高いところから観戦できるので非常に見やすい。特観入らないと、いい位置から見れない京王閣とかに比べてこれは好印象。ただ年季の入り方は半端なく所々雨漏りしていた。


場内の売店をみてまわるが、どこも同じ様なメニュー。ただビールは置いてあってつまみにタコ串を頼む。川崎にあったタコ串に比べて味が付いててフレッシュ感はない。にこみ系はなく、ありきたりの揚げ物やフランクフルトのような寂しいラインナップだった。


静岡って地震に備えてるイメージだが、あのホームスタンドのオンボロ屋根だとデカいのきたら一発だろうなあ。まあ、醜く生きながらえるより、競輪場の屋根につぶされて最期を迎えるのなら本望だ。



施設 ★★☆☆☆
サービス ★☆☆☆☆
食い物 ★★☆☆☆
総合 ★★☆☆☆



目の前のヒラより遠くの記念-伊東競輪場1

目の前のヒラより遠くの記念-伊東競輪場2




タコ串


デルカへ

データ対象:2011/04/07~2015/08/30 G3以上のレース


青森対象と決勝の結果
→訪問記 「12# 青森競輪場


日付 1着 2着 3着 2車単 3連単 レース
2011/09/26 11 2 小嶋 敬二 1 佐藤 友和 逃 HB 9 成田 和也 3,630 10,200 青森記念 4日目
2012/09/04 11 9 長塚 智広 1 成田 和也 7 佐藤 友和 HB 1,640 8,650 青森記念 4日目
2013/10/01 11 3 金子 貴志 7 深谷 知広 逃 HB 9 合志 正臣 1,490 4,030 青森記念 4日目
2014/09/30 11 1 新田 祐大 9 神山 雄一郎 5 内藤 宣彦 1,560 21,300 青森記念 4日目


昨年の記念、前受け新田祐-和田圭を武田-神山雄-阿部大が押さえに来て打鐘。北日本別線の高橋陽-佐藤友-内藤宣が叩きに来るが、武田が突っ張り高橋は最終1Cで終了。武田と高橋の叩きあいを尻目に武田-神山の後位に収まっていた新田が最終4角から捲り追い込んで頭。2着は武田後位から抜け出した神山、3着は新田ラインの3番手から直線伸びた内藤の結果だった。



●決まり手


「カントがややきつく、直線も比較的長いため、後方からの捲りや追い込みの選手に有利とされている。」(Wikipediaより)


1着の「逃」「捲」の決まり手は400平均と同程度だが捲りが利きやすい傾向。2着決まり手は「逃」「マ」の割合が多く特に「逃」の割合が多い。2車単の平均配当は全平均くらいだが、特徴的なのは3着。非常に3着が狂いにくい傾向になっている。





●配当


高配当ランキング 2車単:31/43位 3連単:41/43位






データ対象:2011/04/07~2015/08/23 G3以上のレース


小田原の対象と決勝の結果
→訪問記 「36# 小田原競輪場


日付 1着 2着 3着 2車単 3連単 レース
2011/08/16 11 3 脇本 雄太 逃 HB 1 長塚 智広 7 山口 幸二 3,010 6,570 小田原記念 4日目
2012/02/26 11 3 松岡 健介 捲 B 1 十文字 貴信 8 松田 優一 1,530 10,530 小田原メモリアル 4日目
2012/08/07 11 3 浅井 康太 1 井上 昌己 7 濱口 高彰 1,420 6,310 小田原記念 4日目
2013/06/09 11 5 松谷 秀幸 1 松坂 英司 2 守谷 陽介 HB 820 3,950 小田原メモリアル 4日目
2013/08/27 11 7 長塚 智広 9 村上 博幸 2 稲川 翔 1,680 9,340 小田原記念 4日目
2014/08/17 11 1 桐山 敬太郎 捲 B 3 新田 祐大 7 柏野 智典 2,310 18,920 小田原記念 4日目


昨年の記念、前受け浅井-村上博-南を、新田祐-柏野と根田-桐山-林が上昇し青板バックで誘導退避。根田ラインが出切り、中団が新田ライン、後方に浅井ラインで赤板を通過。赤板で早くも根田がスパートし、新田ライン、浅井ラインとも後方に置かれる。最終1Cで新田が捲りに行くが、桐山が番手発進し桐山後位を新田、林で併走する形に。結局桐山が押し切って頭。2着は併走をしのいだ新田、3着は新田後位の柏野の結果だった。



●決まり手


「先行選手が有利な短距離走路であり、みなし直線は全国の競輪場で最も短い数値となっているが、実際の直線距離は確保されており追込選手はやや不利な程度。しかし直線からカーブへのカントの盛り上がりが急なため、コーナーにさしかかる外側からの捲りは決まりにくい。」(Wikipediaより)


