2016年回顧その8(8月)(キハ54、キハ40)
こんにちは。
朝方まで降った雨も上がり、午後には晴天となった名古屋です。
今までは比較的暖かかったのですが、寒くなりそうですね。
さて、 さて、 2016年回顧その8は8月です。
8月はお盆休みの時期、15・16日と北海道へ行ってきました。
旅行で訪れた事はありましたが、撮影目的で行ったのは初めてです。
往復ともLCC利用でしたが、初日の15日は新千歳空港に降りてから、千歳線・函館本線経由で深川へ。12月で廃線になる留萌~増毛間の初乗車が目的でした。
最後の夏を惜しむ乗客で賑わう増毛駅です。
限られた時間の中、沿線での撮影はかないませんでしたが、訪問出来て良かったです。
その日は札幌に泊まり、翌朝にレンタカーで新十津川へ。
1日1往復の発着となってしまった光景を収めに行きました。
送迎&お見送りの子どもたちの姿が印象的でしたが、冬場はどうしているのでしょうか。
この区間も廃線候補に挙がっていますが、もう一度訪問したい区間です。
夜の便で帰名しましたが、また行きたいものの、予算の都合で厳しいです。
料金が安い時期に連休で休みが取れれば飛んでくのですが、、。
という事で、8月の撮影はこれだけでした。他の休みの日は用事で埋まりました。(苦笑) では。
2016年回顧その7(7月)(189系、185系、EF81)
こんにちは。
今日も何となく時間が過ぎています。(苦笑)
さて、 2016年回顧その7は7月です。
7月の前半は休みの度に用事でしたが、17日に松本方面へ出かけました。
前夜に車で名古屋を発ち、この時期しか撮れない「ムーンライト信州」狙いです。
海の口駅の北で「ムーンライト信州」を迎えました。
折り返しの回送を撮った後は中央本線の諏訪から小渕沢辺りまで足を延ばし撮影。
115系は引退後でしたが、日没まで回ってきました。
天気は曇り気味でしたので、遠景や俯瞰的な写真は避けていましたが、好天の時にまた回りたいですね。
24日は早朝に木曽川駅の北の定番ポイントへ。
こちらも夏季しか「ムーンライトながら」です。
仕事のある日でしたので、撮ってすぐに退散でしたが、こちらも天気はイマイチの感じ。
来夏も運転される事を祈ってます。(笑)
26日は博多へ。
前夜に新幹線で名古屋を発ち、博多で一泊。
始発で博多貨物線狙いで千早へ。徒歩で南下して撮影から徐々に東へ移動。
昼間の貨物列車が少ない時間帯には若松まで足を延ばし、夕方には再び博多貨物線へ。
多々良川橋梁を渡るEF81-717牽引の貨物列車です。
そして、小倉から夜行バスで名古屋へ帰りました。
電車+徒歩移動だったので、撮り逃がした列車もあったのが残念なのと、やはり曇り気味の天気でした。7月はどうも天気に恵まれていませんね。(苦笑)
それでも2回の遠征が出来たのは良かったと思います。
では。
2016年回顧その6(6月)(EF65、285系、KTR001形)
こんにちは。
今年も今週限りとなりましたね。
用事があるものの消化しないまま時間が過ぎていく感じです。(苦笑)
さて、 2016年回顧その6は6月です。
6月7日は高松へ。
前夜に夜行バスで名古屋を発ち、早朝に高松へ。
高松周辺で少し撮った後、レンタカーで多度津方面へ。
5月に天候不良で行けなかった場所を回りましたが、この日もあいにくの空模様で、雨が降ったり止んだりする不安定な一日のため、俯瞰するような場所は行けなかったのが残念です。
有名な海岸寺のポイントでEF65-2065牽引の貨物列車を。
天気のいい時に、少し違うルートでリベンジに訪問したいです。
15日は、午後から東京で用事があったために、前夜に新幹線で名古屋を発ち藤沢へ。
早朝に藤沢駅西の鵠沼第2
朝は「サンライズ出雲・瀬戸」をはじめ、通勤ライナーを効率よく撮れるのが良いですね。晴天なら富士山も見えますが、あいにくの曇り空でした。
21日は、京都丹後鉄道を撮りに丹後半島へ。
今は定期運用から外れたKTR001形が代走に就くという事で、前夜に車で名古屋を発ち、早朝から日没まで、KTR001形を追いかけました。
この日は、未明まで雨が降っていたため、朝は曇り空でしたが徐々に天気は回復。
