セールスレター書き方講座 売れる文章を書くコツを徹底解説 -2ページ目

自分の主張を“自然に”ごり押しする方法

先日、知人に「寿司占い」なるHPを教えていただきました。

まあ、その名の通り、ウニやイクラやトロなど、
「その人を寿司ネタで言ったら何か?」という
判断基準の良く分からない占いです。

で、「カッパ巻き」とか言われたらイヤだな~とか思いつつ
モノは試しと占ってみたところ、

な、なんと!






ガリ」でしたorz

寿司ぢゃNEeeeeeeeeeeeeeeeeeee!!!


と、言うわけでお久しぶりです。
優 改め、ガリです。

もうこのままガリに改名してやろうかと真剣に検討中です。くすん(涙)

・・・いやまあ、それはともかく、

今回は自分の主張を“極めて自然に”、“違和感なく”ごり押しして、
お客さんに信用・納得してもらう方法です。

今さら言うまでもありませんが、一度でもセールスレターを書いた
事のある方でしたら、自分の主張をお客さんに、信用させ、
納得させるのが如何に難しいかお分かりでしょう。

これを一発で簡単に解決するのが、
一般論化」もしくは「前提化」という方法です。

やり方は至ってシンプル。

自分の主張の前に、「ご周知のように」とか「当たり前なのですが」
とかいった文句を入れるだけ
です。

例えば投資商材などのレターで、

「投資は自己責任で行うものですので、商材の通りに投資して、
お客様が損失を被った場合でもコチラは責任を取れません。」

と言うことを主張したい場合、

そのまま書いてしまうと、どうしても言い訳がましい感じに
なってしまいがちですよね。

そこで、「いやいや、これは疑問に思うことではなく、当たり前の
一般常識なんだよ」と主張していくことで、

「こんな当たり前の事も知らない奴はバカだぜ!」という
雰囲気を作っていくのです。

「賢明な投資家の方にとっては既にご周知の事ではございますが、
投資の判断は自己の責任においてのみ行うものですので・・・」

と言った感じです。

これに異を唱えるには、「自分は投資の事など何にも知らない
バカで常識無しです」と自分で認めなくてはいけないので、
言われた方は受け入れざるを得ないんですね。

まあ、どんな主張でもこれでごり押し出来るかといえば
そんな事はありませんが、使い所を間違えなければ
面倒な説明を省くのにかなり有用なテクニックですので、
是非お試しあれ☆


ではでは、今回はこの辺で♪

しーゆーあげん!

文章は短く簡単に!

新年、もみまして、おっぱいとうございます!


・・・すみません。おっぱい って言いたかっただけですorz

とまあ 新年早々、我ながら見事なすべり出し(すべっただけ)と
なりましたが、それはさておき、

本年も当ブログをどうぞよろし おっpお願いいたします。


さて、新年の挨拶もビシバシッ!!と決まったところで、
新年一発目は「文章はより短く、より簡単な方が良い」という
お話をさせていただこうかと思います。

(ここで言う“文章”とは、主にセールスレター等、ビジネスの
ために書く文章の事です。)

もちろん、短い方が良いとは言っても、内容が必要十分 である
のが大前提です。

その大前提を満たした上で、文章は可能な限り短く、また、
小中学生でも理解できるくらい簡単にする事が大切です。

何故なら、長い文章は読むのが面倒だし、
難しい文章は読まれない。

また、仮に読まれても理解されないからです。

例えば、

「私のメイドさんに対する感情は筆舌に尽くし難いものがある。
時代錯誤だとか女性蔑視だのと宣う輩もいるが、私に言わせれば
彼らは慧眼さの欠片もない!質素なメイド服に身を包み、
粛々と自らの仕事をまっとうする姿は日本美学の象徴とも言える、
一つの理想の女性像としての・・・以下略・・・」


と延々と書くよりも、

「私はメイドさんが好きだ!」 と、

一言書いた方が遙かに分かりやすく、伝わりやすいですよね?