1着決まり手は、33平均と同傾向だがほんの僅かに「捲」が少ない傾向。2着決まり手は33平均と比べて「マ」の割合が若干多く、「逃」の割合が少ない傾向。平均配当は低く穴党にはつらいバンク。3着が狂い易い傾向はない。




●配当


高配当ランキング 2車単:39/43位 3連単:38/43位





オケラバスの時間は終わっていたので、路線バスで向かう。入場料は無料でそのまま中へ。言わずと知れたドーム競輪場。前橋に来る前に小倉へ行ってたせいか若干狭く感じた。窓にはカーテンが下がっていて大きい体育館のような感じ。


全席特観みたいなものだが、ホームのG前付近は特観代どころか入場料まで無料なのに、机まである。1100円と入場料まで払って入った特観がG前選手のケツしか見えない向日町の特観とは大違い。


食い物はいろいろあったが、カツ丼を食ったかな。でも観戦席で食えないのはいかがなものか(訂正:小倉と勘違いで観戦席で食っても怒られない。ただ、ビールは売っていない)。競輪なんて、選手が走っているのをビールとつまみを食いながら楽しむものなのに。。。まあ、あの清潔さはそれで保たれてるんだろう。


無料予想紙やミッドナイト開催等、いろいろ手を尽くしているが、周りは公園で何の支障もないはずなのになぜナイターが開催できないのか。


施設 ★★★★★
サービス ★★★★☆
食い物 ★★★★☆
総合 ★★★★★


鳥めし弁当(松)
目の前のヒラより遠くの記念-鳥めし弁当

目の前のヒラより遠くの記念-前橋競輪場


スワンのカレー
DSC_0038.png



デルカへ

データ対象:2011/04/07~2015/08/16 G3以上のレース


函館の対象と決勝の結果
→訪問記 「11# 函館競輪場


日付 1着 2着 3着 2車単 3連単 レース
2011/06/14 11 7 伏見 俊昭 2 市田 佳寿浩 5 大塚 健一郎 2,140 7,730 函館記念 4日目
2012/06/17 11 9 武田 豊樹 2 脇本 雄太 逃 HB 3 神山 雄一郎 9,330 51,970 函館宮杯 4日目
2013/06/03 11 2 成田 和也 4 岩津 裕介 3 金子 貴志 HB 4,260 48,930 函館記念 4日目
2014/07/29 11 4 明田 春喜 1 菊地 圭尚 7 三谷 竜生 2,560 27,420 函館記念 4日目


昨年の記念、前受けの単騎勢を竹内-菊地-明田-内藤宣が押さえに来て4車出切り打鐘。ホームから三谷竜が単騎で捲りに行くも車が進まず、最終2Cで竹内の番手から菊地が抜け出し頭。と思いきや直線売り切れ、最後明田が交わして頭。2着は菊地、3着は捲り届かずの三谷の結果だった。


サマナイは予選1着権利の自動番組2日制でずっとやってきてたが、今回3日制となる。1着権利の風情があったが、まあトップ選手たちを集めて2日でお終いというのももったいないと思ったのかね。3日やれば3日分売れるし。


●決まり手


「特にクセのない標準的なバンクで、脚質による有利不利は少ない。しかし1センター側が海岸に近いため、海風による影響がある。」(Wikipediaより)


1着決まり手は「逃」「捲」とも400平均に比べて割合が低い。2着決まり手は「逃」の割合が極端に低く「マ」の割合が多い。脚質割合を見ても追込み勢が有利な傾向となっている。ズブズブが狙い目なのかな。配当は2車単、3連単とも全場の中間のなかの中間といった感じで、配当比も傾向がない。





●配当


高配当ランキング 2車単:24/43位 3連単:23/43位





続いてガールズケイリンフェスティバル。前回の松戸につづいて2回目の開催となる。前回は小林優の強さを見せつけた優勝だった。


日付 1着 2着 3着 2車単 3連単 レース
2014/08/08 1 3 加瀬 加奈子 捲 B 2 田中 まい 逃 H 4 小林 莉子 4,210 19,800 松戸サマーナイト 1日目
2014/08/08 2 5 石井 貴子 逃 HB 2 石井 寛子 6 山原 さくら 310 520 松戸サマーナイト 1日目
2014/08/08 3 4 小林 優香 6 中川 諒子 3 荒牧 聖未 280 1,320 松戸サマーナイト 1日目
2014/08/09 1 3 増茂 るるこ 逃 HB 7 篠崎 新純 4 荒牧 聖未 2,270 4,640 松戸サマーナイト 2日目
2014/08/09 2 4 奥井 迪 逃 HB 1 松尾 智佳 5 小林 莉子 3,510 8,790 松戸サマーナイト 2日目
2014/08/09 9 5 小林 優香 7 石井 寛子 6 田中 まい 1,130 21,890 松戸サマーナイト 2日目


