博物館明治村・蒸気機関車9号(2) | YASUBEE's鉄道写真ギャラリー

博物館明治村・蒸気機関車9号(2)

こんにちは。

また暫く更新があいてしまいました。

撮りに出かける機会が無くて、気力が低下気味なのかも知れません。(苦笑)

先週から今週にかけて、各地で興味深い列車が運転されたのですが、ネットで写真を眺めているだけでは、気分が乗らないですね。

 

さて、11月15日に撮った蒸気機関車9号の続きです。

 

「博物館・明治村」は、高低差のある広大な敷地に明治時代の貴重な建築物が移設・保存されていますが、SLの線路は平坦になるように、少し高い場所に敷かれています。

もちろん、貴重なSLを長く動態保存するための勾配は避けている訳ですが、建物と絡めた写真が撮れる所を回ってみました。

 

 

愛知県の刈谷市にあった菊廣瀬酒造の「菊の世酒蔵」前の築堤を走る9号です。

この写真の右手から築堤に上がった場所が、正面写真が撮れる一番のポイントですが。

 

 

左手の建物は、京都市にあった「聖ザビエル天主堂」、右手は「菊の世酒蔵」です。

その間を、9号が通過していくのが判るでしょうか?

白煙でもあれば、もう少しわかりやすいですが。

 

 

建物は、一番手前が金沢市にあった「金沢監獄中央看守所・監房」で、その後ろが京都府宮津市にあった「宮津裁判所法廷」です。

その後ろの築堤を9号が通過していきます。

 

 

右手の手前の建物は、東京都千代田区にあった国の図書館「内閣文庫」です。

正面は、木の陰になっていますが、東京都千代田区にあった「帝国ホテル・中央玄関」です。

その後ろのレンガ橋を9号が通過して行きます。

 

以上の3枚は、東京都中央区にあった「川崎銀行本店」から撮ったものですが、明治村の中では展望台のような存在になっています。

 

 

こちらは、新潟県上越市にあった「高田小熊写真館」の後ろを走る9号です。

スタジオに明かりを入れるために多くの窓がある赤い屋根と、鉄橋の赤色が良いアクセントだと思います。

 

 

「帝国ホテル・中央玄関」横のレンガ橋を走る9号です。

土日祝日だと見学者が絶えない所ですが、平日の午前中という事もあり、人影が無い時に撮る事が出来ました。

 

 

「帝国ホテル・中央玄関」の中から、レンガ橋を渡る9号機関車を。

平面度が良くなく、歪んで見える昔のガラス越しのイメージで狙ってみたのですが、中央のガラスは現代の物でした。(苦笑)

 

「菊の世酒蔵」前では、動画も撮りました。

 

 

この後は、再び「菊の世酒蔵」近くでスタンバイしました。

 

2016年11月15日撮影。

読者登録してね ペタしてね