我々は商人であって、詩人や文学者ではないのですから、
キレイな文章や高学歴でプライドの高い方々が好む
難解な文章を書いても意味がないのです。

では、どうすれば短く、簡単になるのか? ですが、

短さについてはまず、「この文章、もっと短く出来ないか?」と
か、「コレって要するにどういう事?」と考えてみる事です。

・・・いえ当たり前の事ですが、そう言う視点がとても大切です。

上記の例の場合、

「ああ、要するに『メイドさんが好き』って事ね」となったので、
「私はメイドさんが好きだ!」なのです。

・・・いやまあ、いくら何でもコレは極端な例なので、
無理に「一言で言おう!」とか思わなくても大丈夫です。

あとは修飾語を使いすぎない事です。

正確に表現しようとすると、どうしても修飾語を多用したく
なりますが、そうするとダラダラと長くなってしまうので、
気をつけてください。


簡単さに関して言えば、「簡単な単語を使う」、「無理に難しい
単語、言い回しを使わない


ということに注意してみてください。

いえ、コレも当たり前だろと言われそうですが、本当に多いんです。
難しく書きたい方が。

もちろん、お客さんやコチラのスタンスなどによってワザと難しい
言葉を使う時もありますが、そういうのは、「この表現の方がお客さん
に伝わる」という確信がある場合だけです。

基本的には小中学生に読み聞かせるつもりで言葉を選んでください。

例えば、
×筆舌に尽くしがたい
○とても言葉では言い表せない


×慧眼
○本質を見極める力


などなど。

簡単に言える事は簡単に言いましょう。

この“短く”、“簡単に”というのを意識して書くだけで、
今までよりもグググッ!とお客さんに読まれやすい
文章になるはずです♪



ではでは、今回はこの辺で☆
本年がアナタにとって(私にとっても!)良い年でありますように。





素直になりすぎるな!その2 素直の本当の意味とは?

(注:本題は結構下の方からです。
駄文がキライな方は一気にスクロールしてください♪)

ドラクエ10が2012年発売決定!
今度はオンラインゲーム化!!

ついに来ましたね!

いやまあ、情報自体は結構前から出てた見たいですけど、
全然チェックしてなくて、昨日まで知りませんでしたよ。

いや~、今からワクワクが止まらなi・・・・・・。

チョットマテ。

何だと?

優の見間違いか??

目がひび割れたビー玉になっちまったか???

それともニュースサイトの記事が間違ってるのか????

おんらいんげーむ化・・・だと。

バんな そカな!!


・・・コホン。

失礼。取り乱しました。

それにしてもオンラインは無いなと思います。
スクエニは一体何を考えているんでしょう?

いやまあ、前作のドラクエ9は優も理解できるんですよ。
何故、DSで出したり、わざわざ何年も開発期間をかけた末、
ストーリーなど内容の薄い、駄作とすら評されるものを出してきたのか。

要は「ターゲット層を子どもに戻した」って事でしょう。

今のドラクエファンの中核を成しているのは、ドラクエ1世代。
つまり30代~40代くらいの大人です。

この層は、もうほとんどの人がドラクエをやっていますし、
残りの僅かな「ドラクエやったことない人達」が今からドラクエを
はじめるとは考えにくいです。

まっ、「既にパイを食い尽くしている」ッてことです。

このままいけばドラクエファン人口は増えないどころか、
どんどん減って行くことは目に見えている。

何とか今のウチに策を講じ、
新規のファンを開拓しなくてはならない。

で、あのドラクエ9です。

今の(9発売当時の)子ども達は、「ドラクエ?何それ?」って
層が大多数ですから、スクエニが新規客開拓のため、

ターゲットを「小学生くらいの子ども」に絞ったと考えれば、
ストーリーが薄っぺらくなっていたのも納得です。

我々大人が楽しいと感じるレベルの話と、子どもが楽しいと感じる
レベルの話は違って当然ですから。

ガングロ妖精がドラクエの雰囲気を損なっている?

子ども達にとっては初めて触れる「ドラクエ」です。
過去作の雰囲気など知ったことではありません。

カジノがない?

