YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -99ページ目

博物館明治村・京都市電

こんにちは。

明日で11月も終わり、いよいよ師走ですね。

色々片づけないといけない事も多いのですが、ついつい溜めてしまうので、今年も押し詰まっていくほどバタバタになるかな?(苦笑)

幸い?休み毎の用事はそれほど多く無いので、12月は何度か撮りに出る予定ですし、来週は久しぶりに遠征できそうです。

 

さて、写真は11月15日に行った明治村ですが、京都市電も少し撮りました。

 

 

正門入口に一番近い「市電京都七条駅」に着く1号車。

京都の梅小路公園の京都市電は蓄電池駆動化されましたが、ここは昔のままのポール集電式です。

 

 

暫く停車。

平日なので乗客もほとんどありません。

 

 

横から。

 

 

折り返しです。

このカーブが一番絵になるかな?

 

 

停車中です。

 

もう少し撮りたいところですが、時間の都合でここで退村となりました。

時間が無かったので乗車はしていませんが、以前には乗っています。

昔ながらのモーター音が良いですよ。

 

2016年11月15日撮影。

どくしゃになってね! ペタしてね

博物館明治村・蒸気機関車9号(3)

こんにちは。

徐々に寒くなってきましたね。

あと数日で12月ですから、こんなものでしょうけど。

 

通常なら明日は休みですが、今週は所用で別の日に休んだので、通常通り仕事です。

鉄分不足で気力低下が著しい感じですが。(苦笑)

 

さて、写真は 11月15日に撮った蒸気機関車9号です。

この日は最後に「菊の世酒蔵」前の築堤で撮りました。

 

 

腕木式信号機の見える辺りがSL名古屋駅です。

 

 

ゆっくりとした速度です。

以下、連続でどうぞ。

 

 

 

 

 

昔の光景のような感じに見えますね。

 

動画も撮りました。

 

 

この日は、これで撮影終了。

出口に向かう途中で、京都市電は撮りましたが。

 

また好天の時に来たいですね。

 

2016年11月15日撮影。

 

 

 

博物館明治村・蒸気機関車9号(2)

こんにちは。

また暫く更新があいてしまいました。

撮りに出かける機会が無くて、気力が低下気味なのかも知れません。(苦笑)

先週から今週にかけて、各地で興味深い列車が運転されたのですが、ネットで写真を眺めているだけでは、気分が乗らないですね。

 

さて、11月15日に撮った蒸気機関車9号の続きです。

 

「博物館・明治村」は、高低差のある広大な敷地に明治時代の貴重な建築物が移設・保存されていますが、SLの線路は平坦になるように、少し高い場所に敷かれています。

もちろん、貴重なSLを長く動態保存するための勾配は避けている訳ですが、建物と絡めた写真が撮れる所を回ってみました。

 

 

愛知県の刈谷市にあった菊廣瀬酒造の「菊の世酒蔵」前の築堤を走る9号です。

この写真の右手から築堤に上がった場所が、正面写真が撮れる一番のポイントですが。

 

 

左手の建物は、京都市にあった「聖ザビエル天主堂」、右手は「菊の世酒蔵」です。

その間を、9号が通過していくのが判るでしょうか?

白煙でもあれば、もう少しわかりやすいですが。

 

 

建物は、一番手前が金沢市にあった「金沢監獄中央看守所・監房」で、その後ろが京都府宮津市にあった「宮津裁判所法廷」です。

その後ろの築堤を9号が通過していきます。

 

 

右手の手前の建物は、東京都千代田区にあった国の図書館「内閣文庫」です。

正面は、木の陰になっていますが、東京都千代田区にあった「帝国ホテル・中央玄関」です。

その後ろのレンガ橋を9号が通過して行きます。

 

以上の3枚は、東京都中央区にあった「川崎銀行本店」から撮ったものですが、明治村の中では展望台のような存在になっています。

 

 

こちらは、新潟県上越市にあった「高田小熊写真館」の後ろを走る9号です。

スタジオに明かりを入れるために多くの窓がある赤い屋根と、鉄橋の赤色が良いアクセントだと思います。

 

 

「帝国ホテル・中央玄関」横のレンガ橋を走る9号です。

土日祝日だと見学者が絶えない所ですが、平日の午前中という事もあり、人影が無い時に撮る事が出来ました。

 

 

「帝国ホテル・中央玄関」の中から、レンガ橋を渡る9号機関車を。

平面度が良くなく、歪んで見える昔のガラス越しのイメージで狙ってみたのですが、中央のガラスは現代の物でした。(苦笑)

 

「菊の世酒蔵」前では、動画も撮りました。

 

 

この後は、再び「菊の世酒蔵」近くでスタンバイしました。

 

2016年11月15日撮影。

読者登録してね ペタしてね

博物館明治村・蒸気機関車9号

こんにちは。

明日は雨模様の予報の所が多い感じですね。

 

さて、今月は所用が重なって本格的に撮りに出かける事は出来ないのですが、15日に午後から犬山で所用が会った際に、午前中だけ博物館明治村に行ってSLを撮ってきました。

 

動態保存という事で、黒煙を上げるような運転は無いのですが、寒くなって来ると白煙が絵になると思い行ってきました。当日は暖かい日になって、それほどの白煙にはなりませんでしたが。

 

昨年の5月にも撮った場所で列車を待ちました。

 

 

木々の間から姿を現したのは9号機関車でした。

 

 

ゆっくりと近づいてきます。

 

 

1912(明治45)年、米国ボールドウィン社製という事なので、車齢は104年ですね。

 

動画も撮りました。

 

 

前回、明治村に来た時に撮ったのは12号機関車でしたから、9号機関車の走行シーンは初撮影です。

この後は場所を移動して、折り返しを待ちました。

 

2016年11月15日撮影。

どくしゃになってね… ペタしてね

 

JR北海道キハ183系 (特急オホーツク・茶志内~奈井江間)

こんにちは。

週末は如何おすごしでしたか。

紅葉が見ごろになった所も大かったと思います。

普段通りに仕事でしたので、出かけられないのは残念でしたが。

 

さて、また10月18日に撮った分ですが、74D特急「オホーツク4号」です。


 

 

 

後追いも。

 

動画も撮りました。

 

 

今頃は白銀の世界でしょうか。

冬の北海道でも撮ってみたい気はしますが、厳冬期の体験が無いので二の足を踏みますね。(苦笑)

 

2016年10月18日撮影。

どくしゃになってね! ペタしてね