富山ライトレールに乗って競輪場前電停を降りると、徒歩0分で入場門の目の前。まあ、車でしか行ったことないけど。


初めて足を踏み入れた競輪場。もうかなり昔の話で、当時は入場門からの近くの駐車場は空いておらず、遠くの駐車場に停めなきゃいけなかった。入口の近くには予想紙売りや怪しげな露店が並んでいた。例えると運動会やっているみたいな感じで賑わってて、なんか高揚感とともに入場したもんだ。


今なら掃除のおばちゃんがハズレ車券をとっとと片づけていくが、当時は全然追いつかず大量のハズレ車券が床を埋め尽くしていた。また、予想屋もたくさんいて、不甲斐ない(思うとおりに走ってくれなかった)選手に熱い声援(笑)を送っている親父たちもたくさんいて、未知との出会いだった。


久しぶりに行ってみるとかなり変わっていた。3角からホームにかけて選手宿舎と特観ができていて入れなくなっている。ホーム特観とバンクは狭いながらもスペースがあり、かぶりつきで観戦は可能。バックスタンドもあるが、穴場が閉鎖されており不便なのであまり人がいない。33でこじんまりした競輪場だが、1C裏は比較的スペースがある。


売店は、ホーム裏と1角裏に数店。あと2角裏に食堂がある。2角裏の食堂は当時はなかったと記憶しているが、おにぎりが名物らしいのでそれを食す(2013/4/29追記 1角裏に移動していた)。確かにとろろ昆布のおにぎりは他では見かけない。小さいころはとろろ昆布のおにぎりは苦手だったが、歳食ってくるとなかなかうまい。「ケンミンショー」で「富山の家庭では○○は・・・」なんてやっていてホントかよ、ということばっかりだがこれは名物といっていいと思う。


記念とかもいい日程ゲットしてたり、ほかの田舎競輪場から見ても客の入りは多く、よく頑張っている競輪場。子供連れの客もちらほらいて、昔の鉄火場の雰囲気はないくのんびりしているので、季節のいい時などこういう層にもっと来てもらえればいいと思う。



施設 ★★☆☆☆
サービス ★★★☆☆
食い物 ★★☆☆☆
総合 ★★★☆☆


左側が電停、右側が正門で徒歩0分。
目の前のヒラより遠くの記念-富山競輪正門


1角裏から立山連峰。
目の前のヒラより遠くの記念-富山競輪1角裏


1角から。
目の前のヒラより遠くの記念-富山競輪1角


DSC_0008.png

とろろ昆布のおにぎりとかけそば。
目の前のヒラより遠くの記念-富山競輪売店


チヂミDSC_0003.png

当日の中部競輪。浅井が売出し中で、快進撃を続けていた。

目の前のヒラより遠くの記念-中部競輪1


真矢も出ていた。HBとって見事な逃げ切りだった。

目の前のヒラより遠くの記念-中部競輪2



デルカへ

データ対象:2011/04/07~2015/08/09 G3以上のレース


富山の対象と決勝の結果
→訪問記 「46# 富山競輪場


日付 1着 2着 3着 2車単 3連単 レース
2011/08/23 11 5 五十嵐 力


1 深谷 知広 12,270 113,790 富山記念 4日目


7 成田 和也


1 深谷 知広 12,270 126,080
2012/08/28 11 2 渡邉 一成 捲 B 4 佐藤 慎太郎 8 齋藤 登志信 2,300 9,880 富山記念 4日目
2013/08/13 11 2 長塚 智広 7 池田 勇人 逃 HB 3 小倉 竜二 480 2,410 富山記念 4日目
2014/08/31 11 1 金子 貴志 捲 B 2 村上 義弘 7 野田 源一 4,330 29,200 富山記念 4日目


昨年の記念、赤板で前受け新田祐-菊地を川村-村上義で押さえに来て誘導退避。スローペースの流れを浅井-金子貴-北野武が一気に上昇して3車出切り、打鐘でそのまま先行体制となる。新田が捲りに行くも、最終バックで金子が番手発進。結局金子が新田を振り切り頭。2着は新田の後位に切り替えた村上、3着はさらに村上後位の野田源の結果となった。



●決まり手


「カント(最大33.41°)がややきつく風がバックストレッチで追い風となる為、逃げ先行の選手だけでなく捲り中心の自力選手にも有利である。」(Wikipediaより)


1着決まり手は33平均に比べ「逃」「捲」の割合は低く、特に「逃」が少なく400に近い傾向。2着決まり手も、33バンクにしては「捲」「マ」の割合が少なく、スジ違いが出やすい傾向か。脚質割合を見ると1~3着まで「追」の割合が多くなっており、33ながら自力天国ということはなく追込み勢にチャンスがある。配当は平均より若干高めの傾向だが、3着は狂いにくい傾向となっている





●配当


高配当ランキング 2車単:12/43位 3連単:17/43位