
小3もうすぐ終わり
今日は長文である。
娘・うめてん。
小学3年生も終わりが近づいてきた。
この1年はものすごく成長したな。
最近は、言葉でのやりとりも不自由をほとんど感じなくなってきた。日本語の使い方がヘンなことは多々あるが、言いたいことは大体わかる。
性格がハッキリしてきた。良くも悪くも正義マン。不真面目な子・ちゃんと出来ない子に対して過度の嫌悪感を示すが、どうか色んな子がいて良いと認められるように改善していってほしい。
トイレへの恐怖心は相変わらずあるが、
「プシュー、ウィーンの怖いトイレ(除菌機能付きのトイレ)」しか無かったとしても、私と一緒にトイレに入り、私が最大限のフォロー(恐怖のプシューが完全に終わるまで便座を抑え続ける等)をすれば用を足せるようになった。尻を浮かせる作戦は難しく無理だった。
大きな前進だ。
小学校卒業くらいまでには自分一人でもなんとかなるといいな。
最近は地球滅亡恐怖が大きくなってきている。
巨大隕石が降るのではないか、大地震が起こり地面が割れるのではないか、核爆弾が爆発するのではないか、等、必要以上に気にして怖がっている。
備えるのは大切だが、怖がっても仕方ないことは気にしない方が良い。これも成長してほしい部分である。
ちなみにうめてんは昨夜の大きな地震は全く気づかずに寝ており、さわやかな朝を迎えた。知らぬが仏だ。
勉強面では、公文をよく頑張っている。
はじめは算数だけだったが、英語、そして国語と増やしていった。宿題が膨大すぎて途中から終わらせることが不可能になり、現在は大幅に減らしてもらって続けている。
ベネッセのチャレンジは、赤ペン先生の提出問題だけやっている。もったいないからやめようかな……。
あと、この春休みは塾の体験を申し込んでみた。春季講習だ。うめてんが気に入ったら4月からも続けていく。ちなみに中学受験コースではなく、基礎学力向上コースである。
「障害児通所施設 放課後デイサービス」は、体操教室以外は止めることにした。
前述した通り、うめてんは「真面目で良くできる子」でない子に対してイライラすることが多く、そもそも放課後デイは「真面目で良くできる子」はあまりいないので、ストレスが溜まるようだ。
そこの価値観をなんとか改善できるとよいのだが……と放課後デイのスタッフとも話し合ったが、結果的に現時点では距離を置く、という選択になった。
体操教室は、できるだけ優等生の子と組ませて対応してくれることになった。(根本解決にならないが、ストレスにはならない)
学校は特別に仲の良い子はいないものの、楽しく過ごせているようである。
苦手な科目と好きな科目の差が大きいが、苦手だからといって教室から脱走するとか無いので良いと思う。1年生の時は支援級ですら苦手な科目の時は受けられなかった。(苦手な科目は泣きながら別室で過ごした)
ああ……前世の話かな?というくらい懐かしい。別人のようになったものだ。
同じクラスに好きな男の子がいるのだが、この子について話を聞けば聞くほどナイスガイなのである。うめてんにあやとりを教えてくれたり、中休みに遊びに誘ってくれたり、他の子たちがうめてんの苦手な遊びをしている時は「こっちの遊びもやろう」と言ってうめてんでも参加できる遊びに変えてくれたりするらしい。
優しすぎだろう……涙が出そうだ。
そしてイケメンでスポーツもできて勉強も出来るらしいので、私も惚れるわ!
バレンタインデーには何もアクションしなかったが、この恋はひっそり秘めたまま終了した方が絶対に平和なのでこれで良かろう。
習い事のスケート教室とドラム教室は4年生になっても続ける予定だ。特別に上手なわけでもなく、才能も感じられないが、本人が続けたいと言うなら続けよう。続けることに意義があるのだろうし、人生全体で見た時の大事な趣味となるであろう。
そしてうめてんが、最近はじめた新たな趣味。
誕生日プレゼントにおばあちゃんからiPad用のキーボードを買ってもらったのだが、ローマ字入力で
小説?
を打ち込んでいる。
「恥ずかしいから見ないで!」
と言うので見ていないが、チラッと覗いたら「ちゃんとできない子は死」とか書いてあったのでガクッときた。
まあ、小説にまで口出しするのはさすがにやめておくが……本人にとっては、余程気になることなんだろうなあ。
そしてルールを守りたがるうめてんは、タイピングの指遣いも完璧にやろうとする。私のインチキタイピングとは違う。この辺りのことは尊敬する。
良くも悪くも成長したものだ。
4年生はどんな1年になるかな。
ハプニングも起こるだろうけれど、できるだけうめてんが楽しく毎日を過ごせると良いな。
そして、
優しい子になってほしいな。
優しい子になってほしいな。
優しい子になってほしいな。
(↑コピペミスでは無い)
9さいの誕生日会
娘・うめてん、小学3年生。
9歳になった。
誕生日にはガーランドを飾り、
誕生日会はマンションのお友達(スケボーでたまに遊んでいた子たち)を数人家に呼び、
ケーキなし❗️
お菓子なし❗️
飲み物なし❗️
マスク、換気徹底❗️
のパーティーを行った。
飲食なしでひたすらオモチャとゲームで遊ぶ。
それはまあこのご時世、仕方ないことなので置いておいて。
お友達を家に呼んで……
みんなで遊ぶことができるなんて!
