2016年回顧その4(4月)(ED45)
こんにちは。
明日23日は祝日という事で3連休の方もあると思います。
クリスマスになるのでイベントを控えている方も多いと思いますが、私は明日23日だけ休みを取って、大井川鐡道へ撮りに出かける予定です。
もしお出かけになる方がありましたら、よろしくお願いいたします。
さて、2016年その4は4月です。
4月は12日に三岐鉄道を撮りに出かけました。
夜に用事があったため、夕方までという時間制限がありましたが、ED45牽引の貨物列車を中心に撮ってきました。
日帰り圏内で直ぐにも行ける鉄道なんですが、2009年に撮って以来、ず~っとご無沙汰でした。(苦笑)
快晴とは言えませんでしたが、田園風景は堪能したと思います。
それ以外の休みは全て用事で潰れたのですが、午前中から予定が入っていて何処へも行けなかったのは残念です。今の見込みだと、来年は1回くらい遠出が出来そうですが。
では。
2016年回顧その3(3月)(221系、EF510、185系、C56)
こんにちは。
今日も好天の名古屋でしたが、明日は雨模様になりそうですね。
それほど寒くないのは有難いですが、、。
さて、 2016年回顧その3は3月です。
8日は休みでしたが午後から用事があるため、午前中だけ近江長岡へ。
春のダイヤ改正で、大垣始発のJR西日本の列車が無くなるため、その前にと思ったのですが写真のようにあいにくのお天気。それでも、この区間で撮る最後の221系となりました。
15日は宇都宮へ。
前夜に名古屋を発ち、宇都宮で宿泊してダイヤ改正で消える「カシオペア」を狙いました。
朝の上りは矢板~片岡間で、夕方の下りは東鷺宮~栗橋間で。
どちらも改正直前という事で多くのファンの姿がありましたが、撮れて良かったです。
24日は「ムーンライトながら」を撮りに名古屋駅へ。
早朝の下りは写真で、深夜の上りはビデオでの撮影でした。
29日は大井川鐡道へ。
「桜」と臨時のSL急行を期待して行ったのですが、残念ながら「桜」はまだまだという状態。
この時期に訪れたのは初めてでしたから、ロケハンと思えば良かったかも。(苦笑)
写真は大和田駅の北ですが、咲いていれば桜のトンネルになる所です。
以上、3月は4回の撮影機会でしたが、2回遠征できたのは良い思い出になりました。
では。
2016年回顧その1(1月)(185系、1000系、50000系、373系)
こんにちは。
今日は好天の名古屋でした。
さて、今年もあと10日余りとなりましたので、例年通りに月ごとに今年を振りかえってみたいと思います。まずは1月です。
元旦は、地下鉄の終夜運転があるので、日の出前に名古屋駅へ。
大晦日に東京を出た「ムーンライトながら」を迎えました。
日中は、撮りに出る事はありませんでしたが、夜に再び名古屋駅へ。
上りの「ムーンライトながら」を撮ってきました。
元旦という事もあり、撮影者は数人でしたが。
翌1月2日は、午後の2時間程度でしたが、金山~神宮前間で名鉄を。
特別な列車が走る事はありませんが、更新と共に塗装変更が進行中の1000系などを撮ってきました。
1月3日は、初詣きっぷを利用して伊勢・志摩へ。
鳥羽線や志摩線沿線で撮って、夕方には伊勢神宮へお参りしてきました。
初詣きっぷには記念品引換券が付いているのですが、交換所は夕方に閉まってしまうようで、交換できなくて残念でした。(苦笑)
1月21日は、木曽川~岐阜間の撮影ポイントへ。
この日は、夕方から用事があるために、午前中だけの撮影でした。
特にネタになる列車はありませんが、春の改正で大阪始発の「ワイドビューしなの」が廃止になったために、岐阜城バックで撮ったが記念になったと思います。
1月は以上でしたが、丸一日出かけたのは1日だけでしたね。
来春も同じような事になる見込みですが、、、。
では。
JR西日本103系 (山城青谷~山城多賀間)
こんにちは。
週末は如何お過ごしでしたか。
私は普段通りに仕事ですが、好天の所も多かったと思います。
さて、13日撮影分の続きです。
山城多賀駅で下車して、北のトンネル付近の踏切へ歩きました。
634M京都行き、NS405編成です。
撮った後は、駅近くの踏切へ移動。
山城多賀駅に停車中の636M京都行き、NS410編成です。
今度は、629M奈良行きを。
バックにトンネルが見えます。
手前でもう一枚。
NS411編成でした。
雨は徐々に強さを増してくる感じなので、駅へ移動です。
ホーム上から動画も撮りました。
629M奈良行き、NS404編成です。
もう少し天気が良ければと思いましたが、まあ仕方が無いですね。(苦笑)
2016年12月13日撮影。


















