YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -100ページ目

JR北海道キハ183系 (特急サロベツ・茶志内~奈井江駅)

こんにちは。

一気に寒くなり冬到来という感じのこの頃ですね。

 

さて、少し前の写真ですが10月18日に撮ったキハ183系「サロベツ」です。

今はこの場所も一面の雪景色のようですが。

 

 

線路が南北に伸びているので、下り列車を撮るとやや逆光気味です。

 

 

横から。

先頭は、キハ183-1503です。

 

 

後追いで。

 

この時は動画も撮りました。

 

 

この後も、この界隈で撮影しました。

 

2016年10月18日撮影。

読者登録してね ペタしてね

 

JR西日本103系 (杉本町~浅香間・大和川橋梁)

こんにちは。

週明けですが、先週は休みが無かったので何となく曜日の感覚が変な私です。(苦笑)

明日8日は休みですが、用事などあるため撮りに出かけるのはお休みですが。

 

さて、 10月25日撮影分からですが、杉本町駅の南で撮った後、大和川橋梁に来ました。定番撮影地ですね。

 

 

HJ405編成です。先頭はクハ103-265です。

 

 

HK606編成。先頭はクハ103-835です。

 

この2本を撮ったところで日没時間となり撤収。帰宅の途につきました。

今の予定では、来春までこの地へ来る予定が立てられないので、この撮影が阪和線の103系を撮る最後になったかも知れません。

 

2016年10月25日撮影。

どくしゃになってね… ペタしてね

JR西日本103系 (杉本町~浅香間)

こんにちは。

穏やかな週末ですが、3日の木曜日が祝日だったために4連休の方もあると思います。

残念ながら私はずっと仕事ですが、晴れた空を見るとどこかへ行きたくなります。(苦笑)

 

さて、10月25日撮影分からですが、三宮から大阪へ戻り、乗り換えて阪和線の杉本町で下車。駅の南の場所で103系を撮りました。

 

 

後追いでHK607編成を。後尾はクハ103-846です。

 

 

またも後追いで、HK602編成。後尾はクハ103-800です。

 

 

HK606編成の鳳行き。先頭はクハ103-842です。

 

 

HK608編成の熊取行き。先頭はクハ103-244です。

 

 

HK607編成が熊取行きになって戻ってきました。

 

 

HK602編成も熊取行きで戻ってきました。

 

1時間余り、この場所で撮った後、大和川橋梁の辺りへ移動しました。

 

2016年10月25日撮影。

どくしゃになってね! ペタしてね

JR西日本103系 (大阪環状線福島駅)

こんにちは。

11月になり、秋も深まってきた感じですが、この数日は雑用などでバタバタして更新が出来ず、今日が11月の初更新となりました。

 

さて、10月25日撮影分からですが、京都から西明石へ行く途中、野田駅で1時間40分程、駅撮りしました。撮れた外回りの103系は3編成でした。

 

 

LA1編成。先頭はクハ103-827です。

 

 

SA2編成。先頭はクハ103-833です。

 

 

LA4編成。先頭はクハ103-843です。

 

 

一周回ってきたLA1編成。

 

 

同じくSA2編成。

 

 

同じくLA4編成です。

 

環状線の103系は残すところ6編成になったようですね。

カウントダウンが迫ってきました。

 

2016年10月25日撮影。

読者登録してね ペタしてね

 

JR西日本500系エヴァンゲリオン新幹線「500 TYPE EVA」(西明石駅)+「飛燕」

こんにちは。

今日は雨模様の名古屋です。

 

さて、25日撮影分ですが、京都駅で583系を撮った後、大阪環状線へ移動して福島駅と野田駅で撮影。その後、西明石へ向かいました。

目的は、500系 エヴァンゲリオン新幹線「500 TYPE EVA」を撮る事です。

昨年の11月より運行していますが、私には初撮影です。

 

西明石駅到着の場面は、接近に気が付かずに慌てたため失敗。

到着後からの写真です。

 

 

 

 

個人的には広角気味の方が良い感じです。

 

 

真横から。

 

以下、出発シーンです。

 

 

 

 

 

平成30年春までの運行予定なので、それまでの間に駅間での走行シーンも撮りたいですね。

 

この後、三ノ宮駅経由で神戸ポートターミナルへ移動。

今回のもう一つの目的である川崎重工業120周年記念展の「飛燕」を見るためです。

 

個人的には戦闘機ファンではないのですが、その姿は見てみたいと思いました。

以前、知覧特攻平和会館で見てはいるのですが、復元というのに興味が湧いていました。

 

 

入場無料という事もあるのでしょうか、平日の昼間でもまあまあの人出です。

 

 

館内は高校生と思われる団体が来ていましたが、それぞれがスケッチを描いていましたので、社会見学の課題になっていたのかも知れません。

 

 

知覧で見た塗装された姿に比べて、荒々しい感じがいかにも戦闘機という感じです。

 

 

飛燕のエンジンです。

 

 

垂直尾翼の部分は欠損部分を復元した感じです。

 

 

細かいリベットが時代を感じます。

 

この一般公開は11月3日までですが、行って良かったと思いました。

 

2016年10月25日撮影。

どくしゃになってね… ペタしてね