写真は網野~峰山間ですが、まだまだ撮ってみたい場所がありましたから、またKTR001形が代走に就くなら再訪問したいと思っています。
以上、6月は3回の撮影機会に恵まれて良かったです。では。
大井川鐡道SL急行「トーマス」&「ジェームス」
こんにちは。
前に書きましたように、23日(金)は大井川鐡道へ撮りに出かけてきました。
前日22日の夜に名古屋を発ち、藤枝で一泊して早朝に金谷へ。
始発まで時間があったので、新金谷まで歩いて、そこから福用へ移動。
少し撮ってから、千頭へ移動。
大井川第四橋梁で下りの「ジェームス」と「トーマス」を撮ってから、電車で抜里へ移動。
抜里で上りの「ジェームス」と「トーマス」を撮ってから川根温泉笹間渡へ戻り、道の駅で充分休養してから新金谷まで移動して、帰宅というルートでした。
JRは往復とも青春18きっぷ利用なので、時間は多少かかりましたが。(苦笑)
23日は天候が不安定で風も強いため、曇りと晴れの変化が激しく、時折雨も降る状態でしたので、万全とは言えませんが、それでもカメラに収める事は出来ました。
まずは、第四橋梁で1001レSL急行「ジェームス11号」です。
クリスマス仕様の「「ジェームス」、客車もクリスマスのデコレーションです。
雲が掛かっています。強風の中、まだらになれなかったのは良かったかな。
動画も撮りました。
続いて、1003レSL急行「トーマス13号」です。
日が差してきました。
煙は期待できない場所ですが、キャラクター的には合ってますね。
こちらも動画をどうぞ。
撮った後は千頭駅に戻ります。
構内は「トーマスフェア」の入場者で溢れかえっていました。
フェアのコーナーに入るには入場料500円(大人)が必要です。
「トーマス」は入れ替え中で、所定の場所に移動待ち。
大きなツリーとクリスマスの装飾がムードを盛り上げます。
時間が掛かりそうだったので、上りの電車に乗るためにホームへ移動。
「トーマス」が入って大撮影大会です。
入場料だけでなく様々な飲食物やグッズも売れていましたから、まさに大井川鐡道の救世主ですね。
横顔も何とか撮ったところで、電車で抜里へ移動しました。
抜里の撮影地では既に多くのファンがスタンバイ。
横に入って列車を待ちます。
1002レSL急行「ジェームス12号」です。
全景を。曇ってしまったのが残念ですが。
再び「ジェームス」をアップで。
動画も撮りました。
そして、1004レSL急行「トーマス14号」です。
この時、日が差しているにも関わらず、雨が降ってきました。
全景も。
動画も撮りましたが、レンズに水滴が付いたのはご愛敬という事で、、。
名古屋へ着いて、上りの「ムーンライトながら」を撮ってから帰宅しましたので、長い一日でしたが充分堪能できたと思います。
30日まで仕事ですし、大晦日に撮りにはいけないので、鉄道写真は撮り納めだと思います。
あと少しですが、無事に年越しできるよう頑張ります。ではでは。
2016年12月23日撮影。
2016年回顧その5(5月)(198形、285系)
こんにちは。
祝日を如何お過ごしですか。
さて、2016年回顧その5は5月です。
5月は3・4日と四国へ行ってきました。
前日の2日夜に名古屋を発ち、新幹線+在来線で高松へ。
高松で泊まって、翌朝一番の特急で高知へ向かいました。
この日は、とさでん交通の桟橋車庫でイベントが開催されていたため、普段は動いていない車両も見る事が出来ました。写真は元・オスロ市電の198形です。
午後から徐々に天気が下り坂になり、夕方には本格的な雨になったために、予定していた場所での撮影が出来なかったのは残念でした。
その日の夜の特急で高松へ戻って宿泊でした。
翌4日はフリー切符で香川県内を回る予定で、朝から琴平まで延長運転の「サンライズ瀬戸」やトロッコ列車を撮っていました。
ところが、徐々に風が強くなり、本四備讃線で運転見合わせが発生。
ダイヤが徐々に乱れてきたため、再開したら直ぐに岡山へ渡れように予定を変更して丸亀辺りで時間を潰し、再開後すぐに岡山へ渡り、帰宅の途につきました。
5月は、それ以外の休みは用事があったため、撮りに出ることなく過ぎました。
では。