YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -97ページ目

とさでん交通 (路面電車のある光景3)

こんにちは。

今日も晴天の名古屋です。北海道では雪で交通機関に影響も出ているようですが。

 

さて、とさでん交通の光景その3です。

鏡川橋から朝倉駅前まで撮りながら歩いた後は、JRで伊野までショートカット。

伊野から東に向かって歩きながら移動しました。

 

 

伊野駅前から東を望みます。

国道33号線の横に専用軌道が敷かれているのですが、遠目には併用軌道にも見えますね。

通行量の多い国道なので、タイミングよく車が途切れた所で一枚です。

車が連なったミスショットは多数撮りましたが。(苦笑)

 

 

伊野停留場に佇む600形623号車。

終着駅らしく屋根付きの駅舎があり、側線が見えますが、ポイントは固定されていて実際は棒線状態でした。

かつては、右手に分岐する留置線もあったのですが、今は線路が残るだけです。

 

 

伊野商業前から枝川方面を望みます。

アンパンマン電車600形623号車が通過して行きます。

 

 

中山信号場で交換する600形630号車と603号車。

通票閉塞式の区間なので交換風景が見られます。

 

 

宇治団地前~咥内間にて、大イチョウの木のある光景。

ここも33号線沿いなので、上手く車が切れたタイミングで一枚。

 

伊野からここまで歩いた訳ですが、少し戻って宇治団地前から電車に乗り、中心街へ移動しました。その4に続きます。

 

2016年12月6日撮影。

どくしゃになってね! ペタしてね

とさでん交通 (路面電車のある光景2)

こんにちは。

今日は好天の名古屋でしたが、北の方では雪模様のようですね。

 

さて、引き続き路面電車のある光景です。

 

 

バックに山々が見える鏡川橋~蛍橋間にて。

電車は600形631号車です。

 

 

鏡川橋~鴨部間の鏡川を渡る600形603号車。

四国銀行の広告電車です。

 

この場所では動画も撮りました。

 

 

自転車が横切ったのは不可抗力です。(苦笑)

 

 

鴨部から朝倉方面を望みます。

交換の線路が見えるのは市場前信号場で、ここでの乗降はありません。

軌道内も車通行可なので、合間を縫って走る感じです。

 

動画も撮ったのですが、車や歩行者、自転車が多かったので公開はしません。(残念)

 

 

朝倉停留場での交換。

600形601号と622号車です。

安全地帯が無くて道路にラインがあるだけという状態ですが。

 

以下、続きます。

 

2016年12月6日撮影。

読者登録してね ペタしてね

とさでん交通 (路面電車のある光景1)

こんにちは。

今日もバタバタしている間に日が暮れてきました。一日が早いです。(苦笑)

 

さて、6日にとさでん交通を撮りに行ったわけですが、車両の写真もさることながら、街の光景も合わせて撮りました。後から見ると、ちょっと中途半端な感じで、アップで色々と狙っても面白かったと思いますが、路面電車が街の光景という感じの写真を並べてみたいと思います。

 

 

高知駅前にて。

元・名鉄の590形592号車です。

とさでん交通でも赤い車体は591と592だけなので、遠目でもすぐ判りますね。

 

 

路面電車といえばラッシュ時の続行運転ですが、4両が連なっています。

デンテツターミナル前~ 菜園場町間です。

手前が非冷房の200形213号車、次が元・山陽電気軌道の800形802号車で貸し切り対応可能な「おきゃく電車」、その次は600形627号車「アンパンマン電車」、一番後ろが600形614号車です。

 

 

こちらも、デンテツターミナル前~ 菜園場町間です。

前の写真を撮った歩道橋から振り返ったところです。

真正面の細長い白い建物は立体駐車場ですが、以前は坂本龍馬の絵が描かれていたようです。今は何も書かれていないので寂しいですね。

手前のピンク色の電車は600形614号車で、地元のパチンコ店「ホームラン」のイメージキャラクターが描かれた痛電という感じです。

奥は800形803号車で、こちらは高知トヨペットの広告電車です。

 

 

はりまや橋交差点の光景を西側の歩道橋から。

朝夕のラッシュ時には、交差するだけでなく、曲がって来る系統もあります。

正面は600形604号車、四電エナジーサービスの広告電車です。

横切っているのは、200形201号車で冷房改造車ですが、屋根の機器が独特です。

交差点の向こう側には、さらに3両の電車が見えます。

 

 

高知城を横目に見ながら通過する600形622号車。

車の通行量が多いので、遮られずに撮るのがなかなか出来ませんでした。

何両か通過してようやく撮れた感じです。

 

以下、続きます。

 

2016年12月6日撮影。

どくしゃになってね… ペタしてね

とさでん交通600形 (616号車・サイバラ電車)

こんにちは。

今朝は少し冷え込みましたね。

 

さて、前に書きましたように昨日6日は高知へ行ってきました。

5日夜に、とさでん交通の夜行バス「ドラゴンライナー」で名古屋を発ち、6日朝に到着。一日中撮った後は、その日の夜の「ドラゴンライナー」で帰途に就くというコースでした。

 

今回は、とさでん交通の路面電車を撮る事だけを目的に出かけた訳ですが、中でも1年間限定の「サイバラ電車」は撮りたい1両でした。

 

 

朝8時頃、デンテツターミナル前~菜園場町間で、最初の遭遇です。

 

 

はりまや橋~堀詰間の歩道橋から。

「ごめん」の行き先板と絵が妙にマッチしていますね。

 

 

同じ場所から、はりまや橋交差点を望みます。

路面電車が交差して行き交う光景も希少になってきました。

 

 

鏡川橋~蛍橋間にて。

右手後方に見える古い建物は、 旧高知市水道局ポンプ舎で、現在は旭西部公民館として利用されているそうです。

 

 

同じく、鏡川橋~蛍橋間にて。

 

 

県庁前付近にて。

車が多いので、なかなか上手く撮れなくて、偶然撮れた一枚かも。

 

 

夜になり、はりまや橋交差点で。

 

 

同じく、はりまや橋停留所で。

 

動画も撮りました。

 

 

天気に恵まれて一日中撮る事が出来ました。

 

5月に高知は訪れているのですが、天候があまり良くなかったので、そのリベンジでもありましたが、それも果たせた感じです。

 

2016年12月6日撮影。

どくしゃになってね! ペタしてね

 

サイバラ電車です。