YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -93ページ目

JR東日本185系 (快速「ムーンライトながら」・名古屋駅)

あけましておめでとうございます。

 

さて、 大晦日から年越しは家族でテレビを見てから就寝したのですが、午前4時に起きて初撮りに出かけてきました。

ちょうど終夜運転していた地下鉄利用で名古屋駅へ年越しで走ってきた快速「ムーンライトながら」を迎えました。

 

以前は6番線到着だったと思いますが、今回は4番線到着で、反対側の5番線には始発列車が止まっていたために、5番線側からズーム流しで進入シーンを撮りました。
 

 

そのためか、この場所で撮った方は居なくて、違う場所に2,3人の方がいた感じです。

 

この後は帰宅して、初日の出を見がてら初詣へ。

睡眠不足だったせいか、家族でブランチの後に寝落ちしてしまいました。(苦笑)

午後からは短い時間でしたが、名鉄を撮りに金山へ行ってきましたが。

 

では、本年もどうぞよろしくお願いします。

 

2017年1月1日撮影。

読者登録してね ペタしてね

 

2016年回顧その12(12月)(600形、103系、C11)

こんにちは。

いよいよ大晦日。今年も残すところ僅かです。

 

さて、 2016年回顧の締めくくり、その12は12月です。

 

12月は6日に高知へ。

前夜に名古屋を夜行バスで発ち高知へ。

とさでん交通の路面電車、特に来春までの運転となっている「サイバラ電車」と、5月に訪れた際に悪天候で取れなかった伊野線での撮影が目的でした。

 

 

後から見ると反省点も多いのですが、好天にも恵まれ、目的は果たせました。

帰りも夜行バス利用で。比較空いていたので助かりました。

 

13日は奈良線へ。

夜に会議があるため、前夜に夜行バスで名古屋を発ち京都へ。

午後まで奈良線沿線を巡ってきました。

この日は曇り気味で、時々小雨も降る状態でしたので、編成写真中心に撮りました。

 

 

山城青谷~山城多賀間にて。

この後、雨模様になったのですが、帰る時間が迫っていた頃なので、何とかなった感じです。

春のダイヤ改正後にどれだけ残っているか心配ですが、機会があれば再訪したいと思います。

 

23日は大井川鐡道へ。

「トーマス」と「ジェームス」のクリスマス特別運転を撮るため、前夜に名古屋を発って藤枝に泊まり、始発で大井川鐡道に入りました。

 

 

この日は、風が強く不安定な天気で、変化が激しかったのですが、クリスマス仕様の姿を初めて撮る事が出来ました。

列車利用なので、追いかけて撮る事は出来ませんし、本数も少ないので移動も制限がありますが、応援の意味を込めてまた行く機会があれば列車に乗っていきたいです。

井川線の再開も目途が立ったようなので、いつかは訪問したいです。

 

という事で、2016年を振り返りましたが、限られた休みの中ではまあまあ色々な所へ出かける事が出来たと思います。2017年も今のところ同じように用事で潰れる休みは少なくない見通しですが、有効活用して最大限行ける場所へ行きたいと思っています。

 

本年もご覧いただきありがとうございました。

来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

どくしゃになってね… ペタしてね

2016年回顧その11(11月)(9号機関車)

こんにちは。

今日は仕事収め。明日から休みですが、用事があるので撮りに出かける訳にもいかないところが厳しいです。(苦笑)

 

さて、 2016年回顧その11は11月ですが、休みの度に用事があって本格的に撮りに行く事は全くできず、唯一お昼過ぎまで自由になった15日に博物館・明治村へ行ってきました。

 

 

この日は9号機関車が稼働中。

建物内の見学は殆どせずに、9号機関車と京都市電だけ速足で回って撮ってきました。

まあ、これが無ければゼロという事になっていたわけですが、、。

 

来年は1度くらいは遠出できるかな?それとも用事で潰れるかな?

まだまだ未定です。(苦笑) では。

どくしゃになってね! ペタしてね

 

2016年回顧その10(10月)(キハ40系、キハ183系、103系)

こんにちは。

今日からお休みの方も多いでしょうか。私は明日30日まで仕事ですが。(苦笑)

 

さて、 2016年回顧その10は10月です。

 

10月は4日に北九州へ。

前夜に夜行バスで名古屋を発って小倉で下車。

閉園で話題になったスペースワールド駅で撮った後は、レンタカー利用で若松から海老津までの辺りで撮影しました。

 

 

この日のメインは、BEC819系「DENCHA」投入前のキハ40系でしたが、その後に来春に全面置換になる事が発表になりましたから、良いタイミングで撮りに行けたと思いました。

写真は若松~藤ノ木間を走るキハ40系です。屋根の上がスッキリしているのが特徴ですね。

 

18日は、日帰りで北海道へ。

LCC利用とは言え、思い切りました。

滞在時間10時間という制約なので、レンタカー利用でも限られた場所しか行けませんでしたが、キハ183系の運用縮小前に行けて良かったです。

 

 

茶志内~奈井江間を走るキハ183系特急「オホーツク」。

スラントノーズのキハ183は今冬で見納めでしょうか?

この日は、千歳へ戻る前に廃駅の決まった美々駅に立ち寄れたのも思い出です。

 

25日は関西へ。

583系の天理臨が走るという事で、前夜に夜行バスで名古屋を発ち京都駅へ。

京都で撮影後は、初撮影になる500系「エヴァンゲリオン新幹線」を撮るために西明石駅へ。

撮影後は、神戸ポートターミナルで展示中だった「飛燕」を見てから大阪へ。

 

 

大阪では、環状線と阪和線で撮影した後、帰宅の途につきました。

写真は、阪和線浅香駅近くの大和川橋梁ですが、来春までに再訪する事は出来ないので、これが惜別の撮影になった気がします。

 

10月は、かなり遠方まで撮りに行く事が出来て充実していました。では。

読者登録してね ペタしてね

2016年回顧その9(9月)(E001形)

こんにちは。

ようやく?冬らしくなった感じのある名古屋です。

暖かい方が過ごしやすいとは思うものの、やはり冬は寒くないと。(苦笑)

 

さて、 2016年回顧その9は9月です。

 

9月は6日に神戸へ。

前夜の5日に名古屋を発ち、三宮で一泊。

和田岬線を撮るべく始発で兵庫へ移動しました。

 

ちょうどこの日は「四季島」の甲種回送の日で、移動する時刻には沿線の各所にファンが集まり、警備員も動員されるという状況でした。

最初の予定では、神戸貨物ターミナルまで追いかけて終わりのつもりでしたが、やはり滅多にない機会という事で、結局名古屋までついていきました。

 

 

写真は、安土~能登川間を走るEF66-115牽引の「四季島」です。

 

9月も他の休みは用事があって撮りに出かけられず、1回だけの撮影となりました。

どくしゃになってね… ペタしてね