学習塾 初日
娘・うめてん。4月から小4になる。
この春休み、はじめての塾(春季講習)を申し込んだ。
そして初日が終わった。
うめてんが通うのは中学受験クラスではなく、基礎クラスだ。
しかし!
うめてんにとっては、難しすぎるー!
(テキストを見せてもらったが、普通に難しい)
(特に国語)
(もう、ムリなんじゃないか)
(初日から暗雲が立ち込めている)
(宿題も無理だ)
基礎の基礎の基礎の基礎クラスみたいなのが無いと、無理だあーーーー!
さっそく塾の先生から電話が来た。
「補講を受けませんか」
ありがたいけどーーーー!
補講の日程が他の習い事と重なり行けない……。
しかもうめてんは、補講なんて受けたく無いとゴネている。
やっぱり個別学習塾の方がいいような気もするのだが、うめてんは集団じゃ無いとイヤ!と強く希望しているため難しい。
超絶基礎からやってくれる学習塾というと……
放課後デイサービス系かな……(でもこれも集団塾ではなさそうな気もする)
あと公文か。
今のうめてんには、公文で国語1年生・2年生レベルの学習をひたすら繰り返しまくる、というのが良さそうかな。いや、そんなことをしていたらますます学習が遅れていくか。でも分からないまま進んだらダメだよなあ。(ちなみに現在公文では3年生レベルの学習をしているが、親や先生の手助けがないと解けない状態)
また塾の先生から電話が来るんだろうなあ。
「手厚いフォロー」というのも売りなようだし。
春季講習に行ってるだけの者に対しても手厚いフォローをしてくれるのはありがたいけど……それに応えられるかどうか。
そして、春季講習が終わった時点で本人にやる気が無い・学習に改善が見られない場合、4月から入塾を希望しても入れないらしい。
ヒャッハー、それになっちゃうかも!![]()
春季講習は約1週間だ。残りの日々どうなるかな。
小3の成績
娘・うめてん、いよいよ春休みに突入!
小学3年生最後の成績表を貰ってきた。
算数と音楽が3!(3段階で)
あとは全部2。
素晴らしい、素晴らしい、すんばらすぃー!!
よく頑張っている!
最近、私はやっとこさ気づいたことがある。
娘は個別指示やマンツーマン授業を嫌うのだが、確かに個別より集団の中にいる時の方がマシに見える、ということだ。
習い事でも、例えばスケート教室は集団レッスンだが、「一人ずつ滑る」なんて時はボロボロ。うめてんは先生に指示されたことを守れず(というか全く理解できていないように見える)、怒鳴られるなんてこともある。でも「皆で一斉に滑る」なんて時はバッチリ出来るのだ。
あと、再び宇宙科学館に行ってきたのだが、そこで「スライムを作ろう」というイベントに参加し、これがまた酷いものだった。
スタッフの人がマンツーマンで作り方を教えてくれるのだが、「底を持って、よく振って」と指示されてもうめてんはボーっとして全く出来ない。
私が「こうだよ!」と実際にやってみせると、理解はするようだがやらせてみると出来ない。
最後はスタッフの人が作ってくれたのを受け取る始末……。
不器用とか視覚優位とか原因は色々あるのだろうが、周りに一緒にスライムを作る仲間がいれば出来たのではないかという気もする。
集団の中で、周りを見ながら真似をする。
数年前までのうめてんはそれが全く出来ず、個別での指導が必須であった。(個別なら出来るかというと、そうでもない。でも集団よりはマシ)
いつのまにか、この 個別 〉集団 という状態から逆転し、集団 〉 個別 になった。
周りを見ることができるようになったから、莫大に成長したのかもなあ。
そして本人がその環境が好きなら、なるべくそういう環境にいさせるのが良いではないか。
将来も、個別支援バッチリの私立学校を進学先に考えていたが、むしろ地域の公立の方が良いのかも?
いやフツーの私立(難関でない私立)の方が良いか……?
マイペースに頑張って欲しい、なんて思っていたが、そばにペースメーカーになってくれる人がいた方がうまくいくタイプなのかもしれない。
(将来的にずっと「誰かいないと出来ませーん」なんて事になると困るが……)
もうすぐ4年生。
どんなふうに育っていくかな。成長するかな。
苦労もするだろうが、楽しみである。
宇宙科学館
最近、
「隕石が落ちてきて地球滅亡する。怖い」
ばかり言うようになった娘・うめてん。
「大丈夫だよー」なんて
いくら言っても、また1分もしたら同じことを言い出す。
こうなったら隕石の勉強をとことんしようではないか。
と、いうことで初めての
✨宇宙科学館✨
に行ってきた。
本物の隕石も飾っているし、隕石の解説もある。
そして物理学的に重力や引力について学べる。
これが理解できれば、隕石がそう簡単に落ちてくるようなものではないと分かるはず!
(隕石の物理学的なことなんて私も理解できないけどな……)
ところが、うめてんは
展示されている隕石コーナーの隣にある
重力トラップ装置(ゲーム)に
すっかりトラップされ、ここから動かなくなった。
このゲームをひたすら
1時間……2時間……
(後ろに並ばれたら譲るが、空いたらまたやる)
まあ、確かに面白い。
うめてん、将来パチンコとかにハマりそ〜。
いや、絶対にやらせないようにしないと。
ともかく、この装置が気に入りすぎて、
せっかく宇宙科学館まで来たのに
これとプラネタリウムと隕石チラ見だけでタイムアップ!
ほかにも面白そうな装置が沢山あって、うめてんも後ろ髪引かれる様子だったが、
また後日行こうねと約束し、帰宅した。
こころなしか、帰り道は隕石隕石と言わなかった気がする。なんとなく効果あったのかも?
宇宙科学館はフリーパスチケットも売っていて、どれだけ宇宙好きな人がフリーパス買うんだろ?と最初見た時は思ったが、
このぶんだと間違いなくうめてんもフリーパス購入コースだわ。
(ちなみに今回は子供無料の日だった。無料の日も結構あるみたいなので、フリーパスがお得かは不明。一緒に行く大人はフリーパス購入がお得だな)
ゲームついでに、宇宙物理学にも興味を持ってくれたらいいな!