JR西日本103系 (杉本町~浅香間)
こんにちは。
穏やかな週末ですが、3日の木曜日が祝日だったために4連休の方もあると思います。
残念ながら私はずっと仕事ですが、晴れた空を見るとどこかへ行きたくなります。(苦笑)
さて、10月25日撮影分からですが、三宮から大阪へ戻り、乗り換えて阪和線の杉本町で下車。駅の南の場所で103系を撮りました。
後追いでHK607編成を。後尾はクハ103-846です。
またも後追いで、HK602編成。後尾はクハ103-800です。
HK606編成の鳳行き。先頭はクハ103-842です。
HK608編成の熊取行き。先頭はクハ103-244です。
HK607編成が熊取行きになって戻ってきました。
HK602編成も熊取行きで戻ってきました。
1時間余り、この場所で撮った後、大和川橋梁の辺りへ移動しました。
2016年10月25日撮影。
JR西日本500系エヴァンゲリオン新幹線「500 TYPE EVA」(西明石駅)+「飛燕」
こんにちは。
今日は雨模様の名古屋です。
さて、25日撮影分ですが、京都駅で583系を撮った後、大阪環状線へ移動して福島駅と野田駅で撮影。その後、西明石へ向かいました。
目的は、500系 エヴァンゲリオン新幹線「500 TYPE EVA」を撮る事です。
昨年の11月より運行していますが、私には初撮影です。
西明石駅到着の場面は、接近に気が付かずに慌てたため失敗。
到着後からの写真です。
個人的には広角気味の方が良い感じです。
真横から。
以下、出発シーンです。
平成30年春までの運行予定なので、それまでの間に駅間での走行シーンも撮りたいですね。
この後、三ノ宮駅経由で神戸ポートターミナルへ移動。
今回のもう一つの目的である川崎重工業120周年記念展の「飛燕」を見るためです。
個人的には戦闘機ファンではないのですが、その姿は見てみたいと思いました。
以前、知覧特攻平和会館で見てはいるのですが、復元というのに興味が湧いていました。
入場無料という事もあるのでしょうか、平日の昼間でもまあまあの人出です。
館内は高校生と思われる団体が来ていましたが、それぞれがスケッチを描いていましたので、社会見学の課題になっていたのかも知れません。
知覧で見た塗装された姿に比べて、荒々しい感じがいかにも戦闘機という感じです。
飛燕のエンジンです。
垂直尾翼の部分は欠損部分を復元した感じです。
細かいリベットが時代を感じます。
この一般公開は11月3日までですが、行って良かったと思いました。
2016年10月25日撮影。



































