名鉄2200系(金山~神宮前間)
こんにちは。
今日は晴天の名古屋でしたが、天気は下り坂のようですね。
明日は雨が降るようですが、用事があるので降って欲しくないです。(苦笑)
さて、今日は元旦に撮った2200系です。
愛称名の付いていない実用本位?の形式という感じで、個人的には余り面白味を感じていない形式です。(苦笑)
2212Fの常滑方面行き。2200系の中では最新編成ですね。
2201Fの豊橋行き。こちらは逆に最初に登場した第一編成です。
2203Fの快速特急の豊橋行き。
通常の特急より少し停車駅が少ないです。
2209Fの快速特急豊橋行きです。
快速特急と言っても名古屋~豊橋間相互ではJRの新快速に負けている状態です。
かつて国鉄を凌駕していた時期が懐かしいですね、、。
では。
2017年1月1日撮影。
近鉄12200系スナックカー (斎宮~漕代間)
こんにちは。
新年早々ですが、明日から3連休という方もあるでしょうね。
私は8日に所用で休むのですが、終日用事があるので撮るのは無い予定です。(泣)
さて、3日撮影分ですが、 斎宮~漕代間で撮った12200系「新スナックカー」です。
「スナックコーナー」があったのは遠い昔になってしまったので、今ではこの愛称も不思議な感じですが。(苦笑)
名古屋行きです。後ろの4両は30000系「ビスタカー」ですね。
賢島行きです。右手遠方に12400系「サニーカ―」が見えます。
賢島行きの12200系の8両編成。この時期だけの希少な編成かも。
パンタの位置から、上本町始発のようですね。
賢島行きの8両編成。後ろの4両は新色になった22600系Aceです。
右手遠方には、22000系ACEが見えます。
賢島行きの4両編成。こちらも上本町発のようです。
宇治山田行きの4両編成。
実は次の瞬間、反対側からの列車に被られます。(苦笑)
名古屋行きの6両編成。
後ろの2両は22000系ACEです。
鳥羽行きの8両編成。
よく見ると、後ろ4両は12400系サニーカ―です。
午前8時前から午前11時30分過ぎまでの3時間半の滞在で、撮れた12200系はこれだけです。撮り逃した上りが1本ありましたが、この間に通過して撮った特急は31本でしたから、やはり少なくなってきた感じはします。他形式との併結も多いですし。
では。
2017年1月3日撮影。
名鉄1000系「パノラマスーパー」(金山~神宮前間)
こんにちは。
今日から仕事始めの方も多いと思います。
さて、今日は元旦に撮った名鉄1000系「パノラマスーパー」です。
今は1200系と呼ばれているようですが、リニューアル工事と共に塗装変更が進行中なので、更新前の姿と同時に撮れる今が狙い目なのかも知れません。
リニューアル編成、豊橋行きです。
リニューアル前の編成です。多分、豊橋行きです。
リニューアル前と後が交換。
その、リニューアル編成だけを。
リニューアル前編成です。
こちらも、リニューアル前の編成。
内側線を走行なので、常滑線方面行きですね。
この角度だと、車体番号が読めないのですが、逐一記録していないので編成名が分らなくてすみません。(苦笑)
この日は約2時間の滞在でしたが、通過本数が多いので効率的に撮れるのが良いです。
この角度では午後が順光ですが、上りを撮るには35ミリ換算で450ミリ以上のレンズが必要なので、上りは殆ど撮りませんでした、、。(残念)
2017年1月1日撮影。
近鉄15400系「かぎろひ」
こんにちは。
昨日3日までが正月休みでしたが、3日は近鉄を撮りに伊勢へ行ってきました。
初詣きっぷを利用して、早朝に名古屋を発ち、山田線の斎宮駅へ。
そして、徒歩で斎宮~漕代間の撮影ポイントへ移動。
午前11時頃まで撮ってから、宇治山田駅で駅撮り後、鳥羽へ移動して鳥羽城址へ。
少し撮ってから、池の浦駅へ移動して駅撮り。
日没前に撮影を切り上げて、折角の機会ですから内宮へ参詣。
そしてまた少し宇治山田駅で駅撮り後、外宮へ参詣してから帰ってきました。
早朝は晴れていたのですが徐々に雲が広がり、昼過ぎには小雨がパラつく事もあるという天気でしたので、晴天時のような絵は撮れなかったのは残念ですが、参詣輸送の多客時という事で特急は増結した編成を撮れたと思います。
そんな中から15400系「かぎろひ」です。
クラブツーリズム専用列車なのでツアー日程を調べれば運行予定ですが、ノーチェックで出かけましたので、撮れたのは幸いでした。
最初の編成が通過した約30分後に別の編成が通過。
車番が読めませんでしたが、パンタの位置で後の方が上本町・京都方面からの列車という事が判ります。
車体は綺麗ですが、スカートが随分と汚れていました。
夜になり、宇治山田駅で再びその姿を発見。
反対側に賢島行き普通が止まっていたため、側面は撮れませんでした。
出発シーンをズーム流し気味で。
12200系の姿を残しつつ、独特の雰囲気を感じますね。
そういえば、 初詣キップの記念品引換所ですが、午後5時には既に閉まっていました。今回も記念品が貰えなかったのは残念です。(苦笑)
2017年1月3日撮影。
四日市あすなろう鉄道260系
こんにちは。
正月2日目はいかがお過ごしでしたか?
元旦の夜にも撮りに出かけようと思っていましたが、睡眠不足で早々にダウン。
2日は普段通りの起床時間となりました。(苦笑)
今日は家族サービスで四日市まで出かけてのですが、そのついでに四日市あすなろう鉄道に乗りました。近鉄時代には乗った事が無くて、初乗車でした。
内部駅で撮った260系です。
今回は四日市~内部間を往復乗車しただけでした。
短い路線で在籍車両も多くはありませんが、簡単なロケハンは出来た感じですから、いずれ撮りに行きたいと思います。
さて、明日3日は正月休みの最後ですが、初詣客輸送で賑う近鉄を撮りに早朝から出かける予定です。今回は山田線沿線と、天気が良ければ鳥羽城俯瞰などで撮影を考えています。
初詣キップなので伊勢神宮にも寄りたいと思いますが、前回は夜になって記念品引換え所が閉まっていて貰えなかったので、何とか開いている時間に行きたいと思います。(苦笑)
では。
2016年1月2日撮影。