こんな日が来るとは、
ほんの1年前には夢にも思っていなかった。
うめてんはヘンテコな発言をして浮くのでは?
とか、
流れについていけないのでは?
とか
私が不安で、色々先回りして誘導しようとしたが、
別に何の問題も無かった。
うめてんは馴染んでいたし、ヘンテコ発言をして華麗にスルーされることもあったが、嘆くようなこともなかった。
とても和やかな時間だった。
来てくれた友達はみな
キャラが濃いながら
優しい子たちだった。
それぞれ一筋縄ではいかない部分のある子たちだったが、健常とか普通とか、そういうのを超えて、思いやりがあるということがどれだけ大切なことか、ありがたいことかとしみじみ思った。
なんて素晴らしい友達なんだーーー!
大切にしたい!
きっと今後も、すごく仲良くなるという関係ではないと思うが、スケボーとかで遊んでいけるといいな。
それにしても、
プッシュポップの人気さよ!!
子供たちが群がっていた。
このプチプチ、あなどれないな。
じぶんメンテ
今日は私の話。
実家の母が入院し、父をショートステイに預けている間、暇になった私は自分の体調を振り返り、悪い部分を診てもらうことにした。
まずはレッツゴー乳腺外科!
最近なんとなく右胸に重苦しいような違和感があり、更に右脇に痛みがあるのが気になっていたのだ。
神の手と私が崇めている乳腺外科の先生にかかり、マンモグラフィー・超音波・触診でよく診てもらった。
結果……
重い荷物の持ちすぎ
えーーー!乳の病気じゃないの!
乳腺には異常なし!安心した。
毎日、重くなるほどの買い物をして実家に通っていたのが右胸や脇に負担をかけていたらしい。
よく温めて、ストレッチするようにとアドバイスされた。ありがとう先生……!
そして次はレッツゴー婦人科!
前から子宮筋腫を指摘されているのだが、最近月の出血量が非常に多くなり、下腹部が太くなってズボンがきつくなってきたのが気になっているのだ。
貧血が心配なので血液検査もしてもらい、エコー等でよく診てもらって、
結果……
気になるなら
手術して取るしかない
ぎゃーーーー!![]()
手術いやだいやだいやだ怖いー!
ん?
「気になるなら」?
先生が言うには、
👩🏻⚕️「血液検査した結果、貧血は無く正常。子宮筋腫が前より大きくなっていますが、これ自体は悪い物ではないです。出血量が多くて大変とか、ズボンが入らなくて大変とか、そこはもう自分が我慢できるかどうかです。気になって我慢できないなら手術です。ミレーナとか、他の方法でどうにかできる物ではないです」
とのこと。
「あ、我慢します!まだ大丈夫です」
↓
半年ごとの経過観察となった。ふう、良かった。
さて最後に口腔外科へレッツゴー!
実は口の中にデキモノが出来ていて、20年くらい前から出来ては自然に潰れ……また出来て……を繰り返していた。あまり気にしていなかったので放置していたのだが、今回あまりにデキモノが大きくなり、食べたり喋ったりするのにも支障が出てきたので、まず普段かかっている歯科に相談したのだ。
すると、歯医者さんは「これはたぶん悪いものではないけれど、うちでは無理」とのことで口腔外科に紹介になったのだった。
口腔外科での診断は。
手術して取るしかない
ぎゃーーー!!![]()
手術いやだいやだいやだ怖いーー!
「まだ我慢できるから手術しないでください」
👨🏻⚕️「いや、我慢とかじゃなくて。取らないとまた再発しますよ」
↓
手術が決定してしまった。
ちなみに「粘液嚢胞疑い」という診断だ。悪い物ではないが、自然と治るものではなく、潰れても再生してしまうらしい。
そんなわけで、あれよあれよと日は過ぎて、
手術を受けてきた。
怖い怖いヤダヤダと言う間もなく、10分くらいでサクっと終わった。
まだ糸が付いているのでややフゴフゴしているが、口周りがスッキリ爽快になった!あー、やっぱり手術して良かった。
でも子宮筋腫はまだ温存する!