子どもの教育に悪いんだから当然だろ!
昔とは社会情勢が違うんだよ!

何故にDSだったかって?

小学生に一番普及しているゲーム機がDSだったんだよ!

って事でしょう。

その他もろもろ、小学生向けと考えれば
あらゆる面で納得がいきます。

と言うか、そもそも、ドラクエって子ども向けのゲームですしね。

なので、優は、ドラクエ9の時にはPCの画面を眺めつつ、
「完璧だ、スクエニ。大英断じゃないか。」とか独り言を

ブツブツ言いながらコーヒー飲んでましたが・・・。

今回ばかりは分かりませんね。

新規ファンを開拓とはいっても、未だ売り上げの中核を
担っている我々世代を無視するワケにもいかないハズなので、

ドラクエ10は小さい子どもでも、大きい子ども大人でも楽しめるような
完成度の高い作品に仕上げてくると予想してたのですが・・・

どうしてこうなったorz

優はオンラインゲームはやったこと無いし、
興味もないので良くは分からないのですが、

ストーリーが売りのドラクエをオンラインにして大丈夫なのか?
ストーリー性が著しく損なわれるのではないか?

心配でなりません。

・・・

・・・・・・

・・・・・・・・・って、

何こんなどーでも良いことを徒然と書いてるんだ私は!?
あんまりにも駄文が長いので、冒頭に注釈つけちゃいましたよ!(笑)

ともかく、さっさと本題に行きましょう!

さて、優は 以前にも「素直になりすぎるな。 という
お話をさせていただきました.


今回はその話の捕捉というか延長というか、
まあ、そんなお話です。

4~5日くらい前、

某超大物起業家の方からのメルマガに
こんな事が書いてありました。


--ここからコピペ--

各種の社会調査によれば、
成功者ほど他人を信頼し、貧乏人ほど疑り深く
猜疑心が強いという傾向が顕著に現れています。

同様に、高学歴者ほど他人への信頼度が強く
学歴が低くなるにつれて疑り深くなります。

では、人を疑わず、信頼をして
よく学び知識を付けていけば
お金持ちになれるのでしょうか?

なれます。

お金持ちは素直で、学びたがりが多いのです。


--ココまで--

この業界では超有名な方ですので、同様のメルマガを
受け取った方も多いのではないかと思います。

誤解のないよう、申し上げておきますが、
優はこの方を尊敬できる方だと思っております。

お金を出して学ぶ価値がある、数少ない起業家の1人でしょう。

しかし、これは頂けない。

この超大物起業家さんが、どういう意味で「素直」という言葉を
使っていらっしゃるのか?優には分かりかねます。

しかし、優なりの、「素直」という言葉の定義を
お伝えさせて頂きますと、

真摯に学ぶ態度」 です。

人を疑わず、信頼をして、そしてクソ情報を掴まされて
大金を失い、借金を背負った人々が、この業界には
何人もいます。

優が実際に見てきた数も10や20ではききません。

もちろん、優としても、「人を疑え!」とか、
「他人をみたら泥棒と思え!」などとは申しません。

しかし、だからといって他人の言うことを何でも
鵜呑みにするのは、ただの馬鹿です。

だから、「考えることが大事」ですよ、と。

本当なのか?嘘なのか?
本当だとしたら何故なのか?その根拠は?
嘘だとしたら何故なのか?その証拠は?

頭ごなしに疑うのでもなく、盲目的に信じるのでもなく、
「真実はどうなのか?」と自分の頭を使って考え、
見極める事が何よりも大事なのです。

それが、真摯に学ぶと言うことです。

カルト宗教じゃないのだから、信じれば上手くいく
なんて流行らないですよ。

アナタも、疑うか信じるかの2択しかできないような
下らない低脳になるのではなく、是非とも、
真実を見極める眼(まなこ)を持った人間になってください!

え?お前に言われるまでもない?

これは失礼(笑)

ではでは、本日はこの辺で☆




・・・あれ?駄文と本題の長さの比率おかしくね?
普通本題のほうを長く書くよね?

・・・

・・・・・・

・・・・・・・・・あれ?